株式会社アマナ 有価証券報告書 第53期(2022/01/01-2022/12/31)
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
【表紙】
【提出書類】 有価証券報告書
【根拠条文】 金融商品取引法第24条第1項
【提出先】 関東財務局長
【提出日】 2023年5月31日
【事業年度】 第53期(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
【会社名】 株式会社アマナ
【英訳名】 amana inc.
【代表者の役職氏名】 代表取締役社長 進藤 博信
【本店の所在の場所】 東京都品川区東品川二丁目2番43号
【電話番号】 03-3740-4011(代表)
【事務連絡者氏名】 取締役Platform Design部門担当 石亀 幸大
【最寄りの連絡場所】 東京都品川区東品川二丁目2番43号
【電話番号】 03-3740-4011(代表)
【事務連絡者氏名】 取締役Platform Design部門担当 石亀 幸大
【縦覧に供する場所】
株式会社東京証券取引所
(東京都中央区日本橋兜町2番1号)
1/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
第一部【企業情報】
第1【企業の概況】
1【主要な経営指標等の推移】
(1) 連結経営指標等
回次 第49期 第50期 第51期 第52期 第53期
決算年月 2018年12月 2019年12月 2020年12月 2021年12月 2022年12月
22,199,265 22,901,275 17,198,888 17,534,550 14,165,720
売上高 (千円)
347,384
経常利益又は経常損失(△) (千円) △ 80,241 △ 1,497,336 △ 60,164 △ 1,311,994
親会社株主に帰属する当期純損
(千円) △ 64,264 △ 299,606 △ 2,486,190 △ 22,305 △ 2,501,662
失(△)
包括利益 (千円) △ 29,296 △ 273,811 △ 2,450,793 △ 22,782 △ 2,513,064
1,750,460 1,476,649 90,321
純資産額 (千円) △ 983,606 △ 2,460,028
12,497,708 11,887,534 10,657,858 10,699,458 7,565,166
総資産額 (千円)
329.80 269.75
1株当たり純資産額 (円) △ 225.71 △ 198.44 △ 699.73
1株当たり当期純損失(△) (円) △ 12.92 △ 60.25 △ 499.96 △ 10.34 △ 492.06
潜在株式調整後1株当たり当期
(円) - - - - -
純利益
13.1 11.3
自己資本比率 (%) △ 10.5 △ 0.1 △ 34.3
自己資本利益率 (%) - - - - -
株価収益率 (倍) - - - - -
営業活動によるキャッシュ・フ
549,524 403,459 520,326
(千円) △ 529,032 △ 144,632
ロー
投資活動によるキャッシュ・フ
467,087
(千円) △ 771,086 △ 817,055 △ 351,335 △ 545,110
ロー
財務活動によるキャッシュ・フ
273,759 169,802 1,531,338 82,193
(千円) △ 54,393
ロー
1,601,955 1,341,368 1,990,440 2,095,695 2,380,873
現金及び現金同等物の期末残高 (千円)
956 1,013 959 923 784
従業員数
(名)
(平均臨時雇用者数) ( 52 ) ( 51 ) ( 27 ) ( 14 ) ( 18 )
(注) 1 従業員は就業人員であり、( )内に臨時雇用者の年間の平均人数を外数で記載しております。
2 第52期及び第53期の1株当たり純資産額については、A種優先株式の発行金額等を純資産の部から控除して
算定しております。
3 第49期、第50期及び第51期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、1株当たり当期純損失であ
り、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。第52期及び第53期の潜在株式調整後1株当たり
当期純利益については、潜在株式が存在するものの1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。
4 自己資本利益率及び株価収益率については、親会社株主に帰属する当期純損失を計上しているため記載して
おりません。
5 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第53期の期首から適用してお
り、第53期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
2/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
(2) 提出会社の経営指標等
回次 第49期 第50期 第51期 第52期 第53期
決算年月 2018年12月 2019年12月 2020年12月 2021年12月 2022年12月
17,783,161 17,385,788 15,046,961 16,098,464 12,994,745
売上高及び営業収益 (千円)
528,535
経常利益又は経常損失(△) (千円) △ 377,320 △ 1,202,864 △ 75,405 △ 1,523,294
当期純利益又は当期純損失
6,662 8,549
(千円) △ 484,626 △ 2,564,915 △ 3,060,453
(△)
1,097,146 1,097,146 1,097,146 100,000 100,000
資本金 (千円)
発行済株式総数
5,408,000 5,408,000 5,408,000 5,579,200 5,579,200
普通株式 (株)
1,000 1,000
A種優先株式 (株) - - -
2,087,505 1,602,878 221,352
純資産額 (千円) △ 962,036 △ 2,869,429
13,249,418 12,794,400 11,473,910 11,348,377 6,655,899
総資産額 (千円)
419.79 322.33
1株当たり純資産額 (円) △ 193.46 △ 153.60 △ 751.75
1株当たり配当額
普通株式 (円) - - - - -
(内1株当たり中間配当額) (円) ( -) ( -) ( -) ( -) ( -)
30,328.77
A種優先株式 (円) - - - -
1株当たり当期純利益又は1株
1.34
(円) △ 97.46 △ 515.80 △ 4.28 △ 598.16
当たり当期純損失(△)
潜在株式調整後1株当たり当期
(円) - - - - -
純利益
15.8 12.5 2.0
自己資本比率 (%) △ 8.4 △ 43.1
0.3
自己資本利益率 (%) - - - -
526.2
株価収益率 (倍) - - - -
配当性向 (%) - - - - -
499 563 836 776 688
従業員数
(名)
(平均臨時雇用者数) ( 47 ) ( 49 ) ( 27 ) ( 14 ) ( 17 )
74.9 85.0 64.5 63.5 59.5
株主総利回り (%)
(比較指標:TOPIX(配当込み)) (%) ( 84.0 ) ( 99.2 ) ( 106.6 ) ( 120.2 ) ( 117.2 )
最高株価 (円) 955 884 828 850 628
最低株価 (円) 681 683 512 579 542
(注)1 従業員は就業人員であり、( )内に臨時雇用者の年間の平均人数を外数で記載しております。
2 第52期及び第53期の1株当たり純資産額については、A種優先株式の発行金額等を純資産の部から控除して
算定しております。
3 第49期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりませ
ん。第50期及び第51期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、1株当たり当期純損失であり、
また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。第52期及び第53期の潜在株式調整後1株当たり当期
純利益については、潜在株式が存在するものの1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。
4 第50期、第51期及び第53期の自己資本利益率及び株価収益率については、当期純損失を計上しているため記
載しておりません。第52期の自己資本利益率については、期中平均の自己資本がマイナスであるため記載し
ておりません。
5 配当性向については、無配のため記載しておりません。
3/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
6 最高株価及び最低株価は東京証券取引所(マザーズ)におけるものであります。なお、2022年4月4日以降
の最高株価及び最低株価は、東京証券取引所グロース市場におけるものであります。
7 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第53期の期首から適用してお
り、第53期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
4/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
2【沿革】
年月 事項
1979年4月 東京都新宿区に実質上の存続会社であるアーバンパブリシティ㈱を設立し、ビジュアルコンテンツ
の企画制作事業を開始
1987年1月 東京都港区青山に青山営業所を開設し、ストックフォトの企画販売事業を開始
1988年6月 本店所在地を東京都品川区東品川に移転
1991年4月 商号をアーバンパブリシティ㈱から㈱イマに変更
1997年11月 ㈱カメラ東京サービス(形式上の存続会社)と合併、商号を㈱アマナに変更
2000年9月 ビジュアルコンテンツの企画制作事業のコーディネーション部門強化のため、㈱アートリエゾンを
設立(2002年9月株式一部譲渡 現 持分法適用関連会社)
2001年4月 ビジュアルコンテンツの企画制作事業強化のため、㈱アンを設立(2021年2月株式一部譲渡 現
持分法適用関連会社)
2004年7月 ㈱東京証券取引所マザーズ市場に株式を上場
2004年10月 ビジュアルコンテンツの企画制作事業強化のため、㈱ニーズプラスを設立(2021年6月㈱ニーズへ
商号変更 現 連結子会社)
2005年3月 ビジュアルコンテンツの企画制作事業において、専門性の高い特色あるクリエイター育成のため、
撮影部門を独立させ、㈱アキューブ(2020年11月㈱アマナフォトグラフィに吸収合併)、㈱ヒュー
(2020年11月㈱アマナフォトグラフィに吸収合併)、㈱スプーン(2014年4月㈱ヴィーダを吸収合
併し㈱パレードへ商号変更、2017年1月㈱スタジオアマナに吸収合併)、㈱ディップ(2010年1月
㈱アウラ、㈱ボォワルを吸収合併し㈱ヴィーダへ商号変更、2014年4月㈱パレードに吸収合併)、
㈱ボォワル(2010年1月㈱ヴィーダに吸収合併)を設立
2005年6月 ストックフォトの企画販売事業において、海外事業再構築のため、海外子会社amana america
inc.、iconica Ltd. 及びamana europe Ltd.とその子会社 amana Italy S.r.l.、amana france
S.A.S.、amana germany G.m.b.H.をGetty Images,Inc.に売却
2005年12月 ビジュアルコンテンツの企画制作事業において、CG制作及びコンテンツ企画制作のソリューション
アイテム拡充のため、㈱ナブラの株式を取得、子会社化(2010年12月株式追加取得により完全子会
社化 2012年7月㈱ライジンへ商号変更、2017年1月㈱アマナデジタルイメージングへ商号変更、
2020年11月㈱アマナに吸収合併)
2006年1月 ビジュアルコンテンツの企画制作事業において、企画・デザインの強化のため㈱エイ・アンド・エ
イの株式を取得、子会社化(2019年1月㈱アマナデザインスタジオへ商号変更、2020年11月㈱アマ
ナに吸収合併)
ストックフォトの企画販売事業において、㈱セブンフォトの株式を取得、子会社化(2007年1月㈱
アマナイメージズへ商号変更、2022年5月保有株式の全てを譲渡)
2006年6月 ストックフォトの企画販売事業において、㈱アイウェストの株式を追加取得、子会社化(2008年10
月株式追加取得により完全子会社化、2015年1月㈱アマナウェストへ商号変更、2017年1月㈱アマ
ナに吸収合併)
2006年8月 ビジュアルコンテンツの企画制作事業において、企画制作支援領域拡大のため、㈱ミサイル・カン
パニーの株式80.0%を取得、子会社化(2008年12月株式一部譲渡、2021年12月保有株式の全てを譲
渡)
2007年1月 ビジュアルコンテンツの企画制作事業において、TVCM分野への事業領域の拡大のため、㈱ハイス
クールの株式66.0%を取得、子会社化(2009年10月株式追加取得により完全子会社化 2009年12月
㈱アマナインタラクティブに吸収合併)
2008年7月 ビジュアルコンテンツの企画制作事業において、当社のビジュアルコンテンツの企画制作事業を承
継する㈱アマナを新設分割し、当社は持株会社体制へ移行、商号を㈱アマナホールディングスへ変
更
2009年1月 ビジュアルコンテンツの企画制作事業において、ウェブ企画デザインサービス強化のため、㈱アマ
ナから㈱アマナインタラクティブを新設分割
2009年10月 ビジュアルコンテンツの企画制作事業において、デジタル画像のサービス開発強化のため、㈱アマ
ナから㈱アマナシージーアイを新設分割(2017年1月㈱ライジンに吸収合併)
5/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
年月 事項
2010年4月 広告ビジュアル制作事業において、プロ向け商品ビジュアル制作体制強化のため、㈱アマナから㈱
ハイドロイドを新設分割(2017年1月㈱ライジンに吸収合併)
2010年12月 広告ビジュアル制作事業において、企画制作体制強化のため、㈱ワンダラクティブを設立(2020年
11月㈱アマナに吸収合併)
2011年1月 広告ビジュアル制作事業において、CG制作の競争力強化のため、㈱ワークスゼブラ(2017年12月清
算)及びその子会社であるWORKS ZEBRA USA,INC.(2014年6月清算)の株式100.0%を取得、子会
社化
2011年6月 CG制作技術の高度化及びマーケットの拡大のため、㈱ポリゴン・ピクチュアズの株式70.2%を取得
~7月 (株式追加取得により92.7%)、子会社化し、エンタテインメント事業に進出(2014年12月株式
87.7%譲渡、2015年12月株式5.0%譲渡)
2011年10月 広告の企画制作事業において、「食」の広告・プロモーション強化のため、㈱料理通信社の株式
63.1%を取得、子会社化(現 連結子会社)
2012年4月 プラチナを使った高品質な写真プリント(プラチナプリント)製品の企画制作及び販売を行う、㈱
アマナサルトを設立(2015年3月株式追加取得により90.0%、2020年10月株式追加取得により完全
子会社化、2020年11月㈱アマナに吸収合併)
2012年9月 広告ビジュアル制作事業において、アジア地域のマーケット拡大のため、香港にamanacliq Asia
Limitedを設立(2015年3月株式一部譲渡、現 連結子会社)
ストックフォト販売事業において、教育マーケットの深耕のため、㈲ネイチャープロ編集室(2014
年8月㈱ネイチャー&サイエンスへ商号変更 2016年12月㈱アマナイメージズに吸収合併)他2社
の株式100.0%を取得、子会社化
2012年10月 広告ビジュアル制作事業において、アジア地域のマーケット拡大のため、上海にamanacliq
Shanghai Limitedを設立(現 連結子会社)
2012年12月 広告ビジュアル制作事業において、コーポレートマーケット向けサービス強化のため、㈱ウエスト
ビレッジ コミュニケーション・アーツの株式100.0%を取得、子会社化(2019年12月㈱アマナデ
ザインに吸収合併)
2013年1月 ビジュアル・コミュニケーション事業において、営業体制強化のため、㈱アマナインタラクティブ
の営業リソースを㈱アマナに吸収分割(2013年1月㈱アマナクリエイティブへ商号変更、2014年1
月㈱スタジオアマナへ商号変更、2017年1月㈱アマナフォトグラフィへ商号変更 現 連結子会
社)
2013年4月 国内外のコンシューママーケットにおけるコンテンツ販売力の拡大と事業基盤構築を目的として、
㈱アマナティーアイジーを設立(現 持分法適用関連会社)
2013年7月 ビジュアル・コミュニケーション事業において、アジア地域におけるマーケット拡大を本格化する
ため、amanacliq Singapore Pte. Ltd.を設立(現 連結子会社)
2013年8月 ビジュアルコンテンツ制作・映像制作・3D映像に関連したソフトウエア開発等において競争力を高
めるため、RayBreeze㈱の株式40.0%を取得、子会社化(2015年9月株式追加取得により完全子会
社化、2016年6月清算)
2014年1月 ビジュアル・コミュニケーション事業において、表現豊かなビジュアルコンテンツの企画・デザイ
ンを強化するため、㈱アマナデザインを設立(2020年7月㈱アマナに吸収合併)
2014年3月 国内外のハイエンドコンシューママーケットに向けた事業基盤の確立とコンテンツ販売の基盤構築
を目的として、㈱アマナエーエヌジーを設立(現 持分法適用関連会社)
2014年4月 ビジュアル・コミュニケーション事業において、営業体制統合のため㈱アマナイメージズの営業部
門を㈱アマナに吸収分割、当社は㈱アマナを吸収合併し持株会社から事業会社へ移行、商号を㈱ア
マナへ変更
2014年7月 国内外のハイエンドコンシューママーケットに向けた事業基盤の確立とコンテンツ販売の基盤構築
を目的として、AMANA JKGを設立(現 持分法適用関連会社)
年月 事項
2014年12月 エンタテインメント映像事業において、㈱ポリゴン・ピクチュアズの株式を譲渡
ビジュアル・コミュニケーション事業において、ソフトウエア開発を加速するため、㈱アイデン
ティファイの株式60.0%を取得、子会社化(2015年10月株式追加取得により完全子会社化、2015年
12月㈱ライジンに吸収合併)
6/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
年月 事項
2015年4月 クリエイティブ人材の教育体制の強化のため、㈱アマナビを設立(2019年12月㈱アマナデザインに
吸収合併)
2015年6月 フォトブック「DAYS Book 365」の販売経路の拡大を進めるため、㈱DAYS Bookを設立(2019年6月
株式譲渡)
2015年7月 海外マーケットの拡大を進めるため、amana Australia Pty Ltdを設立(2015年12月株式55.0%を
譲渡、2016年8月5.0%を譲渡)
2015年10月 アートフォト販売を行う㈱イエローコーナージャパンを設立(2020年10月株式追加取得、現 連結
子会社)
2016年12月 コンテンツにおけるソリューション力強化のため、㈱ネイチャー&サイエンスを㈱アマナイメージ
ズに吸収合併
2018年7月 インターネット広告の市場規模拡大によるニーズに対応するため、㈱Ca Designを設立(現 持分法
適用関連会社)
2019年2月 マーケット拡大及びコンテンツ制作力の強化のため、㈱XICO(現 持分法適用関連会社)及び㈱プ
レミアムジャパン(持分法適用関連会社、2022年12月保有株式の全てを譲渡)の株式を取得
2021年6月 グループ組織再編の一環として㈱ニーズプラスから㈱ニーズへ商号変更及び、新設分割により㈱
ニーズプラス(現 連結子会社)を新設して全事業を譲渡
2022年4月 東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所マザーズ市場からグロース市場に移行
(注) 1 2009年12月にグループ内体制が概ね整備されたことに伴い、「ビジュアルコンテンツの企画制作事業」は
「広告ビジュアル制作事業」へ、「ストックフォトの企画販売事業」は「ストックフォト販売事業」へ事
業区分名称を変更しております。
2 2011年1月より、「広告ビジュアル制作事業」から「広告の企画制作事業」を分離しております。
3 2013年1月より、「広告ビジュアル制作事業」及び「広告の企画制作事業」は一元化されたことに伴い
「ビジュアル・コミュニケーション事業」へ事業区分を変更し、「ストックフォト販売事業」は「ストッ
クフォト事業」へ、「エンタテインメント映像制作事業」は「エンタテインメント映像事業」へ事業区分
名称を変更しております。
4 2014年1月より、「ストックフォト事業」は「ビジュアル・コミュニケーション事業」へ一元化されまし
た。
5 2014年12月、「エンタテインメント映像事業」を担っていた株式会社ポリゴン・ピクチュアズの株式を譲
渡したことにより単一セグメントとなり、現在の名称は「ビジュアルコミュニケーション事業」となって
おります。
7/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
3【事業の内容】
当社グループは、株式会社アマナ(当社)、子会社8社、関連会社7社から構成されており、ビジュアルコミュ
ニケーション事業の単一セグメントであります。
事業系統図は次のとおりであります。
[事業系統図]
当連結会計年度における主要な関係会社の異動は以下のとおりであります。
・2022年5月、連結子会社であった㈱アマナイメージズの保有株式の全部を売却したことに伴い、連結の範囲から除
いております。
・2022年12月、㈱プレミアムジャパンの保有株式の全部を売却したことに伴い、持分法適用の範囲から除いておりま
す。
8/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
ビジュアルコミュニケーション事業
(1)概要
一般企業・広告代理店等のお客様のコミュニケーション活動における課題やニーズに応じて、「届けたい想いが
伝わり、行動を促す」コミュニケーションをお客様と共に創造する「Co-Creation Partner」を標榜し、事業活動を
展開しております。ビジュアルコミュニケーション事業は、その事業領域を狭義の企業の広告マーケットのみに限
定せず、より広義の企業のコミュニケーションマーケットと設定するなかで、コミュニケーション領域における戦
略・企画立案、ブランドの構築、インナーコミュニケーション、マーケティング活動など多岐にわたっておりま
す。写真・CG・映像・イラストレーションなど視覚から訴求するものをビジュアルと総称し、これらビジュアルを
活用したコミュニケーション・プランの企画立案、コミュニケーション・コンテンツの企画制作など、受託する案
件の特性に応じて、多様なクリエイティブサービスを単独または組み合わせて価値提供しております。
なお、お客様との関わり方や、受託する案件の特性に応じて、価値提供の形態としては大きく2つに大別されてお
ります。
・コミュニケーション・コンテンツの企画制作(communication領域)
多様化するお客様のコミュニケーション活動におけるニーズに応じて、課題や価値の抽出からコンセプトやプラ
ンを作成し、課題解決にむけた最適なコンテンツの実制作までをワンストップで提供・プロデュース(社内外のク
リエイター等をキャスティング、予算の立案・管理、スケジュールの管理、成果物の品質管理等)しております。
主に、当社グループが有する多様なクリエイティブサービスを複合的に組み合わせた企画・制作・運用にわたる
価値提供をおこなう、継続的な安定収益の獲得を支える戦略領域と位置付けております。
・ビジュアル・コンテンツの企画制作(visual領域)
静止画・CG・動画などのお客様のコミュニケーション活動において用いられるビジュアル素材の企画制作をプロ
デュース(社内外のクリエイター等をキャスティング、予算の立案・管理、スケジュールの管理、成果物の品質管
理等)しております。
主に、当社グループ創業以来のコア・サービスにあたる撮影・CG制作等に代表される単独的なクリエイティブ
サービスの企画・制作によって価値提供をおこなう、短期収益の獲得を支える戦略領域と位置付けております。
(2)取引図
9/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
4【関係会社の状況】
議決権の
所有割合
資本金 主要な事業の
名称 住所 関係内容
又は出資金 内容 所有 被所有
割合 割合
(%) (%)
(連結子会社)
㈱アマナフォトグラフィ
ビジュアルコミュニ 役員の兼任、設備等の貸与、
東京都品川区 60,000千円 100.0 ―
(注)4 ケーション事業 資金の貸借
㈱イエローコーナージャパン
ビジュアルコミュニ 役員の兼任、設備等の貸与、
東京都品川区 57,000千円 80.0 ―
(注)4 ケーション事業 資金の貸付
㈱ニーズ
ビジュアルコミュニ
東京都品川区 10,000千円 100.0 ― 役員の兼任
(注)4 ケーション事業
㈱ニーズプラス
ビジュアルコミュニ 70.0
東京都品川区 10,000千円 ― 役員の兼任、設備等の貸与
(注)3、4 ケーション事業
(70.0)
㈱料理通信社
ビジュアルコミュニ
東京都品川区 95,000千円 63.1 ― 役員の兼任、設備等の貸与
(注)4 ケーション事業
amanacliq Asia Limited
ビジュアルコミュニ
香港 1,000千米ドル 75.0 ― 役員の兼任、資金の貸付
ケーション事業
(注)4
amanacliq Shanghai Limited
中国 ビジュアルコミュニ 88.4
6,700千米ドル ― 役員の兼任、資金の貸付
上海 ケーション事業 (34.7)
(注)3、4
amanacliq Singapore Pte.
50千シンガ ビジュアルコミュニ 75.0
シンガポール ― 役員の兼任
Ltd. (注)3 ポールドル ケーション事業 (75.0)
(持分法適用関連会社)
ビジュアルコミュニ
㈱アマナエーエヌジー 東京都中央区 45,000千円 役員の兼任、設備等の貸与
50.0 ―
ケーション事業
ビジュアルコミュニ
㈱アマナティーアイジー 東京都港区 40,000千円 50.0 ― 役員の兼任、資金の貸付
ケーション事業
ビジュアルコミュニ
㈱アートリエゾン 東京都品川区 10,000千円 49.0 ― ―
ケーション事業
㈱アン ビジュアルコミュニ 39.0 役員の兼任、設備等の貸与、
東京都港区 10,000千円 ―
(注)3 ケーション事業 (39.0) 資金の貸付
ビジュアルコミュニ
㈱Ca Design
東京都渋谷区 10,000千円 33.4 ― 役員の兼任
ケーション事業
ビジュアルコミュニ
東京都品川区 10,000千円 役員の兼任
㈱XICO 20.0 ―
ケーション事業
フランス ビジュアルコミュニ
AMANA JKG 25千ユーロ 資金の貸付
49.0 ―
パリ ケーション事業
(注)1 主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載しております。
2 有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。
3 所有割合の欄の( )内は、当社間接所有割合で内数であります。
4 特定子会社に該当しております。
10/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
5【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況
2022年12月31日現在
セグメントの名称 従業員数(名)
ビジュアルコミュニケーション事業 784 (18)
784
合計 ( 18 )
(注)1 従業員は就業人員であり、( )内に臨時雇用者の年間の平均人数を外数で記載しております。
2 当社グループはビジュアルコミュニケーション事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載はし
ておりません。
3 前連結会計年度末に比べ従業員数が139名減少しておりますが、減少の大部分は退職による自然減によるも
のであります。
(2) 提出会社の状況
2022年12月31日現在
従業員数(名) 平均年齢(歳) 平均勤続年数(年) 平均年間給与(千円)
688 39.4 9.5 4,994
( 17 )
(注)1 従業員は就業人員であり、( )内に臨時雇用者の年間の平均人数を外数で記載しております。
2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
3 当社はビジュアルコミュニケーション事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載はしておりま
せん。
4 前期末に比べ従業員数が88名減少しておりますが、減少の大部分は退職による自然減によるものでありま
す。
(3) 労働組合の状況
労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。
11/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
第2【事業の状況】
1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1)経営方針
当社グループは、写真・CG・映像・イラストレーションなど視覚から訴求するものを「ビジュアル」と総称し、
これらビジュアルを活用して伝達することを「ビジュアルコミュニケーション」と定義し、ビジュアルを活用・消
費するマーケットにおいて事業を営んでおります。
ビジュアルコミュニケーション事業は、その事業領域を狭義の企業の広告マーケットのみに限定せず、より広義
の企業のコミュニケーションマーケットと設定するなかで、コミュニケーション領域における戦略・企画立案、ブ
ランドの構築、インナーコミュニケーション、コミュニティ形成、マーケティング活動など多岐にわたっておりま
す。
当社グループは、創業以来変わらず “人が中心” と考え、人の「感性・集合・進化」こそが創造の源であると
捉えるなかで、当社グループに属する一人ひとりの表現力を結集し、企業や社会の本質的な価値や課題を見出し、
ビジュアライズ(具現化)することで、「届けたい想いが伝わり、行動を促す」コミュニケーションをお客様と共
に創造する「Co-Creation Partner」を標榜し、事業活動を展開しております。
当社グループでは、新たに「世界にノイズと美意識を」という理念を掲げ、課題提起を促す「ノイズ」と、期待
を超えて課題解決を行う「美意識」にこだわり、コミュニケーションの本質は「伝える」のではなく「伝わる」こ
と、さらに「動かす」ことであるとの価値観のもと、これまでに培ったクリエイティブ手法の経験と知恵を活か
し、コミュニケーションをお客様と共創することで、社会のビジュアルコミュニケーション活動に貢献してまいり
ます。
(2)経営戦略等
当社グループが事業を展開するビジュアルコミュニケーションマーケットは、デジタル技術の進化やメディアの
多様化によって常に変化しております。当社グループが影響を受ける広告業界においては、4マス広告からイン
ターネット広告へという潮流は続くとともに、企業においては、オウンドメディアなどを通じて自ら情報を発信す
るコミュニケーション活動が活発化しております。
当社グループでは、このようなテクノロジーの進化やメディアの変化に柔軟に対応し、コンテンツマーケティン
グの時代において持続的な成長を実現するために、中長期的な観点から経営計画の策定に取り組んでおります。
2021年を初年度とする中期経営計画期においては、「新ワークフローの確立」「Co-Creation Partnerの実現」
を基本方針に掲げ、「One amana!」のコンセプトのもと、“トップライン再成長”“原価削減”“ DX推進” を
基本戦略に据え、あらためて内部統制強化に向けた継続的な取り組みを実施するとともに、利益創出に努め、収益
構造の改善及び財務基盤の安定化を図っていくことで、お客様の「Co-Creation Partner」を標榜するビジネスモ
デルを支える経営基盤の再構築を推し進めております。
(3)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等
当社グループは、成長性と収益性を追求する観点から「事業付加価値額(売上高-外注原価)」を重要指標とし
て採用しております。損益計算書における売上総利益(売上高-売上原価)の売上原価部分について、当社グルー
プのマネジメントモデルでは、売上高に直接紐づく変動原価、売上高には必ずしも直接紐づかない固定原価に分類
のうえ、指標管理を実施しております。変動原価とは、案件毎の制作費用であり、外注費・ロケ出張費・制作材料
費などが該当し、当社グループでは「外注原価」と称して扱っております。固定原価とは、主に制作領域に係る人
材や設備などの固定的費用であり、クリエイター人件費・スタジオ家賃・制作機材の減価償却費などが該当し、固
定原価については、販売費及び一般管理費と合わせて「固定費」と称して扱っております。
提供するクリエイティブサービスが多岐にわたり、案件特性に応じて案件毎の利益率に幅があることや、営業と
制作がオーバーラップするなかで事業展開しているビジネスモデルにおいて、「事業付加価値」と「固定費」の組
み合わせに基づく適切な損益マネジメントの実行を意図しております。
(4)経営環境
当社グループが事業を展開するビジュアルコミュニケーションマーケットにおいては、テクノロジーの進化やメ
ディアの多様化に伴い、企業自らが情報発信を行い消費者と直接コミュニケーションを図るコンテンツマーケティ
ングの時代へと事業環境は大きく変化しております。また、新型コロナウイルス感染拡大とともに訪れたニュー
ノーマルの時代においては、あらゆる人々の常識や価値観の大きな変容が求められると同時に、DX(デジタルトラ
ンスフォーメーション)が加速度的に進むなかで、企業のコミュニケーションの在り様にも大きな影響を及ぼして
おります。さらに、5Gの標準化が進むアフターコロナを見据えたなかでは、アナログからデジタル、リアルから
バーチャルといった転換に留まらず、よりパーソナライズされた体験の提供がコミュニケーションの質を高めてい
くと考えられており、コミュニケーションを支える価値あるコンテンツが大量に求められることを想定しておりま
す。
12/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
このような環境においては、表現力に溢れるコンテンツの提供等に競争力を有し、お客さまの「Co-Creation
Partner」を標榜する当社グループにおいては、今後も市場の拡大が見込まれております。
(5)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題
当社グループでは、テクノロジーの進化やメディアの変化に柔軟に対応して持続的に成長するために、中長期的
な観点から経営計画の策定に取り組んでおります。
2021年を初年度とする中期経営計画期においては、「One amana!」を掲げる経営方針のもと、内部統制の強化
に向けた継続的な取り組みを実施するとともに、収益構造の改善及び財務基盤の安定化を図っていくことで、お客
様の「Co-Creation Partner」を標榜するビジネスモデルを支える経営基盤の再構築を推し進めております。
2022年においては、「新しいワークフローの確立」を重点テーマに設定し、ADP(Account Design Program)と称
するクライアント企業毎の営業プログラムを活用し、グループの総合力を発揮した効率的な売上高の再成長を目指
し、同時に、ACP(amana creative platform:アマナグループ独自のITプラットフォーム)の中心となるcompass
(販売管理システム)のリニューアルを契機に、デジタル化による生産性の向上、ナレッジ活用による競争力の向
上を実現するDXを推進し、利益創出と内部統制強化を支える仕組みの構築を推進してまいりました。しかしなが
ら、新型コロナウイルス感染症の断続的な再拡大に伴う影響等の外部要因、また、営業及び制作進行を担う人材の
減少に伴うリソース不足やワークフロー(組織・ルール・システム等)の大幅な変更の過渡期におけるリソース配
分不備等の内部要因が重なり、売上高が大きく減少し、稼働人員数の減少に伴う報酬・給与等の減少、業績進捗を
勘案した賞与勘定の抑制など、人件費のコントロールを中心とした固定費削減を図ったものの、大きな損失を計上
し、債務超過に陥っております。さらに、当社従業員による不適切な取引の判明等による不適切な会計処理を受
け、内部統制及びガバナンス体制に大きな課題を残しました。
2023年度においては、「利益創出」と「内部統制強化」を基本方針に据えた中期経営計画に立ち返り、二度と不
適切事案を重ねることのないよう、ガバナンス体制の強化を図るとともに、あらためて内部統制の強化に向けた継
続的な取り組みを実施し、同時に、事業の黒字化を早期に実現するために収益構造の改善を徹底的に図り、さら
に、追加的な新規資本政策の検討を含めて、債務超過解消のための対応をおこない、財務基盤の安定化に努めてい
くことが、対処すべき喫緊の課題であると認識しております。
・収益構造の改善
受注獲得にむけた商談活動の増加を推進するために、商流・クライアント企業マーケット(直接商流/協業商
流)と、商材・サービス領域(Communication領域/Visual領域)を掛け合わせた緩やかなマトリクス視点で、主
に担う戦略・ターゲット別に大きく3つに区分した営業体制を再編成し、同時に、営業と制作が有機的に連携して
いくための機能の整備を進め、Communication領域とVisual領域の双方向からのアプローチでの受注強化と売上拡
大を推し進めてまいります。さらに、受託案件における責任体制の明確化を図ることで、営業のリソースを案件を
進行するフェーズから案件を創出するフェーズへとさらに集中・再配分していくことを可能とするモデルへのシフ
トを推し進めてまいります。また、受託案件毎の利益設計においては、外注原価の抑制に限らず、適切な外注差益
の獲得や当社グループ内部の制作リソースの活用等、利益設計強化に関する体系的なモニタリングに基づく課題発
見と改善指導を実施していくとともに、案件の稼働に係る内部コストの可視化を図り、案件の見積り段階における
内部コストを踏まえた利益設計に注力することで、案件に係る内部コストの売上高への適切な価格転嫁や、案件予
算に適さない過剰な人員アサインの抑制等を推進し、生産性の観点から重視している指標である、当社グループ稼
働人員1人あたり事業付加価値額の改善につなげてまいります。
費用面に関しては、当期において顕在化している人件費のコントロールについて、売上高の維持・再成長を阻害
することのないように、新規採用及び既存人員の配置転換を含めて事業系人員の拡充を進めながら、グループ全体
における人員構成の最適化を図ることを継続し、さらに、非中核部門の見直しによる人件費及び活動経費の抑制、
業務委託費を中心とした活動経費の見直しによる抑制、オフィス等の一部のファシリティの解約あるいは転貸等に
よる地代家賃等の設備費の抑制等、固定費の適正化を徹底してまいります。
これらの戦略・施策を組み合わせることで、事業の黒字化の早期実現にむけて邁進してまいります。
・内部統制及びガバナンス体制の強化
当社は、2023年5月8日付「特別調査委員会の調査報告書受領に関するお知らせ」で公表いたしましたとおり、
当社従業員により不適切な取引が行われている疑義がある事案(以下「本件事案」といいます。)、及び、当社取
引先において当社を通じた不適切な取引が行われている疑義が生じたことに端を発し、当社の財務諸表等に影響を
与える可能性が生じている事案(以下「本件追加事案」といいます。)について、同日付の調査報告書を受領いた
しました。
本調査報告書では、本件事案について、不適切な会計処理として、売上・外注費の水増し及び架空計上、原価付
替が判明したこと、本件追加事案について、実体のない可能性が極めて高い業務についての売上高・売上原価の計
上等が行われていることが判明したことについて、その事実関係及び原因についての報告並びに再発防止策の提言
を受けました。
13/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
原因について、本件事案・本件追加事案それぞれの個別事象についての発生原因や、より早期に発見できなかっ
たことについての原因の分析に加え、2018年・2020年の過去2度にわたり不適切な会計処理が発生し、それぞれに
つ いて調査がなされ、再発防止策等を講じていたなかで、今回の繰り返しの不適切な会計処理を招いた根本的な原
因として、内部統制及びガバナンス上の問題点を指摘されております。
当社は、本調査報告書において指摘された事項及び再発防止のための提言を受けたことを真摯に受け止め、今回
の不適切な会計処理に関連して、内部統制及びガバナンス上の問題をあらためて認識し、特別調査委員会からの提
言を踏まえ、内部統制及びガバナンス体制を強化することが最重要課題であるとの認識の下、経営に責任を負う取
締役会において徹底的に協議のうえ、有効性・実効性の高い具体的な再発防止策等を策定したうえで、抜本的な改
善を早期に実施するための体制強化を図っていく方針であります。
2【事業等のリスク】
有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営
成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のと
おりであります。当社グループとして必ずしも事業上のリスクに該当しないと考えられる事項についても、投資者
の投資判断上、あるいは当社の事業活動を理解する上で重要と考えられる事項について、投資者に対する積極的な
情報開示の観点から開示しております。なお、当社グループはこれらのリスク発生の可能性を認識した上で、その
発生の回避及び発生した場合の対応に努める方針であります。なお、本項に記載した将来に関する事項は、当連結
会計年度末現在において当社グループが判断したものであり、事業等のリスクはこれらに限定されるものではあり
ませんので、この点をご留意ください。
(1) 当社グループの事業戦略及び事業展開上内包するリスクについて
① 新型コロナウイルス感染拡大に関するリスクについて
当社グループが事業を展開するビジュアルコミュニケーションマーケットは新型コロナウイルス感染拡大に
伴う経済活動や企業収益の変動による影響を少なからず受けておりました。新型コロナウイルス感染拡大に伴
う企業の広告費削減による業績への影響を和らげるために、従来より、事業領域を広告コンテンツ企画制作に
限定せず、より広義のコミュニケーションコンテンツ企画制作へと拡大するとともに、商流についても広告代
理店や広告制作会社経由のみならず一般企業の多数の部門との直接取引を増やすなど顧客層の拡大に努めてお
ります。さらにDX(デジタルトランスフォーメーション)推進によるワークフローのオンライン化、新たな商
材・サービスの開発に取り組むと同時に、実際の制作現場においてもニューノーマルに対応した制作進行を徹
底しております。新型コロナウイルスについてはその流行拡大は落ち着きを見せつつありますが、再拡大や新
型感染症の発生時などによる経済活動や企業収益の変動、当社グループの営業及び制作活動が一部制限を余儀
なくされる場合などにおいて、当社グループの業績が影響を受ける可能性があります。
② 景気変動リスクについて
当社グループの属する広告業界は景気の変動による影響を少なからず受けております。そのため当社グルー
プは、従来より顧客の分散化に取り組み、特定取引先への依存による売上への影響を最小限にとどめる努力を
行ってまいりました。また、景気の変動に伴う企業の広告費削減による業績への影響を和らげるため、広告代
理店、広告制作会社のみならず、一般企業に向けた商材・サービスやシステム提供等のビジネスを展開し、顧
客層を拡大していく努力を続けております。さらに、販売チャネルを従来の営業プロデューサーや代理店に加
え、ウェブサイトによる販売へと間口拡大を図ることによって顧客基盤拡大に努めております。しかしながら
今後も景気変動によって当社グループの業績が影響を受ける可能性があります。
③ ビジネス環境変化への対応について
当社グループは、一般企業、広告代理店、広告制作会社や出版社等の顧客に対して、撮影、CG、動画、デザ
インなどのビジュアル全般の提供を受託しております。当社グループは、顧客が求めるビジュアルを追求し、
同時に、常に時代のトレンドを先取りして、これらビジュアルの価値を最終的に判断する消費者の嗜好やニー
ズを把握するための努力を続けております。しかしながら、顧客の要望を満たすビジュアルソリューションの
提案や作品の提供ができなかった場合や消費者の嗜好・ニーズを先取りできなかった場合には、業界内での競
争力が低下し、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。
さらに、ITを中心とした最先端技術や基盤技術等の多様な技術動向の調査・研究開発に努めておりますが、
予想を超える革新的な技術の進展への対応が遅れた場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性がありま
す。
④ 競合について
コンテンツの企画制作及びビジュアルの企画制作においては、同様の広告制作を営む企業や個人経営の写真
スタジオ等、TVCM及びウェブ等の企画制作企業や個人のクリエイターと競合する関係にあります。このため、
競合他社に対し優位性を維持できなくなる場合には、当社グループの業績が影響を受ける可能性があります。
当社グループは、販売チャネル、顧客サービス、価格設定等に加え、当社グループに対する顧客からの信頼
度が重要であると考えており、これらの向上に努めております。しかしながら、競合他社に対し優位性を維持
14/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
できなくなる場合や他社との競争上、販売促進費や広告宣伝費の増加を余儀なくされる場合には、当社グルー
プの業績が影響を受ける可能性があります。
⑤ マーケットの拡大について
当社グループは、広告業界中心から一般企業へとマーケットの拡大に努めております。メディアの多様化、
デバイスの進化に伴い、ITを活用したビジュアルコンテンツの需要は一般企業においても高まっております。
広告業界に隣接する業界から他の業界へと、産業別業界の事前調査を行い、最適なソリューションサービス開
発と営業組織開発を行いマーケットの拡大に努めております。
これらマーケットの拡大については、事前調査に基づく予想の範囲を超える事象が発生した場合や外部環境
が急激に変化した場合には、期待した収益が確保できなくなり、当社グループの業績が影響を受ける可能性が
あります。
⑥ 著作権等について
当社グループの事業は、ビジュアルの著作権が市場において厳正に守られ、法令遵守が全うされているとい
う状況が前提となっております。米国や欧州に比して、今一歩遅れていた日本においても著作権に対する理解
が浸透しつつあり、遵守される環境が整いつつあります。
コンテンツの企画制作及びビジュアルの企画制作においては、当社のプロデューサーが顧客から依頼を受け
た制作に関する著作権や肖像権について問題が発生しないよう責任を持って管理しております。しかしなが
ら、取り扱うビジュアルが著作権者の権利を侵害し、不正に使用された場合などに、写真及び映像の著作権者
や肖像権者、顧客等が損害を被り、当社グループに対し損害賠償等の訴訟を起こす可能性があります。結果と
して、これらの損害賠償等の訴訟を起こされた場合、当社グループの業績が影響を受ける可能性があります。
⑦ 情報セキュリティについて
当社グループが運営するウェブサイトに登録された個人情報及び顧客情報等を含めた機密情報の資産管理に
ついては、セキュリティシステムや運用面から十分に配慮しております。また、当社グループでは、デジタル
化に対応したビジネスモデルの確立を推進しておりますが、デジタル社会において、情報の漏洩・破壊・改竄
等の脅威に対し情報資産を適切に取り扱うことが社会的責任であると認識しております。
当社グループでは、保有する全ての重要な情報資産をあらゆる脅威から保護するために、機密性・完全性・
可用性の観点から必要な管理策を講じ、法令等の遵守を含めた教育・訓練を実施するなど、情報セキュリティ
活動の推進に取り組み、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の国際規格である「ISO/
IEC27001:2005」の認証を継続して取得しております。しかしながら、万が一これらの情報資産に漏洩・破
壊・改竄等が発生した場合、当社グループの信用が失墜し、結果として、当社グループの業績に影響を及ぼす
可能性があります。
⑧ 人材の確保について
当社グループは、今後の成長と競争力の維持・拡大を図るためには、人材の確保・育成が重要であると考え
ております。そのため、当社グループは新卒者及び社外から才能あるキャリアの採用をしております。その上
で、このような人材に対し、当社グループに蓄積されたノウハウをもとに育成する研修プログラムを設定して
おり、これら研修プログラムを一層充実させることで営業戦力を拡充することができると考えております。し
かしながら、今後計画通りに人材を維持・拡充、または育成できない場合には、業務に支障をきたし、当社グ
ループの業績に影響を及ぼす可能性があります。
⑨ 取引慣行について
当社グループのコンテンツの企画制作及びビジュアルの企画制作においては、制作段階での内容変更や予算
金額の変動があり、こうした実情を踏まえ柔軟性や機動性を重視するため、契約書の取り交わしや注文書の発
行が受注段階で行われないことが少なくありません。当社グループにおいては、プロデューサーが業務に係る
一切の責任を負って、案件毎に発注主との制作の内容、見積り、納期の確認を緊密にしつつ予算管理を行って
おります。しかしながら、上記のような取引慣行上の理由から不測の事態が生じ、当社グループの業績に影響
を及ぼす可能性があります。
⑩ 海外における事業展開について
海外での事業の展開にあたっては、現地の政情や経済、文化や習慣など調査・検討を行っておりますが、こ
れらの国及び地域において、その地域特有の法律又は規制や政治又は経済要因などにより、予期せぬ損害等が
発生した場合には、当社グループの事業活動等に影響を及ぼし、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性が
あります。
⑪ 労務管理について
社員の勤怠管理や時間外勤務につきましては、労働基準法の規制が適用されます。当社グループでは、撮
影、ロケなどによる時間外勤務や長時間労働を起因とした健康問題や生産性低下に対処するため、個人別に就
業時間管理・指導を行うほか、長時間の時間外勤務を必要としないワークスタイル作りに努めております。し
かしながら、クライアントとの関係や予期せぬトラブルの発生等により、時間外勤務の増加や納期遅延等が発
生し、社員の健康管理や当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。
15/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
(2)その他、経営成績に影響を及ぼす可能性のある事項について
① 有利子負債に関するリスクについて
当社グループの有利子負債は、銀行等金融機関からの借入金及びリース債務であります(連結有利子負債残
高は7,297百万円(内リース債務36百万円))。また、連結総資産に対する有利子負債依存度は96.5%となっ
ています。
そのため、将来、金利が上昇した場合や、当社の信用力が低下した場合等、将来の資金調達に係る経営環境
が変化した場合には、当社グループの業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。
② 為替の変動について
当社は、海外との取引を主として外貨建で行っておりますので、外国為替相場の変動により当社の業績に影
響を及ぼす可能性があります。
③ 固定資産の減損損失について
当社グループが保有している資産の時価が著しく下落した場合や事業の収益性が悪化した場合には、減損会
計の適用により固定資産について減損損失が発生し、当社グループの業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性
があります。
④ 事業投資について
当社グループでは、将来的な事業との相乗効果や関係強化を目的として株式等の有価証券を保有しておりま
す。
投資先の事業の展開が計画どおりに進まず、実質価額が著しく下落し、かつ、回復可能性が認められないと
判断した場合には、評価損の計上が必要となるため、当社グループの業績及び財務状況に影響を及ぼす場合が
あります。
⑤ 財務制限条項について
当社グループの短期借入金及び一部の長期借入金には一定の財務制限条項が付されており、当社がこれらに
抵触した場合、期限の利益を喪失し、一括返済を求められる等、当社グループの業績及び財政状況に影響を及
ぼす可能性があります。
なお、当連結会計年度末において上記の財務制限条項に抵触しております。詳細は「⑥ 重要事象等」に記
載しております。
⑥ 重要事象等
当社グループは、当連結会計年度において、新型コロナウイルス感染症の断続的な再拡大に伴う影響等の外
部要因、さらに、営業及び制作進行を担う人材の減少に伴うリソース不足やワークフロー(組織・ルール・シ
ステム等)の大幅な変更の過渡期におけるリソース配分不備等の内部要因が重なり、売上高が前期に比べて大
きく減少し、重要な営業損失1,146百万円、経常損失1,311百万円、親会社株主に帰属する当期純損失2,501百
万円を計上し、2,460百万円の債務超過となっております。また、当該経営成績及び財政状態により、当連結
会計年度末において、当社が株式会社りそな銀行をアレンジャーとする取引金融機関8行と締結しているシン
ジケート方式によるコミットメントライン契約及びタームローン契約における財務制限条項に抵触しており、
同時に、RKDエンカレッジファンド投資事業有限責任組合(以下「RKDファンド」といいます。)と締結してい
る株式投資契約における財務制限条項に抵触していることから、短期的な資金繰りへの懸念が生じておりま
す。これらの状況により、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況が存在していると認
識しております。
このような事象又は状況の解消を図るべく、当社グループは、以下の諸施策を推進することにより、収益構
造の改善及び財務基盤の安定化にむけて取り組んでおります。
A.財務基盤の安定化
当社グループは、資金調達や資金繰りの安定化を図るため、従来から取引金融機関及びRKDファンドなど
のステークホルダーに対し、適時に当社グループの経営成績及び財政状態、経営課題や経営改革に向けての
取組などを報告するとともに、理解を得ることによって良好な関係を築けるよう取り組んでまいりました。
当連結会計年度末において各種の財務制限条項に抵触しておりますが、当社グループとしては、トップラ
インの維持・再成長と自助努力による収益構造の改善策を踏まえた事業計画の提示や追加的な資本政策の検
討状況の説明などを通じ、メインバンクをはじめとした取引金融機関及びRKDファンドなどステークホル
ダーに対して支援の継続を要請するとともに、理解を得られるよう真摯に取り組んでまいります。
B.収益構造の改善
・売上高の維持・再成長について、受注獲得にむけた商談活動の増加を推進するために、あらためて“制販一
体”の方針に立ち返り、やや画一的な営業・制作体制が敷かれクライアント企業との接点や接触頻度が減少
している状況から脱却し、営業と制作がオーバーラップするなかでマーケットに接していくモデルへのシフ
トを推し進めております。また、2022年12月期から社内カンパニー制を採用したVisual領域のファンクショ
16/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
ンを中核に、あらためて撮影・CG制作等に代表される“Visual solution領域の強化”を掲げ、
Communication領域とVisual領域の双方向からのアプローチでの案件受注の強化を推し進めております。
これらの方針・戦略を実現するための体制構築として、商流・クライアント企業マーケット(直接商流/協
業商流)と、商材・サービス領域(Communication領域/Visual領域)を掛け合わせた緩やかなマトリクス
視点で、主に担う戦略・ターゲット別に大きく3つに区分した営業体制を再編成し、同時に、営業と制作が
有機的に連携していくための機能の整備を進めております。さらに、受託案件における責任体制の明確化を
図ることで、営業のリソースを案件を進行するフェーズから案件を創出するフェーズへとさらに集中・再配
分していくことを可能とする、全社視点での最適化を図るモデルへのリデザインを推し進めております。
・事業付加価値額(売上高-外注原価)について、(上述の)売上高の維持・再成長にむけた施策と並行し、
原価削減にむけた外注費コントロール施策の枠組みとして、モニタリングを担う機能を設置し、受託案件の
全案件を対象に、各案件の利益設計フェーズを中心にワークフロー全体にわたり、各案件の担当者にフォー
カスする個人を特定したモニタリングをおこない、成果につながるフィードバックを含めたPDCAのサイクル
を構築のうえ施策を推し進めております。また、この枠組みを発展させ、外注原価の抑制に限らず、適切な
外注差益の獲得や当社グループ内における制作リソースの活用促進等、利益設計強化に関する体系的なモニ
タリングに基づく課題発見と改善指導を実施していくことで、各案件の特性に応じた事業付加価値額の最大
化の実現を支援しております。
さらに、案件の稼働に係る“内部コスト(人件費を中心とした当社グループ内のコスト)”の可視化を図
り、案件の見積り段階における内部コストを踏まえた利益設計に注力することで、案件に係る内部コストの
売上高への適切な価格転嫁や、案件予算に適さない過剰な人員アサインの抑制等を推進し、生産性の観点か
ら重視している指標である、当社グループ稼働人員1人あたり事業付加価値額の改善につなげてまいりま
す。
・販売費及び一般管理費について、稼働人員数の減少に伴う報酬・給与等の減少、業績進捗を勘案した賞与の
抑制など人件費のコントロールが既に一定程度に図られておりますが、売上高の維持・再成長を阻害するこ
とのないように、新規採用及び既存人員の配置転換を含めて事業系人員の拡充を進めながら、グループ全体
における人員構成の最適化を図ることで、人件費のコントロールを継続してまいります。さらに、非中核部
門の見直しなど事業及び組織のスクラップアンドビルドによる人件費及び活動経費の抑制、業務委託費を中
心とした活動経費の徹底的な見直しによる抑制を図るとともに、オフィス等の一部のファシリティの解約あ
るいは転貸等による地代家賃等の設備費の抑制を検討しており、固定的な費用の大幅な削減施策を推し進め
ております。
C.債務超過解消のための対応策(追加的な新規資本政策の検討)
継続企業の前提に関する重要な疑義の存在を早期に解消できるよう、外部コンサルタントを起用し、蓋然
性の高い事業計画の作成及びさらなる資本政策を検討しております。
以上の施策を実施するとともに、今後も引き続き有効と考えられる施策につきましては、積極的に実施して
まいります。しかしながら、収益構造の改善施策には新たな取り組みが含まれていることから不確実性が認め
られるとともに、当社グループにおける追加的な資金調達の状況等によっては、当社グループの資金繰りに重
要な影響を及ぼす可能性があります。このため、継続企業の前提に関する重要な不確実性が存在するものと認
識しております。
3【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の状況の概要
当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッ
シュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。
なお、当連結会計年度の期首より、「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を
適用しております。
詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(会計方針の変更)」に記載の
とおりであります。
①財政状態及び経営成績の状況
当社グループは、写真・CG・映像・イラストレーションなど視覚から訴求するものをビジュアルと総称し、これ
らビジュアルを活用したコミュニケーション・コンテンツの提供等を通じて、お客様の商品やサービスの価値を可
視化することで、「届けたい想いが伝わり、行動を促す」コミュニケーションをお客様と共に創造する、ビジュア
ルコミュニケーション事業を展開しております。
当社グループでは、2021年(前連結会計年度)を初年度とする中期経営計画において、「One amana!」を掲げ
る経営方針のもと、“トップライン再成長”“原価削減”“DX推進”を基本戦略に据え、あらためて内部統制強化
17/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
に向けた継続的な取り組みを実施するとともに、利益創出に努め、収益構造の改善及び財務基盤の安定化を図って
いくことで、お客様の「Co-Creation Partner」を標榜するビジネスモデルを支える経営基盤の再構築を推し進め
て おります。
2022年(当連結会計年度)においては、「新しいワークフローの確立」を重点テーマに設定し、2021年(前連結
会計年度)から推進している「ADP(Account Design Program)」と称するクライアント企業毎の営業プログラムの
PDCAをさらに展開し、注力クライアントの拡大・再設定、最適な人材・リソースの配置、有効な商材・サービスの
提供など、選択と集中による営業戦略の更新を図るなかで、グループの総合力を発揮した効率的な売上高の再成長
を目指してまいりました。同時に、ACP(amana creative platform:アマナグループ独自のITプラットフォーム)
の中心となるcompass(販売管理システム)のリニューアルを契機に、デジタル化による生産性の向上、ナレッジ
活用による競争力の向上を実現するDXを推進するとともに、十分なチェック・モニタリングが機能する仕組みを構
築し、案件毎の利益管理の徹底や外部発注プロセスの最適化を図ることで、利益創出とさらなる内部統制の強化を
推進してまいりました。
当連結会計年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症に対するワクチン接種の進展や行動制限措置
の緩和等による経済活動正常化に伴い、内需を中心に持ち直し傾向にあるものの、ロシア・ウクライナ情勢の悪
化・長期化や、円安の急激な進行等の大幅な為替変動に伴う物価上昇圧力の強まりによる消費の下振れもあり、依
然として先行き不透明な状況で推移いたしました。
当連結会計年度の売上高は、新型コロナウイルス感染症の断続的な再拡大に伴う影響等の外部要因、また、営業
及び制作進行を担う人材の減少に伴うリソース不足やワークフロー(組織・ルール・システム等)の大幅な変更の
過渡期におけるリソース配分不備等の内部要因が重なり、14,165百万円(前期比19.2%減)となりました。商流別
にみると、一般企業等から直接受託する取引(直接商流)と比較して、取引先のキーパーソンと当社グループ営業
担当者との個別単位の関係値に一定程度に依拠してきた、広告代理店・制作会社等を経由して受託する取引(協業
商流)における売上高の落ち込みが顕著となり、広告マーケット動向を踏まえた広告代理店等における内制強化等
の外部環境変化、当社グループの営業及び制作進行を担う人材のリソース減少等の内部環境変化を、端的に反映し
たものとなりました。また、期間別にみると、第3四半期連結累計期間が前年同期比14.6%減の推移であったこと
に対して、第4四半期連結会計期間が前年同期比31.1%減と大幅な下落となり、当連結会計年度の売上高の減少を
構成しました。
売上高の減少に伴い、事業付加価値額(売上高-外注原価)は7,549百万円(前期比19.2%減)、売上総利益は
5,956百万円(前期比22.5%減)、さらに、生産性の観点から重視している指標である、当社グループ稼働人員1
人あたり事業付加価値額は(前期比10.8%減)となり、当該指標の低下が経営成績に関する大きな課題であると認
識しております。
販売費及び一般管理費については、稼働人員数の減少に伴う報酬・給与等の減少、業績進捗を勘案した賞与勘定
の抑制など人件費のコントロール、さらに、活動諸費の見直しによる経費削減を徹底したことなどで、7,103百万
円(前期比6.2%減)となりました。
以上の結果、営業損失は1,146百万円(前期は119百万円の営業利益)となりました。さらに、為替差益などによ
る営業外収益69百万円、支払利息などによる営業外費用235百万円を計上し、経常損失は1,311百万円(前期は60百
万円の経常損失)となりました。また、特定子会社の異動(株式譲渡)に伴う関係会社株式売却益502百万円など
を特別利益に計上した一方で、事業供与資産について将来のキャッシュ・フローを見積り回収可能性を検討したな
かで減損損失1,374百万円、過年度の有価証券報告書等の訂正報告に係る過年度決算訂正関連費用40百万円(及び
課徴金16百万円)などを特別損失に計上し、税金等調整前当期純損失は2,271百万円(前期は36百万円の税金等調
整前当期純利益)となりました。加えて、税金費用として、法人税等調整額124百万円などを計上した結果、最終
的な親会社株主に帰属する当期純損失は2,501百万円(前期は22百万円の親会社株主に帰属する当期純損失)とな
りました。
当連結会計年度末の資産は、前連結会計年度末に比べ3,134百万円減少し7,565百万円となりました。負債は、前
連結会計年度末に比べ583百万円減少し10,025百万円となりました。純資産は、前連結会計年度末に比べ2,550百万
円減少し△2,460百万円となりました。
なお、経営成績に重要な影響を与える要因については、「第2 事業の状況 2 事業等のリスク」をご参照下
さい。
当社グループはビジュアルコミュニケーション事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略し
ております。
②キャッシュ・フローの状況
18/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末の期末残高に比べ285百万円増加し、2,380
百万円となりました。
当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの増減要因は次のとおりです。
<営業活動によるキャッシュ・フロー>
当連結会計年度の営業活動によるキャッシュ・フローは144百万円の支出超過(前連結会計年度は520百万円の収
入超過)となりました。これは主として、税金等調整前当期純損失2,271百万円に減価償却費556百万円、減損損失
1,374百万円、売上債権の減少額1,318百万円を加味した上で、関係会社株式売却益の計上502百万円、仕入債務の
減少448百万円、利息の支払額162百万円等があったことによるものです。
<投資活動によるキャッシュ・フロー>
当連結会計年度の投資活動によるキャッシュ・フローは467百万円の収入超過(前連結会計年度は545百万円の支
出超過)となりました。これは主として、連結範囲の変更を伴う子会社株式の売却による収入617百万円、ACP
(amana creative platform:当社グループ独自のITプラットフォーム)の中心となる新販売管理システムの開発
及び改修等による無形固定資産の取得による支出200百万円等があったことによるものです。
<財務活動によるキャッシュ・フロー>
当連結会計年度の財務活動によるキャッシュ・フローは54百万円の支出超過(前連結会計年度は82百万円の収入
超過)となりました。これは主として、短期借入れによる収入1,000百万円、長期借入れによる収入200百万円、長
期借入金の返済による支出1,173百万円等があったことによるものです。
③生産、受注及び販売の実績
A.生産実績
a.生産実績
生産実績については、制作物の内容、金額及び制作プロセスの多様化により、実質的な生産実績の表示が困難
であります。このため、生産実績の記載はしておりません。
19/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
b.仕入実績
当社グループはビジュアルコミュニケーション事業の単一セグメントであり、当連結会計年度の仕入実績をセ
グメントごとに示すと、次のとおりであります。
当連結会計年度
(自 2022年1月1日
セグメントの名称 至 2022年12月31日)
金額(千円) 前年同期比(%)
ビジュアルコミュニケーション事業 240,457 57.7
合計 240,457 57.7
(注)1 仕入実績の金額は、写真使用料及び商品仕入額等によっております。
2 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。
B.受注状況
当社グループはビジュアルコミュニケーション事業の単一セグメントであり、当連結会計年度の受注実績をセグ
メントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称 受注高(千円) 前年同期比(%) 受注残高(千円) 前年同期比(%)
ビジュアルコミュニケーション事業 14,486,772 89.8 2,353,197 115.8
合計 14,486,772 89.8 2,353,197 115.8
(注) 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。
C.販売実績
当社グループはビジュアルコミュニケーション事業の単一セグメントであり、当連結会計年度の販売実績をセグ
メントごとに示すと、次のとおりであります。
当連結会計年度
(自 2022年1月1日
セグメントの名称 至 2022年12月31日)
金額(千円) 前年同期比(%)
ビジュアルコミュニケーション事業 14,165,720 80.8
合計 14,165,720 80.8
(注)1 数量につきましては、取扱品目が多岐にわたり表示が困難なため、その記載を省略しております。
2 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。
(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容
A.当連結会計年度の経営成績の分析
a.売上高及び売上総利益
当連結会計年度の売上高は、新型コロナウイルス感染症の断続的な再拡大に伴う影響等の外部要因、また、営
業及び制作進行を担う人材の減少に伴うリソース不足やワークフロー(組織・ルール・システム等)の大幅な変
更の過渡期におけるリソース配分不備等の内部要因が重なり、14,165百万円(前期比19.2%減)となりました。
商流別にみると、一般企業等から直接受託する取引(直接商流)と比較して、取引先のキーパーソンと当社グ
ループ営業担当者との個別単位の関係値に一定程度に依拠してきた、広告代理店・制作会社等を経由して受託す
る取引(協業商流)における売上高の落ち込みが顕著となり、広告マーケット動向を踏まえた広告代理店等にお
ける内制強化等の外部環境変化、当社グループの営業及び制作進行を担う人材のリソース減少等の内部環境変化
を、端的に反映したものとなりました。また、期間別にみると、第3四半期連結累計期間が前年同期比14.6%減
の推移であったことに対して、第4四半期連結会計期間が前年同期比31.1%減と大幅な下落となり、当連結会計
年度の売上高の減少を構成しました。一方では、当連結会計年度末における国内のアサイメント(受託)ビジネ
スの受注残高が前期末比で増加していることを勘案すると、商流等のシフトに伴い、四半期毎の売上高変動
(シーズナリティ)について過年度の傾向から変化が生じているとともに、受注から売上確定に至るリードタイ
ムが長期化する傾向が読み取れ、短期収益の獲得に関する課題がさらに顕在化しました。なお、協業商流から直
接商流への一定のシフトは当社グループとして前提としてきたものであることに鑑みると、広告代理店等への新
20/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
たなアプローチ施策や、コンサルティングファーム等の協業商流における新たな注力クライアントの拡大施策等
により、協業商流における受注減少の抑止を図りながら、あらためて「ADP(Account Design Program)」を適切
に 活用し、クライアント企業単位での営業戦略を展開し、直接商流における尚一層の受注増大を図っていくこと
が必要であると捉えております。
売上高の減少に伴い、事業付加価値額(売上高-外注原価)は7,549百万円(前期比19.2%減)、売上総利益
は5,956百万円(前期比22.5%減)、さらに、生産性の観点から重視している指標である、当社グループ稼働人
員1人あたり事業付加価値額は(前期比10.8%減)となり、当該指標の低下が経営成績に関する大きな課題であ
ると認識しております当該指標の低下要因として、ワークフロー(組織・ルール・システム等)の大幅な変更に
おける反作用として、やや画一的な営業・制作体制が敷かれ、クライアント企業との接点や接触頻度の減少が生
じていること、また、案件受注に至るアプローチがCommunication領域※からのソリューションに偏重したこと
で、商談から受注、受注から売上確定に至るリードタイムが長期化する傾向にあることなどが影響していると捉
えております。課題解決にむけて、あらためて、営業・制作が一体となりマーケットやクライアント企業へ接し
ていく体制へのシフトを図るとともに、撮影・CG制作等のビジュアルの企画・制作に強みを有するファンクショ
ンを中核に、Visual領域※からのアプローチでの案件受注の強化を推し進めております。
※
Communication領域:
主に、クライアント企業のコミュニケーション活動における課題発見から寄り添い、多様なクリエイティブサービスを複合的に組み合
わせた企画・制作・運用にわたる価値提供をおこなう、継続的な安定収益の獲得を支える戦略領域
Visual領域:
主に、クライアント企業のコミュニケーション活動に用いられるビジュアルコンテンツに関して、撮影・CG制作等に代表される単独的
なクリエイティブサービスの企画・制作によって価値提供をおこなう、短期収益の獲得を支える戦略領域
b.営業損益
販売費及び一般管理費については、稼働人員数の減少に伴う報酬・給与等の減少、業績進捗を勘案した賞与勘
定の抑制など人件費のコントロール、さらに、活動諸費の見直しによる経費削減を徹底したことなどで、7,103
百万円(前期比6.2%減)となり、営業損失は1,146百万円(前期は119百万円の営業利益)となりました。
c.営業外損益及び経常損益
為替差益などによる営業外収益69百万円、支払利息などによる営業外費用235百万円を計上し、経常損失は
1,311百万円(前期は60百万円の経常損失)となりました。
d.特別損益及び親会社株主に帰属する当期純損益
特定子会社の異動(株式譲渡)に伴う関係会社株式売却益502百万円などを特別利益に計上した一方で、過年度
の有価証券報告書等の訂正報告に係る過年度決算訂正関連費用40百万円(及び課徴金16百万円)、固定資産除却
損31百万円及び減損損失1,374百万円などを特別損失に計上し、税金等調整前当期純損失は2,271百万円(前期は
36百万円の税金等調整前当期純利益)となりました。加えて、税金費用として、法人税等調整額124百万円など
を計上した結果、最終的な親会社株主に帰属する当期純損失は2,501百万円(前期は22百万円の親会社株主に帰
属する当期純損失)となりました。
B.当連結会計年度の財政状態の分析
(資産)
当連結会計年度末における流動資産は6,097百万円となり、前連結会計年度末に比べ1,055百万円減少しまし
た。これは主として、現金及び預金の増加285百万円、受取手形及び売掛金(合算)の減少1,270百万円等による
ものです。
固定資産は1,462百万円となり、前連結会計年度末に比べ2,075百万円減少しました。これは主として、建物及
び構築物の減少771百万円、工具、器具及び備品の減少207百万円、ソフトウエアの減少121百万円、のれんの減
少207百万円、無形固定資産のその他に含まれるソフトウエア仮勘定の減少565百万円、長期貸付金の減少42百万
円、繰延税金資産の減少69百万円等によるものです。
繰延資産は5百万円となり、前連結会計年度末に比べ3百万円減少しました。これは、株式交付費の減少3百
万円によるものです。
この結果、総資産は7,565百万円となり、前連結会計年度末に比べ3,134百万円減少しました。
(負債)
当連結会計年度末における流動負債は3,818百万円となり、前連結会計年度末に比べ198百万円減少しました。
これは主として、支払手形及び買掛金の減少511百万円、短期借入金の増加1,000百万円、1年内返済予定の長期
借入金の減少540百万円、その他に含まれる未払消費税等の減少135百万円等によるものです。
固定負債は6,206百万円となり、前連結会計年度末に比べ384百万円減少しました。これは主として、長期借入
金の減少418百万円等によるものです。
21/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
この結果、総負債は10,025百万円となり、前連結会計年度末に比べ583百万円減少しました。
(純資産)
当連結会計年度末における純資産は△2,460百万円となり、前連結会計年度末に比べ2,550百万円減少しまし
た。これは主として、当連結会計年度における親会社株主に帰属する当期純損失の計上2,501百万円等によるも
のです。
C.経営成績に重要な影響を与える要因について
経営成績に重要な影響を与える要因につきましては、「第2 事業の状況 2 事業等のリスク」に記載のとおり
であります。
D.経営者の問題認識と今後の方針について
今後の成長に向けた問題認識、課題、今後の方針につきましては、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境
及び対処すべき課題等」に記載のとおりであります。
②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報
キャッシュ・フローの分析については「(1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載の
とおりです。
当社グループの運転資金需要のうち、主なものは、制作原価及び販売費及び一般管理費等の営業費用です。投資
を目的とした資金需要は、設備投資、差入保証金の差入等によるものです。
当社グループは、事業運営上必要な流動性と資金の源泉を安定的に確保することを基本方針としております。
短期運転資金は自己資金及び金融機関からの短期借入を基本としており、設備投資や長期運転資金の調達につい
ては、金融機関からの長期借入での資金調達を基本としております。
なお、当連結会計年度末における有利子負債(リース債務を除く)の残高は7,260百万円となっております。ま
た、当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は2,380百万円となっております。
③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて作成し
ております。この連結財務諸表の作成に当たり採用する重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表
等 (1)連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載しております。
当社経営陣は、連結財務諸表の作成に際し、会計方針の選択・適用、決算日における財政状態や経営成績に影響
を与える見積りを必要といたします。これらの見積りについては過去の実績や現状等を勘案し、合理的に判断して
おりますが、実際の結果は、見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。
当社グループでは、以下に記載した会計方針及び会計上の見積りが、連結財務諸表作成に重要な影響を及ぼして
いると考えております。
A.貸倒引当金
当社グループは、売上債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特
定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を貸倒引当金として計上しております。将来、取
引先の財務状態が悪化し、その支払能力が低下した場合、追加引当が必要となる可能性があります。
B.資産の評価
当社グループは、棚卸資産については、主として原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの
方法により算定)を採用しておりますが、商品別・品目別に管理している受払状況から、滞留率・在庫比率等を勘
案して、陳腐化等により明らかに市場価値が滅失していると判断された場合には、帳簿価額と正味売却価額との差
額を評価損として計上しております。実際の市場価格が、当社グループの見積りよりも悪化した場合には、評価損
の追加計上が必要となる可能性があります。
当社グループは、長期的な取引関係維持のため一部の取引先等の株式を所有しております。この株式は、市場価
格のない株式でありますが、将来において投資先の業績不振等により、帳簿価額に反映されていない損失、あるい
は帳簿価額の回収不能が発生したと判断された場合には、評価損を計上する可能性があります。
当社グループは、固定資産の減損に係る会計基準を適用しておりますが、将来において、資産の収益性の低下に
より投資額の回収が見込めなくなった場合には、減損損失の追加計上が必要になる可能性があります。
C.繰延税金資産
当社グループでは、合理的で実現可能な将来の課税所得を見積り、繰延税金資産の回収可能性を十分に検討し、
繰延税金資産を計上しております。将来、実際の課税所得が減少した場合、あるいは将来の実際の課税所得の見積
り額が減少した場合には、当該会計期間において、繰延税金資産を取り崩すことにより税金費用が発生する可能性
があります。一方、実際の課税所得が増加した場合、あるいは将来の実際の課税所得の見積り額が増加した場合に
は、繰延税金資産を認識することにより、当該会計期間の親会社株主に帰属する当期純利益を増加させる可能性が
あります。
22/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
D.資産除去債務
当社グループは、オフィス、スタジオ等の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務に関し、「資産除去債務に関す
る会計基準」に基づき過去の実績等から合理的な見積りを行い、資産除去債務を計上しております。しかしなが
ら、新たな事実の発生等に伴い、資産除去債務の計上額が変動する可能性があります。
連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについて
は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載
のとおりであります。
4【経営上の重要な契約等】
(1)株式会社アマナイメージズの株式譲渡
当社は、2022年4月28日に開催された取締役会において、当社の連結子会社である株式会社アマナイメージズに
ついて、当社保有の全株式を譲渡することを決議し、2022年5月31日に株式を譲渡いたしました。
詳細につきましては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(企業結合等関
係)」をご参照ください。
5【研究開発活動】
該当事項はありません。
23/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
第3【設備の状況】
1【設備投資等の概要】
当連結会計年度に実施した設備投資の主なものは、MMoPにおける建物改装費用等による有形固定資産の取得94百
万円、ACP(amana creative platform:当社グループ独自のITプラットフォーム)の中心となる新販売管理システ
ムの開発及び改修等による無形固定資産の取得222百万円等であります。
2【主要な設備の状況】
(1)提出会社
2022年12月31日現在
帳簿価額(千円)
従業員
セグメントの
事業所名
設備の内容 数
(所在地) 機械装置
建物及び 工具、器具
名称
リース資産 合計 (名)
構築物 及び備品
及び運搬具
本社 ビジュアルコ 本社機能
688
(東京都品川区) ミュニケー 及びCG制作 157,938 6,576 295,262 21,204 480,981
(17)
(注)1 ション事業 オフィス
PORT ビジュアルコ
-
(東京都港区) ミュニケー オフィス等 63,797 15,671 30,178 11,137 120,784
(-)
(注)1、2 ション事業
海岸スタジオ ビジュアルコ
撮影用スタ -
(東京都港区) ミュニケー 34,125 0 3,050 - 37,175
ジオ (-)
(注)1、2 ション事業
ビジュアルコ
その他 -
ミュニケー その他 35,814 - 5,059 - 40,873
(注)2 (-)
ション事業
(注)1 賃貸借契約により使用しているものであり、年間賃借料は664,252千円であります。
2 事業所及び設備の一部をそれぞれ連結子会社に賃貸しております。
3 従業員は就業人員であり、( )内に臨時雇用者の年間の平均人数を外数で記載しております。
(2)国内子会社
当社国内子会社は大規模な設備等は有しておらず、その記載を省略しております。
(3)在外子会社
当社在外子会社は大規模な設備等は有しておらず、その記載を省略しております。
3【設備の新設、除却等の計画】
(1)重要な設備の新設等
該当事項はありません。
(2)重要な設備の除却等
該当事項はありません。
24/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
第4【提出会社の状況】
1【株式等の状況】
(1)【株式の総数等】
①【株式の総数】
種類 発行可能株式総数(株)
普通株式 21,620,000
A種優先株式 1,000
計 21,620,000
(注) 当社の各種類株式の発行可能種類株式総数の合計は21,621,000株であり、当社定款に定める発行可能株式総数
21,620,000株を超過しますが、発行可能種類株式総数の合計が発行可能株式総数以下であることは、会社法上
要求されておりません。
②【発行済株式】
事業年度末現在発行数 上場金融商品取引所名
提出日現在発行数(株)
種類 (株) 又は登録認可金融商品 内容
(2023年5月31日)
(2022年12月31日) 取引業協会名
東京証券取引所
5,579,200 5,579,200
普通株式 単元株式数100株
グロース市場
単元株式数1株
1,000 1,000
A種優先株式 非上場
(注)
5,580,200 5,580,200
計 - -
(注)A種優先株式の内容は、以下のとおりです。
1.剰余金の配当
(1)期末配当の基準日
当会社は、各事業年度末日の最終の株主名簿に記載又は記録されたA種優先株式を有する株主(以下「A種
優先株主」という。)又はA種優先株式の登録株式質権者(以下「A種優先登録株式質権者」という。)に
対して、金銭による剰余金の配当(期末配当)をすることができる。
(2)期中配当
当会社は、期末配当のほか、基準日を定めて当該基準日の最終の株主名簿に記載又は記録されたA種優先株
主又はA種優先登録株式質権者に対し金銭による剰余金の配当(期中配当)をすることができる。
(3)優先配当金
当会社は、ある事業年度中に属する日を基準日として剰余金の配当を行うときは、当該基準日の最終の株主
名簿に記載又は記録されたA種優先株主又はA種優先登録株式質権者に対して、当該基準日の最終の株主名
簿に記載又は記録された普通株式を有する株主(以下「普通株主」という。)又は普通株式の登録株式質権
者(以下「普通登録株式質権者」という。)に先立ち、A種優先株式1株につき、下記1.(4)に定める額の
配当金(以下「優先配当金」という。)を金銭にて支払う。ただし、当該剰余金の配当の基準日の属する事
業年度中の日であって当該剰余金の配当の基準日以前である日を基準日としてA種優先株主又はA種優先登
録株式質権者に対し剰余金を配当したとき(以下、当該配当金を「期中優先配当金」という。)は、その額
を控除した金額とする。また、当該剰余金の配当の基準日から当該剰余金の配当が行われる日までの間に、
当会社がA種優先株式を取得した場合、当該A種優先株式につき当該基準日に係る剰余金の配当を行うこと
を要しない。
(4)優先配当金の額
優先配当金の額は、A種優先株式1株につき、以下の算式に基づき計算される額とする。ただし、除算は最
後に行い、円単位未満小数第3位まで計算し、その小数第3位を四捨五入する。
A種優先株式1株当たりの優先配当金の額は、A種優先株式の1株当たりの払込金額に年率9.0%を乗じて
算出した金額について、当該剰余金の配当の基準日の属する事業年度の初日(ただし、当該剰余金の配当の
基準日が払込期日と同一の事業年度に属する場合は、払込期日)(同日を含む。)から当該剰余金の配当の
基準日(同日を含む。)までの期間の実日数につき、1年を365日として日割計算により算出される金額と
する。
(5)累積条項
ある事業年度に属する日を基準日としてA種優先株主又はA種優先登録株式質権者に対して行われた1株当
たりの剰余金の配当の総額(以下に定める累積未払優先配当金の配当を除く。)が、当該事業年度の末日を基
準日として計算した場合の優先配当金の額に達しないときは、その不足額は翌事業年度以降に累積する。累
積した不足額(以下「累積未払優先配当金」という。)については、当該翌事業年度以降、優先配当金並び
25/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
に普通株主及び普通登録株式質権者に対する剰余金の配当に先立ち、A種優先株主又はA種優先登録株式質
権者に対して配当する。
(6)非参加条項
当会社は、A種優先株主又はA種優先登録株式質権者に対して、上記1.(4)に定める優先配当金及び累積未
払優先配当金の合計額を超えて剰余金の配当を行わない。
2.残余財産の分配
(1)残余財産の分配
当会社は、残余財産を分配するときは、A種優先株主又はA種優先登録株式質権者に対して、普通株主又は
普通登録株式質権者に先立って、A種優先株式1株当たり、下記2.(2)に定める金額を支払う。
(2)残余財産分配額
① 基本残余財産分配額
A種優先株式1株当たりの残余財産分配額は、下記4.(2)①に定める基本償還価額算式(ただし、基本償
還価額算式における「償還請求日」は「残余財産分配日」(残余財産の分配が行われる日をいう。以下同
じ。)と読み替えて適用する。)によって計算される基本償還価額相当額(以下「基本残余財産分配額」
という。)とする。
② 控除価額
上記2.(2)①にかかわらず、残余財産分配日までの間に支払われた優先配当金(残余財産分配日までの間
に支払われた期中優先配当金及び累積未払優先配当金を含み、以下「解散前支払済優先配当金」とい
う。)が存する場合には、A種優先株式1株当たりの残余財産分配額は、下記4.(2)②に定める控除価額
算式(ただし、控除価額算式における「償還請求日」「償還請求前支払済優先配当金」は、それぞれ「残
余財産分配日」「解散前支払済優先配当金」と読み替えて適用する。)に従って計算される控除価額相当
額を、上記2.(2)①に定める基本残余財産分配額から控除した額とする。なお、解散前支払済優先配当金
が複数回にわたって支払われた場合には、解散前支払済優先配当金のそれぞれにつき控除価額相当額を計
算し、その合計額を上記2.(2)①に定める基本残余財産分配額から控除する。
(3)非参加条項
A種優先株主又はA種優先登録株式質権者に対しては、上記のほか残余財産の分配を行わない。
3.議決権
A種優先株主は、法令に別段の定めのある場合を除き、株主総会において、議決権を有しない。
4.金銭を対価とする取得請求権(償還請求権)
(1)償還請求権の内容
A種優先株主は、いつでも、当会社に対して金銭を対価としてA種優先株式を取得することを請求(以下
「償還請求」という。)することができる。この場合、当会社は、A種優先株式1株を取得するのと引換え
に、当該償還請求の日(以下「償還請求日」という。)における会社法第461条第2項所定の分配可能額を
限度として、法令上可能な範囲で、当該効力が生じる日に、当該A種優先株主に対して、下記4.(2)に定め
る金額(ただし、除算は最後に行い、円単位未満小数第3位まで計算し、その小数第3位を四捨五入する。
以下「償還価額」という。)の金銭を交付する。なお、償還請求日における分配可能額を超えて償還請求が
行われた場合、取得すべきA種優先株式は、抽選又は償還請求が行われたA種優先株式の数に応じた比例按
分その他の方法により当会社の取締役会において決定する。
(2)償還価額
① 基本償還価額
A種優先株式1株当たりの償還価額は、以下の算式によって計算される額(以下「基本償還価額」とい
う。)とする。
(基本償還価額算式)
m+n/365
基本償還価額=1,000,000円×(1+0.09)
払込期日(同日を含む。)から償還請求日(同日を含む。)までの期間に属する日の日数を「m年とn日」
とする。
② 控除価額
上記4.(2)①にかかわらず、償還請求日までの間に支払われた優先配当金(償還請求日までの間に支払わ
れた期中優先配当金及び累積未払優先配当金を含み、以下「償還請求前支払済優先配当金」という。)が
存する場合には、A種優先株式1株当たりの償還価額は、次の算式に従って計算される価額を上記4.(2)
①に定める基本償還価額から控除した額とする。なお、償還請求前支払済優先配当金が複数回にわたって
支払われた場合には、償還請求前支払済優先配当金のそれぞれにつき控除価額を計算し、その合計額を上
記4.(2)①に定める基本償還価額から控除する。
(控除価額算式)
x+y/365
控除価額=償還請求前支払済優先配当金×(1+0.09)
26/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
償還請求前支払済優先配当金の支払日(同日を含む。)から償還請求日(同日を含む。)までの期間に属
する日の日数を「x年とy日」とする。
(3)償還請求受付場所
東京都品川区東品川二丁目2番43号
株式会社アマナ
(4)償還請求の効力発生
償還請求の効力は、償還請求書が償還請求受付場所に到着した時に発生する。
5.金銭を対価とする取得条項(強制償還)
(1)強制償還の内容
当会社は、いつでも、当会社の取締役会が別に定める日(以下「強制償還日」という。)の到来をもって、
A種優先株主又はA種優先登録株式質権者の意思にかかわらず、当会社がA種優先株式の全部又は一部を取
得するのと引換えに、当該日における分配可能額を限度として、A種優先株主又はA種優先登録株式質権者
に対して、下記5.(2)に定める金額(以下「強制償還価額」という。)の金銭を交付することができる(以
下、この規定によるA種優先株式の取得を「強制償還」という。)。なお、A種優先株式の一部を取得する
ときは、取得するA種優先株式は、抽選、比例按分その他の方法により当会社の取締役会において決定す
る。
(2)強制償還価額
① 基本強制償還価額
A種優先株式1株当たりの強制償還価額は、上記4.(2)①に定める基本償還価額算式(ただし、基本償還
価額算式における「償還請求日」は「強制償還日」と読み替えて適用する。)によって計算される基本償
還価額相当額(以下「基本強制償還価額」という。)とする。
② 控除価額
上記5.(2)①にかかわらず、強制償還日までの間に支払われた優先配当金(強制償還日までの間に支払わ
れた期中優先配当金及び累積未払優先配当金を含み、以下「強制償還前支払済優先配当金」という。)が
存する場合には、A種優先株式1株当たりの強制償還価額は、上記4.(2)②に定める控除価額算式(ただ
し、控除価額算式における「償還請求日」「償還請求前支払済優先配当金」は、それぞれ「強制償還日」
「強制償還前支払済優先配当金」と読み替えて適用する。)に従って計算される控除価額相当額を、上記
5.(2)①に定める基本強制償還価額から控除した額とする。なお、強制償還前支払済優先配当金が複数回
にわたって支払われた場合には、強制償還前支払済優先配当金のそれぞれにつき控除価額相当額を計算
し、その合計額を上記5.(2)①に定める基本強制償還価額から控除する。
6.普通株式を対価とする取得請求権(転換請求権)
(1)転換請求権の内容
A種優先株主は、いつでも、法令上可能な範囲内で、当会社がA種優先株式の全部又は一部を取得するのと
引換えに、下記6.(2)に定める算定方法により算出される数の当会社の普通株式をA種優先株主に対して交
付することを請求(以下「転換請求」といい、転換請求がなされた日を「転換請求日」という。)すること
ができる。なお、下記6.(2)の算定方法に従い、A種優先株主に交付される普通株式数を算出した場合にお
いて、1株未満の端数が生じたときはこれを切り捨てる。当会社は、当該端数の切捨てに際し、当該転換請
求を行ったA種優先株主に対し会社法第167条第3項に定める金銭を交付することを要しない。
(2)転換請求により交付する普通株式数の算定方法
① 当会社がA種優先株主に対し対価として交付する普通株式の数は、以下に定める算定方法により算出す
る。ただし、小数点以下の切り捨ては最後に行い、A種優先株主に対して交付することとなる普通株式の
数に1株未満の端数が生じたときはこれを切り捨て、金銭による調整は行わない。
(算式)
A種優先株式の取得と引換えに交付する当会社の普通株式の数
=A種優先株主が取得を請求したA種優先株式の数
×上記4.(2)①に定める基本償還価額相当額から上記4.(2)②に定める控除価額相当額を控除した金額
(ただし、基本償還価額相当額及び控除価額相当額は、基本償還価額算式及び控除価額算式における「償
還請求日」を「転換請求日」と、「償還請求前支払済優先配当金」を「転換請求前支払済優先配当金」
(転換請求日までの間に支払われた優先配当金(転換請求日までの間に支払われた期中優先配当金及び累
積未払優先配当金を含む。)の支払金額をいう。)と読み替えて算出される。)
÷転換価額
② 転換価額
イ 当初転換価額
当初転換価額は、583円とする。
ロ 転換価額の修正
27/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
転換価額は、2022年2月28日以降の毎年2月末日及び8月末日(以下それぞれ「転換価額修正日」とい
う。)に、転換価額修正日における時価の90%に相当する金額(以下「修正後転換価額」という。)に修
正されるものとする。ただし、修正後転換価額が当初転換価額の50%(以下「下限転換価額」という。)
を 下回るときは、修正後転換価額は下限転換価額とする。なお、転換価額が、下記ハにより調整された場
合には、下限転換価額についても同様の調整を行うものとする。
上記「時価」とは、当該転換価額修正日に先立つ1か月間の株式会社東京証券取引所(以下「東証」とい
う。)における普通株式の普通取引の毎日の終値(気配表示を含む。)の平均値(終値のない日数を除
く。円単位未満小数第2位まで算出し、その小数第2位を四捨五入する。)とする。
ハ 転換価額の調整
(a) 当会社は、A種優先株式の発行後、下記(b)に掲げる各事由により普通株式数に変更を生じる場合又は
変更を生じる可能性がある場合は、次に定める算式(以下「転換価額調整式」という。)をもって転換
価額(上記ロに基づく修正後の転換価額を含む。)を調整する。
調整後転換価額
=調整前転換価額×(既発行普通株式数+((交付普通株式数×1株当たりの払込金額)÷時価))÷
(既発行普通株式数+交付普通株式数)
転換価額調整式で使用する「既発行普通株式数」は、普通株主に下記(b)(i)ないし(ⅳ)の各取引に係る
基準日が定められている場合はその日、また当該基準日が定められていない場合は、調整後の転換価額
を適用する日の1か月前の日における、当会社の発行済普通株式数から当該日における当会社の有する
普通株式数を控除し、当該転換価額の調整前に下記(b)又は(d)に基づき交付普通株式数とみなされた普
通株式のうち未だ交付されていない普通株式の数を加えた数とする。
転換価額調整式で使用する「交付普通株式数」は、普通株式の株式分割が行われる場合には、株式分割
により増加する普通株式数(基準日における当会社の有する普通株式に関して増加した普通株式数を含
まない。)とし、普通株式の併合が行われる場合には、株式の併合により減少する普通株式数(効力発
生日における当会社の有する普通株式に関して減少した普通株式数を含まない。)を負の値で表示して
使用するものとする。
転換価額調整式で使用する「1株当たりの払込金額」は、下記(b)(i)の場合は当該払込金額(金銭以外
の財産を出資の目的とする場合には適正な評価額、無償割当ての場合は0円とする。)、下記(b)(ⅱ)
及び(ⅳ)の場合は0円とし、下記(b)(ⅲ)の場合は取得請求権付株式等(下記(b)(ⅲ)に定義する。)の
交付に際して払込みその他の対価関係にある支払がなされた額(時価を下回る対価をもって普通株式の
交付を請求できる新株予約権の場合には、その行使に際して出資される財産の価額を加えた額とす
る。)から、その取得、転換、交換又は行使に際して取得請求権付株式等の所持人に交付される普通株
式以外の財産の価額を控除した金額を、その取得、転換、交換又は行使に際して交付される普通株式の
数で除した金額(下記(b)(ⅲ)において「対価」という。)とする。
(b) 転換価額調整式によりA種優先株式の転換価額の調整を行う場合及びその調整後の転換価額の適用時期
については、次に定めるところによる。
(i) 下記(c)(ⅱ)に定める時価を下回る払込金額をもって普通株式を交付する場合(無償割当ての場合を
含む。)(ただし、当会社の交付した取得請求権付株式、取得条項付株式若しくは取得条項付新株予
約権(新株予約権付社債に付されたものを含む。以下本ハにおいて同じ。)の取得と引換えに交付す
る場合又は普通株式の交付を請求できる新株予約権(新株予約権付社債に付されたものを含む。以下
本ハにおいて同じ。)その他の証券若しくは権利の転換、交換又は行使により交付する場合を除
く。)
調整後の転換価額は、払込期日(募集に際して払込期間が設けられたときは当該払込期間の最終日と
する。)又は無償割当ての効力発生日の翌日以降これを適用する。ただし、当会社の普通株主に募集
株式の割当てを受ける権利を与えるため又は無償割当てのための基準日がある場合は、その日の翌日
以降これを適用する。
28/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
(ⅱ)普通株式の株式分割をする場合
調整後の転換価額は、普通株式の株式分割のための基準日の翌日以降これを適用する。
(ⅲ)取得請求権付株式、取得条項付株式若しくは取得条項付新株予約権であって、その取得と引換えに下
記(c)(ⅱ)に定める時価を下回る対価をもって普通株式を交付する定めがあるものを交付する場合
(無償割当ての場合を含む。)、又は下記(c)(ⅱ)に定める時価を下回る対価をもって普通株式の交
付を請求できる新株予約権その他の証券若しくは権利を交付する場合(無償割当ての場合を含む。)
調整後の転換価額は、交付される取得請求権付株式、取得条項付株式若しくは取得条項付新株予約
権、又は新株予約権その他の証券若しくは権利(以下「取得請求権付株式等」という。)の全てが当
初の条件で取得、転換、交換又は行使され普通株式が交付されたものとみなして転換価額調整式を準
用して算出するものとし、交付される日又は無償割当ての効力発生日の翌日以降これを適用する。た
だし、普通株主に取得請求権付株式等の割当てを受ける権利を与えるため又は無償割当てのための基
準日がある場合は、その日の翌日以降これを適用する。
上記にかかわらず、取得、転換、交換又は行使に際して交付される普通株式の対価が上記の時点で確
定していない場合は、調整後の転換価額は、当該対価の確定時点で交付されている取得請求権付株式
等の全てが当該対価の確定時点の条件で取得、転換、交換又は行使され普通株式が交付されたものと
みなして転換価額調整式を準用して算出するものとし、当該対価が確定した日の翌日以降これを適用
する。
(ⅳ)普通株式の併合をする場合
調整後の転換価額は、株式の併合の効力発生日以降これを適用する。
(c)(i)転換価額調整式の計算については、円単位未満小数第2位まで算出し、その小数第2位を切り捨て
る。
(ⅱ)転換価額調整式で使用する時価は、調整後の転換価額を適用する日に先立つ1か月間の東証における
普通株式の普通取引の毎日の終値(気配表示を含む。)の平均値(終値のない日数を除く。円単位未
満小数第2位まで算出し、その小数第2位を四捨五入する。)とする。
(d) 上記(b)に定める転換価額の調整を必要とする場合以外にも、次に掲げる場合に該当すると当会社取締
役会が合理的に判断するときには、当会社は、必要な転換価額の調整を行う。
(i) 当会社を存続会社とする合併、他の会社が行う吸収分割による当該会社の権利義務の全部又は一部の
承継、又は他の株式会社が行う株式交換による当該株式会社の発行済株式の全部の取得のために転換
価額の調整を必要とするとき。
(ⅱ)転換価額を調整すべき事由が2つ以上相接して発生し、一方の事由に基づく調整後の転換価額の算出
に当たり使用すべき時価につき、他方の事由による影響を考慮する必要があるとき。
(ⅲ)その他当会社の発行済普通株式の株式数の変更又は変更の可能性の生じる事由の発生により転換価額
の調整を必要とするとき。
(e) 転換価額調整式により算出された調整後転換価額と調整前転換価額との差額が1円未満の場合は、転換
価額の調整は行わないものとする。ただし、本(e)により不要とされた調整は繰り越されて、その後の
調整の計算において斟酌される。
(f) 上記(a)ないし(e)により転換価額の調整を行うときは、当会社は、あらかじめ書面によりその旨並びに
その事由、調整前の転換価額、調整後の転換価額及びその適用の日その他必要な事項を株主名簿に記載
又は記録された各A種優先株主に通知する。ただし、その適用の日の前日までに前記の通知を行うこと
ができないときは、適用の日以降速やかにこれを行う。
(3)転換請求受付場所
東京都品川区東品川二丁目2番43号
株式会社アマナ
(4)転換請求の効力発生
転換請求の効力は、転換請求書が転換請求受付場所に到着した時に発生する。
7.株式の併合又は分割等
法令に別段の定めがある場合を除き、A種優先株式について株式の併合又は分割は行わない。A種優先株主に
は、募集株式又は募集新株予約権の割当てを受ける権利を与えず、株式又は新株予約権の無償割当てを行わな
い。
8.譲渡制限
譲渡によるA種優先株式の取得については、取締役会の承認を要する。
9.会社法第322条第2項に規定する定款の定めの有無
会社法第322条第2項に規定する定款の定めはありません。
10.議決権を有しないこととしている理由
資本増強にあたり、既存の株主への影響を考慮したためであります。
29/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
(2)【新株予約権等の状況】
①【ストックオプション制度の内容】
該当事項はありません。
②【ライツプランの内容】
該当事項はありません。
③【その他の新株予約権等の状況】
該当事項はありません。
(3)【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】
該当事項はありません。
(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】
発行済株式総 発行済株式総 資本金増減額 資本金残高 資本準備金増 資本準備金残
年月日
数増減数(株) 数残高(株) (千円) (千円) 減額(千円) 高(千円)
2021年8月30日 普通株式
- △997,146 100,000 △1,334,988 -
(注)1 5,408,000
普通株式 普通株式
2021年8月31日 171,200 5,579,200
549,990 649,990 549,819 549,819
(注)2 A種優先株式 A種優先株式
1,000 1,000
普通株式
2021年8月31日 5,579,200
- △549,990 100,000 △549,819 -
(注)3 A種優先株式
1,000
(注)1 会社法第447条第1項及び会社法第448条第1項の規定に基づき、資本金997,146千円及び資本準備金
1,334,988千円を減少し、その他資本剰余金に振り替えたものであります。
2 有償第三者割当
(普通株式)
発行価格 583円
資本組入額 292円
割当先 寺田倉庫㈱、コクヨ㈱、㈱VERSION THREE、㈱Ace、中西宗義、㈱アズレイ、廣松伸子
(A種優先株式)
発行価格 1,000千円
資本組入額 500千円
割当先 RKDエンカレッジファンド投資事業有限責任組合
3 会社法第447条第1項及び会社法第448条第1項の規定に基づき、資本金549,990千円及び資本準備金549,819
千円を減少し、その他資本剰余金へ振り替えるとともに、同日付で会社法第452条の規定に基づき、その他
資本剰余金2,909,317千円を繰越利益剰余金に振り替えております。
30/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
(5)【所有者別状況】
① 普通株式
2022年12月31日現在
株式の状況(1単元の株式数 100 株)
単元未満株
式の状況
区分 外国法人等
政府及び地 金融商品取 その他の法
(株)
金融機関 個人その他 計
方公共団体 引業者 人
個人以外 個人
株主数(人) - 3 10 83 12 16 20,255 20,379 -
所有株式数
- 1,386 248 9,495 715 16 43,879 55,739 5,300
(単元)
所有株式数
- 2.49 0.45 17.03 1.28 0.03 78.72 100.00 -
の割合(%)
(注)1 自己株式312,267株は「個人その他」に3,122単元、「単元未満株式の状況」に67株含まれて記載しておりま
す。
2 「その他の法人」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が、10単元含まれております。
② A種優先株式
2022年12月31日現在
株式の状況(1単元の株式数 1株)
単元未満
株式の状況
区分 政府及び 外国法人等
金融商品 その他の
地方公共 金融機関 個人その他 計 (株)
取引業者 法人
団体 個人以外 個人
株主数(人) - - - - - - 1 1 -
所有株式数(単元) - - - - - - 1,000 1,000 -
所有株式数の割合
- - - - - - 100.00 100.00 -
(%)
(6)【大株主の状況】
2022年12月31日現在
発行済株式(自己
株式を除く。)の
所有株式数
氏名又は名称 住所 総数に対する所有
(千株)
株式数の割合
(%)
997 18.93
進藤博信 東京都渋谷区
カルチュア・コンビニエンス・クラ
大阪府枚方市岡東町12-2 563 10.69
ブ株式会社
大阪府大阪市北区万才町3-17 223 4.24
株式会社堀内カラー
東京都千代田区丸の内2丁目7-1 100 1.89
株式会社三菱UFJ銀行
84 1.60
永山輪美 東京都中央区
東京都品川区東品川2丁目6-10 72 1.36
寺田倉庫株式会社
51 0.96
萬匠憲次 東京都世田谷区
東京都品川区東品川2丁目2-43 34 0.65
アマナ社員持株会
大阪府大阪市東成区大今里南6丁目1-1 34 0.65
コクヨ株式会社
東京都千代田区丸の内1丁目1-2 30 0.58
株式会社三井住友銀行
2,191 41.59
計 -
(注) 上記のほか、当社所有の自己株式312千株があります。
31/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
なお、所有株式に係る議決権の個数の多い順上位10名は、以下のとおりであります。
2022年12月31日現在
総株主の議決権に
所有議決権数
氏名又は名称 住所 対する所有議決権
(個)
数の割合(%)
9,977 18.96
進藤博信 東京都渋谷区
カルチュア・コンビニエンス・クラ
大阪府枚方市岡東町12-2 5,633 10.70
ブ株式会社
大阪府大阪市北区万才町3-17 2,237 4.25
株式会社堀内カラー
東京都千代田区丸の内2丁目7-1 1,000 1.90
株式会社三菱UFJ銀行
843 1.60
永山輪美 東京都中央区
東京都品川区東品川2丁目6-10 720 1.36
寺田倉庫株式会社
510 0.96
萬匠憲次 東京都世田谷区
東京都品川区東品川2丁目2-43 344 0.65
アマナ社員持株会
大阪府大阪市東成区大今里南6丁目1-1 343 0.65
コクヨ株式会社
東京都千代田区丸の内1丁目1-2 306 0.58
株式会社三井住友銀行
21,913 41.64
計 -
(7)【議決権の状況】
①【発行済株式】
2022年12月31日現在
区分 株式数(株) 議決権の数(個) 内容
1,000 (注)1
無議決権株式 A種優先株式 -
議決権制限株式(自己株式等) - - -
議決権制限株式(その他) - - -
(自己保有株式)
完全議決権株式(自己株式等) - -
312,200
普通株式
5,261,700 52,617
完全議決権株式(その他) 普通株式 -
5,300
単元未満株式 普通株式 - -
5,580,200
発行済株式総数 - -
52,617
総株主の議決権 - -
(注)1 A種優先株式の内容については、「(1)株式の総数等 ②発行済株式」に記載しております。
2 「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式67株が含まれております。
3 「完全議決権株式(その他)」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が1,000株(議決権の数10個)含ま
れております。
②【自己株式等】
2022年12月31日現在
発行済株式総数に
所有者の氏名又 自己名義所有 他人名義所有 所有株式数の
所有者の住所 対する所有株式数
は名称 株式数(株) 株式数(株) 合計(株)
の割合(%)
(自己保有株式) 東京都品川区東品
312,200 312,200 5.59
-
株式会社アマナ 川二丁目2番43号
312,200 312,200 5.59
計 - -
32/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
2【自己株式の取得等の状況】
【株式の種類等】
普通株式
(1)【株主総会決議による取得の状況】
該当事項はありません。
(2)【取締役会決議による取得の状況】
該当事項はありません。
(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】
該当事項はありません。
(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】
当事業年度 当期間
区分
処分価額の総額 処分価額の総額
株式数(株) 株式数(株)
(円) (円)
引き受ける者の募集を行った取得自己株式 - - - -
消却の処分を行った取得自己株式 - - - -
合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転
- - - -
を行った取得自己株式
その他(-) - - - -
保有自己株式数 312,267 - 312,267 -
(注)当期間における保有自己株式には、2023年5月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り
による株式は含まれておりません。
3【配当政策】
当社は、株主に対して最大限報いることを会社の重要な経営課題としております。そのため、毎期の期間利益、
投資、財政状況を総合的に勘案した上で利益を配当に向けることにより、株主還元を実践することを基本方針とし
ております。
また、内部留保資金の使途につきましては、企業体質の強化及び将来の事業展開の資金需要に充当し、将来の安
定的な利益確保を図る所存であります。
なお、当社は「取締役会の決議により、毎年6月30日を基準日として中間配当をすることができる」旨を定款に
定めており、年間2回の配当を目指しておりますが、現行は、期末配当を基本としております。剰余金の配当等の
決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。
当事業年度に係る剰余金の配当につきましては、当事業年度末において債務超過の状態であることから、普通株
式を有する株主及びA種優先株式を有する株主のいずれに対しても、誠に遺憾ながら無配とさせていただきまし
た。
なお、毎年12月末の当社普通株式の株主名簿に記載された株主の皆様を対象として、株主優待制度を実施してお
ります。当事業年度の株主優待につきましては、保有期間に応じて「写真の町」北海道東川町の新米を進呈する予
定であります。
33/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
4【コーポレート・ガバナンスの状況等】
(1)【コーポレート・ガバナンスの概要】
① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方
当社は、株主の皆様をはじめとするステークホルダーに対する経営の透明性を高め、経営の健全性・効率性
を確保し迅速な意思決定を図ることで経営環境の変化に対応し、継続的な企業価値を高めていくことをコーポ
レート・ガバナンスに関する基本的な考え方としております。
また、コンプライアンスの徹底は経営の最重要課題の一つとして位置付けており、全役員・全社員が遵守す
る倫理上の規範として「アマナグループの行動規範」を定めております。グループ全体で、誠実かつ公正な企
業活動の実践を図り、株主の皆様をはじめとするステークホルダー、地域社会から広く信頼される企業を目指
しております。
② 企業統治の体制等の概要及び当該体制を採用する理由
当社のコーポレート・ガバナンス体制は、事業規模・形態及び経営の効率化等を勘案し、監査役会制度を採
用しております。現行の体制は、迅速な意思決定と業務執行による経営の効率性と、適正な監督及び監視を可
能とする経営体制が効果的に機能していると判断しております。
このため、監査役会制度を引き続き採用するとともに、コーポレート・ガバナンスの実効性の確認と企業倫
理やコンプライアンスの徹底に努めてまいります。
本有価証券報告書提出日現在の会社の機関の内容は以下のとおりであります。
[業務執行・監視の仕組み、内部統制の仕組み]
当社は、取締役会と監査役会で業務執行の監督及び監査を行っております。
A.取締役会
当社定款において、取締役は11名以内と定めており、有価証券報告書提出日現在、取締役は9名(社外取
締役3名含む)で取締役会を構成しております。
取締役会は、毎月1回定時取締役会を開催するほか、必要に応じて臨時取締役会を開催し、迅速な経営上
の意思決定を行える体制にしております。また、当社及び関係会社の業務執行に関する報告を受け、取締役
の職務執行の状況を監督しております。取締役は、グループ全体の視点から経営の意思決定を行うととも
に、社外取締役を除き業務を執行しております。
なお、社外取締役には、当社グループが公正かつ適法な経営を実現して企業の社会的責任を果たしていく
ため、経営全般にわたり高い知見と経験に基づいた助言をいただいております。
有価証券報告書提出日現在、取締役会は、議長は代表取締役社長 進藤博信、その他メンバーは取締役
石亀幸大、取締役 深作一夫、取締役 堀越欣也、取締役 築山充、取締役 深尾義和、社外取締役 飛松
純一、社外取締役 彦工伸治、社外取締役 平田静子の取締役9名で構成されております。
(注)「第4 提出会社の状況 4 コーポレート・ガバナンスの状況等 (2) 役員の状況」に記載の
とおり、2022年12月期の定時株主総会に係る継続会の終結後の取締役会は、議長は代表取締役社長
進藤博信、その他メンバーは取締役 深尾義和、取締役 佐伯泰寛、取締役 山口俊光、取締役 青
木裕美、取締役 太田睦子、取締役 吉田大介、取締役 伊賀智洋、社外取締役 飛松純一、社外取
締役 彦工伸治、社外取締役 平田静子の取締役11名で構成されます。
B.監査役、監査役会
当社定款において、監査役は5名以内と定めており、有価証券報告書提出日現在、監査役3名(社外監査
役2名含む)で監査役会を構成しております。
監査役会は、毎月1回定時監査役会を開催するほか、必要に応じて臨時監査役会を開催しております。ま
た、常勤監査役は、関係会社の取締役会、MCM等の重要な会議に出席し意見を述べるほか、グループ内の各部
34/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
署や関係会社の業務執行状況を把握し、監査役会へ報告しております。このほか、内部監査室や会計監査人
と意見交換を行い、取締役の職務遂行を監視できる体制となっております。
有価証券報告書提出日現在、監査役会は、議長は監査役 遠藤恵子、その他メンバーは社外監査役 西井
友佳子、社外監査役 岩崎通也の監査役3名で構成されております。
C.MCM(経営会議)
当社で開催されるMCM(経営会議)は毎週開催しており、当社グループの経営資源の最適な配分と効率的な
運用を図るため、当社グループ全体の経営及び業務執行等に関する事項を審議並びに決議し、意思決定の迅
速化とグループ経営の強化を図っております。当社グループを統括するものであり、コーポレート・ガバナ
ンスの実効性の確認と企業倫理やコンプライアンスの徹底に努めております。
有価証券報告書提出日現在、MCM(経営会議)は、議長は代表取締役社長 進藤博信、その他メンバーは取
締役 石亀幸大、取締役 深作一夫、取締役 堀越欣也、取締役 築山充、取締役 深尾義和、その他主要
部門長で構成され、オブザーバーとして監査役 遠藤恵子が参加します。
(注)2022年12月期の定時株主総会に係る継続会の終結後のMCM(経営会議)は、議長は代表取締役社長 進
藤博信、その他メンバーは取締役 深尾義和、取締役 佐伯泰寛、取締役 山口俊光、取締役 青木
裕美、取締役 太田睦子、取締役 吉田大介、取締役 伊賀智洋、その他主要部門長で構成され、オ
ブザーバーとして監査役 遠藤恵子が参加します。
③ 内部統制システムの整備の状況等
A.内部統制システムの整備の状況
当社は、法律の定めに基づき、内部統制システムの構築に関する基本方針について決議し、その決議内容
を遵守しております。
a.取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制
・当社及び当社の子会社(以下「当社グループ会社」という)は、コンプライアンス体制の基礎として、アマ
ナグループ企業行動規範及びコンプライアンス基本規程を定める。
・当社社長を委員長とするコンプライアンス統括委員会を設置し、コンプライアンス体制の構築・維持・向上
を推進し、その下部組織としてコンプライアンス事務局を設置し、コンプライアンスを実践する為の企画、
推進を図るとともに、必要に応じて社内規程の新設及び改訂、ガイドラインの策定及び研修等を行なうもの
とする。
・当社のマネジャー並びに当社グループ会社の社長をコンプライアンス責任者とし、当社及び当社グループ会
社のコンプライアンスの徹底を図る。
・コンプライアンスを徹底するため、役員(執行役員を含む)社員、契約社員、派遣社員及びアルバイト向け
への具体的な手引書として、当社グループ会社のコンプライアンス・マニュアルを制定し、これを当社にお
けるコンプライアンスの規準とする。
・当社は、内部監査部門として、執行部から独立した内部監査室を置く。 内部監査室は、当社グループ会社の内
部監査も実施する。
・取締役は、当社における重大な法令違反その他コンプライアンスに関する重要な事実を発見した場合には直
ちに監査役に報告するとともに、遅滞なく取締役会に報告するものとする。
・当社及び当社グループ会社は、法令違反その他のコンプライアンスに関する事実についての社内報告体制と
して、当社社内並びに社外の弁護士を窓口とする内部通報システムを整備し、内部通報規程及び外部通報処
理ルールに基づきその運用を行なうこととする。
・監査役は当社の法令遵守体制及び内部通報システムの運用に問題があると認めるときは、意見を述べるとと
もに、改善策の策定等を求めることができるものとする。
b.取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制
・当社及び当社グループ会社は、法令及び文書管理規程に基づき、文書等の保存・管理を行なう。
・当社取締役の職務執行に係わる情報については、取締役会規程 等 の社内規程を定めて対応する。 情報セキュリ
ティ委員会が、当社及び当社グループ全社の情報を統括し 、 厳正な管理・運営体制を維持・推進する。
c.損失の危険の管理に関する規程その他の体制
・当社及び当社グループ会社は、業務執行に係わるリスクを認識し、その把握と管理、個々のリスクについて
の管理責任者を設置するとともに、リスク管理体制の基礎として、リスクマネジメント基本規程を定め、同
規程に従ったリスク管理体制を構築する。
・有事の際の対応として危機管理基本規程及び事業継続計画基本方針書を定め、不測の事態が発生した場合に
は、社長を本部長とする対策本部を設置し、情報セキュリティ委員会及びコンプライアンス統括委員会並び
に顧問弁護士等を含む専門チームを組織し迅速な対応を行い、損害の拡大を防止する体制を整える。
・ISMS内部監査活動・内部監査室の各監査業務についてもリスクマネジメントの考え方を基礎とすることに
よって、リスク発見または予見時の是正体制をより強固なものとし、リスク管理のあり方をより統合的なも
のとする。
35/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
d.取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制
・当社は、取締役の職務の執行が効率的に行なわれることを確保するための体制の基礎として、取締役会を月
1回定時に開催するほか、必要に応じて適宜臨時に開催するものとする。
・当社の経営方針及び経営戦略並びに業務執行に関る重要事項については、事前に常勤の取締役によって構成
される経営会議(MCM)において論議を行なう。
・取締役会の決定に基づく業務執行については、組織規程、業務分掌規程及び職務権限規程において、それぞ
れの責任者及びその責任、執行手続の詳細について定めることとする。
e.当社及び子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制
・当社は、当社グループ会社における業務の適正を確保するために、当社グループ会社全てに適用する行動指
針として、アマナグループ企業行動規範を定め、これを基礎として、グループ会社各社で諸規程を定めるこ
ととする。
・ 当社グループ会社における 経営管理については、アマナグループ会社管理規程に従い、当社での事前決裁及び
事前又は事後報告制度を導入し、当社による子会社経営の管理を行なうものとする。
ⅰ) 子会社の取締役等の職務の執行に係る事項の当社への報告に関する体制
当社の代表取締役社長、取締役・執行役員及び子会社各社の代表は、当社グループ会社の横断的な会議を
通じ、各担当業務における連携を図ることで、当社グループ会社の取締役等の職務の執行にかかる事項が速
やかに当社に報告される体制を保持する。
ⅱ) 子会社の取締役等の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制
当社グループ会社各社において経営会議等を適宜開催し、活発な意見交換及び迅速な意思決定を通じて経
営効率の向上を図るとともに、アマナグループ会社管理規程に従い、効率性を確保する。
ⅲ) 子会社の取締役等及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制
前1項に従い、当社及び当社グループの全員を対象としてコンプライアンスに関する基本方針に基づく各
種規程を定め、規程に基づき職務の執行を行うものとする。
・当社から当社グループ会社になした経営管理または経営指導内容が法令に違反し、その他、コンプライアン
ス上問題があると当社グループ会社が認めた場合には、当該当社グループ会社は、内部監査室またはコンプ
ライアンス統括委員会に報告するものとする。
・前号に基づき報告を受けた内部監査室またはコンプライアンス統括委員会は、直ちに当該コンプライアンス
上の問題を監査役に報告を行なうとともに、意見を述べることができるものとする。また、監査役は意見を
述べるとともに、改善策の策定を求めることができるものとする。
f.監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項
監査役がその職務を補助すべき使用人(以下「監査役スタッフ」という)を置く場合は、その人事及び具
体的な内容については、監査役の意見を聴取し、取締役及び関係部署の意見も十分に考慮して決定する。
g.前項の監査役スタッフの取締役からの独立性に関する事項及び当該監査役スタッフに対する監査役の指示の
実効性の確保に関する事項
・取締役については、監査役スタッフに対する指揮命令権がないこととし、監査役スタッフは、監査役の指揮
命令に従うこととする。
・取締役及び監査役スタッフは当社の業務または業績に影響を与える重要な事項について監査役に都度報告す
るものとする。前項に関わらず、監査役はいつでも必要に応じて、取締役及び監査役スタッフに対して報告
を求めることができるものとする。
h.監査役への報告に関する体制
・取締役及び社員等が監査役に報告するための体制
取締役及び社員等は、当社もしくは当社グループ会社各社に著しい損害を及ぼす事実やその恐れの発生、
信用を著しく失墜させる事態、社内規程に基づく管理体制・手続等に関する重大な欠陥や問題、法令違反や
重大な不当行為などについて、監査役に報告を行う。
・当社グループ会社の取締役、監査役及び社員等又はこれらの者から報告を受けた者が当社の監査役に報告す
るための体制
ⅰ) 内部監査室による当社及び当社グループ会社に対する内部監査の情報が適切に監査役と共有される体制
を整備する。
ⅱ) 監査役が経営会議等の重要な会議体に出席し、当社及び当社グループにおける重要な情報について適時
報告を受けられる体制を保持する。
ⅲ) 内部通報規程により、通報の社内及び社外窓口を設置し、公益通報者保護法の主旨に沿った体制を整備
する。
36/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
i.前項の報告をした者が当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保するための体制
・前号ⅰ及びⅱにより報告をした者に対して、当該報告を理由として、いかなる不利益な取扱いもしてはなら
ないものとする。
・内部通報規程においても、内部通報をしたことを理由として、いかなる不利益な取扱いもしてはならないこ
とを規定し、かかる規定通りに運用するものとする。
j.監査役の職務の執行について生ずる費用の前払又は償還の手続その他の当該職務の執行について生ずる費用
又は債務の処理に係る方針に関する事項
監査役の職務の遂行によって生じる費用及び債務、並びにそれらの処理については、担当部署において審
議のうえ、当該費用が当該監査役の職務の執行に必要でないと認められた場合を除きその費用を負担し、監
査役の職務が円滑に行うことができる体制を整備する。
k.その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制
監査役の監査に加え、内部監査室による監査を実施するものとし、各監査の結果及び改善勧告に基づく改
善状況の結果について監査役への報告を行うべきことを内部監査規程に明示する。
[内部統制システムの運用状況]
当社は、「コンプライアンス基本規程」「ISMS基本方針管理規程」「内部監査規程」「内部統制評価基本計画
書」をはじめとする規程・細則などを制定しております。また、アマナグループ企業行動規範、内部通報制度な
どの制定、情報セキュリティマネジメントシステムの認証を取得するなど、グループ全体で法令遵守に取り組
み、企業倫理やコンプライアンスの徹底に努めております。
a.コンプライアンス
当社グループでは、コンプライアンスの基本方針及び企業行動規範を全役職員が理解し、行動するための
啓蒙活動を行っております。経営陣からコンプライアンスの重要性や企業倫理の確立に向けたメッセージを
発信するなど、コンプライアンス意識の向上に取り組むとともに、当社グループの役職員向けにコンプライ
アンス関連の教育を定期的に行っております。
b.ISMS内部監査活動
当社グループは、ISMS内部監査年間計画表に基づき内部監査を実施しております。内部監査は情報セキュ
リティ委員会推進委員が担当し、組織が保護すべき情報資産に対して、ISO27001の認証を取得しているアマ
ナグループのISMSが適正に運用され、セキュリティ対策によって期待される結果を得ているか評価し、満た
していない部分については是正する活動を実施しました。
c.内部監査・子会社管理
内部監査規程に基づき、リスク・マネジメント、コントロール及び組織体のガバナンス・プロセスの有効
性について検討・評価し、この結果としての意見を述べ、その改善のための助言・勧告を行い、または支援
を行うことを重視し、当社グループの内部監査を実施しました。
d.財務報告に係る内部統制
財務報告に係る内部統制につきましては、当社グループの事業環境に関わるさまざまなリスクの評価を行
い、内部統制が有効かつ継続的に機能するよう、統制環境の整備、統制活動の推進及びモニタリング等を実
施しました。
B.リスク管理体制の整備の状況
代表取締役社長を委員長とするリスクマネジメント委員会は、経営上の重要事項が集約されるMCM(経営会
議)内に設置され、迅速かつ組織横断的に協議、意思決定を行っております。
リスクマネジメント委員会は、リスクマネジメント基本規程及び危機管理基本規程に基づき、リスク管理
体制の構築に取り組んでおります。さらに、体制を強化するため、実務を担当するリスクマネジメント委員
会事務局を設置し、リスク管理体制を周知徹底するため災害対策ハンドブックの配布、全員参加型の防災
キャンペーンの実施など、グループ全社で取り組んでおります。
また、「事業継続計画基本方針書」を定め、リスクに対応する事業継続計画は非常時における経営戦略を
示すものと位置付け、マネジメントによる事業継続計画の定期的な見直しを実施する体制を構築しておりま
す。
④ 責任限定契約の内容の概要
37/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
当社と取締役(業務執行取締役等である者を除く。)および監査役は、会社法第427条第1項の規定に基づ
き、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の
限度額は、法令が定める額であります。
⑤ 役員等賠償責任保険契約の内容の概要
当社は、会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結しておりま
す。当該保険契約の被保険者の範囲は当社及び子会社の取締役及び監査役等であり、被保険者は保険料を負担
しておりません。当該保険契約により、第三者訴訟、株主代表訴訟等に起因して、被保険者が負担することと
なった争訟費用及び損害賠償金等が填補されることとなります。ただし、被保険者が法令に違反することを認
識しながら行った行為に起因する損害賠償は補填されない等、一定の免責事由があります。
⑥ その他
A.取締役の選任の決議要件
当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有す
る株主が出席し、その議決権の過半数をもって行なう旨、並びに取締役の選任決議は、累積投票によらない
ものとする旨を定款に定めております。
B.剰余金の配当等の決定機関
当社は、会社法第454条第5項に基づき、取締役会の決議により中間配当をすることができる旨を定款に定
めております。これは、剰余金の中間配当を取締役会の権限とすることにより、機動的な配当の実施を可能
とすることを目的としております。
C.自己の株式の取得
当社は、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議をもって、自己の株式を取得することができ
る旨を定款に定めております。これは、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行を可能とするた
め、市場取引等により自己の株式を取得することを目的とするものであります。
D.取締役及び監査役の責任免除
当社は、会社法第426条第1項の規定により、取締役会の決議をもって同法第423条第1項の行為に関する
取締役(取締役であったものを含む。)及び監査役(監査役であったものを含む。)の責任を法令の範囲に
おいて免除することができる旨を定款に定めております。これは、取締役及び監査役が職務の執行に当たり
期待される役割を十分に発揮できる環境を整備することを目的としております。
E.株主総会の特別決議要件
当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる
株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行なう旨を定款に
定めております。これは株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営
を行なうことを目的とするものであります。
F.A種優先株式について議決権を有しないこととしている理由
資本増強にあたり、既存の株主への影響を考慮したためであります。
38/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
(2)【役員の状況】
① 役員一覧
A.有価証券報告書提出日現在の役員の状況
男性 9 名 女性 3 名(役員のうち女性の比率 25.0 %)
所有株式数
役職名 氏名 生年月日 略歴 任期
(百株)
1979年4月 アーバンパブリシティ㈱(実質上の当
社)設立 代表取締役社長
1991年4月 当社商号を㈱イマに変更
1997年11月 ㈱カメラ東京サービス(形式上の存続
会社)と合併、商号を㈱アマナに変更
2007年1月 ㈱アマナイメージズ代表取締役社長
2008年7月 前㈱アマナ代表取締役社長
2012年6月 当社代表取締役社長 管理部門担当
2014年1月 当社及び前㈱アマナ代表取締役社長
ビジュアル・コミュニケーション事業
責任者兼コーポレートマーケット担当
2014年4月 (前㈱アマナを当社が吸収合併)
当社代表取締役社長 ビジュアル・コ
普通株式
代表取締役社長 進藤 博信 1951年11月3日 生 (注)5
ミュニケーション事業責任者兼コーポ
9,981
レートマーケット担当
2015年10月 ㈱イエローコーナージャパン代表取締
役社長
2018年6月 当社代表取締役社長 経理・財務部門
担当
2019年1月 当社代表取締役社長 経理・財務・
Amana Data Center(ADC)部門担当
2019年3月 当社代表取締役社長 Amana Data
Center(ADC)部門担当
2020年1月 当社代表取締役社長 Amana Data
Center(ADC)・Planning & Design担当
2021年1月
当社代表取締役社長(現任)
2000年2月 エムブイピー㈱入社
2004年4月 当社入社
2008年1月 当社ICT本部 本部長
2009年3月 当社取締役 ICT本部担当
2014年1月 当社及び前㈱アマナ取締役 ICT部門
担当
2014年4月 (前㈱アマナを当社が吸収合併)
当社取締役 ICT部門担当兼ビジュア
ル・コミュニケーション事業/ストッ
クフォト事業担当
㈱アマナイメージズ代表取締役社長
㈱アイウェスト代表取締役社長
取締役
普通株式
石亀 幸大 1972年5月8日 生
(注)5
2015年1月 当社取締役 ICT部門担当兼ビジュア
Platform Design部門担当
147
ル・コミュニケーション事業/ストッ
クコンテンツ事業担当
2016年1月 当社取締役 ICT部門担当
2017年1月 当社取締役 ICT・Amana Data Center
(ADC)・人事・法務部門担当
2018年6月 当社取締役 ICT・Amana Data Center
(ADC)・人事・法務・総務部門担当
2019年1月 当社取締役 ICT・人事・法務・総務
部門担当
2019年3月 当社取締役 ICT・管理部門(現
Platform Design部門)担当(現任)
39/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
所有株式数
役職名 氏名 生年月日 略歴 任期
(百株)
1993年4月 UCC上島珈琲㈱入社
1994年2月 当社入社
2008年1月 当社営業本部 本部長
2008年7月 前㈱アマナへ転籍
同社営業本部 本部長
2009年1月 同社代表取締役社長
2009年3月 当社取締役 広告ビジュアル制作事業
担当
2012年10月 amanacliq Shanghai Limited董事長
2013年1月 当社取締役 ビジュアル・コミュニ
ケーション事業/ビジュアル制作担当
㈱アマナクリエイティブ(現㈱アマナ
フォトグラフィ)代表取締役社長(現
任)
㈱ヴィーダ代表取締役社長
2014年1月 当社及び前㈱アマナ取締役 ビジュア
取締役
ル・コミュニケーション事業/プロ
普通株式
ビジュアルコミュニケー 深作 一夫 1969年10月10日 生 (注)5
マーケット(VC)・ビジュアル制作担
85
ション事業担当
当
2014年4月
(前㈱アマナを当社が吸収合併)
当社取締役 ビジュアル・コミュニ
ケーション事業/プロマーケット
(VC)・ビジュアル制作担当
2015年3月 RayBreeze㈱代表取締役社長
2017年1月 当社取締役 プロマーケット・
Motion・Photography・Digital
Imaging担当
2018年10月 当社取締役 プロマーケット・
Motion・Visual担当
2019年1月 当社取締役 プロフェッショナル・
Motion・Visual担当
2019年3月 当社取締役 Visual担当
2021年1月 当社取締役 ビジュアルコミュニケー
ション事業担当(現任)
40/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
所有株式数
役職名 氏名 生年月日 略歴 任期
(百株)
1997年1月 ㈱シネックス(現テックウインド㈱)
入社
1998年1月 当社入社 amana america inc.へ出向
1999年1月 同社副社長
2006年6月 amana productions inc.へ出向
同社副社長
2008年12月 当社退社
2009年1月 ㈱アマナイメージズ外部パートナー
2010年2月 ㈱アマナイメージズ入社 事業開発本
部長
2011年4月 同社取締役
2012年4月 前㈱アマナへ転籍
㈱アマナサルト代表取締役社長
2014年1月 前㈱アマナ執行役員
2014年4月 (前㈱アマナを当社が吸収合併)
当社執行役員
2015年3月 当社取締役 ビジュアル・コミュニ
ケーション事業/AP事業担当
取締役
普通株式
2016年1月 当社取締役 ビジュアルコミュニケー
ビジュアルコミュニケー 堀越 欣也 1963年3月18日 生 (注)5
119
ション事業/AP事業・ストック企画販
ション事業担当
売事業担当
㈱アマナイメージズ代表取締役社長
2017年1月 当社取締役 Stockphoto・Lifestyle
Contents担当
2018年6月 amanacliq Shanghai Limited董事長
(現任)
2018年9月 当社取締役 インターナショナル・
Stockphoto・Lifestyle Contents担当
2019年3月 当社取締役 International・
Lifestyle Contents担当
2020年7月 当社取締役 Lifestyle Contents担当
2021年1月 当社取締役 ビジュアルコミュニケー
ション事業担当(現任)
2021年3月
㈱料理通信社代表取締役社長(現任)
2022年3月 ㈱イエローコーナージャパン代表取締
役社長(現任)
2022年8月
㈱MAGUS代表取締役(現任)
1998年4月 日本オラクル(株)入社
2015年6月 当社入社
2015年10月 当社執行役員 管理部門担当
2016年1月 当社執行役員 ビジュアルコミュニ
ケーション事業/コーポレートマー
ケット営業戦略 兼 経営企画担当
2017年1月 当社執行役員 コーポレートマーケッ
ト 兼 経営企画担当
2017年3月 当社取締役 コーポレートマーケット
兼 経営企画担当
2018年1月 当社取締役 コーポレートマーケッ
取締役
ト・経営企画・Amana Communication
普通株式
ビジュアルコミュニケー 築山 充 1972年9月4日 生 (注)5
Center(ACC)担当
63
ション事業担当
2019年1月 当社取締役 Corporate・経営企画・
Amana Communication Center(ACC)担
当
2020年7月 当社取締役 Corporate・
Professional・経営企画・Amana
Communication Center(ACC)担当
2020年10月 当社取締役 営業統括・経営企画・
Amana Communication Center(ACC)担
当
2021年1月 当社取締役 ビジュアルコミュニケー
ション事業担当(現任)
41/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
所有株式数
役職名 氏名 生年月日 略歴 任期
(百株)
2002年4月 当社入社
2009年1月 ㈱アマナインタラクティブ(現㈱アマ
ナフォトグラフィ)へ転籍
2012年1月 同社取締役 プロマーケット担当
2013年1月 前㈱アマナへ転籍
同社取締役 ビジュアル・コミュニ
ケーション事業/プロマーケット・プ
ロモーションテクノロジー担当
2014年4月 (前㈱アマナを当社が吸収合併)
当社執行役員 ビジュアル・コミュニ
ケーション事業/プロマーケット
取締役
普通株式
(VS)・UXC事業担当
ビジュアルコミュニケー 深尾 義和 1976年10月2日 生 (注)5
22
2017年1月 当社執行役員 プロマーケット・
ション事業担当
Motion担当
2017年3月 当社取締役 プロマーケット・Motion
担当
2018年1月 当社取締役 プロマーケット担当
2019年1月 当社取締役 Professional担当
2020年7月 当社取締役 International担当
2020年10月 当社取締役 営業統括・
International担当
2021年1月 当社取締役 ビジュアルコミュニケー
ション事業担当(現任)
1998年4月 弁護士登録 東京弁護士会所属
森綜合法律事務所(現森・濱田松本法
律事務所)入所
2004年6月 米国ニューヨーク州弁護士登録
2006年1月 森・濱田松本法律事務所パートナー弁
護士
2009年3月 当社社外監査役
2010年4月 東京大学大学院准教授
2016年7月 飛松法律事務所(現 外苑法律事務
所)代表弁護士
2017年6月 ㈱エーアイ社外取締役(監査等委員)
(現任)
取締役 飛松 純一 1972年8月15日 生 (注)5 -
2017年9月 ㈱キャンディル社外監査役
2018年6月 MS&ADインシュアランス グループ
ホールディングス㈱社外取締役(現
任)
2018年8月 エネクス・インフラ投資法人監督役員
(現任)
2020年4月 外苑法律事務所パートナー(現任)
2021年3月 当社社外取締役(現任)
2021年12月 ㈱キャンディル社外取締役(監査等委
員)(現任)
2022年3月 ポケトーク㈱監査役(現任)
42/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
所有株式数
役職名 氏名 生年月日 略歴 任期
(百株)
1991年4月 ㈱ダイエー入社
2005年4月 同社関連事業本部長
2006年2月 同社経営企画本部長
2007年2月 同社財務本部長兼グループ事業本部長
2008年6月 ㈱エーエム・ピーエム・ジャパン入
社 経営戦略本部長
2008年10月 同社営業本部本部長代行
2009年8月 フロンティア・マネジメント㈱入社
リサーチアンドコンサルティンググ
ループ シニアディレクター
取締役 彦工 伸治 1968年10月7日 生 (注)5 -
2013年6月 同社執行役員 コンサルティング第1
部長
2021年1月 同社執行役員 マネジメントコンサル
ティング部門副部門長兼経営改革推進
部長兼プロフェッショナルサービス部
長
2021年3月 当社社外取締役(現任)
2023年1月 同社執行役員 マネジメントコンサル
ティング部門副部門長兼経営改革推進
部長兼トランザクション・アドバイザ
リー共同部長(現任)
1969年4月 ㈱フジテレビジョン入社
1984年5月 ㈱扶桑社へ出向 宣伝部
1989年12月 同社書籍編集部 編集長
1994年1月 同社 雑誌CAZ編集長
1998年2月 同社書籍編集部 部長
1999年6月 同社執行役員
2000年6月 同社取締役
2004年6月 同社常務取締役
取締役 平田 静子 1948年8月11日 生
(注)5 -
2010年4月 ヒラタワークス㈱代表取締役(現任)
2016年7月 ㈱サニーサイドアップキャリア代表取
締役
2020年2月
明治大学評議員(現任)
2020年6月 ㈱サニーサイドアップグループ シニ
アフェロー(現任)
2021年3月 当社社外取締役(現任)
2022年5月 PlowDays ㈱ 代表取締役(現任)
2004年6月 当社入社
2008年7月 当社管理本部 本部長
2009年3月 当社取締役 管理本部担当
2011年4月 当社取締役 管理部門担当
2012年6月 当社取締役 プロジェクト推進担当
2014年1月 当社及び前㈱アマナ取締役 新規事業
普通株式
プロジェクト担当
常勤監査役 遠藤 恵子 1959年6月28日 生
(注)6
RayBreeze㈱代表取締役社長 200
2014年4月 (前㈱アマナを当社が吸収合併)
当社取締役 新規事業プロジェクト担
当
2015年1月 当社取締役 新規事業開発室、
Eternite企画室担当
2015年3月 当社監査役(現任)
1994年4月 指吸会計センター㈱入社
2002年10月 監査法人トーマツ(現 有限責任監査
法人トーマツ)入所
非常勤監査役 西井 友佳子 1972年2月26日 生 (注)7 -
2006年4月 公認会計士登録
2015年7月
西井公認会計士事務所(現任)
2018年5月
当社社外監査役(現任)
43/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
所有株式数
役職名 氏名 生年月日 略歴 任期
(百株)
1999年4月 弁護士登録(第一東京弁護士会)、加
茂法律事務所入所
2005年4月 金融庁(任期付公務員)
2007年10月 弁護士再登録(第二東京弁護士会)
2007年11月 渥美総合法律事務所・外国法共同事業
非常勤監査役 岩崎 通也 1971年11月10日 生
(注)8 -
(現 渥美坂井法律事務所・外国法共
同事業)入所
2012年12月 楠・岩崎法律事務所(現 楠・岩崎・
澤野法律事務所)(現任)
2021年3月 当社社外監査役(現任)
普通株式
計
10,621
(注)1 「前㈱アマナ」は2008年7月、当社(㈱アマナホールディングス)から新設分割した事業会社「㈱アマナ」
であります。
2 2014年4月、当社は「前㈱アマナ」を吸収合併し、商号を㈱アマナに変更しております。
3 取締役飛松純一、彦工伸治及び平田静子は、会社法第2条第15号に定める社外取締役であります。
4 監査役西井友佳子及び岩崎通也は、会社法第2条第16号に定める社外監査役であります。
5 取締役の任期は、2020年12月期に係る定時株主総会終結の時から2022年12月期に係る定時株主総会終結の時
までであります。
6 監査役遠藤恵子の任期は、2018年12月期に係る定時株主総会終結の時から2022年12月期に係る定時株主総会
終結の時までであります。
7 監査役西井友佳子の任期は、2021年12月期に係る定時株主総会終結の時から2025年12月期に係る定時株主総
会終結の時までであります。
8 監査役岩崎通也の任期は、2020年12月期に係る定時株主総会終結の時から2024年12月期に係る定時株主総会
終結の時までであります。
9 取締役平田静子の戸籍上の氏名は、山口静子であります。
44/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
B.2023年3月28日開催の2022年12月期に係る定時株主総会において、決議事項である「取締役11名選任の件」
及び「監査役1名選任の件」が承認可決され、取締役及び監査役が選任されておりますが、目的事項のうち報
告事項に関する報告ができなかったため、当社は本総会の継続会を開催する予定であります。選任された取締
役及び監査役は、本継続会終結の時をもって就任いたしますので、本継続会終結後の役員の状況は下記のとお
りとなります。なお、本総会終結後、同日中に開催予定の取締役会及び監査役会における決議事項の内容を含
めて記載しております。
男性 9 名 女性 5 名(役員のうち女性の比率 35.7 %)
所有株式数
役職名 氏名 生年月日 略歴 任期
(百株)
1979年4月 アーバンパブリシティ㈱(実質上の当
社)設立 代表取締役社長
1991年4月 当社商号を㈱イマに変更
1997年11月 ㈱カメラ東京サービス(形式上の存続
会社)と合併、商号を㈱アマナに変更
2007年1月 ㈱アマナイメージズ代表取締役社長
2008年7月 前㈱アマナ代表取締役社長
2012年6月 当社代表取締役社長 管理部門担当
2014年1月 当社及び前㈱アマナ代表取締役社長
ビジュアル・コミュニケーション事業
責任者兼コーポレートマーケット担当
2014年4月 (前㈱アマナを当社が吸収合併)
当社代表取締役社長 ビジュアル・コ
普通株式
ミュニケーション事業責任者兼コーポ
代表取締役社長 進藤 博信 1951年11月3日 生 (注)5
9,981
レートマーケット担当
2015年10月 ㈱イエローコーナージャパン代表取締
役社長
2018年6月 当社代表取締役社長 経理・財務部門
担当
2019年1月 当社代表取締役社長 経理・財務・
Amana Data Center(ADC)部門担当
2019年3月 当社代表取締役社長 Amana Data
Center(ADC)部門担当
2020年1月 当社代表取締役社長 Amana Data
Center(ADC)・Planning & Design担当
2021年1月
当社代表取締役社長(現任)
1997年4月 ㈱リクルート入社
2007年5月 ㈱ドリームインキュベータ入社
2020年3月 当社入社
2021年1月 当社Sales & Produce Department2
デパートメントマネージャー
2022年1月 当社Sales & Produce 統括責任者兼
取締役 吉田 大介 1973年2月24日 生 (注)5 -
Business Strategy Department デ
パートメントマネージャー
2023年1月 当社Sales & Produce 第1局局長兼戦
略支援部 デパートメントマネー
ジャー(現任)
2023年6月
当社取締役(現任)
1994年4月 ㈱日本長期信用銀行入行
2003年9月 ㈱キアコン入社
2005年9月 ㈱リヴァンプ入社
2014年4月 フォースバレー・コンシェルジュ㈱入
普通株式
取締役 伊賀 智洋 1970年12月8日 生 (注)5
社
19
2021年4月 当社入社 Platform Design統括室室長
(現任)
2023年6月
当社取締役(現任)
所有株式数
役職名 氏名 生年月日 略歴 任期
(百株)
45/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
2002年4月 当社入社
2009年1月 ㈱アマナインタラクティブ(現㈱アマ
ナフォトグラフィ)へ転籍
2012年1月 同社取締役 プロマーケット担当
2013年1月 前㈱アマナへ転籍
同社取締役 ビジュアル・コミュニ
ケーション事業/プロマーケット・プ
ロモーションテクノロジー担当
2014年4月 (前㈱アマナを当社が吸収合併)
当社執行役員 ビジュアル・コミュニ
ケーション事業/プロマーケット
(VS)・UXC事業担当
普通株式
取締役 深尾 義和 1976年10月2日 生 (注)5
2017年1月 当社執行役員 プロマーケット・
22
Motion担当
2017年3月 当社取締役 プロマーケット・Motion
担当
2018年1月 当社取締役 プロマーケット担当
2019年1月 当社取締役 Professional担当
2020年7月 当社取締役 International担当
2020年10月 当社取締役 営業統括・
International担当
2021年1月 当社取締役 ビジュアルコミュニケー
ション事業担当(現任)
1994年4月 工藤建設㈱入社
2002年2月 当社入社
2008年7月 当社営業本部第一営業局 局長
2009年1月 前㈱アマナ取締役
2014年4月
(前㈱アマナを当社が吸収合併)
当社執行役員 コーポレートマーケッ
普通株式
トDivision2担当
取締役 山口 俊光 1971年5月18日 生 (注)5
27
2021年1月 当社Sales & Produce Department5
デパートメントマネージャー
2022年1月 当社Sales & Produce Sales統括担当
2023年1月 当社Sales & Produce 第2局局長
(現任)
2023年6月 当社取締役(現任)
1996年4月 当社入社
2012年7月 ㈱ライジン代表取締役社長
2014年4月 当社執行役員 制作担当
2017年1月 (㈱ライジンが㈱アマナデジタルイ
メージングへ商号変更)
2020年11月 (㈱アマナデジタルイメージングを当
社が吸収合併)
取締役 佐伯 泰寛 1974年5月1日 生 (注)5 -
2021年1月 当社Visual Department デパートメ
ントマネージャー
2022年4月 当社アマナビジュアルカンパニー シ
ニアマネージングディレクター(現
任)
2023年6月
当社取締役(現任)
46/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
所有株式数
役職名 氏名 生年月日 略歴 任期
(百株)
2006年6月 当社入社
2009年1月 ㈱ アマナインタラクティブ(現 ㈱ アマ
ナフォトグラフィ)へ転籍
2013年1月 前 ㈱ アマナへ転籍
2014年4月
(前㈱アマナを当社が吸収合併)
2015年1月 ㈱ アマナデザインへ転籍
2020年7月 ( ㈱ アマナデザインを当社が吸収合
取締役 青木 裕美 1979年10月20日 生
(注)5 -
併)
2021年1月 当社Design Department デパートメ
ントマネージャー
2022年1月 当社Planning & Design Department
デパートメントマネージャー(現任)
2023年6月 当社取締役(現任)
1991年4月 サントリー ㈱ 入社
1998年7月 ㈱ 中央公論社入社
2000年2月 角川書店 ㈱ 入社
2001年6月 エスクァイアジャパン ㈱ 入社
2004年10月 合同会社コンデナストジャパン入社
2012年1月 当社入社
取締役 太田 睦子 1968年3月3日 生 (注)5 -
2017年5月 当社IMA Division 執行責任者兼IMA
エディトリアルディレクター
2021年1月 当社Editorial Department デパート
メントマネージャー兼IMAエディトリ
アルディレクター(現任)
2023年6月 当社取締役(現任)
1998年4月 弁護士登録 東京弁護士会所属
森綜合法律事務所(現森・濱田松本法
律事務所)入所
2004年6月 米国ニューヨーク州弁護士登録
2006年1月 森・濱田松本法律事務所パートナー弁
護士
2009年3月 当社社外監査役
2010年4月 東京大学大学院准教授
2016年7月 飛松法律事務所(現 外苑法律事務
所)代表弁護士
2017年6月
㈱エーアイ社外取締役(監査等委員)
取締役 飛松 純一 1972年8月15日 生 (注)5 -
2017年9月 ㈱キャンディル社外監査役
2018年6月 MS&ADインシュアランス グループ
ホールディングス㈱社外取締役(現
任)
2018年8月 エネクス・インフラ投資法人監督役員
(現任)
2020年4月
外苑法律事務所パートナー(現任)
2021年3月
当社社外取締役(現任)
2021年12月 ㈱キャンディル社外取締役(監査等委
員)(現任)
2022年3月
ポケトーク㈱監査役(現任)
47/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
所有株式数
役職名 氏名 生年月日 略歴 任期
(百株)
1991年4月 ㈱ダイエー入社
2005年4月 同社関連事業本部長
2006年2月 同社経営企画本部長
2007年2月 同社財務本部長兼グループ事業本部長
2008年6月 ㈱エーエム・ピーエム・ジャパン入
社 経営戦略本部長
2008年10月 同社営業本部本部長代行
2009年8月 フロンティア・マネジメント㈱入社
リサーチアンドコンサルティンググ
ループ シニアディレクター
2013年6月 同社執行役員 コンサルティング第1
取締役 彦工 伸治 1968年10月7日 生 (注)5 -
部長
2021年1月 同社執行役員 マネジメントコンサル
ティング部門副部門長兼経営改革推進
部長兼プロフェッショナルサービス部
長
2021年3月
当社社外取締役(現任)
2023年1月 同社執行役員 マネジメントコンサル
ティング部門副部門長兼経営改革推進
部長兼トランザクション・アドバイザ
リー共同部長(現任)
1969年4月 ㈱フジテレビジョン入社
1984年5月 ㈱扶桑社へ出向 宣伝部
1989年12月 同社書籍編集部 編集長
1994年1月 同社 雑誌CAZ編集長
1998年2月 同社書籍編集部 部長
1999年6月 同社執行役員
2000年6月 同社取締役
2004年6月 同社常務取締役
取締役 平田 静子 1948年8月11日 生
(注)5 -
2010年4月 ヒラタワークス㈱代表取締役(現任)
2016年7月 ㈱サニーサイドアップキャリア代表取
締役
2020年2月
明治大学評議員(現任)
2020年6月 ㈱サニーサイドアップグループ シニ
アフェロー(現任)
2021年3月 当社社外取締役(現任)
2022年5月 PlowDays ㈱ 代表取締役(現任)
2004年6月 当社入社
2008年7月 当社管理本部 本部長
2009年3月 当社取締役 管理本部担当
2011年4月 当社取締役 管理部門担当
2012年6月 当社取締役 プロジェクト推進担当
2014年1月 当社及び前㈱アマナ取締役 新規事業
プロジェクト担当
普通株式
常勤監査役 遠藤 恵子 1959年6月28日 生 (注)6
RayBreeze㈱代表取締役社長
200
2014年4月 (前㈱アマナを当社が吸収合併)
当社取締役 新規事業プロジェクト担
当
2015年1月 当社取締役 新規事業開発室、
Eternite企画室担当
2015年3月
当社監査役(現任)
48/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
所有株式数
役職名 氏名 生年月日 略歴 任期
(百株)
1994年4月 指吸会計センター㈱入社
2002年10月 監査法人トーマツ(現 有限責任監査
法人トーマツ)入所
2006年4月 公認会計士登録
非常勤監査役 西井 友佳子 1972年2月26日 生 (注)7 -
2015年7月 西井公認会計士事務所(現任)
2018年5月 当社社外監査役(現任)
1999年4月 弁護士登録(第一東京弁護士会)、加
茂法律事務所入所
2005年4月
金融庁(任期付公務員)
2007年10月
弁護士再登録(第二東京弁護士会)
2007年11月 渥美総合法律事務所・外国法共同事業
非常勤監査役 岩崎 通也 1971年11月10日 生 (現 渥美坂井法律事務所・外国法共
(注)8 -
同事業)入所
2012年12月 楠・岩崎法律事務所(現 楠・岩崎・
澤野法律事務所)(現任)
2021年3月
当社社外監査役(現任)
普通株式
計
10,251
(注)1 「前㈱アマナ」は2008年7月、当社(㈱アマナホールディングス)から新設分割した事業会社「㈱アマナ」
であります。
2 2014年4月、当社は「前㈱アマナ」を吸収合併し、商号を㈱アマナに変更しております。
3 取締役飛松純一、彦工伸治及び平田静子は、会社法第2条第15号に定める社外取締役であります。
4 監査役西井友佳子及び岩崎通也は、会社法第2条第16号に定める社外監査役であります。
5 取締役の任期は、2022年12月期に係る定時株主総会終結の時から2024年12月期に係る定時株主総会終結の時
までであります。
6 監査役遠藤恵子の任期は、2022年12月期に係る定時株主総会終結の時から2026年12月期に係る定時株主総会
終結の時までであります。
7 監査役西井友佳子の任期は、2021年12月期に係る定時株主総会終結の時から2025年12月期に係る定時株主総
会終結の時までであります。
8 監査役岩崎通也の任期は、2020年12月期に係る定時株主総会終結の時から2024年12月期に係る定時株主総会
終結の時までであります。
9 取締役青木裕美の戸籍上の氏名は、植田裕美であります。
10 取締役平田静子の戸籍上の氏名は、山口静子であります。
② 社外役員の状況
当社は、社外取締役及び社外監査役からの豊富な経験とその経験を通して培われた高い見識に基づく助言・
提言、当社グループ固有の企業文化・慣習にとらわれない視点からの有益な意見をいただくことによって取締
役会及び監査役会の活性化を図ることとコーポレート・ガバナンスの充実を期待しております。
当社では、有価証券報告書提出日現在、社外取締役3名、社外監査役2名を選任しております。
社外取締役の飛松純一氏は、外苑法律事務所のパートナー弁護士、株式会社エーアイ社外取締役(監査等委
員)、株式会社キャンディル社外取締役(監査等委員)、MS&ADインシュアランス グループ ホールディングス
株式会社社外取締役、エネクス・インフラ投資法人監督役員及びポケトーク株式会社監査役であります。当社
と各兼職先との間に特別の利害関係はありません。同氏と当社との間には、人的関係、資本的関係または取引
関係その他の利害関係はありません。
飛松純一氏は、過去における監査役としての実績及び弁護士としての専門的な知識と幅広い経験に基づき、
公正かつ客観的な見地からの的確な助言を当社の経営に反映していただけると判断し、選任しております。
社外取締役の彦工伸治氏は、フロンティア・マネジメント株式会社執行役員であります。当社と兼職先との
間に、コンサルティング業務委託の取引関係がありますが、取引の規模等に照らして独立性に影響を与えるも
のではありません。同氏と当社との間には、人的関係、資本的関係または取引関係その他の利害関係はありま
せん。
彦工伸治氏は、経営コンサルタントとしての幅広い経験と高い見識を有し、公正かつ客観的な見地からの的
確な助言を当社の経営に反映していただけると判断し、選任しております。
社外取締役の平田静子氏は、ヒラタワークス株式会社代表取締役、明治大学評議員、株式会社サニーサイド
アップグループ シニアフェロー及びPlowDays株式会社代表取締役であります。当社と各兼職先との間に特別の
利害関係はありません。同氏と当社との間には、人的関係、資本的関係または取引関係その他の利害関係はあ
りません。
49/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
平田静子氏は、幅広い分野での実務を通じて、豊富な経験と知見を有し、特にクリエイティブな分野及び経
営者としての豊富な経験に基づき、公正かつ客観的な見地からの的確な助言とともに当社における女性活躍推
進 の課題に対する助言をいただけると判断し、選任しております。なお、同氏は当社の一般株主と利益相反が
生じるおそれがないと認められ、十分な独立性を有していると考えられるため、独立役員に選任しておりま
す。
社外監査役の西井友佳子氏は、西井公認会計士事務所の公認会計士であります。当社と各兼職先との間に特
別の利害関係はありません。同氏と当社との間には、人的関係、資本的関係または取引関係その他の利害関係
はありません。
西井友佳子氏は、公認会計士としての専門的な見地及び高い見識を有しており、客観的・中立的な視点で監
査役監査の充実につなげていただけると判断し、選任しております。なお、同氏は当社の一般株主と利益相反
が生じるおそれがないと認められ、十分な独立性を有していると考えられるため、独立役員に選任しておりま
す。
社外監査役の岩崎通也氏は、楠・岩崎・澤野法律事務所の弁護士であります。当社と兼職先との間に特別の
利害関係はありません。同氏と当社との間には、人的関係、資本的関係または取引関係その他の利害関係はあ
りません。
岩崎通也氏は、弁護士としての専門的な知識と幅広い経験を有し、社外監査役として取締役の職務執行を適
切に監視いただくとともに、経営に対し有益なご意見をいただけると判断し、選任しております。なお、同氏
は当社の一般株主と利益相反が生じるおそれがないと認められ、十分な独立性を有していると考えられるた
め、独立役員に選任しております。
なお、当社においては、社外取締役又は社外監査役を選任するための独立性に関する基準又は方針として明
確に定めたものはありませんが、一般株主利益保護の観点から、金融商品取引所が定める独立役員の独立性に
関する判断基準を参考にしております。その選任に際しては、経歴や当社との関係を踏まえて、当社経営陣か
ら独立した立場で社外役員としての職務を遂行できる十分な独立性が確保できることを個別に判断しておりま
す。
③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部
統制部門との関係
社外取締役は、定期的に開催される取締役会に出席し、監査役監査、会計監査及び内部統制評価の報告を受
けるとともに、公正・客観的な見地から意見を述べるなど、取締役会の意思決定の妥当性・適正性を確保する
ための助言・提言を行っております。
社外監査役は、定期的に開催される監査役会に出席し、他の監査役から監査の実施状況及び結果について報
告を受けております。また、会計監査人から職務の執行状況についての報告や内部監査室から内部監査の報告
を受けるとともに、相互に意見交換を行っております。
(3)【監査の状況】
① 監査役監査の状況
A.組織・人員
当社は、監査役会設置会社であり、有価証券報告書提出日現在、社外監査役2名を含めた3名の監査役が
監査役会を構成しており、監査役会の議長には監査役会の決議により常勤監査役が就任しています。
当事業年度において、常勤監査役である遠藤恵子は、当社管理本部長及び当社管理部門担当取締役として
の経験を有しており、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。社外監査役である西井友佳
子は、公認会計士として財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。社外監査役である岩崎通
也は、弁護士として企業法務に関する専門的な知見を有しております。
また、監査役スタッフ1名が、監査役の職務を補助しております。監査役スタッフの人事については監査
役の意見を聴取し、取締役及び関係部署の意見も考慮して決定しております。なお、監査役スタッフの取締
役からの独立性及び監査役の指示の実行性を確保するため、取締役については監査役スタッフに対する指揮
命令権がないこととし、監査役スタッフは、監査役の指揮命令に従うこととしております。
B.監査役会の活動状況
当監査役会は、取締役及び取締役会の職務の執行状況の適法性に関する監査を行っており、原則毎月1回
開催する監査役会において、監査に関する事項等の報告、協議、決議を行っております。監査役は、監査役
会が定めた監査役監査手続きガイドに準拠し、監査の方針、職務の分担等に従い、取締役、内部監査室その
他の使用人等と意思疎通を図り、情報収集及び監査環境の整備に務めております。
監査役会は、当事業年度の重要監査項目として、①取締役における内部統制に関する方針の実行状況、②
コンプライアンス統括委員会・リスクマネジメント委員会の運営状況、③内部統制評価の運営状況、④財務
報告の作成プロセスの運営状況を当事業年度の重点項目として監査に取り組みました。
当事業年度においては、合計19回開催し、月次の監査役会においては1回あたりの所要時間は約2時間で
した。各監査役の出席状況は以下のとおりであります。
氏 名 開催回数 出席回数
50/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
遠藤 恵子 19回 19回
19回 19回
西井 友佳子
19回 19回
岩崎 通也
監査役会においては、以下のような決議・報告がなされました。
・承認・同意 :監査役監査計画、会計監査人の選任・報酬、株主総会の議案の一部に関する同意、監査
役会監査報告、常勤監査役選定、監査役会議長選定等。
・報告・意見交換:監査役の監査活動に関する報告、経営会議における主要な議事内容、会計監査人の評価
に関する事項、会計監査人の選任に関する事項、会計監査人の監査(レビュー)報告の
聴取、代表取締役との意見交換の内容、各取締役との意見交換の内容、取締役による内
部統制に関する自己評価に関する事項、内部監査室の活動状況報告、内部統制評価委員
会の活動状況報告等。
なお、例年実施しております海外子会社の往査につきましては、新型コロナウイルス感染拡大の状況をふ
まえ、2020年度と同様に当事業年度においても往査を実施せず、リモート会議による海外子会社との会議へ
の出席、海外子会社担当取締役との意見交換、当社経理財務部門との意見交換を通じて監査を実施いたしま
した。
C.監査役の主な活動
各監査役は取締役会に出席、議事運営、決議状況から取締役の職務執行の監査を行い、必要に応じて意見
表明を行っております。また、監査役全員と代表取締役との意見交換を年4回開催するほか、各取締役との
意見交換を原則として年1回ずつ開催しております。また、内部監査室長との定期的な情報交換を実施して
おります。会計監査人につきましては、定例及び必要に応じて適宜の情報交換を行っております。
常勤監査役は、常勤取締役により構成される経営会議を含む社内の重要な会議に出席しました。また主要
な子会社の取締役会に出席いたしました。
非常勤監査役は常勤監査役が実施した監査について報告を受け、必要に応じて意見表明、指摘を行いまし
た。
② 内部監査の状況
有価証券報告書提出日現在、内部監査室は代表取締役直属の機関として3名で構成され、当社グループ内の
諸業務の遂行状況を経営方針や社内規程等に対する準拠性と企業倫理の観点から監査するとともに、改善のた
めの意見を提供することにより、経営の合理性や能率の向上を図ることを推進しております。内部監査室は、
内部監査の状況及び結果に関して定期的に監査役へ報告を行うとともに、意見交換を行うなど連携を図り、ま
た、必要に応じて会計監査人と情報交換を行っております。
③ 会計監査の状況
A.監査法人の名称
HLB Meisei有限責任監査法人
B.継続監査期間
2021年12月期以降
C.業務を執行した公認会計士
指定有限責任社員 業務執行社員 武田 剛
指定有限責任社員 業務執行社員 吉田 隆伸
D.監査業務に係る補助者の構成
公認会計士3名、その他12名
E.監査法人の選定方針と理由
監査役会は、監査法人の品質管理、監査チームの独立性・専門性、監査報酬の水準・内容、監査役・経営
者とのコミュニケーションの状況、グループ監査の体制、不正リスクへの備えを着眼点として再任の可否を
検討しおります。
また、監査役会は、会計監査人が会社法第340条第1項各号のいずれかに該当すると認められる場合には、
監査役全員の同意に基づき会計監査人を解任いたします。
51/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
F.監査役及び監査役会による監査法人の評価
監査役及び監査役会は、会計監査人の監査報告や会計監査人との定期的会合などを通じて、監査活動内容
を把握することにより、会計監査人の監査活動状況について、監査役会において定期的に協議・検討してお
ります。
その結果、当事業年度の会計監査人の職務の執行について問題はないものと評価し、不再任としない旨、
確認いたしました。
G.監査法人の異動
当社の監査法人は次のとおり異動しております。
前々連結会計年度及び前々事業年度 EY新日本有限責任監査法人
前連結会計年度及び前事業年度 HLB Meisei有限責任監査法人
なお、臨時報告書に記載した事項は次のとおりであります。
(1)当該異動に係る監査公認会計士等の名称
①選任する監査公認会計士等の名称
HLB Meisei有限責任監査法人
②退任する監査公認会計士等の名称
EY新日本有限責任監査法人
(2)当該異動の年月日
2021年3月30日(第51期定時株主総会開催予定日)
(3)退任する監査公認会計士等が監査公認会計士等となった年月日
2007年8月1日
(4)退任する監査公認会計士等が直近3年間に作成した監査報告書等における意見等に関する事項
該当事項はありません。
(5)当該異動の決定又は当該異動に至った理由及び経緯
当社の会計監査人であるEY新日本有限責任監査法人は、2021年3月30日開催予定の第51期定時株主総
会終結の時をもって任期満了となります。当社は、EY新日本有限責任監査法人を会計監査人として長期
にわたって選任してまいりましたが、同法人による監査期間が長期にわたること及び近年の当社に関す
る監査報酬が増加傾向にあることから、当社の事業規模・業務内容に適した会計監査について、監査役
会が当社の会計監査人評価基準・選定基準に従って同法人を含む複数の会計監査人を対象として検討い
たしました。会計監査人の交代により従来と異なる視点や手法による監査が期待できることに加え、会
計監査人に必要とされる専門性、独立性、品質管理体制及び監査報酬等を勘案し、HLB Meisei有限責任
監査法人が適任であると判断したものであります。
(6)上記(5)の理由及び経緯に対する意見
①退任する監査公認会計士等の意見
特段の意見はない旨の回答を得ております。
②監査役会の意見
妥当であると判断しております。
④ 監査報酬の内容等
A.監査公認会計士等に対する報酬
前連結会計年度 当連結会計年度
区分
監査証明業務に基づく 非監査業務に基づく報 監査証明業務に基づく 非監査業務に基づく報
報酬(千円) 酬(千円) 報酬(千円) 酬(千円)
42,000 39,800
提出会社 - -
連結子会社 - - - -
42,000 39,800
計 - -
(注)1.前連結会計年度において、上記のほかに当社の会計監査人であったEY新日本有限責任監査法人に対して、前々
事業年度に係る追加報酬として14,250千円を支払っております。
2.当連結会計年度において、上記のほかに当社の会計監査人であったEY新日本有限責任監査法人に対して、過年
度決算訂正に係る監査報酬として26,500千円を支払っております。
52/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
B.監査公認会計士等と同一のネットワークに属する組織に対する報酬
該当事項はありません。
C.その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容
該当事項はありません。
D.監査報酬の決定方針
当社の監査公認会計士に対する監査報酬につきましては、監査計画に基づく監査日数、当社の規模や業務
の特性等の要素を勘案し、監査公認会計士等と協議を行い、監査役会の同意を得た上で、監査報酬を決定し
ております。
E.監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由
監査役会は、会計監査人の監査計画の内容、会計監査の職務の遂行状況及び報酬額の見積りの算出根拠に
ついて適切かどうかについて検討した結果、会計監査人の報酬額について同意しました。
(4)【役員の報酬等】
① 役員の報酬等の額またはその算定方法の決定に関する方針に係る事項
当社は役員の報酬等の額またはその算定方法の決定に関する方針を以下のとおり定めております。
a.取締役の報酬の決定に関する方針
当社の取締役の報酬は、月例固定による金銭報酬とし、役位、職責、在任年数に応じて他社水準、当社の
業績、従業員給与の水準をも考慮しながら、総合的に勘案して決定するものとする。
b.取締役の個人別の報酬等の内容についての決定に関する事項
個人別の報酬額については取締役会決議に基づき代表取締役社長がその具体的内容の決定について委任を
受けるものとする。
取締役会は、代表取締役社長進藤博信に各取締役の報酬等の額の決定を委任しております。委任した理由
は、当社全体の業績等を勘案しつつ各取締役の職務執行等の評価を行うには、代表取締役社長が適していると
判断したためであります。
役員の報酬限度額については、2002年3月27日開催の第32期定時株主総会において、取締役の報酬限度額を
月額20百万円以内(ただし、使用人分給与は含まない。定款で定める取締役の員数は11名以内とする。本有価
証券報告書提出日現在は9名。)、監査役の報酬限度額を月額3百万円以内(定款で定める監査役の員数は5
名以内とする。本有価証券報告書提出日現在は3名。)と決議されております。
② 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数
対象となる
報酬等の種類別の総額(千円)
報酬等の総額
役員区分 役員の員数
(千円)
固定報酬 業績連動報酬
(人)
取締役
69,111 69,111 6
-
(社外取締役を除く)
監査役
18,838 18,838 1
-
(社外監査役を除く)
19,200 19,200 5
社外役員 -
③ 役員ごとの連結報酬等の総額等
連結報酬等の総額が1億円以上である役員が存在しないため、記載しておりません。
53/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
(5)【株式の保有状況】
① 投資株式の区分の基準及び考え方
当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、投
資に対する効果が長期利殖や売買目的であるものについては保有目的が純投資目的であると区分し、協業によ
る事業シナジーや企業価値の向上であるものについては保有目的が純投資目的以外であると区分しておりま
す。
② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式
A.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の
内容
上場株式を保有していないため、省略しております。
B.銘柄数及び貸借対照表計上額
銘柄数 貸借対照表計上額の
(銘柄) 合計額(千円)
3 970
非上場株式
非上場株式以外の株式 - -
(当事業年度において株式数が増加した銘柄)
銘柄数 株式数の増加に係る取得
株式数の増加の理由
(銘柄) 価額の合計額(千円)
非上場株式 - - -
非上場株式以外の株式 - - -
(当事業年度において株式数が減少した銘柄)
銘柄数 株式数の減少に係る売却
(銘柄) 価額の合計額(千円)
非上場株式 - -
非上場株式以外の株式 - -
③ 保有目的が純投資目的である投資株式
該当事項はありません。
④ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの
該当事項はありません。
⑤ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの
該当事項はありません。
54/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
第5【経理の状況】
1 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。
以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。
(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下
「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。
また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しており
ます。
2 監査証明について
当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2022年1月1日から2022年12月31
日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2022年1月1日から2022年12月31日まで)の財務諸表について、HLB
Meisei有限責任監査法人による監査を受けております。
3 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の
内容を適切に把握できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しております。また、同機構
を含む専門的情報を有する団体等が主催する研修に参加しております。
55/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
1【連結財務諸表等】
(1)【連結財務諸表】
①【連結貸借対照表】
(単位:千円)
前連結会計年度 当連結会計年度
(2021年12月31日) (2022年12月31日)
資産の部
流動資産
2,095,695 2,380,873
現金及び預金
3,763,283
受取手形及び売掛金 -
※2 65,073
受取手形 -
2,428,004
売掛金 -
※3 522,314 ※3 365,384
棚卸資産
※6 437,594 ※6 434,743
仮払金
427,004 580,650
その他
△ 93,637 △ 157,596
貸倒引当金
7,152,255 6,097,133
流動資産合計
固定資産
有形固定資産
※8 3,083,772 ※8 2,465,390
建物及び構築物
△ 2,005,117 △ 2,158,600
減価償却累計額
1,078,654 306,789
建物及び構築物(純額)
機械及び装置 29,933 29,933
△ 10,829 △ 14,261
減価償却累計額
19,103 15,671
機械及び装置(純額)
車両運搬具 29,976 29,976
△ 20,998 △ 23,400
減価償却累計額
8,977 6,576
車両運搬具(純額)
※8 1,437,706 ※8 1,264,721
工具、器具及び備品
△ 884,528 △ 919,444
減価償却累計額
553,177 345,277
工具、器具及び備品(純額)
リース資産 198,764 190,791
△ 133,553 △ 158,027
減価償却累計額
65,211 32,763
リース資産(純額)
※8 32,814
1,539
建設仮勘定
1,757,940 708,617
有形固定資産合計
無形固定資産
※8 363,776 ※8 241,956
ソフトウエア
207,993
のれん -
596,755 20,224
その他
1,168,525 262,181
無形固定資産合計
投資その他の資産
※1 183,335 ※1 191,560
投資有価証券
47,044 5,000
長期貸付金
233,461 236,007
差入保証金
73,114 3,233
繰延税金資産
129,063 132,736
その他
△ 54,809 △ 77,258
貸倒引当金
611,210 491,278
投資その他の資産合計
3,537,676 1,462,077
固定資産合計
繰延資産
9,526 5,954
株式交付費
9,526 5,954
繰延資産合計
10,699,458 7,565,166
資産合計
56/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
(単位:千円)
前連結会計年度 当連結会計年度
(2021年12月31日) (2022年12月31日)
負債の部
流動負債
1,498,913 987,258
支払手形及び買掛金
※7 1,000,000
短期借入金 -
※4 ,※7 1,072,616 ※7 532,435
1年内返済予定の長期借入金
41,834 25,540
リース債務
428,699 393,781
未払金
65,946 26,683
未払法人税等
81,167
契約負債 -
※6 502,300 ※6 617,680
仮受金
37,006 2,532
賞与引当金
370,196 151,440
その他
4,017,513 3,818,520
流動負債合計
固定負債
※4 ,※7 6,146,727 ※7 5,728,557
長期借入金
30,085 11,086
リース債務
57,023
繰延税金負債 -
392,275 396,106
資産除去債務
22,535 13,900
その他
6,591,623 6,206,674
固定負債合計
10,609,137 10,025,194
負債合計
純資産の部
株主資本
100,000 100,000
資本金
511,679 511,679
資本剰余金
利益剰余金 △ 410,973 △ 2,942,965
△ 218,219 △ 218,219
自己株式
株主資本合計 △ 17,513 △ 2,549,505
その他の包括利益累計額
2,673
△ 45,921
為替換算調整勘定
2,673
その他の包括利益累計額合計 △ 45,921
105,161 135,398
非支配株主持分
90,321
純資産合計 △ 2,460,028
10,699,458 7,565,166
負債純資産合計
57/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】
(単位:千円)
前連結会計年度 当連結会計年度
(自 2021年1月1日 (自 2022年1月1日
至 2021年12月31日) 至 2022年12月31日)
17,534,550 14,165,720
売上高
※1 9,845,463 ※1 8,208,815
売上原価
7,689,086 5,956,905
売上総利益
販売費及び一般管理費
133,307 126,842
役員報酬
3,733,955 3,372,259
給料及び手当
72,004 75,586
賞与
3,491 4,099
販売促進費
813,479 633,015
業務委託費
368,421 449,204
減価償却費
630,651 630,541
賃借料
60,112
貸倒引当金繰入額 △ 11,649
32,751 1,092
賞与引当金繰入額
58,269 39,319
のれん償却額
1,735,281 1,711,034
その他
7,569,963 7,103,107
販売費及び一般管理費合計
119,123
営業利益又は営業損失(△) △ 1,146,202
営業外収益
1,991 1,941
受取利息
70,855 41,362
為替差益
2,254 18
還付消費税等
24,925 463
受取保険金
21,790 6,903
助成金収入
5,127 6,310
持分法による投資利益
8,593 12,791
その他
135,539 69,791
営業外収益合計
営業外費用
156,178 167,393
支払利息
25,734 34,136
貸倒引当金繰入額
70,620
シンジケートローン手数料 -
62,295 34,053
その他
314,827 235,584
営業外費用合計
経常損失(△) △ 60,164 △ 1,311,994
特別利益
※2 249 ※2 227
固定資産売却益
87,922
投資有価証券売却益 -
15,792 502,777
関係会社株式売却益
103,965 503,004
特別利益合計
特別損失
※3 7,692 ※3 31,270
固定資産除却損
15
関係会社株式売却損 -
※4 1,374,397
減損損失 -
※5 40,011
過年度決算訂正関連費用 -
※6 16,500
-
課徴金
7,692 1,462,194
特別損失合計
税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損
36,107
△ 2,271,184
失(△)
58/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
(単位:千円)
前連結会計年度 当連結会計年度
(自 2021年1月1日 (自 2022年1月1日
至 2021年12月31日) 至 2022年12月31日)
92,000 68,831
法人税、住民税及び事業税
124,452
△ 78,095
法人税等調整額
13,905 193,283
法人税等合計
22,202
当期純利益又は当期純損失(△) △ 2,464,468
44,507 37,194
非支配株主に帰属する当期純利益
親会社株主に帰属する当期純損失(△) △ 22,305 △ 2,501,662
59/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
【連結包括利益計算書】
(単位:千円)
前連結会計年度 当連結会計年度
(自 2021年1月1日 (自 2022年1月1日
至 2021年12月31日) 至 2022年12月31日)
22,202
当期純利益又は当期純損失(△) △ 2,464,468
その他の包括利益
為替換算調整勘定 △ 44,839 △ 48,715
119
△ 145
持分法適用会社に対する持分相当額
※ △ 44,985 ※ △ 48,595
その他の包括利益合計
包括利益 △ 22,782 △ 2,513,064
(内訳)
親会社株主に係る包括利益 △ 67,290 △ 2,550,258
44,507 37,194
非支配株主に係る包括利益
60/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
③【連結株主資本等変動計算書】
前連結会計年度(自 2021年1月1日 至 2021年12月31日)
(単位:千円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
当期首残高 1,097,146 1,334,988 △ 3,297,985 △ 304,196 △ 1,170,047
当期変動額
新株の発行
549,990 549,819 1,099,809
減資 △ 1,547,136 1,547,136 -
欠損填補 △ 2,909,317 2,909,317 -
親会社株主に帰属する当期
△ 22,305 △ 22,305
純損失(△)
自己株式の処分
△ 10,947 85,977 75,030
株主資本以外の項目の当期
変動額(純額)
当期変動額合計
△ 997,146 △ 823,308 2,887,012 85,977 1,152,534
当期末残高 100,000 511,679 △ 410,973 △ 218,219 △ 17,513
その他の包括利益累計額
非支配株主持分 純資産合計
その他の包括利益
為替換算調整勘定
累計額合計
当期首残高 47,658 47,658 138,782 △ 983,606
当期変動額
新株の発行 1,099,809
減資
-
欠損填補 -
親会社株主に帰属する当期
△ 22,305
純損失(△)
自己株式の処分 75,030
株主資本以外の項目の当期
△ 44,985 △ 44,985 △ 33,621 △ 78,606
変動額(純額)
当期変動額合計 △ 44,985 △ 44,985 △ 33,621 1,073,927
当期末残高 2,673 2,673 105,161 90,321
61/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
当連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
(単位:千円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
当期首残高 100,000 511,679 △ 410,973 △ 218,219 △ 17,513
当期変動額
剰余金の配当 △ 30,328 △ 30,328
親会社株主に帰属する当期
△ 2,501,662 △ 2,501,662
純損失(△)
株主資本以外の項目の当期
変動額(純額)
当期変動額合計 - - △ 2,531,991 - △ 2,531,991
当期末残高
100,000 511,679 △ 2,942,965 △ 218,219 △ 2,549,505
その他の包括利益累計額
非支配株主持分 純資産合計
その他の包括利益
為替換算調整勘定
累計額合計
当期首残高
2,673 2,673 105,161 90,321
当期変動額
剰余金の配当 △ 30,328
親会社株主に帰属する当期
△ 2,501,662
純損失(△)
株主資本以外の項目の当期
△ 48,595 △ 48,595 30,236 △ 18,358
変動額(純額)
当期変動額合計 △ 48,595 △ 48,595 30,236 △ 2,550,350
当期末残高 △ 45,921 △ 45,921 135,398 △ 2,460,028
62/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
④【連結キャッシュ・フロー計算書】
(単位:千円)
前連結会計年度 当連結会計年度
(自 2021年1月1日 (自 2022年1月1日
至 2021年12月31日) 至 2022年12月31日)
営業活動によるキャッシュ・フロー
税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純
36,107
△ 2,271,184
損失(△)
501,121 556,858
減価償却費
1,374,397
減損損失 -
58,269 39,319
のれん償却額
14,084 94,512
貸倒引当金の増減額(△は減少)
34,732
賞与引当金の増減額(△は減少) △ 33,354
受取利息及び受取配当金 △ 1,991 △ 1,941
156,178 167,393
支払利息
為替差損益(△は益) △ 57,762 △ 57,094
持分法による投資損益(△は益) △ 5,127 △ 6,310
助成金収入 △ 21,790 △ 6,903
70,620
シンジケートローン手数料 -
7,442 31,042
固定資産除売却損益(△は益)
投資有価証券売却損益(△は益) △ 87,922 -
関係会社株式売却損益(△は益) △ 15,792 △ 502,762
40,011
過年度決算訂正関連費用 -
16,500
課徴金 -
1,318,288
売上債権の増減額(△は増加) △ 33,930
147,117 147,330
棚卸資産の増減額(△は増加)
その他の資産の増減額(△は増加) △ 130,355 △ 186,260
1,161
仕入債務の増減額(△は減少) △ 448,573
164,288
△ 172,700
その他の負債の増減額(△は減少)
836,448 98,568
小計
利息及び配当金の受取額 3,549 2,150
利息の支払額 △ 145,990 △ 162,818
法人税等の支払額 △ 101,420 △ 105,588
24,977 72,663
法人税等の還付額
特別調査費用等の支払額 △ 129,752 -
過年度決算訂正関連費用の支払額 - △ 40,011
課徴金の支払額 - △ 16,500
32,515 6,903
助成金の受取額
520,326
営業活動によるキャッシュ・フロー △ 144,632
投資活動によるキャッシュ・フロー
有形固定資産の取得による支出 △ 155,880 △ 85,045
1,747 341
有形固定資産の売却による収入
無形固定資産の取得による支出 △ 479,250 △ 200,383
89,463
投資有価証券の売却による収入 -
連結の範囲の変更を伴う子会社株式の売却による
※2 800 ※2 617,744
収入
資産除去債務の履行による支出 △ 114,567 -
貸付けによる支出 △ 30,000 -
76,769 60,420
貸付金の回収による収入
差入保証金の差入による支出 △ 72,871 △ 1,093
123,028 326
差入保証金の回収による収入
15,553 74,537
補助金の受取額
98 241
その他
467,087
投資活動によるキャッシュ・フロー △ 545,110
63/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
(単位:千円)
前連結会計年度 当連結会計年度
(自 2021年1月1日 (自 2022年1月1日
至 2021年12月31日) 至 2022年12月31日)
財務活動によるキャッシュ・フロー
15,215,000 1,000,000
短期借入れによる収入
短期借入金の返済による支出 △ 20,345,000 -
6,062,000 200,000
長期借入れによる収入
長期借入金の返済による支出 △ 1,820,313 △ 1,173,231
1,089,091
株式の発行による収入 -
シンジケートローン手数料の支払額 △ 70,620 -
リース債務の返済による支出 △ 44,836 △ 43,875
配当金の支払額 - △ 30,328
△ 3,129 △ 6,957
非支配株主への配当金の支払額
82,193
財務活動によるキャッシュ・フロー △ 54,393
47,845 17,116
現金及び現金同等物に係る換算差額
105,255 285,177
現金及び現金同等物の増減額(△は減少)
1,990,440 2,095,695
現金及び現金同等物の期首残高
※1 2,095,695 ※1 2,380,873
現金及び現金同等物の期末残高
64/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
【注記事項】
(継続企業の前提に関する事項)
当社グループは 、 当連結会計年度において 、 新型コロナウイルス感染症の断続的な再拡大に伴う影響等の外部要
因 、 さらに 、 営業及び制作進行を担う人材の減少に伴うリソース不足やワークフロー(組織・ルール・システム等)
の大幅な変更の過渡期におけるリソース配分不備等の内部要因が重なり 、 売上高が前年同期に比べて大きく減少し 、
重要な営業損失1,146,202千円 、 経常損失1,311,994千円 、 親会社株主に帰属する当期純損失2,501,662千円を計上し 、
2,460,028千円の債務超過となっております 。 また 、 当該経営成績及び財政状態により 、 当連結会計年度末において 、
当社が株式会社りそな銀行をアレンジャーとする取引金融機関8行と締結しているシンジケート方式によるコミッ
トメントライン契約及びタームローン契約における財務制限条項に抵触しており 、 同時に 、 RKDエンカレッジファン
ド投資事業有限責任組合(以下 「 RKDファンド 」 といいます 。 )と締結している株式投資契約における財務制限条項
に抵触していることから 、 短期的な資金繰りへの懸念が生じております 。 これらの状況により 、 継続企業の前提に重
要な疑義を生じさせるような事象又は状況が存在していると認識しております 。
このような事象又は状況の解消を図るべく 、 当社グループは 、 以下の諸施策を推進することにより 、 収益構造の改
善及び財務基盤の安定化にむけて取り組んでおります 。
① 財務基盤の安定化
当社グループは、資金調達や資金繰りの安定化を図るため、従来から取引金融機関及びRKDファンドなどのス
テークホルダーに対し、適時に当社グループの経営成績及び財政状態、経営課題や経営改革に向けての取組など
を報告するとともに、理解を得ることによって良好な関係を築けるよう取り組んでまいりました。
当連結会計年度末において各種の財務制限条項に抵触しておりますが、当社グループとしては、トップライン
の維持・再成長と自助努力による収益構造の改善策を踏まえた事業計画の提示や追加的な資本政策の検討状況の
説明などを通じ、メインバンクをはじめとした取引金融機関及びRKDファンドなどステークホルダーに対して支
援の継続を要請するとともに、理解を得られるよう真摯に取り組んでまいります。
② 収益構造の改善
・売上高の維持・再成長について、受注獲得にむけた商談活動の増加を推進するために、あらためて“制販一
体”の方針に立ち返り、やや画一的な営業・制作体制が敷かれクライアント企業との接点や接触頻度が減少し
ている状況から脱却し、営業と制作がオーバーラップするなかでマーケットに接していくモデルへのシフトを
推し進めております。また、2022年12月期から社内カンパニー制を採用したVisual領域のファンクションを中
核に、あらためて撮影・CG制作等に代表される“Visual solution領域の強化”を掲げ、Communication領域と
Visual領域の双方向からのアプローチでの案件受注の強化を推し進めております。
これらの方針・戦略を実現するための体制構築として、商流・クライアント企業マーケット(直接商流/協業
商流)と、商材・サービス領域(Communication領域/Visual領域)を掛け合わせた緩やかなマトリクス視点
で、主に担う戦略・ターゲット別に大きく3つに区分した営業体制を再編成し、同時に、営業と制作が有機的
に連携していくための機能の整備を進めております。さらに、受託案件における責任体制の明確化を図ること
で、営業のリソースを案件を進行するフェーズから案件を創出するフェーズへとさらに集中・再配分していく
ことを可能とする、全社視点での最適化を図るモデルへのリデザインを推し進めております。
・事業付加価値額(売上高-外注原価)について、(上述の)売上高の維持・再成長にむけた施策と並行し、原
価削減にむけた外注費コントロール施策の枠組みとして、モニタリングを担う機能を設置し、受託案件の全案
件を対象に、各案件の利益設計フェーズを中心にワークフロー全体にわたり、各案件の担当者にフォーカスす
る個人を特定したモニタリングをおこない、成果につながるフィードバックを含めたPDCAのサイクルを構築の
うえ施策を推し進めております。また、この枠組みを発展させ、外注原価の抑制に限らず、適切な外注差益の
獲得や当社グループ内における制作リソースの活用促進等、利益設計強化に関する体系的なモニタリングに基
づく課題発見と改善指導を実施していくことで、各案件の特性に応じた事業付加価値額の最大化の実現を支援
しております。
さらに、案件の稼働に係る“内部コスト(人件費を中心とした当社グループ内のコスト)”の可視化を図り、
案件の見積り段階における内部コストを踏まえた利益設計に注力することで、案件に係る内部コストの売上高
への適切な価格転嫁や、案件予算に適さない過剰な人員アサインの抑制等を推進し、生産性の観点から重視し
ている指標である、当社グループ稼働人員1人あたり事業付加価値額の改善につなげてまいります 。
・販売費及び一般管理費について、稼働人員数の減少に伴う報酬・給与等の減少、業績進捗を勘案した賞与の抑
制など人件費のコントロールが既に一定程度に図られておりますが、売上高の維持・再成長を阻害することの
ないように、新規採用及び既存人員の配置転換を含めて事業系人員の拡充を進めながら、グループ全体におけ
る人員構成の最適化を図ることで、人件費のコントロールを継続してまいります。さらに、非中核部門の見直
しなど事業及び組織のスクラップアンドビルドによる人件費及び活動経費の抑制、業務委託費を中心とした活
動経費の徹底的な見直しによる抑制を図るとともに、オフィス等の一部のファシリティの解約あるいは転貸等
による地代家賃等の設備費の抑制を検討しており、固定的な費用の大幅な削減施策を推し進めております 。
65/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
③ 債務超過解消のための対応策(追加的な新規資本政策の検討)
継続企業の前提に関する重要な疑義の存在を早期に解消できるよう、外部コンサルタントを起用し、蓋然性の
高い事業計画の作成及びさらなる資本政策を検討しております。
以上の施策を実施するとともに 、 今後も引き続き有効と考えられる施策につきましては 、 積極的に実施してまいり
ます 。 しかしながら 、 収益構造の改善施策には新たな取り組みが含まれていることから不確実性が認められるととも
に 、 当社グループにおける追加的な資金調達の状況等によっては 、 当社グループの資金繰りに重要な影響を及ぼす可
能性があります 。 このため 、 継続企業の前提に関する重要な不確実性が存在するものと認識しております 。
なお 、 連結財務諸表は継続企業を前提として作成しており 、 継続企業の前提に関する重要な不確実性の影響を連結
財務諸表に反映しておりません
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)
1.連結の範囲に関する事項
連結子会社の数 8 社
全ての子会社を連結しております。
連結子会社の名称
㈱アマナフォトグラフィ ㈱料理通信社
amanacliq Asia Limited
㈱イエローコーナージャパン
amanacliq Shanghai Limited
㈱ニーズ
amanacliq Singapore Pte. Ltd.
㈱ニーズプラス
・2022年5月、連結子会社であった㈱アマナイメージズの保有株式の全部を売却したことに伴い、連結の範囲
から除いております。
2.持分法の適用に関する事項
(1)持分法適用の関連会社の数 7 社
㈱Ca Design
㈱アマナエーエヌジー
㈱アマナティーアイジー ㈱XICO
AMANA JKG
㈱アートリエゾン
㈱アン
・2022年12月、㈱プレミアムジャパンの保有株式の全部を売却したことに伴い、持分法適用の範囲から除いて
おります。
(2)持分法適用関連会社のうち 、 ㈱Ca Designの決算日は9月30日のため、連結決算日現在で実施した仮決算による
財務諸表を使用しております。
なお、その他の持分法適用関連会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。
3.連結子会社の事業年度等に関する事項
全ての連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。
4.会計方針に関する事項
(1)重要な資産の評価基準及び評価方法
① 有価証券
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により
算定)
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
② 棚卸資産
商品及び製品………… 総平均法または個別法による原価法
(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
仕掛品………………… 個別法による原価法
(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
原材料及び貯蔵品…… 最終仕入原価法による原価法
(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
66/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法
① 有形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりです。
建物及び構築物 5~50年
工具、器具及び備品 2~15年
② 無形固定資産(リース資産を除く)
ソフトウエア
当社及び国内連結子会社のソフトウエア(自社利用目的)については、社内における利用可能期間(5
年)に基づく定額法によっております。
③ リース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
④ 長期前払費用
均等償却によっております。
(3)重要な引当金の計上基準
① 貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債
権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
② 賞与引当金
従業員に対する賞与の支払いに充てるため、支給見込額のうち当連結会計年度負担額を計上しておりま
す。
(4)重要な収益及び費用の計上基準
当社グループは、ビジュアルコミュニケーション事業を行っており、顧客との契約から生じる収益に関する
主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点は以下のとおりであります。
① 受託制作案件
受託制作案件は、静止画・CG・動画など、クライアント企業のコミュニケーション活動において用いら
れるビジュアル素材を提供する、ビジュアル・コンテンツの企画制作、及び、クライアント企業のコミュ
ニケーション活動における課題発見から寄り添い、課題解決にむけた最適なコンテンツの実制作までをワ
ンストップで提供する、コミュニケーション・コンテンツの企画制作を行っており、主に制作物の納品に
より当該財またはサービスに対する支配が顧客に移転し、履行義務が充足されることから、当該履行義務
の充足に応じて収益を認識する方法を適用しております。
② 継続的役務提供サービス
継続的役務提供サービスは、主にビジュアル・コンテンツ管理サービス、コンテンツマーケティング・
プラットフォーム関連サービスなどの継続的な役務提供サービスを行っており、主に利用規約、申込書ま
たは契約書において、期間契約にわたって継続的に役務を提供することが明確になっている場合、当該期
間にわたり時の経過に基づき履行義務が充足されることから、当該履行義務の充足に応じて収益を認識す
る方法を適用しております。
(5)重要な外貨建の資産または負債の本邦通貨への換算の基準
外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理してお
ります。なお、在外子会社等の資産及び負債並びに収益及び費用は、連結決算日の直物為替相場により円貨に
換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めております。
(6)のれんの償却に関する事項
のれんの償却は、5年~20年の合理的な年数で均等償却しております。ただし、金額が僅少なものについて
は、発生年度に一括償却しております。
(7)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクし
か負わない取得日から3ケ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
(8)その他連結財務諸表作成のための重要な事項
① 繰延資産の処理方法
株式交付費…………… 3年で均等償却しております。
② 消費税等の会計処理… 消費税等の会計処理は税抜方式によっております。
67/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
(重要な会計上の見積り)
1 繰延税金資産の回収可能性
(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
(単位:千円)
前連結会計年度 当連結会計年度
繰延税金資産 73,114 3,233
繰延税金負債 - 57,023
(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
イ 金額の算出方法
将来減算一時差異等に係る繰延税金資産は、年次事業計画から見積もられた課税所得に基づき回収可能性
を判断し、将来の税金負担額を軽減することができると認められる範囲内で計上しております。
ロ 会計上の見積りに用いた主要な仮定
課税所得の見積りは、取締役会で承認された年次事業計画を基礎としております。当該年次事業計画は、
課税所得の見積りに影響を及ぼす売上高及び営業費用について、直近の実績を踏まえ、将来の売上予測や経
済状況等を予測した仮定に基づき作成しております。
ハ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響
上記ロの主要な仮定については、将来の不確実な経済条件の変動などによって影響を受ける可能性があ
り、実際に発生した課税所得の金額が見積りと異なった場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において、繰
延税金資産の金額に重要な影響を与える可能性があります。
2 固定資産の減損
(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
(単位:千円)
前連結会計年度 当連結会計年度
有形固定資産 1,757,940 708,617
無形固定資産 1,168,525 262,181
(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
イ 金額の算出方法
資産グループが属する事業について、営業活動から生ずる損益が継続してマイナスとなっている等により
減損の兆候があると認められる場合には、当該事業から得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳
簿価額とを比較することによって、減損損失の認識の要否を判定しております。判定の結果、割引前将来
キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回り減損損失の認識が必要とされた場合、帳簿価額を回収可能価
額まで減額し、帳簿価額の減少額は減損損失として認識されます。
ロ 会計上の見積りに用いた主要な仮定
減損損失の認識の要否の判定及び減損損失の測定における将来キャッシュ・フローの見積りは、取締役会
で承認された年次事業計画を基礎としております。当該年次事業計画は、将来キャッシュ・フローの見積り
に影響を及ぼす売上高及び営業費用について、直近の実績を踏まえ、将来の売上予測や経済状況等を予測し
た仮定に基づき作成しております。
ハ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響
上記ロの主要な仮定については、将来の不確実な経済条件の変動などによって影響を受ける可能性があ
り、将来キャッシュ・フローの金額が見積りと異なった場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において、固
定資産の減損に重要な影響を与える可能性があります。
3 新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う会計上の見積り
新型コロナウイルス感染症による影響で、当社の事業活動にも大きな影響を受けておりました。翌連結会計
期間以降においても当社の業績に影響が残ることが想定されますが、再拡大や収束時期の見通しあるいは影響
の程度を予測するのは困難な状況にあります。
当社では、繰延税金資産の回収可能性の判断や減損損失の判定において、当該仮定のもとで会計上の見積り
を行っております。
なお、新型コロナウイルスについてはその流行拡大は落ち着きを見せつつありますが、再拡大や新型感染症
の発生時など状況が変化した場合には、当社グループの業績について影響を受ける可能性があります。
68/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
(会計方針の変更)
(収益認識に関する会計基準等の適用)
「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日。以下「収益認識会計基準」という。)
等を当連結会計年度の期首から適用し、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサー
ビスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識することといたしました。
これにより、受託制作案件については、主に制作物の納品により当該財又はサービスに対する支配が顧客に移転
し、履行義務が充足されることから、当該履行義務の充足に応じて収益を認識する方法を適用することといたしま
した。
収益認識会計基準等の適用については、収益認識会計基準第84項ただし書きに定める経過的な取扱いに従ってお
り、当連結会計年度の期首より前に新たな会計方針を遡及適用した場合の累積的影響額を、当連結会計年度の期首
の利益剰余金に加減し、当該期首残高から新たな会計方針を適用しております。ただし、収益認識会計基準第86項
に定める方法を適用し、当連結会計年度の期首より前までに従前の取扱いに従ってほとんどすべての収益の額を認
識した契約に、新たな会計方針を遡及適用しておりません。また、収益認識会計基準第86項また書き(1)に定める
方法を適用し、当連結会計年度の期首より前までに行われた契約変更について、すべての契約変更を反映した後の
契約条件に基づき、会計処理を行い、その累積的影響額を当連結会計年度の期首の利益剰余金に加減することとい
たしました。
この結果、当連結会計年度の損益及び利益剰余金の当期首残高への影響はありません。
収益認識会計基準等を適用したため、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「流動資産」に表示していた
「受取手形及び売掛金」は、当連結会計年度より「受取手形」及び「売掛金」に含めて表示し、「流動負債」に表
示していた「その他」は、当連結会計年度より「契約負債」及び「その他」に含めて表示することといたしまし
た。なお、収益認識会計基準第89-2項に定める経過的な取扱いに従って、前連結会計年度について新たな表示方
法により組替えを行っておりません。さらに、収益認識会計基準第89-3項に定める経過的な取扱いに従って、前
連結会計年度に係る「収益認識関係」注記については記載しておりません。
(時価の算定に関する会計基準等の適用)
「時価の算定に関する会計基準」(企業会計基準第30号 2019年7月4日。以下「時価算定会計基準」とい
う。)等を当連結会計年度の期首から適用し、時価算定会計基準第19項及び「金融商品に関する会計基準」(企業
会計基準第10号 2019年7月4日)第44-2項に定める経過的な取扱いに従って、時価算定会計基準等が定める新
たな会計方針を、将来にわたって適用することといたしました。なお、連結財務諸表への影響はありません。
また、「金融商品関係」注記において、金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項等の注記を行うこと
といたしました。ただし、「金融商品の時価等の開示に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第19号 2019年
7月4日)第7-4項に定める経過的な取扱いに従って、当該注記のうち前連結会計年度に係るものについては記
載しておりません。
(未適用の会計基準等)
該当事項はありません。
(表示方法の変更)
(連結貸借対照表)
前連結会計年度において、「流動資産」の「その他」に含めていた「仮払金」は、金額的重要性が増したため、
当連結会計年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の
連結財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「流動資産」の「その他」に表示していた864,599千円
は、「仮払金」437,594千円、「その他」427,004千円として組み替えております。
前連結会計年度において 、 独立掲記していた 「 無形固定資産 」 の 「 ソフトウエア仮勘定 」 は 、 金額的重要性が乏し
いため 、 当連結会計年度より 「 その他 」 に含めることといたしました 。 この表示方法の変更を反映させるため 、 前連
結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております 。
この結果 、 前連結会計年度の連結貸借対照表において 、「 無形固定資産 」 の 「 ソフトウエア仮勘定 」 に表示してい
た580,209千円は 、「 その他 」 として組み替えております 。
前連結会計年度において、「流動負債」の「その他」に含めていた「仮受金」は、金額的重要性が増したため、
当連結会計年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の
連結財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前連結会計年度の貸借対照表において、「流動負債」の「その他」に表示していた872,496千円は、
「仮受金」502,300千円、「その他」370,196千円として組み替えております。
69/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
70/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
(連結貸借対照表関係)
※1 関連会社に対するものは次のとおりであります。
前連結会計年度 当連結会計年度
(2021年12月31日) (2022年12月31日)
投資有価証券(株式) 181,355千円 189,580千円
※2 期末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理しております。なお当連結会計年度末日が
金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形が期末残高に含まれております。
前連結会計年度 当連結会計年度
(2021年12月31日) (2022年12月31日)
受取手形 -千円 3,138千円
※3 棚卸資産の内訳は次のとおりであります。
前連結会計年度 当連結会計年度
(2021年12月31日) (2022年12月31日)
商品及び製品 73,398 千円 60,382 千円
418,856 279,918
仕掛品
30,059 25,083
原材料及び貯蔵品
※4 担保提供資産及び対応する債務
前連結会計年度(2021年12月31日)
(担保に供している資産)
ドメイン名「amanaimages.com」の付与・登録等に関する㈱アマナイメージズの契約上の地位及び同ドメイン
に表示されるウェブサイト上の同社に帰属する著作権
(担保権設定に対応する債務)
長期借入金 646,000千円
(内1年内返済予定の長期借入金 544,000千円)
当連結会計年度(2022年12月31日)
該当事項はありません。
71/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
5 偶発債務
差入保証金の流動化に伴う買戻し義務
前連結会計年度 当連結会計年度
(2021年12月31日) (2022年12月31日)
199,113千円 199,113千円
※6 偶発債務
当社グループは、取引先において当社グループを通じた不適切な取引が行われている疑義について、2023年5月
8日に受領した特別調査委員会の調査報告書における調査結果を踏まえ、実体のない可能性が極めて高い業務につ
いての売上高及び売上原価の取り消しを行っております。これに伴って当該業務に関連して当社グループが当該取
引先から受領した代金を仮受金に計上するとともに当該業務に関連して当該取引先から指定された外注先に支払っ
た代金を仮払金として計上しております。
当該業務に関連する流動資産の「その他」に含まれる仮払金残高及び流動負債の「その他」に含まれる仮受金残
高はそれぞれ次のとおりであります。
(単位:千円)
前連結会計年度 当連結会計年度
(2021年12月31日) (2022年12月31日)
仮払金 350,963 428,826
仮受金 500,071 605,450
当社グループは、当該業務に関して当該取引先から当社グループが受領した代金相当額の金員支払請求(これに
付帯する利息等の請求を含む)を受けております。これについて特別調査委員会の調査報告書における調査結果も
踏まえた協議を、今後、当該取引先等と行なっていく予定です。
今後の協議結果によって、上記の仮受金と仮払金との差額を超える負担が生じることにより当社グループの経営
成績に影響を及ぼす可能性がありますが、現時点でその影響額を合理的に見積もることは困難であります。
なお、当社グループは、現時点では当該取引先から訴訟提起は受けておりません。
72/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
※7 財務制限条項
(1) 当社は、㈱りそな銀行をアレンジャーとする取引銀行計8行とシンジケート方式によるコミットメントライン契
約及びタームローン契約を締結しております。これらの契約に基づく借入実行残高等は次のとおりです。
コミットメントライン契約
前連結会計年度 当連結会計年度
(2021年12月31日) (2022年12月31日)
コミットメントラインの総額 1,000,000千円 1,000,000千円
借入実行残高 - 1,000,000
差引額 1,000,000 -
タームローン契約
前連結会計年度 当連結会計年度
(2021年12月31日) (2022年12月31日)
借入実行残高 5,866,800千円 5,476,400千円
上記の契約には、以下の財務制限条項が付されています。
・各年度の決算期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部の金額を正の値かつ前年同期比75%以上
に維持する。ただし、初回の2021年12月期については連結の貸借対照表における純資産の部の金額を正の値と
する。
・各年度の決算期における単体及び連結の損益計算書に示される営業損益、経常損益又は当期純損益のいずれか
が2期連続して損失とならないようにする。なお、初回は2021年12月期及び2022年12月期の単体及び連結の損
益計算書にて判定する。
・2022年12月期以降、各年度の決算期における連結の損益計算書に示されるキャッシュフローの金額を、当該年
度における長期借入金の元本弁済額以上に維持する。なお、ここでいうキャッシュフローとは、経常損益と各
種償却費の合計金額から法人税等充当額を控除した金額をいう。
・各年度の決算期における設備等投資実施額が、2021年12月期から2023年12月期までは620百万円、2024年12月
期以降は600百万円を上回らないようにする。
なお、当事業年度末において財務制限条項に抵触しておりますが、当社グループとしては、トップラインの維
持・再成長と自助努力による収益構造の改善策を踏まえた事業計画の提示や追加的な資本政策の検討状況の説明な
どを通じ、メインバンクをはじめとした取引金融機関に対して支援の継続を要請するとともに、理解を得られるよ
う真摯に取り組んでまいります。
(2) 当社がRKDエンカレッジファンド投資事業有限責任組合(以下「RKDファンド」といいます。)と締結している株
式投資契約には財務制限条項が付されており、当事業年度末において財務制限条項に抵触しておりますが、当社グ
ループとしては、トップラインの維持・再成長と自助努力による収益構造の改善策を踏まえた事業計画の提示や追
加的な資本政策の検討状況の説明などを通じ、RKDファンドに対して支援の継続を要請するとともに、理解を得ら
れるよう真摯に取り組んでまいります。
※8 圧縮記帳額
補助金により固定資産の取得価額から控除している圧縮記帳額は、次のとおりであります。
前連結会計年度 当連結会計年度
(2021年12月31日) (2022年12月31日)
建物及び構築物 23,486千円 94,329千円
工具、器具及び備品 1,105 6,476
建設仮勘定 318 -
ソフトウエア 6,650 20,975
計 31,560 121,781
(連結損益計算書関係)
※1 期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれておりま
す。
73/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
前連結会計年度 当連結会計年度
(自 2021年1月1日 (自 2022年1月1日
至 2021年12月31日) 至 2022年12月31日)
9,721 千円 3,761 千円
※2 固定資産売却益の内訳は次のとおりであります。
前連結会計年度 当連結会計年度
(自 2021年1月1日 (自 2022年1月1日
至 2021年12月31日) 至 2022年12月31日)
工具、器具及び備品 249千円 227千円
計 249 227
※3 固定資産除却損の内訳は次のとおりであります。
前連結会計年度 当連結会計年度
(自 2021年1月1日 (自 2022年1月1日
至 2021年12月31日) 至 2022年12月31日)
建物及び構築物 1,272千円 126千円
工具、器具及び備品 1,640 859
ソフトウエア 4,685 30,284
その他 94 -
計 7,692 31,270
※4 減損損失
当連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しております。
場所 用途 種類 減損損失
東京都品川区 本社機能及びCG制作オ 建物及び構築物 409,326千円
フィス 工具、器具及び備品等
東京都品川区他 販売管理システム ソフトウエア 546,418千円
東京都港区 撮影用スタジオ 建物及び構築物 296,945千円
オフィス等 工具、器具及び備品等
その他 撮影スタジオ 建物及び構築物 69,439千円
店舗設備等 工具、器具及び備品等
その他 その他 のれん 52,266千円
当社グループでは、原則として管理会計上の区分を考慮し資産のグルーピングを行っております。
直近の事業推移及び今後の事業計画等を勘案し、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失
として特別損失に計上しております。その主な内訳は、建物及び構築物622,866千円、工具、器具及び備品
136,306千円、ソフトウエア546,418千円、のれん52,266千円であります。
なお、回収可能価額は正味売却価額と使用価値のいずれか高いほうの金額により測定しております。正味売却
価額は、実質的に売却等が困難なため零として評価しております。使用価値は将来キャッシュ・フローを4.5%
で割り引いて算定しております。
※5 過年度決算訂正関連費用
当連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
過年度決算訂正に伴って発生した監査法人の監査費用、外部業務委託費用等を計上しております。
※6 課徴金
当連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
2022年12月12日付にて金融庁による課徴金納付命令の決定が行われたことに伴い、納付した課徴金の額を計上
しております。
(連結包括利益計算書関係)
※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額
74/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
前連結会計年度 当連結会計年度
(自 2021年1月1日 (自 2022年1月1日
至 2021年12月31日) 至 2022年12月31日)
為替換算調整勘定:
当期発生額 △44,839千円 △48,715千円
持分法適用会社に対する持分相当額:
当期発生額 △145 119
その他の包括利益合計
△44,985 △48,595
(連結株主資本等変動計算書関係)
前連結会計年度(自 2021年1月1日 至 2021年12月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
当連結会計年度 当連結会計年度 当連結会計年度 当連結会計年度末
期首株式数(株) 増加株式数(株) 減少株式数(株) 株式数(株)
発行済株式
-
普通株式(注)1 5,408,000 171,200 5,579,200
-
A種優先株式(注)2 - 1,000 1,000
-
合計 5,408,000 172,200 5,580,200
自己株式
-
普通株式(注)3 435,267 123,000 312,267
-
合計 435,267 123,000 312,267
(注)1 普通株式の発行済株式の株式数の増加171,200株は、第三者割当増資による増加であります。
2 A種優先株式の発行済株式の株式数の増加1,000株は、第三者割当増資による増加であります。
3 普通株式の自己株式の株式数の減少123,000株は株式交換による減少であります。
2.配当に関する事項
(1)配当金支払額
該当事項はありません。
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
1株当たり
配当金の総額
(決 議) 株式の種類 配当の原資 配当額 基準日 効力発生日
(千円)
(円)
2022年3月29日
A種優先株式 30,328 利益剰余金 30,328.77 2021年12月31日 2022年3月30日
定時株主総会
75/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
当連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
当連結会計年度 当連結会計年度 当連結会計年度 当連結会計年度末
期首株式数(株) 増加株式数(株) 減少株式数(株) 株式数(株)
発行済株式
-
普通株式 5,579,200 - 5,579,200
-
A種優先株式 1,000 - 1,000
-
合計 5,580,200 - 5,580,200
自己株式
-
普通株式 312,267 - 312,267
-
合計 312,267 - 312,267
2.配当に関する事項
(1)配当金支払額
1株当たり
配当金の総額
(決 議) 株式の種類 配当の原資 配当額 基準日 効力発生日
(千円)
(円)
2022年3月29日
A種優先株式 30,328 利益剰余金 30,328.77 2021年12月31日 2022年3月30日
定時株主総会
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
該当事項はありません。
76/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
(連結キャッシュ・フロー計算書関係)
※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
前連結会計年度 当連結会計年度
(自 2021年1月1日 (自 2022年1月1日
至 2021年12月31日) 至 2022年12月31日)
現金及び預金 2,095,695千円 2,380,873千円
現金及び現金同等物 2,095,695 2,380,873
※2 株式の売却により連結子会社でなくなった会社の資産及び負債の主な内訳
前連結会計年度(自 2021年1月1日 至 2021年12月31日)
重要性が乏しいため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
株式の売却により㈱アマナイメージズが連結子会社でなくなったことに伴う売却時の資産及び負債の内訳並びに
株式の売却価額と売却による収入は次のとおりであります。
流動資産 1,526,021 千円
固定資産 58,592
流動負債 △181,799
固定負債 △3,000
のれん 116,407
関係会社株式売却益 502,777
株式の売却価額
2,019,000
現金及び現金同等物 △121,167
借入金の返済 △1,280,088
差引:売却による収入
617,744
3 重要な非資金取引の内容
前連結会計年度 当連結会計年度
(自 2021年1月1日 (自 2022年1月1日
至 2021年12月31日) 至 2022年12月31日)
重要な資産除去債務の計上額 2,615千円 -千円
(リース取引関係)
(借主側)
1.ファイナンス・リース取引
所有権移転外ファイナンス・リース取引
(1)リース資産の内容
有形固定資産
主として、ビジュアルコミュニケーション事業における工具、器具及び備品であります。
(2)リース資産の減価償却の方法
連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (2)重要な減価償却資産の減
価償却の方法」に記載のとおりであります。
77/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
2.オペレーティング・リース取引
オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料
(単位:千円)
前連結会計年度 当連結会計年度
(2021年12月31日) (2022年12月31日)
1年内 465,669 365,948
1年超 1,638,274 1,276,475
合計 2,103,943 1,642,424
(金融商品関係)
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社グループは、事業を行うための必要な資金を銀行等金融機関からの借入により調達しております。
(2)金融商品の内容及びそのリスク
営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されておりますが、新規取引に関する定めを販売
管理規程に設け、取引の重要度に応じて適宜対応しております。また、外貨建営業債権は、為替変動リスクに晒さ
れております。
投資有価証券は、主として業務上関係を有する非上場企業の株式であり、信用リスクに晒されておりますが、四
半期毎に発行体の財務状況等を把握し管理しております。
営業債務である支払手形及び買掛金は、概ね1年以内の支払期日であります。また、その一部には外貨建営業債
務が含まれており、為替変動リスクに晒されております。
借入金のうち、短期借入金は主に営業取引に係る資金調達であり、長期借入金は主に設備投資に係る資金調達で
あります。変動金利の借入金は、金利変動リスクに晒されております。
(3)金融商品に係るリスク管理体制
①信用リスク(取引先の債務不履行等に係るリスク)の管理
当社グループでは、取引の重要度に応じて適宜信用調査を行うことを、社内規程に定め対応しております。営
業債権については、社内規程に基づき、営業部門と経理部門の協働により、取引先毎に期日及び残高の管理をす
るとともに、主要な取引先の状況を定期的にモニタリングを行うことで財務状況の悪化等による回収懸念の早期
把握や軽減を図っております。
②市場リスク(為替等の変動リスク)の管理
当社グループは、外貨建の営業債権債務について為替変動リスクに晒されていますが、資産負債から生じる損
益により、リスクは原則として減殺されております。
投資有価証券については、四半期毎に発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、取引先企業との関係を勘
案して保有状況を継続的に見直しております。
③資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払を実行できなくなるリスク)の管理
当社グループは、財務部が適時に資金収支実績を作成・検討し、手元流動性を適切に維持することなどにより
流動性リスクを管理しております。
(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当
該価額が変動することがあります。
78/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
2.金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価およびこれらの差額については、次のとおりであります。
前連結会計年度(2021年12月31日)
連結貸借対照表計上額
時価(千円) 差額(千円)
(千円)
差入保証金 233,461 230,615 △2,846
資産計 233,461 230,615 △2,846
長期借入金(1年内返済予定を含む) 7,219,343 7,072,066 △147,276
負債計 7,219,343 7,072,066 △147,276
(※1)現金は注記を省略しており、預金、受取手形及び売掛金、支払手形及び買掛金、未払金は短期間で決済される
ため時価が帳簿価額に近似することから、記載を省略しております。
(※2)時価を把握することが極めて困難と認められる金融商品
区分 連結貸借対照表計上額(千円)
非上場株式 183,335
非上場株式については、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難と認められることから時価開示の
対象としておりません。
当連結会計年度(2022年12月31日)
連結貸借対照表計上額
時価(千円) 差額(千円)
(千円)
差入保証金 236,007 224,305 △11,701
資産計 236,007 224,305 △11,701
長期借入金(1年内返済予定を含む) 6,260,993 6,284,553 23,560
負債計 6,260,993 6,284,553 23,560
(※1)現金は注記を省略しており、預金、受取手形、売掛金、支払手形及び買掛金、短期借入金、未払金は短期間で
決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、記載を省略しております。
(※2)市場価格のない株式は、上記表中には含めておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとお
りであります。
区分 連結貸借対照表計上額(千円)
非上場株式 191,560
79/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
(注)1.金銭債権の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2021年12月31日)
1年超 5年超
1年以内
5年以内 10年以内 10年超(千円)
(千円)
(千円) (千円)
現金及び預金 2,091,940 - - -
受取手形及び売掛金 3,763,283 - - -
差入保証金 870 38,901 31,755 161,934
合計 5,856,093 38,901 31,755 161,934
当連結会計年度(2022年12月31日)
1年超 5年超
1年以内
5年以内 10年以内 10年超(千円)
(千円)
(千円) (千円)
現金及び預金 2,378,793 - - -
受取手形 65,073 - - -
売掛金 2,428,004 - - -
差入保証金 19,856 22,787 31,755 161,608
合計 4,891,727 22,787 31,755 161,608
2.長期借入金の連結決算日後の返済予定額
前連結会計年度(2021年12月31日)
1年超 2年超 3年超 4年超
1年以内 5年超
2年以内 3年以内 4年以内 5年以内
(千円) (千円)
(千円) (千円) (千円) (千円)
長期借入金 1,072,616 572,616 527,616 482,616 4,383,416 180,462
合計 1,072,616 572,616 527,616 482,616 4,383,416 180,462
当連結会計年度(2022年12月31日)
1年超 2年超 3年超 4年超
1年以内 5年超
2年以内 3年以内 4年以内 5年以内
(千円) (千円)
(千円) (千円) (千円) (千円)
長期借入金 532,435 491,275 487,795 4,402,595 76,163 270,729
合計 532,435 491,275 487,795 4,402,595 76,163 270,729
80/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベル
に分類しております。
レベル1の時価:同一の資産または負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価
レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接または間接的に観察可能なインプットを用いて算定した
時価
レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ
属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
時価(千円)
区分
レベル1 レベル2 レベル3 合計
差入保証金 - 224,305 - 224,305
資産計 - 224,305 - 224,305
長期借入金(1年内返済予定を含む) - 6,284,553 - 6,284,553
負債計 - 6,284,553 - 6,284,553
(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
差入保証金
回収見込額を国債の利回りで割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しておりま
す。
長期借入金
元利金の合計額を、同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定してお
り、レベル2の時価に分類しております。
81/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
(有価証券関係)
1.その他有価証券
前連結会計年度(2021年12月31日)
該当事項はありません。
(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額 1,980千円)は、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難
と認められることから、上記の「その他有価証券」には含めておりません。
当連結会計年度(2022年12月31日)
該当事項はありません。
(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額 1,980千円)は、市場価格のない株式等であることから、上記の「そ
の他有価証券」には含めておりません。
2.売却したその他有価証券
前連結会計年度(自 2021年1月1日 至 2021年12月31日)
区分 売却額(千円) 売却益の合計(千円) 売却損の合計(千円)
株式 89,463 87,922 -
合計 89,463 87,922 -
当連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
該当事項はありません。
3.減損処理を行った有価証券
前連結会計年度(自 2021年1月1日 至 2021年12月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
該当事項はありません。
82/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
(税効果会計関係)
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
前連結会計年度 当連結会計年度
(2021年12月31日) (2022年12月31日)
繰延税金資産
貸倒引当金 38,316千円 42,642千円
未払事業税 6,059 2,320
未払事業所税 6,850 6,418
売掛金貸倒損失 1,300 -
賞与引当金 11,267 875
未払費用 7,934 6,377
棚卸資産評価減 24,647 21,732
資産除去債務 135,688 137,013
投資有価証券評価損 15,229 15,229
税務上の繰越欠損金(注) 2,244,389 2,555,931
減損損失 - 707,592
60,066 67,091
その他
繰延税金資産小計 2,551,749 3,563,226
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)
△2,125,478 △2,555,931
△277,030 △998,212
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額
評価性引当額小計 △2,402,508 △3,554,143
繰延税金資産合計 149,240 9,082
繰延税金負債
資産除去債務に対応する除去費用 △69,017 △62,872
△7,108 -
未収還付事業税
繰延税金負債合計 △76,126 △62,872
繰延税金資産(負債)の純額 73,114 △53,790
(注)1.評価性引当額が1,151,634千円増加しております。この増加の主な内容は、当社において税務上の繰越欠損
金に係る評価性引当額473,538千円を、及び、将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額613,351千円
を追加的に認識したことに伴うものであります。
2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(2021年12月31日)
1年超 2年超 3年超 4年超
1年以内 5年超 合計
2年以内 3年以内 4年以内 5年以内
(千円) (千円) (千円)
(千円) (千円) (千円) (千円)
税務上の繰越
31,094 125,951 389,980 147,044 65,740 1,484,578 2,244,389
欠損金(※1)
評価性引当額 △14,582 △65,829 △347,703 △147,044 △65,740 △1,484,578 △2,125,478
(※2)
繰延税金資産 16,511 60,121 42,277 - - -
118,911
(※1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(※2) 税務上の繰越欠損金2,244,389千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産118,911千円を
計上しております。当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金は、将来の課税所得見込みにより回収可
能と判断しております。
83/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
当連結会計年度(2022年12月31日)
1年超 2年超 3年超 4年超
1年以内 5年超 合計
2年以内 3年以内 4年以内 5年以内
(千円) (千円) (千円)
(千円) (千円) (千円) (千円)
税務上の繰越
97,062 388,248 147,944 65,740 88,716 1,768,219 2,555,931
欠損金(※3)
評価性引当額 △97,062 △388,248 △147,944 △65,740 △88,716 △1,768,219 △2,555,931
繰延税金資産 - - - - - - -
(※3) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった
主要な項目別の内訳
前連結会計年度 当連結会計年度
(2021年12月31日) (2022年12月31日)
法定実効税率
34.59% 税金等調整前当期純損
失を計上しているため 、
(調整)
記載しておりません 。
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 △21.49
評価性引当額の増減額 △66.91
住民税均等割 7.30
のれん償却費 31.12
持分法投資利益 △4.91
在外子会社税率差異 △15.63
国内子会社税率差異 △4.69
繰越欠損金の期限切れ 98.69
関係会社株式売却益 △15.13
△4.42
その他
税効果会計適用後の法人税等の負担率 38.51
84/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
(企業結合等関係)
(子会社株式の譲渡)
当社は、2022年4月28日に開催された取締役会において、当社の連結子会社である株式会社アマナイメージ
ズ(以下、「アマナイメージズ」)について、当社保有の全株式を譲渡することを決議し、2022年5月31日に
株式を譲渡いたしました。本株式譲渡に伴い、アマナイメージズを連結の範囲から除外しております。
1.株式譲渡の概要
(1)株式譲渡の相手先の名称
株式会社Numazawa, Iizuka, and Nagai for Kimberley
(2)譲渡した子会社の名称及びその事業の内容
子会社の名称 株式会社アマナイメージズ
事業の内容 ストックコンテンツの企画・販売
(3)株式譲渡日
2022年5月31日
(4)株式譲渡を行った主な理由
当社は、2021年を初年度とする中期経営計画において、「One amana !」を掲げる経営方針のもと、
お客様の「Co-Creation Partner」を標榜するビジネスモデルを支える経営基盤の再構築を推し進めて
おります。モデルの実現に向けて、新たなワークフローの確立をテーマに、中期経営計画の基本戦略に
据えた”トップライン再成長””原価削減””DX推進”に基づく諸施策等を遂行していくことで、収益
構造の改善に努めるとともに、当社グループを構成するクリエイティブリソースの最適化を推し進め、
固定費の一部変動費化を図るなど、より効率的なグループ運営管理体制の実現に努めております。
このような戦略のもと、オンライン販売を中心にストック写真等のストックコンテンツの販売事業を
営むアマナイメージズとは、今後はクリエイティブ領域におけるパートナーの1社として協業し、当社
がストックコンテンツの販売及び仕入を継続できる関係を維持しながら、当社が保有するアマナイメー
ジズの全株式につきましては株式会社Numazawa, Iizuka and Nagai for Kimberleyへ譲渡することとい
たしました。
(5)法的形式を含むその他取引の概要に関する事項
受取対価を現金とする株式譲渡
2.実施した会計処理の概要
(1)譲渡損益の金額
関係会社株式売却益 502,777千円
(2)譲渡した子会社にかかる資産及び負債の適正な帳簿価額並びにその主な内訳
流動資産 1,526,021千円
固定資産 58,592千円
資産合計 1,584,614千円
流動負債 181,799千円
固定負債 3,000千円
負債合計 184,799千円
(3)会計処理
当該譲渡株式の連結上の帳簿価額と売却価額との差額を関係会社株式売却益として、特別利益に計上
しております。
3.譲渡した子会社の事業が含まれていた報告セグメント
ビジュアルコミュニケーション事業
4.当連結会計年度の連結損益計算書に計上されている譲渡した子会社に係る損益の概算額
売上高 312,483千円
営業利益 17,083千円
85/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
(資産除去債務関係)
資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの
1.当該資産除去債務の概要
当社グループは、オフィス及び撮影スタジオ等について不動産賃借契約を締結しておりますが、主として本社
機能地域(天王洲、海岸エリア)における原状回復義務について、資産除去債務を計上しております。
2.当該資産除去債務の金額の算定方法
使用見込期間を当該建物等の耐用年数とし、割引率は0.015%~2.143%を使用して資産除去債務の金額を計算
しております。
3.当該資産除去債務の総額の増減
前連結会計年度 当連結会計年度
(自 2021年1月1日 (自 2022年1月1日
至 2021年12月31日) 至 2022年12月31日)
期首残高 523,510千円 392,275千円
有形固定資産の取得に伴う増加額 2,615 -
資産除去債務の履行による減少額 △114,567 -
時の経過による調整額 3,770 3,830
連結除外による減少額 △23,053 -
期末残高 392,275 396,106
86/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
(収益認識関係)
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
当連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
(単位:千円)
報告セグメント
ビジュアルコミュニケーション事業
大型案件 4,517,182
中型案件 7,176,456
小型案件 2,472,081
外部顧客への売上高 14,165,720
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(連結財務諸
表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項 (4) 重要な収益及び費用の計上基準」
に記載のとおりであります。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会
計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時
期に関する情報
(1)契約資産及び契約負債の残高等
(単位:千円)
当連結会計年度
期首残高 期末残高
顧客との契約から生じた債権
受取手形 116,175 65,073
売掛金 3,647,108 2,428,004
契約資産 - -
契約負債 65,823 81,167
契約資産は、主に受託制作案件において、各報告期間の期末日時点で履行義務の充足に応じて認識した
収益にかかる未請求債権であります。契約資産は、対価に対する当社及び連結子会社の権利が無条件に
なった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。当該対価は、顧客との契約における支払
条件に従って請求、受領しております。
契約負債は、主に受託制作案件において、制作物の納品前に顧客から受け取った前受金であります。契
約負債は収益の認識に伴い取崩されます。
当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は65,047千円で
あります。
87/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
(2)残存履行義務に配分した取引価格
(単位:千円)
当連結会計年度
1年以内 84,252
1年超 52,826
合計 137,079
当社及び連結子会社では、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、
当初に予想される契約期間が1年以内の契約について注記の対象に含めておりません。当該履行義務は、
主に長期の受託制作案件に関するものであります。
88/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
(セグメント情報等)
【セグメント情報】
当社グループは、ビジュアルコミュニケーション事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2021年1月1日 至 2021年12月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
当社グループは、ビジュアルコミュニケーション事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えているため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を
省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、特定の顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の10%に満たないため、主要な顧
客ごとの情報の記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
当社グループは、ビジュアルコミュニケーション事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えているため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を
省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、特定の顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の10%に満たないため、主要な顧
客ごとの情報の記載を省略しております。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
当社グループは、ビジュアルコミュニケーション事業の単一セグメントであるため、記載を省略しておりま
す。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
当社グループは、ビジュアルコミュニケーション事業の単一セグメントであるため、記載を省略しておりま
す。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
当社グループは、ビジュアルコミュニケーション事業の単一セグメントであるため、記載を省略しておりま
す。
89/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
【関連当事者情報】
前連結会計年度(自 2021年1月1日 至 2021年12月31日)
1.関連当事者との取引
該当事項はありません。
2.親会社又は重要な関連会社に関する注記
(1)親会社情報
該当事項はありません。
(2)重要な関連会社の要約財務情報
(単位:千円)
株式会社Ca Design
前連結会計年度(注) 当連結会計年度
流動資産合計 - 334,011
固定資産合計 - 8,066
流動負債合計 - 51,968
固定負債合計 - 7,970
純資産合計 - 282,138
売上高 - 415,577
税引前当期純利益 - 94,933
当期純利益 - 59,969
(注) 株式会社Ca Designは、重要性が増したため、当連結会計年度から重要な関連会社としております。
当連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
1.関連当事者との取引
該当事項はありません。
2.親会社又は重要な関連会社に関する注記
(1)親会社情報
該当事項はありません。
(2)重要な関連会社の要約財務情報
(単位:千円)
株式会社Ca Design
前連結会計年度 当連結会計年度
流動資産合計 334,011 -
固定資産合計 8,066 -
流動負債合計 51,968 -
固定負債合計 7,970 -
純資産合計 282,138 -
売上高 415,577 -
税引前当期純利益 94,933 -
当期純利益 59,969 -
(注) 株式会社Ca Designは、重要性が乏しくなったため、記載を省略しております。
90/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
(1株当たり情報)
前連結会計年度 当連結会計年度
(自 2021年1月1日 (自 2022年1月1日
至 2021年12月31日) 至 2022年12月31日)
△198.44円 △699.73円
1株当たり純資産額
1株当たり当期純損失(△) △10.34円 △492.06円
(注)1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在するものの1株当たり当期純損失であるた
め記載しておりません。
2 1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
前連結会計年度 当連結会計年度
項目
(2021年12月31日) (2022年12月31日)
純資産の部の合計額(千円) 90,321 △2,460,028
純資産の部の合計額から控除する金額(千円) 1,135,490 1,225,398
(うち優先株式払込金額(千円)) (1,000,000) (1,000,000)
(うち優先配当額(千円)) (30,328) (90,000)
(うち非支配株主持分(千円)) (105,161) (135,398)
普通株式に係る期末の純資産額(千円) △1,045,168 △3,685,427
1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式
5,266,933 5,266,933
の数(株)
3 1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
前連結会計年度 当連結会計年度
項目 (自 2021年1月1日 (自 2022年1月1日
至 2021年12月31日) 至 2022年12月31日)
親会社株主に帰属する当期純損失(△)(千円) △22,305 △2,501,662
普通株主に帰属しない金額(千円) 30,328 90,000
(うち優先配当額(千円)) (30,328) (90,000)
普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純損失(△)
△52,633 △2,591,662
(千円)
普通株式の期中平均株式数(株) 5,092,767 5,266,933
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり
- -
当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要
(重要な後発事象)
該当事項はありません。
91/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】
該当事項はありません。
【借入金等明細表】
当期首残高 当期末残高 平均利率
区分 返済期限
(千円) (千円) (%)
短期借入金 - 1,000,000 - -
1年以内に返済予定の長期借入金 1,072,616 532,435 2.320 -
1年以内に返済予定のリース債務 41,834 25,540 1.766 -
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除
6,146,727 5,728,557 2.350 2024年~2037年
く)
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く) 30,085 11,086 3.435 2024年~2026年
その他有利子負債 - - - -
合計 7,291,263 7,297,619 - -
(注)1 平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。
2 リース債務の平均利率については、一部の連結子会社でリース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の
金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、当該リース債務については平均利率の計算に含め
ておりません。
3 長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く)、リース債務(1年以内に返済予定のものを除く)の連結
決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。
1年超2年以内 2年超3年以内 3年超4年以内 4年超5年以内
(千円) (千円) (千円) (千円)
長期借入金 491,275 487,795 4,402,595 76,163
リース債務 7,376 2,825 884 -
【資産除去債務明細表】
本明細表に記載すべき事項が連結財務諸表規則第15条の23に規定する注記事項として記載されているため、
資産除去債務明細表の記載を省略しております。
92/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
(2)【その他】
当連結会計年度における四半期情報等
(累計期間) 第1四半期 第2四半期 第3四半期 当連結会計年度
売上高(千円) 3,786,475 7,036,365 10,798,662 14,165,720
税金等調整前四半期(当期)
△184,283 △151,638 △391,323 △2,271,184
純損失(△)(千円)
親会社株主に帰属する四半期
(当期)純損失(△)(千 △213,573 △208,754 △591,818 △2,501,662
円)
1株当たり四半期(当期)純
△44.76 △48.11 △125.15 △492.06
損失(△)(円)
(会計期間) 第1四半期 第2四半期 第3四半期 第4四半期
1株当たり四半期純利益又は
1株当たり四半期純損失 △44.76 △3.35 △77.04 △366.92
(△)(円)
93/122
EDINET提出書類
株式会社アマナ(E05403)
有価証券報告書
2【財務諸表等】
(1)【財務諸表】
①【貸借対照表】
(単位:千円)
前事業年度 当事業年度
(2021年12月31日) (2022年12月31日)
資産の部
流動資産
1,503,055 1,638,118
現金及び預金
※1 2,964,390
受取手形及び売掛金 -
60,613
受取手形 -
※1 2,061,644
売掛金 -
52,767 53,055
商品及び製品
4