ジャパン・インフラファンド投資法人 有価証券報告書(内国投資証券) 第3期(令和2年12月1日-令和3年5月31日)

提出書類 有価証券報告書(内国投資証券)-第3期(令和2年12月1日-令和3年5月31日)
提出日
提出者 ジャパン・インフラファンド投資法人
カテゴリ 有価証券報告書(内国投資証券)

                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
    【表紙】
     【提出書類】                   有価証券報告書
     【提出先】                   関東財務局長
     【提出日】                   2021年8月27日
                         第3期(自 2020年12月1日 至 2021年5月31日)
     【計算期間】
     【発行者名】                   ジャパン・インフラファンド投資法人
     【代表者の役職氏名】                   執行役員 川上 宏
     【本店の所在の場所】                   東京都中央区日本橋茅場町二丁目10番5号
     【事務連絡者氏名】                   ジャパン・インフラファンド・アドバイザーズ株式会社
                         チーフ・フィナンシャル・オフィサー 朝谷 健民
     【連絡場所】                   東京都中央区日本橋茅場町二丁目10番5号
                         03-6264-8689
     【電話番号】
     【縦覧に供する場所】                   株式会社東京証券取引所
                         (東京都中央区日本橋兜町2番1号)
                                  1/296















                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
    第一部【ファンド情報】
    第1【ファンドの状況】
     1【投資法人の概況】
      (1)【主要な経営指標等の推移】
         ① 主要な経営指標等の推移
                   期別             第1期      第2期      第3期
                               2020年5月      2020年11月      2021年5月
                 決算年月
         営業収益
                          (百万円)         382      601      890
         ( うち再生可能エネルギー発電設備等の賃
                          (百万円)         382      601      890
         貸事業収益    )
         営業費用                 (百万円)         223      382      665
         (うち再生可能エネルギー発電設備等の賃
                          (百万円)         180      290      525
         貸事業費用    )
         営業利益                 (百万円)         158      218      225
         経常利益
                          (百万円)         41      183      190
         当期純利益                 (百万円)         40      182      189
         出資総額(純額)(注4)                 (百万円)        6,690      6,645      11,908
         発行済投資口の総口数                   (口)      73,320      73,320      134,720
         総資産額
                          (百万円)       12,625      11,525      23,056
         純資産額                 (百万円)        6,731      6,828      12,098
         有利子負債額                 (百万円)        5,785      4,596      10,792
         1口当たり純資産額                   (円)      91,808      93,127      89,805
         1口当たり当期純利益                   (円)      1,182      2,490      1,517
         分配総額
                          (百万円)         85      218      397
         1口当たり分配金                   (円)      1,171      2,977      2,950
         (うち1口当たり利益分配金)                   (円)       557     2,490      1,410
         (うち1口当たり利益超過分配金)                   (円)       614      487     1,540
         総資産経常利益率(注5)                   (%)       0.7      1.5      1.1
         自己資本利益率(注5)                   (%)       1.2      2.7      2.0
         自己資本比率(注5)                   (%)      53.3      59.2      52.5
         配当性向(注5)                   (%)      99.9      100.0      100.0
         [その他参考情報]
         当期運用日数(注1)                   (日)       221      183      182
         期末投資物件数                   (件)       15      15      25
         減価償却費                 (百万円)         145      214      393
         資本的支出額
                          (百万円)         -      4      28
         賃貸NOI(Net      Operating    Income)
                          (百万円)         347      525      758
         (注5)
         FFO(Funds     from  Operation)(注5)
                          (百万円)         186      396      583
         1口当たりFFO(注5)                   (円)      2,539      5,412      4,328
         期末総資産有利子負債比率(LTV)
                            (%)      45.8      39.9      46.8
         (注5)
                                  2/296





                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
         (注1)   ジャパン・インフラファンド投資法人(以下「本投資法人」といいます。)の営業期間は、毎年6月1日から11月末日まで及
           び12月1日から5月末日までの各6ヶ月間です。第1期営業期間は本投資法人設立の日(2019年10月24日)から2020年5月末日
           までですが、実質的な資産運用期間は2020年2月21日から2020年5月31日までの101日間です。
         (注2)   営業収益等には消費税等は含まれていません。
         (注3)   特に記載のない限り、いずれも単位未満の数値については切り捨て、比率については小数第2位を四捨五入して表示していま
           す。
         (注4)   出資総額から出資総額控除額を差し引いた金額を記載しています。
         (注5)   以下の算定式により算出しています。
            総資産経常利益率               経常利益÷{(期首総資産額+期末総資産額)÷2}×100
            自己資本利益率
                          当期純利益÷{(期首純資産額+期末純資産額)÷2}×100
            自己資本比率               期末純資産額÷期末総資産額×100
            配当性向               分配金総額(利益超過分配金を含みません。)÷当期純利益×100
            賃貸NOI(Net      Operating
                          再生可能エネルギー発電設備等の賃貸事業収益-再生可能エネルギー発電設備
                          等の賃貸事業費用+減価償却費
            Income)
            FFO(Funds     from
                          当期純利益+減価償却費±再生可能エネルギー発電設備等売却損益
            Operation)
            1口当たりFFO               FFO÷発行済投資口の総口数
            期末総資産有利子負債比率
                          期末有利子負債額÷期末総資産額×100
            (LTV)
         ② 事業の概況

           (イ) 事業の概要
             a. 投資法人の主な推移
              本投資法人は、投資信託及び投資法人に関する法律(昭和26年法律第198号。その後の改正を含みま
             す。以下「投信法」といいます。)に基づき、ジャパン・インフラファンド・アドバイザーズ株式会社
             (以下「本資産運用会社」といいます。)を設立企画人として、2019年10月24日に出資金120百万円
             (1,200口)で設立され、2019年11月14日に関東財務局への登録が完了(登録番号                                      関東財務局長       第145
             号)し、2020年2月20日に株式会社東京証券取引所(以下「東京証券取引所」といいます。)インフラ
             ファンド市場(証券コード9287)に上場しました。その後の公募増資等により、当期末現在の発行済投
             資口の総口数は134,720口となっています。
             b. 当期の運用実績

              当期の日本経済は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響により、依然として厳しい状況にあ
             る中、   持ち直しの動きも見られるものの               、緊急事態宣言の再発令、並びにまん延防止等重点措置の実施
             等、社会経済活動が抑制される動きも続いています。                         また、新型コロナウイルス感染症の感染者数は再
             び増加傾向にあるなど、その収束時期を予測することは困難な状況にあります。                                     本投資法人が保有する
             再生可能エネルギー発電設備等(注1)を取り巻く環境においては、2018年7月に閣議決定された「第5
             次エネルギー基本計画」によって、再生可能エネルギーの「主力電力化」が明記され、2030年、2050年
             に向けた方針が示されました。今後も再生可能エネルギー(注2)の導入推進のための政策が実施される
             ことが期待されます。2020年10月、菅首相は臨時国会において初めての所信表明演説を行い、2050年の
             カーボンニュートラル実現を宣言しました。研究開発などへの支援を通じて国民負担を抑制し、再生可
             能エネルギーの導入を最大限進め、また、エネルギーの地産地消については、非常時のエネルギー供給
             の確保や、地域活性化に資するべく、再生可能エネルギーを含めた分散電源の導入を支援していく内容
             の発言がありました。この宣言を受け、RE100の日本事務局である日本気候リーダーズパートナーシッ
             プ(JCLP)が歓迎の意を表し、菅首相とアントニオ・グテーレス国連事務総長との電話会談において
             も、日本は、COP26に向けてイノベーションを通じて「環境と成長の好循環」を加速し、パリ協定が目
             指す脱炭素社会の実現のため、引き続き国際社会をリードしていく旨を述べ、同国連事務総長より歓迎
             と高い評価を表するコメントが公表されました。加えて2021年4月、菅首相は地球温暖化対策本部に
             て、2030年度の温室効果ガスの削減目標を2013年度から46%削減することとし、50%削減の高みに向け
             て挑戦を続けていくと発表しました。以上から、本投資法人は、再生可能エネルギー発電市場の拡大、
             ひいては再生可能エネルギー発電設備等の取得による本投資法人のポートフォリオの拡大を実現する環
             境がさらに整備されていく可能性があるものと考えています。このような環境の中、本投資法人は規約
             に定める資産運用の基本方針等に基づき、外部成長の拡大及び長期安定した分配金の維持を図るべく、
             2021年1月6日付にて10物件(注3)(合計パネル出力(注4)26.8MW、取得価格(注5)合計95.2億円)の
             太陽光発電設備等        (後記「(4)投資法人の機構 ② 投資法人の運用体制」に定義します。以下同じ
             です。)    を取得しました。
                                  3/296


                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
              その結果、当期末時点の本投資法人の保有資産合計は25物件(注6)(合計パネル出力57.3MW、取得価
             格合計196.1億円)となっています。
             (注1)   「再生可能エネルギー発電設備等」とは、再生可能エネルギー発電設備及びその敷地等を併せていいます。「再生
               可能エネルギー発電設備」とは、電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法(平成23年法
               律第108号。その後の改正を含みます。)(以下「再エネ特措法」といいます。なお、2017年4月1日施行の電気事
               業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法等の一部を改正する法律(平成28年法律第59号)(以
               下「再エネ特措法改正法」といいます。)による改正前の再エネ特措法を特に「旧再エネ特措法」といい、同改正後
               の再エネ特措法を特に「現行再エネ特措法」ということがあります。)第2条第3項に定めるものをいいます(不動
               産に該当するものを除きます。)。以下同じです。なお、以下、本投資法人が投資・取得し運用するものとされる再
               生可能エネルギー発電設備等について言及する場合、「再生可能エネルギー発電設備等」には、本投資法人の運用資
               産の裏付けとなる再生可能エネルギー発電設備等も含むものとします。以下同じです。
             (注2)   「再生可能エネルギー」とは、太陽光、風力、水力、地熱及びバイオマスをいいます。以下同じです。
             (注3)   栃木宇都宮1号・2号太陽光発電所については、個別に設備認定を取得した2ヶ所の発電所から構成されています
               が、各発電所が、共通の所有者の所有する隣接又は近隣の土地上に設置されていること及び運転開始時期が近接して
               いることに鑑み、一体として取り扱うこととし、一つの物件として記載しています。
             (注4)   「パネル出力」とは、各発電設備に使用されている太陽光パネル1枚当たりの定格出力(太陽光パネルの仕様にお
               ける最大出力をいいます。以下同じです。)にパネル総数を乗じて算出される出力をいい、イー・アンド・イーソ
               リューションズ株式会社又は三井化学株式会社(本投資法人の保有資産について「テクニカルレポート」の作成を依
               頼した業者であり、環境アセスメント、廃棄物関連、溶鉱炉及び再生可能エネルギー施設等の技術デューディリジェ
               ンスについて実績を有する会社です。以下同じです。)作成の「テクニカルレポート」(以下「テクニカルレポー
               ト」といいます。)の記載等に基づき、太陽光発電設備における太陽電池モジュールの最大出力を記載しています。
               なお、実際の発電出力は、太陽光発電設備の太陽電池モジュール容量とパワーコンディショナー(以下「パワコン」
               又は「PCS」ということがあります。)容量のいずれか小さい方の数値となるため、パネル出力よりも小さくなる可
               能性があります。以下同じです。
             (注5)   「取得価格」とは、各資産に係る売買契約書に記載された売買代金をいい、消費税及び地方消費税並びに取得に要
               する諸費用は含みません。以下同じです。
             (注6)   茨城大子1号・2号太陽光発電所、富山高岡1号・2号太陽光発電所、石川金沢東長江1号・2号太陽光発電所及
               び栃木宇都宮1号・2号太陽光発電所については、個別に設備認定を取得した2ヶ所の発電所から構成されています
               が、各発電所が、共通の所有者の所有する隣接又は近隣の土地上に設置されていること及び運転開始時期が近接して
               いることに鑑み、一体として取り扱うこととし、それぞれ一つの物件として記載しています。以下同じです。
                                  4/296












                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
             c. 資金調達の概要
              当期においては、2020年12月28日                を払込期日とする        公募による投資口の追加発行(59,000口)、2021
             年1月27日     を払込期日とする        第三者割当による新投資口の発行(2,400口)を実施しており、当期末にお
             ける出資総額(純額)は11,908百万円、発行投資口の総口数は134,720口となっています。また、再生
             可能エネルギー発電設備等10物件の取得資金及びそれに関連する費用(消費税及び地方消費税を含みま
             す。)に充当するため、2021年1月6日付にて、6,470百万円の借入を行いました。なお当期末において
             約定返済(計274百万円)を行った結果、2021年5月末日現在の借入残高は、10,792百万円となり、総資
             産に占める有利子負債の割合(以下「LTV」といいます。)は46.8%となりました。
              なお、2021年5月末日現在の本投資法人の格付の取得状況は以下のとおりです。
                信用格付機関              名称            格付         格付けの方向性

                 R&I                      A(維持)
                            発行体格付                         安定的
             d. 業績及び分配の概要

              上記の運用の結果、当期の実績として営業収益890百万円、営業利益225百万円、経常利益190百万
             円、当期純利益189百万円となりました。
              分配金につきましては、投資法人の定める分配方針(規約第37条)に従い、租税特別措置法(昭和32
             年法律第26号。その後の改正を含みます。)(以下「租税特別措置法」といいます。)第67条の15第1
             項に規定される「配当可能利益の額」の100分の90に相当する金額を超えるものとします。また、長期
             修繕計画に基づき想定される各計算期間の資本的支出の額に鑑み、長期修繕計画に影響を及ぼさず、か
             つ、資金需要(投資対象資産の新規取得、保有資産の価値の維持・向上に向けて必要となる資本的支出
             等、債務の返済及び分配金の支払等)に対応するため、融資枠等の設定状況を勘案の上、本投資法人が
             妥当と考える現預金を留保した残額のうち、利益の額を超える額は、利益を超えた金銭の分配(出資の
             払戻し)として分配します。
              こうした方針の下、当期減価償却費計上額393百万円の約52.8%に相当する207百万円をその他の利益
             超過分配金として分配することとし、この結果、投資口1口当たりの分配金は、利益分配金1,410円、
             その他の利益超過分配金1,540円、合計2,950円となりました。
                                  5/296











                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
            (ロ) 次期の見通し
             a. 今後の運用見通し
              今後の日本経済は、新型コロナウイルス感染症のワクチン接種の進捗等、感染拡大の防止策を講じる
             中で、各種政策の効果や海外経済の改善もあって持ち直しの動きが続くことが期待されます。
              一方、内外経済を下振れさせるリスクに十分注意する必要があり、国内外の同感染症の動向を注視す
             る必要があります。
              再生可能エネルギー発電設備等を対象としている本投資法人への今後の影響としては、引き続き電力
             需要減少による出力抑制等への影響に留意しつつも、太陽光発電事業への影響は極めて限定的なものと
             思われますが、新型コロナウイルス感染拡大に伴う、金融資本市場や投資家の動向を慎重に見極める必
             要があります。
              2015年7月16日、        経済産業省は2014年4月に策定された                 「エネルギー基本計画」を踏まえ、実現可能
             な将来のエネルギー需給構造のあるべき姿として、「長期エネルギー需給見通し」(以下「エネルギー
             ミックス」といいます。)を策定し、電源構成比に占める再生可能エネルギー割合を2030年度までに
             22%~24%にまで上昇させることを目標としています。また、再生可能エネルギーの最大限の導入と国
             民負担抑制の両立を図るため、改正再エネ特措法により、2019年4月1日に施行された措置により、
             2012年度から2014年度にFIT認定               (注  ) を受けた事業用太陽光発電のうち2016年7月31日までに接続契約
             を締結した未稼働案件についても、運転開始期限の設定と、運転開始のタイミングを踏まえた適切な調
             達価格の適用が行われることになりました。
              調達価格は、国民負担抑制の観点に加えて、技術革新や市場競争によるシステム費用の低下見込みを
             反映して設定されるという側面もあるため、必ずしも調達価格の低下に比例して発電事業者全体の利益
             が損なわれるものではないと考えられますが、今後はより一層厳密なコストコントロールと効率的な事
             業運営能力を有する事業者による再生可能エネルギー発電設備の導入増が想定されます。
              本投資法人の資産運用会社であるジャパン・インフラファンド・アドバイザーズ株式会社のスポン
             サーは、再生可能エネルギー発電事業及びインフラ事業、並びに当該事業に対する金融取引に関する実
             績が豊富な、丸紅株式会社(資産運用会社に対する出資比率90.0%)(以下「丸紅」といいます。ま
             た、丸紅並びにその子会社及び関連会社を総称して、以下「丸紅グループ」といいます。)、株式会社
             みずほ銀行(出資比率5.0%)(以下「みずほ銀行」といいます。)及びみずほ信託銀行株式会社(出
             資比率5.0%)(以下「みずほ信託銀行」といいます。また、株式会社みずほフィナンシャルグループ
             並びにその子会社及び関連会社を総称して、以下「みずほグループ」といいます。)の3社であり、本
             資産運用会社は、スポンサーとの間でそれぞれの多様な特性及び強みを活かすためのスポンサーサポー
             ト契約を締結しています。丸紅を中心とするスポンサーグループ(各スポンサーのグループ会社を含み
             ます。以下同じです。)は、総合商社、又は総合金融グループとして、太陽光発電事業を中心とする再
             生可能エネルギー発電事業のみならず、インフラ事業を含めて国内外で幅広い実績を有しており、本投
             資法人は、インフラ事業における豊富な実績・ノウハウと多様なネットワークを有するスポンサーグ
             ループの幅広いサポートを基盤として、引き続き以下に掲げる成長戦略に基づき、持続的な資産規模の
             拡大及び運用を行っていく方針です。
             (注)「FIT」とはFeed-in          Tariffの略称で、再生可能エネルギーの固定価格買取制度のことをいい、「FIT認定」とは、固定
               価格買取制度の下で再エネ特措法第9条第3項に定める認定(以下「認定」といいます。)を受けることをいいま
               す。
             b .   今後の運用方針

               (ⅰ) 外部成長戦略
                本資産運用会社は、各スポンサーとの間で、本書の日付現在、それぞれスポンサーサポート契約
               を締結しており、本投資法人は、各種サポートの提供を受けることが出来ます。
                丸紅とのスポンサーサポート契約には、売却、開発プロジェクト等に関するマーケット情報の提
               供、ウェアハウジング機能の提供、保守運営業者の選定支援その他の業務支援、人材及びノウハウ
               の提供に関する協力、調達期間終了後の売電支援等が含まれており、外部成長に資するサポートを
               受けることが可能です。
                また、みずほ銀行及びみずほ信託銀行とのスポンサーサポート契約には、売却、開発プロジェク
               ト等に関するマーケット情報の提供、ウェアハウジングにおける資金調達の支援、資金調達要請へ
               の対応及びバンクフォーメーション構築の支援、財務戦略に関する助言提供、人材及びノウハウの
               提供に関する協力等、同じく本投資法人は当該ノウハウを活用することによって外部成長に繋げる
               ことが可能と考えています。
                また、丸紅グループとの太陽光発電関連事業における取引実績を背景としたネットワークを活用
               し、プロスペックAZ株式会社(以下「プロスペックAZ」といいます。)及びみずほ丸紅リース株式
               会社(旧エムジーリース株式会社)(以下「みずほ丸紅リース」といい、総称して、以下「パイプ
               ラインサポート会社」といいます。)との間でパイプラインサポート契約を締結しており、パイプ
                                  6/296


                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
               ラインサポート会社が優先交渉権を有している太陽光発電設備等を中心として、パイプライン(注
               1)を形成しています。さらに、スポンサーサポートを活かしたネットワークにより、パイプライ
               ン サポート会社以外の第三者からも物件取得機会を確保し、ブリッジファンド等(注2)を活用して
               優先交渉権の付与を受けることで、多様なルートからの物件取得を可能としています。これらパイ
               プラインサポート会社とスポンサーのネットワークを活用したパイプラインの供給を通じて、ポー
               トフォリオバランスに配慮しつつ、継続的な再生可能エネルギー発電設備等の取得検討機会の拡大
               を図っています。
               (注1)   「パイプライン」とは、パイプラインサポート会社であるプロスペックAZ及びみずほ丸紅リースが優先交渉権
                 を取得している太陽光発電設備等及び本投資法人がブリッジファンド等から優先交渉権を取得している太陽光発
                 電設備等をいいます。なお、本書の日付現在において、みずほ丸紅リースから具体的な優先交渉権は付与されて
                 いません。    以下同じです。
               (注2)   「ブリッジファンド等」とは、将来的に本投資法人が取得することを検討するインフラ資産等(後記「2 投
                 資方針 (1) 投資方針 ① 本投資法人の基本理念」に定義します。以下同じです。)を、本投資法人への譲
                 渡を目的として一時的に保有する私募ファンド等をいい、当該目的で一時的に保有する事業会社も含みます。以
                 下同じです。
               (ⅱ) 内部成長戦略

                本資産運用会社と丸紅とのスポンサーサポート契約において、丸紅は、以下のサポートを提供す
               ることとされています。かかる丸紅とのスポンサーサポート契約により、本投資法人は丸紅から物
               件取得機会の提供のみならず、丸紅の電力・インフラ事業における知見とノウハウを活用して運用
               資産の効率的かつ着実なオペレーション及びこれによる内部成長に努めます。
                本投資法人が保有する、又は保有を予定している再生可能エネルギー発電設備等について、(ⅰ)
               保守運営業務を実施する事業者の選定、(ⅱ)管理、運営又は増設等に係る補助業務、助言業務等、
               (ⅲ)再生可能エネルギー発電設備等のデューディリジェンスに係る支援業務、及び(ⅳ)再生可能エ
               ネルギー発電設備等に関する情報の収集、分析等を、丸紅に依頼することができるものとし、丸紅
               は、かかる依頼があった場合には、候補者の選定その他必要な支援を行い、中長期的な視点から運
               用資産の収益の維持向上を図ります。
               (ⅲ) 財務戦略

                本投資法人は、スポンサーである丸紅の信用力や、みずほ銀行及びみずほ信託銀行のサポートを
               ベースとした最適な借入条件を実現し、安定的かつ健全な財務運営の実施を目指します。また、
               デット戦略とエクイティ戦略という2つの観点から、中長期的な収益性の維持及び向上並びに運用
               資産の規模拡大と価値の向上を実現するために、安定的かつ健全な財務運営を構築することを基本
               方針とします。
           (ハ) 決算日後に生じた重要な事実

            該当事項はありません。
                                  7/296









                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
      (2)【投資法人の目的及び基本的性格】
         ① 投資法人の目的及び基本的性格
          本投資法人は、運用資産を、主として不動産等資産(投資信託及び投資法人に関する法律施行規則(平成12年
         総理府令第129号。その後の改正を含みます。)(以下「投信法施行規則」といいます。)に定めるものをいい
         ます。以下同じです。)のうちインフラ資産等に該当するものに対する投資として運用するものとし、継続的な
         投資を通じて、中長期にわたる安定した収益の確保と運用資産の着実な成長を目指して運用を行います。また、
         本投資法人は、不動産等資産に該当しないインフラ資産等及びインフラ関連資産(後記「2 投資方針 (2) 
         投資対象 ① 投資対象とする資産の種類」に定義します。)その他の資産にも投資することができるものとし
         ます(規約第28条)。その詳細については後記「2 投資方針」をご参照ください。
          本投資法人は、その資産の運用に係る業務を本資産運用会社に全て委託しています。本投資法人と本資産運用
         会社の間で2019年10月25日に締結された資産運用委託契約(その後の変更を含み、以下「資産運用委託契約」と
         いいます。)の規定に従い、本資産運用会社は、本投資法人の運用資産に係る運用の方針につき、その社内規程
         として運用ガイドライン(以下「運用ガイドライン」といいます。)(注)を制定しています。
         (注)運用ガイドラインは、規約に定める本投資法人の資産運用の基本方針の最適な実現を目指し、かつ今後の諸要因の動向、変化等を
           勘案し、これに機動的に対応するため、規約及び資産運用委託契約に定める範囲内において変更されることがあります。
         ② 投資法人の特色

          本投資法人は、投信法に基づき、資産を主として特定資産に対する投資として運用することを目的とします
         (規約第2条)。
          本投資法人は、その投資口につき投資主の請求による払戻しが認められないクローズド・エンド型です(規約
         第5条第1項)。
                                  8/296














                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
      (3)【投資法人の仕組み】
         ① 本投資法人の仕組図
            番号                         契約名










            ①
                資産運用委託契約
            ②
                一般事務委託契約
            ③
                税務事務等に係る業務委託契約
            ④
                会計事務等に係る業務委託契約
            ⑤
                資産保管業務委託契約
            ⑥    事務委託契約(投資口事務受託契約)
            ⑦
                スポンサーサポート契約
            ⑧
                スポンサーサポート契約
                                  9/296







                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
         ② 本投資法人及び本投資法人の関係法人の名称、運営上の役割及び関係業務の概要
       運営上の役割               名  称                    関係業務の概要
     投資法人            ジャパン・インフラファンド投                その規約に基づき、投資主より募集した資金等をインフラ
                 資法人                資産等(以下「運用資産」といいます。)に投資すること
                                 により運用を行います。
     資産運用会社            ジャパン・インフラファンド・                本投資法人との間で2019年10月25日付資産運用委託契約
                 アドバイザーズ株式会社                (その後の変更を含みます。)を締結しています。
                                 上記資産運用委託契約に基づき、投信法上の資産運用会社
                                 として、本投資法人の定める規約及び資産運用会社の社内
                                 規程である運用ガイドライン等(以下に定義します。)に
                                 従い、資産の運用に係る業務等を行います。
     機関運営等に関する一            みずほ信託銀行株式会社                本投資法人との間で2019年10月25日付一般事務委託契約
     般事務受託者                            (その後の変更を含みます。)を締結しています。
                                 上記一般事務委託契約に基づき、投信法上の一般事務受託
                                 者として、本投資法人の①計算に関する事務、②会計帳簿
                                 の作成に関する事務、③機関(役員会及び投資主総会)の
                                 運営に関する事務並びに④納税に関する事務等を行いま
                                 す。
     納税事務受託者            税理士法人令和会計社                本投資法人との間で2019年11月19日付税務事務等に係る業
                                 務委託契約(その後の変更を含みます。)を締結していま
                                 す。
                                 上記業務委託契約に基づき、投信法上の一般事務受託者と
                                 して、納税に関する事務を行います。
     計算事務受託者            令和アカウンティング・ホール                本投資法人との間で2019年11月19日付会計事務等に係る業
                 ディングス株式会社                務委託契約(その後の変更を含みます。)を締結していま
                                 す。
                                 上記業務委託契約に基づき、投信法上の一般事務受託者と
                                 して、計算に関する事務を行います。
     資産保管会社            みずほ信託銀行株式会社                本投資法人との間で2019年10月25日付資産保管業務委託契
                                 約(その後の変更を含みます。)を締結しています。
                                 上記資産保管業務委託契約に基づき、投信法上の資産保管
                                 会社として、本投資法人の資産保管業務を行います。
     投資主名簿等管理人            みずほ信託銀行株式会社                本投資法人の設立企画人である本資産運用会社との間で
                                 2019年10月17日付事務委託契約(投資口事務受託契約)を
                                 締結しています(同契約における設立企画人の地位及び権
                                 利義務は2019年10月25日付で本投資法人に承継されていま
                                 す。)。
                                 上記事務委託契約に基づき、投信法上の一般事務受託者と
                                 して、本投資法人の①投資主名簿の作成、管理及び備置そ
                                 の他の投資主名簿に関する事務、②投資主総会の招集通
                                 知、決議通知及びこれらに付随する投資主総会参考書類等
                                 の送付、議決権行使書の作成、受理及び集計並びに投資主
                                 総会受付事務補助に関する事務、③投資主に対して分配す
                                 る金銭の計算及び支払に関する事務、④投資主の権利行使
                                 に関する請求その他の投資主からの申出の受付に関する事
                                 務並びに⑤行政手続における特定の個人を識別するための
                                 番号の利用等に関する法律(平成25年法律第27号。その後
                                 の改正を含みます。以下「番号法」といいます。)に関す
                                 る事務等を行います。
                                 10/296




                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
       運営上の役割               名  称                    関係業務の概要
     特定関係法人/            丸紅株式会社                本資産運用会社の親会社(財務諸表等の用語、様式及び作
                                 成方法に関する規則(昭和38年大蔵省令第59号。その後の
     スポンサー
                                 改正を含みます。)第8条第3項に規定する親会社をいい
                                 ます。)であり、本投資法人の特定関係法人(特定有価証
                                 券の内容等の開示に関する内閣府令(平成5年大蔵省令第
                                 22号。その後の改正を含みます。)第12条第3項に定める
                                 特定関係法人をいいます。)です。
                                 本資産運用会社との間で、本投資法人に対するサポート等
                                 に関し、2019年3月29日付でスポンサーサポート契約(そ
                                 の後の変更を含みます。)を締結しています。詳細につい
                                 ては、後記「2 投資方針 (1) 投資方針 ② 本投資
                                 法人の特徴 (イ) スポンサー総合力に裏付けられた成長
                                 力 e.外部成長戦略 (ⅳ) スポンサーサポート契約及び
                                 パイプラインサポート契約」をご参照ください。
     スポンサー            株式会社みずほ銀行                本資産運用会社、株式会社みずほ銀行及びみずほ信託銀行
                                 株式会社との間で、本投資法人に対するサポート等に関
                                 し、2019年10月30日付でスポンサーサポート契約(その後
                                 の変更を含みます。)を締結しています。詳細について
                                 は、後記「2 投資方針 (1) 投資方針 ② 本投資法
                                 人の特徴 (イ) スポンサー総合力に裏付けられた成長
                                 力 e.外部成長戦略 (ⅳ) スポンサーサポート契約及び
                                 パイプラインサポート契約」をご参照ください。
     スポンサー            みずほ信託銀行株式会社                本資産運用会社、株式会社みずほ銀行及びみずほ信託銀行
                                 株式会社との間で、本投資法人に対するサポート等に関し
                                 2019年10月30日付でスポンサーサポート契約(その後の変
                                 更を含みます。)を締結しています。詳細については、後
                                 記「2 投資方針 (1) 投資方針 ② 本投資法人の特
                                 徴 (イ) スポンサー総合力に裏付けられた成長力 e.外
                                 部成長戦略 (ⅳ) スポンサーサポート契約及びパイプラ
                                 インサポート契約」をご参照ください。
                                 11/296










                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
      (4)【投資法人の機構】
         ① 投資法人の統治に関する事項
           (イ) 機関の内容
            本投資法人の執行役員は1人以上、監督役員は2人以上(但し、執行役員の員数に1を加えた数以上とし
           ます。)とされています(規約第16条)。
            本書の日付現在、本投資法人の機関は、投資主により構成される投資主総会に加えて、執行役員1名、監
           督役員2名、全ての執行役員及び監督役員を構成員とする役員会並びに会計監査人により構成されていま
           す。
             a. 投資主総会
               (ⅰ) 本投資法人の投資主総会は、2021年8月1日及び同日以後遅滞なく招集され、以降、隔年毎
                 の8月1日及び同日以後遅滞なく招集します。また、本投資法人は、必要があるときは、随
                 時投資主総会を招集することができます(規約第9条第2項)。
               (ⅱ) 投資主総会を招集するには、執行役員が投資主総会の2ヶ月前までに当該日を公告し、当該
                 日の2週間前までに、投資主に対して、書面をもってその通知を発します。但し、上記(ⅰ)
                 第一文の定めに従って開催された直前の投資主総会の日から25ヶ月を経過する前に開催され
                 る投資主総会については、当該公告をすることを要しません(規約第9条第3項)。
               (ⅲ) 投信法又は規約により定められる本投資法人に関する一定の事項は、投資主により構成され
                 る投資主総会にて決定されます。投資主総会における各投資主の議決権及び決議方法につい
                 ては、後記「第二部 投資法人の詳細情報 第3 管理及び運営 3 投資主・投資法人債
                 権者の権利 (1) 投資主の権利 ① 投資主総会における議決権(投信法第77条第2項第
                 3号)」をご参照ください。本投資法人の投資主総会の決議は、法令又は規約に別段の定め
                 がある場合を除き、出席した投資主の議決権の過半数をもって決議されます(規約第11条第
                 1項)が、規約の変更(投信法第140条)その他一定の重要事項については、発行済投資口の
                 過半数の投資口を有する投資主が出席し、出席した投資主の議決権の3分の2以上に当たる
                 多数による決議(特別決議)を経なければなりません(投信法第93条の2第2項)。また、
                 規約の定めにより、役員及び会計監査人の解任(投信法第104条第1項)に関する決議、資産
                 運用委託契約の承認(投信法第198条第2項又は同法第207条第3項)に関する決議、並びに
                 資産運用委託契約の解約(投信法第205条第2項又は同法第206条第1項)に関する決議は、
                 発行済投資口の過半数の投資口を有する投資主が出席し、出席した当該投資主の議決権の3
                 分の2以上に当たる多数をもって決議されます(規約第11条第2項)。投資主が投資主総会
                 に出席せず、かつ、議決権を行使しないときは、当該投資主は、その投資主総会に提出され
                 た議案(複数の議案が提出され、これらのうちに相反する趣旨の議案があるときは、当該議
                 案のいずれをも除きます。)について賛成するものとみなされます(投信法第93条第1項、
                 規約第14条第1項)。但し、役員及び会計監査人の解任(投信法第104条第1項)、規約の変
                 更(投信法第140条)(但し、投資主総会決議要件の加重及びみなし賛成に関連する規定の策
                 定又は改廃に限ります。)、解散(投信法第143条第3号)、吸収合併の承認(投信法第149
                 条の2第1項、第149条の7第1項)、新設合併の承認(投信法第149条の12第1項)、資産
                 運用委託契約の承認(投信法第198条第2項)、資産運用委託契約の解約(投信法第205条第
                 2項、第206条第1項)又は資産運用委託契約の承認(投信法第207条第3項)に係る議案の
                 決議の場合は除きます(規約第14条第2項)。                      本投資法人の資産運用の対象及び方針は、本
                 投資法人の規約に定められています(規約第7章)。かかる規約中に定められた資産運用の
                 対象及び方針を変更する場合を含め、規約の変更には、上記のとおり投資主総会の特別決議
                 が必要となります。
               (ⅳ) また、本投資法人は、本資産運用会社との間で資産運用委託契約を締結し、本投資法人の資
                 産の運用に係る業務を委託しています(投信法第198条第1項、規約第43条第1項)。本資産
                 運用会社が資産運用委託契約を解約するためには本投資法人の同意を得なければならず、執
                 行役員はかかる同意を与えるために原則として投資主総会の承認を得ることが必要になりま
                 す(投信法第205条第1項、第2項)。また、本投資法人が資産運用委託契約を解約する場合
                 にも原則として投資主総会の決議が必要です(投信法第206条第1項)。
             b.   執行役員、監督役員及び役員会
               (ⅰ) 執行役員は、本投資法人の業務を執行すると共に、本投資法人を代表して本投資法人の業務
                 に関する一切の裁判上又は裁判外の行為を行う権限を有しています(投信法第109条第1項、
                 同条第5項、会社法(平成17年法律第86号、その後の改正を含みます。以下「会社法」とい
                 います。)第349条第4項)。但し、投資主総会の招集、一般事務受託者への事務委託、資産
                 運用委託契約又は資産保管委託契約の締結、本資産運用会社からの資産運用委託契約の解約
                 への同意その他投信法に定められた一定の重要な職務執行については、役員会の承認を得な
                 ければなりません(投信法第109条第2項)。監督役員は、執行役員の職務の執行を監督する
                                 12/296

                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
                 権限を有しています(投信法第111条第1項)。また、役員会は、一定の重要な職務執行に関
                 する上記の承認権限を有する(投信法第109条第2項)他、投信法及び規約に定める権限並び
                 に 執行役員の職務執行を監督する権限を有しています(投信法第114条第1項)。
               (ⅱ) 役員会の決議は、法令又は規約に別段の定めがある場合を除き、議決に加わることができる
                 構成員たる執行役員及び監督役員の過半数が出席の上、その過半数の議決によって行われま
                 す(投信法第115条第1項、会社法第369条第1項、規約第22条第1項)。
               (ⅲ) 投信法の規定(投信法第115条第1項、会社法第369条第2項)において、決議について特別
                 の利害関係を有する執行役員及び監督役員は議決に参加することができないことが定められ
                 ています。
             c. 会計監査人
              会計監査人は、投資主総会の決議によって選任します(投信法第96条第1項、規約第24条)。
              本投資法人は、太陽有限責任監査法人を会計監査人に選任しています。会計監査人は、本投資法人の
             計算書類等の監査を行うと共に、執行役員の職務執行に関して不正の行為又は法令若しくは規約に違反
             する重大な事実があることを発見した場合における監督役員への報告その他法令で定める業務を行いま
             す(投信法第115条の2第1項、第115条の3第1項等)。
              会計監査人の任期は、就任後1年経過後に最初に迎える決算期後に開催される最初の投資主総会の終
             結の時までとします(投信法第103条第1項、規約第25条第1項)。会計監査人は、当該投資主総会に
             おいて別段の決議がなされなかったときは、その投資主総会において再任されたものとみなされます
             (投信法第103条第2項、規約第25条第2項)。
           (ロ) 内部管理及び監督役員による監督の組織、人員及び手続

            本書の日付現在、本投資法人は執行役員1名及び監督役員2名により構成される役員会により運営されて
           います。執行役員は、毎月1回程度の頻度で役員会を開催し、法令で定められた承認事項に加え、本投資法
           人の運営及び本資産運用会社の業務遂行状況等について詳細な報告を行います。本書の日付現在、本投資法
           人の監督役員には弁護士1名、公認会計士1名が選任されており、各監督役員はそれぞれの専門的見地から
           執行役員の業務遂行状況を監督しています。
            本投資法人は、本資産運用会社と締結している資産運用委託契約上、本資産運用会社から資産の運用状況
           に関し報告を受ける権利及び委託業務に関する本資産運用会社の一切の書類を閲覧、謄写又は調査する権利
           を有しています。かかる権利の行使により、本投資法人は、本資産運用会社の業務執行状況を監視できる体
           制を維持しています。
           (ハ) 内部管理、監督役員による監督及び会計監査の相互連携

            各監督役員は、本投資法人の役員会において、執行役員から資産運用状況、コンプライアンス及びリスク
           管理に関する事項について報告を受けています。
            また、本投資法人の会計監査人である太陽有限責任監査法人は、各決算期毎に本投資法人の計算書類等の
           監査を行うとともに、執行役員及び監督役員に対して監査に関する結果報告を行うことで、監督役員と会計
           監査人の連携を図っています。
            なお、会計監査人は、本投資法人に対して監査報告書を提出することに加えて、監査の過程において執行
           役員の職務執行に関して不正の行為又は法令若しくは規約に違反する重大な事実があることを発見した場合
           には、遅滞なく、その事実を監督役員に報告することとされています(投信法第115条の3第1項)。
           (ニ) 投資法人による関係法人に対する管理体制の整備の状況

            本投資法人は、毎月1回程度の頻度で役員会を開催し、本資産運用会社より運用状況の報告を受ける他、
           執行役員は適宜本資産運用会社の運用状況を聴取及び関係書類の閲覧・調査を実施し、本資産運用会社の管
           理・監督を行います。また、一般事務受託者及び資産保管会社から、業務の執行状況等につき報告を受ける
           等して、管理体制を維持しています。
                                 13/296





                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
         ② 投資法人の運用体制
           前記のとおり、本投資法人の資産運用は、本資産運用会社に委託して行います。
           本資産運用会社であるジャパン・インフラファンド・アドバイザーズ株式会社の組織及びそれぞれの業務の
          概略は、以下のとおりです。
           (イ) 本資産運用会社の各組織の名称及び主な業務の概略








           組織                         担当する業務
       コンプライアンス・           1.取締役会の指示に基づく本資産運用会社の法令等遵守に関する事項の統括管理及び関連
       オフィサー            する部への指示に関する事項
                 2.コンプライアンス委員会の委員長としてコンプライアンス委員会の運営に関する事項
                 3.その他上記に付随関連する事項
       コンプライアンス・           1.本資産運用会社のコンプライアンス及びリスク管理体制の確立に関する事項
       リスク管理部           2.本資産運用会社のコンプライアンス及びリスク管理全般に関する事項
                 3.本資産運用会社のコンプライアンス及びリスク管理に関する社員研修等の実施に関する
                   事項
                 4.本資産運用会社のコンプライアンス規程、コンプライアンス・マニュアル及びコンプラ
                   イアンス・プログラム、並びにリスク管理規程等の策定及び見直しの起案に関する事項
                 5.本資産運用会社の業務執行に対するコンプライアンス上の観点からの監視・監督に関す
                   る事項
                 6.法人関係情報の管理に関する事項
                 7.本資産運用会社の広告審査に関する事項
                 8.本資産運用会社の内部監査に関する事項(コンプライアンス・リスク管理部の業務に対
                   する内部監査を除きます。)
                 9.所管業務に関する諸記録の保存
                 10.所管業務に関する苦情等の対応及び処理への補助に関する事項
                 11.その他上記に付随関連する事項
                                 14/296




                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
           組織                         担当する業務
       チーフ・インベスト           1.アクイジション部及び再生可能エネルギー部の指揮統括に関する事項
       メント・オフィサー           2.アクイジション部及び再生可能エネルギー部の業務に関する代表取締役社長の補佐に関
                   する事項
                  3.アクイジション部及び再生可能エネルギー部の業務に関する意思決定の本資産運用会社
                   の経営への伝達並びにアクイジション部及び再生可能エネルギー部に対する上級職位に
                   よる決定内容の意思の浸透に関する事項
                  4.本資産運用会社の経営の基本方針のアクイジション部及び再生可能エネルギー部におけ
                   る徹底
                  5.アクイジション部及び再生可能エネルギー部の分掌業務を通じた経営上重要な事項につ
                   いての企画・立案等に関する事項
                  6.アクイジション部及び再生可能エネルギー部の所属員の指導・監督及び育成に関する事
                   項
                  7.その他上記に付随関連する事項
       アクイジション部           1.本投資法人の運用ガイドライン、資産管理計画書(一般社団法人投資信託協会(以下
                   「投信協会」といいます。)が定めるものをいいます。以下同じです。)及び運用管理
                   計画書(以下これらを総称して「運用ガイドライン等」といいます。)の投資方針
                   (ポートフォリオ全般に関わる基本方針を含みます。また、再生可能エネルギー部及び
                   ファイナンス部の所管業務に係る項目を除きます。)等に係る項目の策定及び見直しに
                   関する事項の起案
                  2.本投資法人の資産の取得(投資分析及び取得候補資産のデューディリジェンスを含みま
                   す。)に関する事項
                  3.本投資法人の運用資産の売却に関する事項
                  4.経済全般の動向及びマーケットに関する調査実施報告に関する事項
                  5.所管業務に関する諸記録の保存
                  6.所管業務に関する苦情等の対応及び処理への補助に関する事項
                  7.その他上記に付随関連する事項
       再生可能エネルギー           1.本投資法人の運用ガイドライン等のうち、本投資法人が保有する運用資産の賃貸、維持
       部            管理等に係る項目の策定及び見直しに関する事項の起案
                  2.本投資法人の運用資産の賃貸に関する事項
                  3.本投資法人の運用資産の維持管理に関する事項
                  4.本投資法人の運用資産の賃借人の与信管理及び運用資産のリスク管理に関する事項
                  5.本投資法人の運用状況の管理(分析及び評価を含みます。)に関する事項
                  6.所管業務に関する諸記録の保存
                  7.所管業務に関する苦情等の対応及び処理への補助に関する事項
                  8.その他上記に付随関連する事項
       チーフ・フィナン           1.ファイナンス部及び総務経理部の指揮統括に関する事項
       シャル・オフィサー           2.ファイナンス部及び総務経理部の業務に関する代表取締役社長の補佐に関する事項
                  3.ファイナンス部及び総務経理部の業務に関する意思決定の本資産運用会社の経営への伝
                   達並びにファイナンス部及び総務経理部に対する上級職位による決定内容の意思の浸透
                   に関する事項
                  4.本資産運用会社の経営の基本方針のファイナンス部及び総務経理部における徹底
                  5.ファイナンス部及び総務経理部の分掌業務を通じた経営上重要な事項についての企画・
                   立案等に関する事項
                  6.ファイナンス部及び総務経理部の所属員の指導・監督及び育成に関する事項
                  7.その他上記に付随関連する事項
                                 15/296





                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
           組織                         担当する業務
       ファイナンス部           1.本投資法人の運用ガイドライン等のうち、本投資法人の資金計画、財務方針等に係る項
                   目の策定及び見直しに関する事項の起案
                  2.本投資法人の資金調達に関する計画の策定及び見直しに関する事項
                  3.本投資法人の借入、投資法人債(短期投資法人債を含みます。)発行その他の資金調達
                   に関する事項
                  4.本投資法人の財務に関する事項
                  5.本投資法人の経理及び決算に関する事項
                  6.本投資法人の予算統制に関する事項
                  7.本投資法人の金銭出納に関する事項
                  8.本投資法人の分配金支払の計画策定及び見直しに関する事項
                  9.本投資法人の資金管理、余剰資金の運用に関する事項
                  10.本投資法人の格付けに関する事項
                  11.本投資法人の情報開示その他ディスクロージャーに関する事項
                  12.本投資法人の投資主に関するインベスターリレーションズ(IR)及び広報に関する事項
                  13.本投資法人の運用状況に関する照会への対応及び処理に関する事項
                  14.所管業務に関する諸記録の保存
                  15.所管業務に関する苦情等の対応及び処理への補助に関する事項
                  16.その他上記に付随関連する事項
       総務経理部           1.本投資法人の投資主総会及び役員会の運営に関する事項
                  2.本投資法人の役員の業務補助に関する事項
                  3.本投資法人に関する顧客情報の管理に関する事項
                  4.本資産運用会社の年度経営方針及び予算策定等経営企画全般に関する事項
                  5.本資産運用会社の株主総会及び取締役会の運営に関する事項
                  6.本資産運用会社の投資委員会、コンプライアンス委員会等の会議体の運営及び管理に関
                   する事項
                  7.本資産運用会社の諸規程及び諸規則等の改廃に関する事項
                  8.本資産運用会社の人事及び総務全般に関する事項
                  9.本資産運用会社の帳簿書類の作成及び管理その他経理並びに財務全般に関する事項
                  10.本資産運用会社の広報、マーケティング戦略の策定及び実行に関する事項
                  11.本資産運用会社の情報資産の管理及び保護等並びにその統括に関する事項
                  12.本資産運用会社のシステム情報機器の開発、運営及び保全その他電算システム管理に関
                   する事項
                  13.本資産運用会社の苦情等の処理の統括に関する事項
                  14.本資産運用会社のコンプライアンス・リスク管理部の業務に対する内部監査に関する事
                   項
                  15.本資産運用会社の適用ある法令上必要とされる諸届出及び各種報告書等の作成及び管理
                   に関する事項
                  16.本資産運用会社の訴訟行為及び執行保全行為に関する事項
                  17.行政機関及び業界団体等への対応に関する事項
                  18.所管業務に関する諸記録の保存
                  19.所管業務に関する苦情等の対応及び処理への補助に関する事項
                  20.その他上記に付随関連する事項
                                 16/296






                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
           (ロ) 委員会及び取締役会
            本資産運用会社において本書の日付現在設置されている委員会及び取締役会の概要は、以下のとおりで
           す。
            a. 投資委員会
            (a) 構成員
               代表取締役社長、チーフ・インベストメント・オフィサー、再生可能エネルギー部長(但し、チー
              フ・インベストメント・オフィサーが再生可能エネルギー部長を兼任する場合は、再生可能エネル
              ギー部副部長)、1名以上の外部委員(インフラ投資について客観的に評価できる有識者であって、
              本資産運用会社と利害関係を有さない公認会計士又は不動産鑑定士とし、取締役会の決議をもって選
              任及び解任します。以下、本a.において同じです。)、及びコンプライアンス・オフィサー(出席義
              務はありますが、議決権は有しません。)
            (b) 委員長
               代表取締役社長
            (c) 開催時期・方法
               委員長の招集により原則として3ヶ月に1回以上開催されますが、その他必要に応じて随時開催さ
              れます。
            (d) 決議事項
               ① 本投資法人の運用ガイドラインの策定及び変更
               ② 資産管理計画書及び運用管理計画書の策定及び変更
               ③ 投資委員会規程の制定及び改廃
               ④ 本投資法人の運用資産の取得及び売却に関する決定及び変更
               ⑤ 本投資法人の運用資産の賃貸及び維持管理についての重要な事項の策定及び変更(但し、本投
                 資法人(本投資法人が不動産を保有する場合)又は本投資法人の保有する信託受益権に係る受
                 託者(受託者が不動産を保有する場合)が、新たなO&M契約(注)、マスターリース契約若しく
                 はオペレーターとの契約、又は大規模修繕(1件当たりの費用が5千万円以上のものをいうも
                 のとします。)に係る請負契約を締結する場合及び本資産運用会社の利害関係者取引規程に定
                 める利害関係者との取引に該当する場合に限ります。)
                 (注)  「O&M契約」とは、太陽光発電設備(再生可能エネルギー発電設備のうち、特に太陽光をエネルギー源とし
                   て発電を行うものをいいます。以下同じです。)等の運営・管理や、太陽光発電設備等の電気主任技術者
                   に関する業務を委託する契約をいい、「O&M業者」とは、かかる太陽光発電設備等の運営・管理を行う業
                   務、賃借人からの委託を受けて太陽光発電設備等の電気主任技術者に関する業務(以下「O&M業務」といい
                   ます。)を受託する業者をいいます。「太陽光発電設備等」とは、太陽光発電設備及び太陽光発電設備を
                   設置、保守、運用するために必要な不動産、不動産の賃借権又は地上権(以下「敷地等」といいます。)
                   を併せていいます。なお、本書において、再生可能エネルギー発電設備又はインフラ資産(後記「2 投
                   資方針 (1) 投資方針 ① 本投資法人の基本理念」に定義します。)及びこれらを設置、保守、運用
                   するために必要な不動産、不動産の賃借権又は地上権についても、「敷地等」ということがあります。
                   「再生可能エネルギー発電設備」とは、                再エネ特措法     第2条第3項に定めるものをいいます(不動産に該
                   当するものを除きます。)。以下同じです。
               ⑥ 本投資法人の資金調達、投資口又は投資法人債の発行に関する計画の策定及び変更
               ⑦ 本投資法人の分配金政策の策定及び変更
               ⑧ 利害関係者取引規程により、投資委員会の承認が必要とされる取引に関する事項
               ⑨ その他の本投資法人のための投資判断に係る重要事項
               ⑩ その他委員長が必要と認める事項
            (e) 決議方法
               投資委員会は、対象となる議案について議決権を有する委員の過半数及びコンプライアンス・オ
              フィサーの出席があった場合に開催されるものとします。但し、外部委員1名以上の出席がない場合
              には、投資委員会を開催することができないものとします。
               投資委員会の決議は、対象となる議案について議決権を有する出席した委員の全員の賛成をもって
              行います。このように、外部委員は、単独で議案を否決できる権限を有しています。なお、コンプラ
              イアンス・オフィサーは、議決権を有しないものの、議事進行等の手続及び審議内容に法令違反等の
              問題があると判断した場合には、投資委員会の審議・決議の中止を命じることができるものとしま
              す。
               委員(コンプライアンス・オフィサーを除きます。)は1人につき1個の議決権を有するものとし
              ます。なお、職位を兼任している場合であっても議決権は各委員につき1個とします。但し、対象と
              なる議案について特別の利害関係を有する委員は、決議に加わることができないものとします。
               委員長は、投資委員会の構成員以外のオブザーバーを投資委員会に同席させて、その意見又は説明
              を求めることができます。
                                 17/296


                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
               投資委員会の構成員が欠席した場合には、委員長は、欠席した構成員に対し、議事録の写しの交付
              又は提供その他の適切な方法により、議事の経過の要領及びその結果を遅滞なく報告するものとしま
              す。
            (f) 取締役会への報告
               投資委員会に付議された議案の起案部(以下に定義します。)を管掌するチーフ・インベストメン
              ト・オフィサー又はチーフ・フィナンシャル・オフィサーは、投資委員会における審議及び決議を経
              て決定された議案及びその付随関連資料を取締役会に遅滞なく報告するものとします。但し、取締役
              会の開催時期等に鑑みて取締役会に遅滞なく報告することが難しい場合には、取締役会の全構成員に
              個別に報告することをもって取締役会への報告に代えることができるものとします。
            b. コンプライアンス委員会
            (a) 構成員
               コンプライアンス・オフィサー、代表取締役社長、1名以上の外部委員(本資産運用会社と利害関
              係を有さない弁護士とし、取締役会の決議をもって選任及び解任します。以下、本b.において同じで
              す。)
            (b) 委員長
               コンプライアンス・オフィサー
            (c) 開催時期・方法
               委員長の招集により原則として3ヶ月に1回以上開催されますが、その他必要に応じて随時開催さ
              れます。
            (d) 決議事項
               ① コンプライアンス規程及びコンプライアンス委員会規程の制定及び改廃
               ② コンプライアンス・マニュアル及びコンプライアンス・プログラムの策定及び変更
               ③ コンプライアンス上不適切な行為及び不適切であるとの疑義がある行為に対する改善措置の決
                 定
               ④ 投資委員会において決定することを必要とする事項で、コンプライアンス・オフィサーが法令
                 等に照らしてコンプライアンス委員会に付議する必要があると認めた事項についてのコンプラ
                 イアンス上の問題の有無の審議
               ⑤ 利害関係者取引規程により、コンプライアンス委員会の承認が必要とされる利害関係者との取
                 引に関する事項
               ⑥ その他コンプライアンス・オフィサーがコンプライアンス委員会に付議する必要があると認め
                 た事項についてのコンプライアンス上の問題の有無の審議
               ⑦ ①から⑥までに準ずるコンプライアンス上重要と考えられる事項
               ⑧ その他委員長が必要と認める事項
            (e) 決議方法
               コンプライアンス委員会は、対象となる議案について議決権を有する委員の過半数の出席があった
              場合に開催されるものとします。但し、コンプライアンス・オフィサー及び外部委員1名以上の出席
              がない場合には、コンプライアンス委員会を開催することができないものとします。
               コンプライアンス委員会の決議は、対象となる議案について議決権を有する出席委員の全員の賛成
              をもって行います。このように、コンプライアンス・オフィサー及び外部委員は、それぞれ単独で議
              案を否決できる権限を有しています。
               委員は1人につき1個の議決権を有するものとします。なお、職位を兼任している場合であっても
              議決権は各委員につき1個とします。但し、対象となる議案について特別の利害関係を有する委員
              は、決議に加わることができないものとします。
               委員長は、コンプライアンス委員会の構成員以外のオブザーバーをコンプライアンス委員会に同席
              させて、その意見又は説明を求めることができます。
               コンプライアンス委員会の構成員が欠席した場合には、委員長は、欠席した構成員に対し、議事録
              の写しの交付又は提供その他の適切な方法により、議事の経過の要領及びその結果を遅滞なく報告す
              るものとします。
                                 18/296




                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
            (f) 取締役会への報告
               コンプライアンス・オフィサーは、コンプライアンス委員会における審議及び決議を経て決定され
              た議案及びその付随関連資料(なお、その後に投資委員会に付議される事項に関するものを除きま
              す。)を取締役会に遅滞なく報告するものとします。但し、取締役会の開催時期等に鑑みて取締役会
              に遅滞なく報告することが難しい場合には、取締役会の全構成員に個別に報告することをもって取締
              役会への報告に代えることができるものとします。
            c. 取締役会
            (a) 構成員
               全ての取締役で構成します。
            (b) 議長
               代表取締役社長
            (c) 開催時期・方法
               定例取締役会は、原則として3ヶ月に1回以上、本資産運用会社本店において開催します。臨時取
              締役会は、随時必要なときに開催します。
            (d) 決議事項
               ① 重要な財産の処分及び譲受けに関する事項
               ② 多額の借財に関する事項
               ③ 支配人その他の重要な使用人の選任及び解任に関する事項
               ④ 支店その他の重要な組織の設置、変更及び廃止に関する事項
               ⑤ 社債を引き受ける者の募集に関する重要な事項
               ⑥ 本資産運用会社の投資委員会及びコンプライアンス委員会の外部委員の選任及び解任に関する
                 事項
               ⑦ その他法令及び定款で定められた事項
               ⑧ その他重要な業務執行に関する事項
            (e) 決議方法
               取締役会の決議は、対象となる議案について議決に加わることができる取締役の過半数の出席が
              あった場合に開催されるものとします。
               取締役会の決議は、出席した取締役の過半数をもって行います。但し、対象となる議案について特
              別の利害関係を有する取締役は、議決に加わることができず、その場合、その取締役の数は、当該議
              決に関して出席した取締役の数に算入しないものとします。
         ③ 投資運用の意思決定機構

           (イ) 運用ガイドライン等の決定を行う社内組織に関する事項
            本資産運用会社は、本投資法人の規約に従って、本投資法人のための資産の運用及び管理についての基本
           的な投資方針である運用ガイドライン等を定めることとしています。運用ガイドライン等の決定及び変更に
           ついては、アクイジション部、再生可能エネルギー部及びファイナンス部(以下、これらを総称して「起案
           部」といいます。)により起案され、コンプライアンス・オフィサーが法令等遵守上の問題(下記a.に定義
           します。)の有無について審査・承認し、(コンプライアンス委員会が招集された場合は、その審議・決議
           後)投資委員会における審議・決議をもって最終的に決定されます。
            運用ガイドライン等の決定に関する具体的な流れは、以下のとおりです。
             a. 起案部による起案から投資委員会への上程まで
              まず、起案部が、各部の分掌事項について部内での詳細な検討を経た後に、各部を管掌するチーフ・
             インベストメント・オフィサー又はチーフ・フィナンシャル・オフィサーの指示に従い、運用ガイドラ
             イン等を起案します。関係する起案部が複数ある場合は、各部が連携して起案を行います。
              当該案を起案した起案部は、当該案につき各部を管掌するチーフ・インベストメント・オフィサー又
             はチーフ・フィナンシャル・オフィサーの承認を得た後、当該案及びそれに付随関連する資料をコンプ
             ライアンス・オフィサーに提出し、当該案に関する法令等(本資産運用会社が業務を遂行するに際して
             遵守すべき法律、政省令、条例、その他の命令、投信協会の諸規則、本投資法人が上場する金融商品取
             引所の諸規則、本投資法人の規約、本資産運用会社の定款及び社内諸規程並びにこれらに基づき本資産
             運用会社が締結した諸契約(資産運用委託契約を含みます。)等をいいます。)の遵守、その他コンプ
             ライアンス上の問題(以下、法令等の遵守及びその他コンプライアンス上の問題を総称して「法令等遵
             守上の問題」といいます。)の有無に関して審査を受け、その承認を得なければなりません。また、コ
             ンプライアンス・オフィサーが当該案について法令等遵守上の問題について検討するためにコンプライ
             アンス委員会に付議する必要があると判断した場合には、コンプライアンス・オフィサーはコンプライ
             アンス委員会を招集し、コンプライアンス委員会において法令等遵守上の問題の有無を審議します。コ
             ンプライアンス・オフィサー(但し、コンプライアンス委員会が招集された場合はコンプライアンス委
                                 19/296


                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
             員会)は、法令等遵守上の問題がないと判断した場合には、当該案を承認し、その旨を当該案を起案し
             た全ての起案部に連絡します。
              当該案を起案した起案部を管掌するチーフ・インベストメント・オフィサー又はチーフ・フィナン
             シャル・オフィサーは、コンプライアンス・オフィサー(但し、コンプライアンス委員会が招集された
             場合はコンプライアンス委員会)の承認を受けた当該案を投資委員会に上程します。
              なお、コンプライアンス・オフィサー(但し、コンプライアンス委員会が招集された場合はコンプラ
             イアンス委員会)が当該案について法令等遵守上の問題が存在すると判断した場合には、当該案を起案
             した全ての起案部に対して当該案の修正及び再提出又は廃案を指示します。修正及び再提出の指示を受
             けた運用ガイドライン等の案については、起案部において(なお、関係する起案部が複数ある場合は、
             各部が連携して)、各部を管掌するチーフ・インベストメント・オフィサー又はチーフ・フィナンシャ
             ル・オフィサーの指示に従って修正を行い、その承認を得た後、再度、コンプライアンス・オフィサー
             (但し、コンプライアンス委員会が招集された場合はコンプライアンス委員会)による法令等遵守上の
             問題の有無に関する審査を受け、その承認を得た後でなければ、当該案を起案した起案部を管掌する
             チーフ・インベストメント・オフィサー又はチーフ・フィナンシャル・オフィサーは、当該案を投資委
             員会に上程することができないものとします。また、コンプライアンス・オフィサー(但し、コンプラ
             イアンス委員会を招集した場合はコンプライアンス委員会)から廃案の指示を受けた運用ガイドライン
             等の案は、投資委員会に上程することができないものとします。
             b. 投資委員会における審議及び決議
              投資委員会は、上程された当該運用ガイドライン等の案について、本投資法人の規約との整合性、そ
             の時の再生可能エネルギー発電設備等(注)に関する市場の動向及び本投資法人のポートフォリオの内容
             等、本投資法人の資産運用における投資戦略等の観点から、内容を検討し、その採否につき決議しま
             す。
             (注)  「再生可能エネルギー発電設備等」とは、再生可能エネルギー発電設備及びその敷地等を併せていいます。なお、以
               下、本投資法人が投資・取得し運用するものとされる再生可能エネルギー発電設備等について言及する場合、「再生
               可能エネルギー発電設備等」には、本投資法人の運用資産の裏付けとなる再生可能エネルギー発電設備等も含むもの
               とします。以下同じです。
              但し、コンプライアンス・オフィサーは、議事進行等の手続及び審議内容に法令違反等の問題がある
             と判断した場合には、投資委員会の審議・決議の中止を指示することができます。
              なお、投資委員会の承認が得られない場合は、投資委員会は当該案を起案した起案部を管掌するチー
             フ・インベストメント・オフィサー又はチーフ・フィナンシャル・オフィサーに問題点等を指摘し、当
             該案の修正及び再提出又は廃案を指示します。
              運用ガイドライン等の案は、当該投資委員会の承認決議をもって本資産運用会社で決定されたことと
             なります。
              起案部は、かかる決定された運用ガイドライン等に基づき、下記2.から5.のとおり、具体的な運用を
             行います。
             c. 取締役会及び本投資法人への報告
              当該案を起案した起案部を管掌するチーフ・インベストメント・オフィサー又はチーフ・フィナン
             シャル・オフィサーは、投資委員会における審議及び決議を経て決定された運用ガイドライン等及びそ
             の付随関連資料を取締役会に遅滞なく報告するものとします。但し、取締役会の開催時期等に鑑みて取
             締役会に遅滞なく報告することが難しい場合には、取締役会の全構成員に個別に報告することをもって
             取締役会への報告に代えることができるものとします。
              当該案を起案した起案部を管掌するチーフ・インベストメント・オフィサー又はチーフ・フィナン
             シャル・オフィサーは、投資委員会における審議及び決議を経て決定された運用ガイドライン等及びそ
             の付随関連資料を本投資法人へ報告するものとします。
                                 20/296






                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
             運用ガイドライン等に関する意思決定フローは次のとおりです。
                                 21/296




















                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
           (ロ) 運用資産の取得を行う社内組織に関する事項
            運用資産の取得に関する具体的な流れは、以下のとおりです。
             a. アクイジション部による取得候補の選定、取得計画案の起案から投資委員会への上程まで
               (a) アクイジション部による物件デューディリジェンス
                アクイジション部は、チーフ・インベストメント・オフィサーの指示に従い、取得候補の運用資
               産を選定し、当該運用資産の詳細な物件デューディリジェンス(バリュエーション調査及び不動産
               鑑定価格調査のほか、必要に応じて土壌汚染調査、災害リスク調査、法務調査等を含みます。)を
               行うものとし、その結果を踏まえた運用資産の取得計画案を起案します。
                物件デューディリジェンスにおけるバリュエーション調査及び不動産鑑定評価額の調査に際して
               は、各種修繕・更新費用等の見積もりについて適切に調査し、再生可能エネルギー発電設備等及び
               再生可能エネルギー発電設備等関連資産並びに不動産の評価額に反映させるものとします。また、
               DCF法を適用する場合には、適用数値、シナリオ全体の妥当性及び判断の根拠及びDCF法の適用結果
               と他の方法・手法の適用結果の比較衡量に関する確認を行い、また確認記録を残すものとします。
               さらに、バリュエーションレポート及び鑑定評価書並びにテクニカルレポートの作成を委託する場
               合には、バリュエーションレポート作成業者及び不動産鑑定業者並びにテクニカルレポート作成業
               者の客観的基準に基づいた選定等により第三者性を確保すること、それらの各業者に必要な情報等
               を提供し、情報等の提供状況についての適切な管理を行うこと、バリュエーションレポート及び鑑
               定評価書並びにテクニカルレポートを受領する際には提供した情報等の反映状況の検証をはじめと
               する適切な確認を行うこと、バリュエーションレポート及び鑑定評価書並びにテクニカルレポート
               の記載内容等を適宜活用し、活用しない場合には、採用した数値等の妥当性を検証し、その根拠を
               記録保存することに留意するものとします。
               (b) コンプライアンス・オフィサー等による承認
                アクイジション部は、当該取得計画案につきチーフ・インベストメント・オフィサーの承認を得
               た後、当該取得計画案及びこれに付随関連する資料をコンプライアンス・オフィサーに提出し、法
               令等遵守上の問題の有無に関して審査を受け、その承認を得なければなりません。また、コンプラ
               イアンス・オフィサーが当該取得計画案について法令等遵守上の問題について検討するためにコン
               プライアンス委員会に付議する必要があると判断した場合には、コンプライアンス・オフィサーは
               コンプライアンス委員会を招集し、コンプライアンス委員会において法令等遵守上の問題の有無を
               審議します。なお、上記にかかわらず、当該取得計画案に係る取引が本資産運用会社の利害関係者
               取引規程に定める利害関係者との取引に該当する場合には、コンプライアンス・オフィサーは必ず
               コンプライアンス委員会を招集し、コンプライアンス委員会において法令等遵守上の問題の有無を
               審議しなければならないものとします。
                コンプライアンス・オフィサー(但し、コンプライアンス委員会が招集された場合はコンプライ
               アンス委員会)は当該取得計画案に法令等遵守上の問題がないと判断した場合には、当該取得計画
               案を承認し、その旨を起案したアクイジション部に連絡します。
                チーフ・インベストメント・オフィサーは、コンプライアンス・オフィサー(但し、コンプライ
               アンス委員会が招集された場合はコンプライアンス委員会)の承認を受けた当該取得計画案を投資
               委員会に上程します。
                なお、コンプライアンス・オフィサー(但し、コンプライアンス委員会が招集された場合はコン
               プライアンス委員会)は、当該取得計画案について法令等遵守上の問題が存在すると判断した場合
               には、起案したアクイジション部に対して当該取得計画案の中止又は内容の変更を指示します。
                内容の変更の指示を受けた取得計画案については、チーフ・インベストメント・オフィサーは、
               アクイジション部がチーフ・インベストメント・オフィサーの指示に従い内容の変更を行い、その
               承認を得た後に再度、コンプライアンス・オフィサー(但し、コンプライアンス委員会が招集され
               た場合はコンプライアンス委員会)による法令等遵守上の問題の有無に関する審査を受け、その承
               認を得た後でなければ、当該取得計画案を投資委員会に上程することができないものとします。ま
               た、コンプライアンス・オフィサー(但し、コンプライアンス委員会を招集した場合はコンプライ
               アンス委員会)から起案の中止の指示を受けた取得計画案は、投資委員会に上程することができな
               いものとします。
             b. 投資委員会における審議及び決議
              投資委員会では、当該運用資産が本投資法人の運用ガイドライン等に適合していることを確認すると
             ともに、物件デューディリジェンスの結果を踏まえた適正な取得価格及び取得条件であるか等の審議を
             行い、当該運用資産に関する取得の実行及び取得価格の承認を含めた決議を行います。但し、コンプラ
             イアンス・オフィサーは、議事進行等の手続及び審議内容に法令違反等の問題があると判断した場合に
             は、投資委員会の審議・決議の中止を指示することができます。なお、投資委員会は、当該取得計画案
             に承認を与えない場合、チーフ・インベストメント・オフィサーに問題点等を指摘し、当該取得計画案
             の中止又は内容の変更を指示します。
                                 22/296

                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
              当該投資委員会の決議をもって、当該取得計画が本資産運用会社で決定されたこととなります。但
             し、当該取得計画案が投信法に基づき本投資法人の役員会の承認に基づく本投資法人の同意を要する利
             害 関係人等との取引に該当する場合は、本資産運用会社は、投信法に従い本投資法人の役員会の事前承
             認に基づく本投資法人の同意を得るものとします。なお、本投資法人の役員会が当該取得計画案を承認
             せず、本資産運用会社に対して当該取得計画案の中止又は内容の変更を指示した場合、内容の変更の指
             示を受けた取得計画案については、チーフ・インベストメント・オフィサーは、アクイジション部が
             チーフ・インベストメント・オフィサーの指示に従い内容の変更を行い、その承認を得た後に再度、コ
             ンプライアンス・オフィサーによる法令等遵守上の問題の有無に関する審査・承認を受け、コンプライ
             アンス委員会の承認を得た後でなければ、当該取得計画案を投資委員会に上程することができないもの
             とし、かかる変更後の取得計画案につき投資委員会の承認を再度得た上でなければ、本投資法人の役員
             会の事前承認を求めることができないものとします。また、本投資法人の役員会から起案の中止の指示
             を受けた取得計画案は、廃案にするものとします。
             c. 取締役会及び本投資法人への報告
              チーフ・インベストメント・オフィサーは、投資委員会における審議及び決議を経て決定された取得
             計画及びその付随関連資料を取締役会に遅滞なく報告するものとします。但し、取締役会の開催時期等
             に鑑みて取締役会に遅滞なく報告することが難しい場合には、取締役会の全構成員に個別に報告するこ
             とをもって取締役会への報告に代えることができるものとします。
              また、チーフ・インベストメント・オフィサーは、投資委員会における審議及び決議を経て決定され
             た取得計画及びその付随関連資料を本投資法人へ報告するものとします。
             d. 取得計画の実行
              当該取得計画が投資委員会における審議及び決議を経て決定された場合(なお、本投資法人の役員会
             の事前承認に基づく本投資法人の同意を得るべき取得については、当該同意を得た場合とします。)、
             当該取得計画の内容に従って、アクイジション部は、当該運用資産の取得業務を行います。
                                 23/296













                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
             運用資産の取得に関する意思決定フローは次のとおりです。
                                 24/296




















                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
           (ハ) 運用資産の売却に関する運営体制
            運用資産の売却に関する業務についても、運用資産の取得と同様の運営体制(但し、運用資産の売却には
           物件デューディリジェンスの作業を伴いません。)で実行されます。なお、運用資産の売却計画案の起案
           は、アクイジション部が行います。
           (ニ) 運用資産の賃貸及び管理に関する運営体制

            運用資産の賃貸及び管理に関する業務(但し、本投資法人(本投資法人が不動産を保有する場合)又は本
           投資法人の保有する信託受益権に係る受託者(受託者が不動産を保有する場合)が新たなO&M契約、マス
           ターリース契約若しくはオペレーターとの契約、又は大規模修繕(1件当たりの費用が5千万円以上のもの
           をいうものとします。)に係る請負契約を締結する場合及び本資産運用会社の利害関係者取引規程に定める
           利害関係者との取引に該当する場合に限ります。)についても、計画案の起案を再生可能エネルギー部が行
           うことを除き、運用資産の取得と同様の運営体制(但し、運用資産の賃貸及び管理に関する業務には物件
           デューディリジェンスの作業を伴いません。)で実行されます。
            本資産運用会社は、運用資産の運営業務の品質確保と公正なオペレーターの選定及び契約更新のため、別
           途「オペレーター選定基準」を定め、本投資法人の資産運用に関して、本資産運用会社が本投資法人のため
           に実質的にオペレーターを選定する場合に適用します。また、オペレーターへの委託条件として、善良な管
           理者としての注意義務を持って業務を遂行する義務及び責任を負わせるものとし、報告義務、守秘義務及び
           本資産運用会社によるモニタリングへの協力義務を標準として規定し、オペレーターの責任義務を明確にす
           るものとします。
           (ホ) 資金調達に関する業務

            資金調達に関する業務についても、計画案の起案をファイナンス部が行うこと、ファイナンス部がチー
           フ・フィナンシャル・オフィサーの指示に従って業務を行い、計画案につきチーフ・フィナンシャル・オ
           フィサーの承認を得ること及び計画案の投資委員会への上程をチーフ・フィナンシャル・オフィサーが行う
           ことを除き、運用資産の取得と同様の運営体制(但し、資金調達に関する業務には物件デューディリジェン
           スの作業を伴いません。)で実行されます。
                                 25/296












                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
           運用資産の売却、賃貸及び管理、並びに資金調達に関する意思決定フローは次のとおりです。
         ④ 投資運用に関するリスク管理体制の整備の状況
















           後記「3 投資リスク (2) 投資リスクに対する管理体制」をご参照ください。
                                 26/296




                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
      (5)【投資法人の出資総額】
                                              (本書の日付現在)
         出資総額(純額)(注1)
                                                11,701百万円
         本投資法人の発行可能投資口総口数                                       10,000,000口
         発行済投資口の総口数                                         134,720口
         本投資法人設立以降の出資総額及び発行済投資口の総口数の増減は、以下のとおりです。

                                                  (本書の日付現在)
                                         出資総額(純額)
                          発行済投資口の総口数
                              (口)           (百万円)      (注1)
        年月日           摘要                                     備考
                           増減       残高       増減       残高
                            1,200       1,200        120       120    (注2)
     2019年10月24日          私募設立
                            70,500       71,700        6,422       6,542     (注3)
     2020年2月19日          公募増資
                            1,620       73,320         147      6,690     (注4)
     2020年3月25日          第三者割当増資
               利益を超える金銭
               の分配(出資の払               ―     73,320        △45       6,645     (注5)
     2020年8月24日
               戻し)
                            59,000       132,320        5,091       11,737      (注6)
     2020年12月28日          公募増資
                            2,400      134,720         207      11,944      (注7)
     2021年1月27日          第三者割当増資
               利益を超える金銭
               の分配(出資の払               ―    134,720         △35      11,908      (注8)
     2021年2月22日
               戻し)
               利益を超える金銭
               の分配(出資の払               ―    134,720        △207       11,701      (注9)
     2021年8月24日
               戻し)
    (注1)   出資総額から出資総額控除額を差し引いた金額を記載しています。
    (注2)   本投資法人の設立に際して、1口当たり発行価格100,000円で投資口を発行しました。
    (注3)   1口当たり発行価格95,000円(発行価額91,105円)にて新規物件の取得資金の調達等を目的として公募により新投資口を発行しました。
    (注4)   1口当たり発行価額91,105円にて、第三者割当による新投資口の発行を行いました。
    (注5)   2020年7月15日開催の本投資法人役員会において、第1期(2020年5月期)に係る金銭の分配として、1口当たり614円の利益を超える
       分配(税法上の出資等減少分配に該当する出資の払戻し)を行うことを決議し、2020年8月24日よりその支払を開始しました。
    (注6)   1口当たり発行価格89,992円(発行価額86,300円)にて新規資産の取得資金の調達等を目的とし                                     て 公募により新投資口を発行しました。
    (注7)   1口当たり発行価額86,300円にて、借入金の返済又は手元資金として将来の特定資産の取得資金の一部に充当することを目的として第三
       者割当による新投資口の発行を行いました。
    (注8)   2021年1月19日開催の本投資法人役員会において、第2期(2020年11月期)に係る金銭の分配として、1口当たり487円の利益を超える
       分配(税法上の出資等減少分配に該当する出資の払戻し)を行うことを決議し、2021年2月22日よりその支払を開始しました。
    (注9)   2021年7月15日開催の本投資法人役員会において、第3期(2021年5月期)に係る金銭の分配として、1口当たり1,540円の利益を超え
       る分配(税法上の出資等減少分配に該当する出資の払戻し)を行うことを決議し、2021年8月24日よりその支払を開始しました。
                                 27/296








                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
      (6)【主要な投資主の状況】
                                                (2021年5月31日現在)
                                                       発行済投
                                                       資口の総
                                                   所有    口数に対
                                                  投資口数     する所有
           氏名又は名称                         住所
                                                   (口)    投資口数
                                                        の割合
                                                        (%)
     日本マスタートラスト信託銀行株式会社
                                                    4,241     3.14
                        東京都港区浜松町二丁目11番3号
     (信託口)
                                                    3,132     2.32
     GMOクリック証券株式会社                   東京都渋谷区道玄坂一丁目2番3号
                                                    2,627     1.94
     霜 宏                   茨城県取手市
                                                    2,591     1.92
     株式会社福岡銀行                   福岡県福岡市中央区天神二丁目13番1号
                                                    2,400     1.78
     丸紅株式会社                   東京都千代田区大手町一丁目4番2号
                                                    2,336     1.73
     田中 幸夫                   大阪府大阪市
                                                    2,215     1.64
     大和信用金庫                   奈良県桜井市桜井281番11号
                                                    1,700     1.26
     昭和機械商事株式会社                   大阪府大阪市住之江区北加賀屋一丁目3番23号
                                                    1,450     1.07
     エルブリッジインベストメント株式会社                   東京都墨田区石原四丁目32番3号
                                                    1,424     1.05
     むさし証券株式会社                   埼玉県さいたま市大宮区桜木町四丁目333番地13号
                                                   24,116     17.90
            合  計
    (注)  発行済投資口の総口数に対する所有投資口数の割合は、小数第2位未満を切り捨てて記載しています                                      。
                                 28/296













                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
     2【投資方針】
      (1)【投資方針】
         ① 本投資法人の基本理念
          本投資法人は、インフラ資産(再生可能エネルギー発電設備及び公共施設等運営権をいいます。以下同じで
         す。)及びその敷地等(以下、インフラ資産と併せて「インフラ資産等」といいます。なお、以下、本投資法人
         が投資・取得し運用するものとされるインフラ資産等について言及する場合、「インフラ資産等」にはインフラ
         関連資産(注1)の裏付けとなるインフラ資産も含むものとします。)の特定資産へ投資し、取得したインフラ資
         産等を賃貸することによる運用を通じて、安定したキャッシュフロー及び収益を維持するとともに、中長期にわ
         たる持続的な成長戦略を通じて、運用資産の規模拡大や収益の向上を目指します。また、それによって得られた
         利益を、運用資産の規模拡大及び収益の向上を実現しつつ投資主に最大限還元することを目指す、分配金を重視
         した運用方針をとることで、安定性と成長性を追求した運用による「投資主利益の最大化」を目指します。
          また、本投資法人は、インフラ資産等の中でも、太陽光発電設備等を中心とする再生可能エネルギー発電設備
         等を主たる投資対象として運用することによって、我が国における再生可能エネルギーの導入拡大を通じたク
         リーンな地球環境への寄与を目指します。再生可能エネルギーは、化石燃料による発電と比較し、発電時にCO2
         を排出しない方法によるものが多く、また、日本のエネルギー自給率の向上に貢献するものとして、日本にとっ
         て重要なエネルギー源として位置づけられているため、我が国における再生可能エネルギーの重要性は引き続き
         高まっていくことが期待されると同時に、導入量の十分な拡大余地があると考えています。また、その中でも太
         陽光発電設備等は既稼働案件の売買が多くなされており、他のインフラ資産等に比べて運用実績が蓄積されてい
         ることから、当面は太陽光発電設備等に重点投資を行う予定です。将来的には、風力発電設備や地熱発電設備と
         いったインフラ資産等への投資も検討し、多様なポートフォリオの構築を目指します。本投資法人の投資口への
         投資を通じて、投資主に「社会に求められる良質なESG(注2)投資」を通じた有意義な社会貢献投資の機会を提
         供できると考えており、外部格付機関からも高い環境評価を得ています。さらに、本投資法人は、その資産運用
         会社において、透明性の高い組織運営体制をとることで、上述の投資機会を持続的に資本市場へ提供することが
         可能になると考えており、これを通じて「持続的な社会貢献」を目指します(本投資法人は、このようなコンセ
         プトを『豊かな未来への責任投資』とのキャッチコピーで表現することがあります。)。
         (注1)   インフラ関連資産の定義は、後記「(2)投資対象 ①投資対象とする資産の種類」をご参照ください。
         (注2)   ESGとは、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の頭文字を取ったものです。
             a. スポンサー総合力に裏付けられた成長力

              本投資法人の資産運用会社であるジャパン・インフラファンド・アドバイザーズ株式会社のスポン
             サーは、再生可能エネルギー発電事業及びインフラ事業、並びに当該事業に対する金融取引に関する実
             績が豊富な、丸紅、みずほ銀行及びみずほ信託銀行の3社であり、本資産運用会社は、スポンサーとの
             間でそれぞれの多様な特性及び強みを活かすためのスポンサーサポート契約(注)を締結しています。
             丸紅を中心とするスポンサーグループは、総合商社、又は総合金融グループとして、太陽光発電事業を
             中心とする再生可能エネルギー発電事業のみならず、インフラ事業を含めて国内外で幅広い実績を有し
             ており、本投資法人は、インフラ事業における豊富な実績・ノウハウと多様なネットワークを有するス
             ポンサーグループの幅広いサポートを基盤として、持続的な資産規模の拡大を目指します。具体的に
             は、スポンサーグループの長年の業歴によって培った経験とノウハウを活かして、スポンサーグループ
             から「豊富な事業実績と経験」に基づいた「サステナビリティへのコミットメント」・「電力・インフ
             ラ事業における知見とノウハウ」・「資産運用力」及び「ネットワークと安定性」に資する「資金調達
             力」・「財務管理ノウハウ」・「物件取得機会」の提供を受けることが可能であると考えています。ス
             ポンサーグループにとっても、本投資法人に対して様々な物件情報や技術力、ノウハウ等を提供するこ
             とにより、インフラ事業及び当該事業に対する金融取引に関する実績を積み重ねていくことが可能とな
             ります。このような本投資法人との互恵的協働関係を背景に、スポンサーサポート契約を通じて、スポ
             ンサーグループが開発・保有するインフラ資産等に関する物件情報や、スポンサー以外が保有するイン
             フラ資産等に関する物件情報、ウェアハウジング機能、並びにインフラ資産等の運営等に係る関連事業
             等における支援の提供を受けることができると考えています。
              本投資法人を含むインフラファンドにとって、投資対象となり得るインフラ施設は、再生可能エネル
             ギー発電設備等の他に、空港、港湾、高速道路、ガス・石油のパイプライン等多岐にわたります。本投
             資法人は、当面の間は太陽光発電設備等を中心に投資を行いますが、再生可能エネルギー発電事業及び
             インフラ事業における豊富な実績・ノウハウと多様なネットワークを有するスポンサーの幅広いサポー
             トを基盤とし、将来的には太陽光発電設備等以外の投資対象資産の取得も検討しながら、持続的な資産
             規模の拡大を目指します。
             (注)  各スポンサーサポート契約の概要については、後記「② 本投資法人の特徴 (イ) スポンサー総合力に裏付けられ
               た成長力 e. 外部成長戦略 (ⅳ) スポンサーサポート契約及びパイプラインサポート契約」をご参照ください。
                                 29/296


                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
             b. 長期安定した分配金の仕組みと安定的な財務運営



               (ⅰ) 長期安定的な分配金を生み出すストラクチャー
                本投資法人が本書の日付現在で保有する25物件は、全て固定価格買取制度(再生可能エネルギー
               源(注1)を利用して発電した電気を、経済産業大臣が定める固定の調達価格(注2)で一定の調達期
               間(注3)、電気事業者(注4)に買い取ることを義務づける制度をいいます。)が適用される太陽光
               発電設備等です。
                本投資法人は、本投資法人が保有する太陽光発電設備を発電事業者である賃借人SPCに賃貸し、
               当該賃借人SPCから基本賃料と変動賃料を収受する、安定性とアップサイドを兼ね備えた賃料ス
               キームを採用しています。本投資法人の保有資産の賃借人は、固定の調達価格により売電し、その
               収入を原資として、本投資法人に対して賃料を支払うため、発電量に大きな変動がない限り、本投
               資法人は、経済情勢や周辺環境の変化等の影響を受けることなく、賃料の確実な収受を見込むこと
               ができます。
                さらに、本投資法人は、再生可能エネルギー発電設備の運営実績が豊富なオペレーターを選定す
               ることで、効率的かつ質の高い運営による安定したキャッシュフローの実現を図ります。なお、全
               ての保有資産に係るオペレーター業務を、後記「② 本投資法人の特徴 (イ) スポンサー総合
               力に裏付けられた成長力 b. 丸紅グループの電力・インフラ事業における実績」に記載のとお
               り、豊富な運営実績を有する丸紅に委託しています。
               (注1)   「再生可能エネルギー源」とは、太陽光、風力、水力、地熱及びバイオマス(動植物に由来する有機物であっ
                  てエネルギー源として利用することができるもの(原油、石油ガス、可燃性天然ガス及び石炭並びにこれら
                  から製造される製品を除きます。)をいいます。)の各エネルギー源をいいます。
               (注2)   再エネ特措法第3条第1項に定める意味により、以下「買取価格」ともいいます。
               (注3)   再エネ特措法第3条第1項に定める意味により、以下「買取期間」ともいいます。
               (注4)   「電気事業者」とは、再エネ特措法第2条第1項に規定する電気事業者をいい、旧再エネ特措法のもとでは、
                  主に、東京電力エナジーパートナー株式会社及びその他の大手電力会社9社その他の小売電気事業者(電気
                  事業法(昭和39年法律第170号。その後の改正を含みます。)(以下「電気事業法」といいます。)第2条第
                  1項第3号に規定する小売電気事業者をいいます。)を指し、現行再エネ特措法のもとでは、東京電力パ
                  ワーグリッド株式会社及びその他の大手電力会社9社の送配電部門からなる一般送配電事業者(電気事業法
                  第2条第1項第9号に規定する一般送配電事業者をいいます。)並びに特定送配電事業者(電気事業法第2
                  条第1項第13号に規定する特定送配電事業者をいいます。また、一般送配電事業者と特定送配電事業者を併
                  せて「送配電事業者」といいます。)を指します。
               (ⅱ) 安定的な財務運営

                本投資法人は、安定収益の確保及び運用資産の着実な成長を目的として、スポンサーである丸紅
               の信用力に加え、スポンサーであるみずほ銀行の財務面でのサポートを基盤とした強固なバンク
               フォーメーションを構築し、計画的かつ機動的な財務戦略の立案・実行を図ります。特に再生可能
               エネルギー発電事業に対する融資について豊富な経験を持つみずほ銀行のサポートによって、複数
               の金融機関との間で強固な関係を築くことで、効率的な資金調達を実現し、安定的かつ健全な財務
               運営を目指します。
                さらに、本投資法人は、本書の日付現在、信用格付業者である株式会社格付投資情報センター
               (R&I)から長期発行体格付(見通し)として、「A(安定的)」(注)を取得しており、今後も中長
               期的に安定的な財務基盤の構築を図る方針です。
               (注)  「長期発行体格付」は、本投資法人に関する格付であり、本投資法人の投資口(以下「本投資口」といいま
                  す。)に対する格付ではありません。なお、本投資口について、本投資法人の依頼により、信用格付業者から
                  提供され若しくは閲覧に供された信用格付又は信用格付業者から提供され若しくは閲覧に供される予定の信用
                  格付はありません。
                                 30/296




                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
             c. 投資主利益の最大化
               (ⅰ) 利益を超えた金銭の分配と再投資による利益分配向上の両立
                本投資法人が投資対象とする再生可能エネルギー発電設備等は、その大部分が減価償却の対象と
               なる資産となるため、不動産投資法人(J-REIT)に比べて、会計上の利益とキャッシュフローとの
               差異が大きくなります。本投資法人は、当該差異から生じる余剰資金の効率性を可能な限り高める
               ことを目的として、本投資法人の借入債務返済後の減価償却費相当額を含むキャッシュフローを、
               再投資(投資対象資産の取得計画に沿った新規投資、保有資産の価値の維持・向上に向けて必要と
               なる長期修繕計画及び資本的支出計画に沿った支出・積立等)に対応するために妥当と考える範囲
               で内部留保することとし、基本的に、内部留保後の余剰資金を、毎期継続的に利益を超えた金銭の
               分配(出資の払戻し)として投資主に還元する方針です。本投資法人の分配方針の詳細について
               は、後記「⑨ 財務方針 (ハ) 金銭の分配の方針」をご参照ください。余剰資金からの利益を超
               えた金銭の分配(出資の払戻し)と併せて投資主への分配金の向上を目指すとともに、再投資を通
               じた純利益に基づく分配金の増額を目指すことが、最終的には本投資法人、ひいては投資主の利益
               に資すると考えています。
               (ⅱ) 丸紅のセイムボート出資

                本投資法人は、投資主と、スポンサーである丸紅及び本資産運用会社の利害を一致させ、投資主
               価値の中長期的な向上を実現するために、ガバナンス上の取組みとして丸紅からのセイムボート出
               資を受け入れています。なお、本書の日付現在で、丸紅は、発行済投資口数の2%程度(2,400
               口)を保有しています。丸紅は、その保有する本投資法人の投資口につき、特段の事情がない限
               り、保有を継続する意向であることを表明しています。これにより、スポンサーである丸紅が中長
               期的に本投資法人の投資口を保有する点でスポンサーの強いコミットメントが示されており、本投
               資法人の投資主及びスポンサーの相互の利益向上を図ることができると本投資法人は考えていま
               す。
         ② 本投資法人の特徴

           (イ) スポンサー総合力に裏付けられた成長力
             a. 総合商社としての丸紅グループとそのサステナビリティへの取組み
               (ⅰ) 総合商社としての丸紅グループ
                創業から約1世紀半、経済環境の激しい変化に対して、たゆまぬ変革を繰り返してきた丸紅グ
               ループは、主として、「生活産業」、「食料・アグリ・化学品」、「エネルギー・金属」、「電
               力・インフラ」、「社会産業・金融」の5つの分野で事業を展開(注)し、国内外の各地でプロジェ
               クトを推進しています。世界中にネットワークを持つ丸紅グループを一つのプラットフォームと捉
               えた「Global       crossvalue      platform」(丸紅の企業理念)により、時代が求める社会課題を先取り
               し、事業間、社内外、国境、あらゆる課題を克服することで、社会・顧客に向けてソリューション
               を創出・提供しています。本投資法人は、丸紅グループが「Global                               crossvalue      platform」に基づ
               き様々な分野で獲得した情報力、分析力、プロジェクト開発力、オペレーション力等の知見やノウ
               ハウの提供を受けることで、成長機会を得ることができると考えています。
                (注) 上記はスポンサーである丸紅グループの事業の概要を紹介する目的で掲載しているものであり、本投資法人
               の事業とは直接関係のない事業も含まれます。
               (ⅱ) 丸紅グループのサステナビリティへの取組みを背景とした本投資法人の組成

                丸紅グループは、気候変動、森林破壊、人権問題等が地球環境と社会の持続可能性を脅かす重要
               課題となり、これらの課題に対して、企業の中長期的な方針を明確化し、実践することが非財務価
               値を含めた企業価値向上に直結すると考えています。上記の方針に基づいて環境
               (Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の課題に取組み、国際的な規範を
               参照して、取組むべき課題を明確にするとともに活動の方向性を確認する一助としています。この
               ように、環境や社会の要請を先取りして、プロアクティブにソリューションを提供し、経営理念を
               実践することこそが丸紅グループにとってのサステナビリティであるとの考えの下、丸紅グループ
               はサステナビリティに関する取組方針として、下図のような環境・社会課題の解決に貢献するため
               に4つの環境・社会マテリアリティを策定しています。
                その一つの方針である「気候変動対策への貢献」の一環として、丸紅グループは「サステナビリ
               ティへの取組方針(石炭火力発電事業及び再生可能エネルギー発電事業について)」を定め、再生
               可能エネルギー発電事業への積極的な取組みとして、自社グループの発電ポートフォリオにおける
               再生可能エネルギー電源の比率をネット発電容量ベースで2018年9月時点の約10%から2023年まで
               に約20%へ拡大することを目指しています。
                                 31/296


                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
                また、「持続可能な森林経営、森林保全への貢献」の一環として、丸紅グループの事業活動にお
               ける持続可能な森林経営と保護価値が高い森林の保全を推進し、無秩序な森林伐採に歯止めをかけ
               るための取組みを約束する、森林経営方針を推進しています。再生可能エネルギー発電設備等を主
               要 な投資対象とするインフラファンドである本投資法人の組成は、こうした丸紅グループの環境対
               策及び再生可能エネルギー発電事業への積極的な取組方針を背景としています。
                                 32/296



















                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
             b. 丸紅グループの電力・インフラ事業における実績
               (ⅰ) 国内
                丸紅グループは、持続可能な社会の実現に向けた再生可能エネルギー事業の積極的な推進によ
               り、開発事業者や太陽光発電設備建設工事一括請負(EPC(注1))事業者として、国内で多数の太
               陽光発電の事業実績を有しています。2013年度には、国内IPP(注2)第1号案件の運転を開始し、
               以降、日本全国で太陽光発電設備の開発・運営・維持・管理を実施してきました。また、丸紅グ
               ループはパネルやパネル製造設備の販売から太陽光発電関連ビジネスに参入し、太陽光パネル、パ
               ワーコンディショナー(注3)、EV用急速充電器の販売をはじめ、太陽光発電事業の運営や、太陽光
               パネル及び蓄電池の試験・検査にも順次進出し、太陽光発電事業全体を担うまでに発展しました。
               2017年には、市場投入前のパネルや蓄電池が集まる試験所(米国)への出資を通じ、最新技術、業
               界動向を把握する体制も構築しています。20年以上にわたり行ってきた太陽光発電事業における幅
               広い事業実績によって蓄積した知見・ノウハウを発揮し、再生可能エネルギーの普及と電化社会の
               実現に貢献しています。
                本投資法人は、スポンサーである丸紅の太陽光発電開発事業及び関連事業の豊富な経験に基づ
               き、太陽光発電設備の売買情報や開発プロジェクトに関するマーケット情報等の提供を受けること
               によって、外部成長機会の確保や、プロジェクト分析及び適切な投資判断を通じた質の高い物件の
               選定に活かしていけると考えています。また、太陽光発電関連事業における幅広い実績を、発電事
               業オペレーションのノウハウ提供や質の高い太陽光パネルの設置等、本投資法人の保有資産の安定
               運用に活かしていくことが可能であると考えています。
                また、丸紅グループは、太陽光発電事業以外の再生可能エネルギー事業も幅広く展開してお
               り、風力発電や小水力発電、地熱発電、バイオマス発電等幅広い再生可能エネルギー発電の事業分
               野において、知見やノウハウを有しています。これらの再生可能エネルギー発電設備等は、環境ア
               セスメントや開発の難しさにより、太陽光発電設備等に比べてより高度な案件分析力、開発力、管
               理運営力が必要となりますが、丸紅グループの技術力やプロジェクト管理力を活かして多数の事業
               実績を有しています。
                本投資法人は、将来的に太陽光発電設備等以外の再生可能エネルギー発電設備等の取得を検討
               する際に、丸紅グループの再生可能エネルギー発電事業における幅広い知見とノウハウを通じて、
               物件取得機会や案件分析力、運営管理ノウハウの提供を受けることが可能であると考えています。
               (注1)   Engineering,      Procurement,      Constructionの略称であり、太陽光発電設備等の建設等を請け負うことをいいま
                  す。
               (注2)   Independent     Power   Producerの略称で、発電から送電、小売までの全てを自前で行う一般電気事業者とは異な
                  り、発電だけを行う独立系発電事業者のことをいいます。
               (注3)   太陽光パネルで発電した直流の電気を交流に変換する設備をいいます。
               (ⅱ) 海外

                丸紅グループは、国内にとどまらず海外においても、強固な地域営業力と案件開発拠点及び資
               産管理体制、長年培ったEPCの知見やファイナンス組成力を活用することで、太陽光発電事業の開
               発・建設並びに保守・運転に主体的に参画し、安全かつ安定した電力の供給と発電所の運営を行っ
               ています。丸紅グループは、安定収益基盤である長期売電契約を締結済みのIPP事業案件を中心
               に、地域・電源においてグローバルにバランスのとれた資産ポートフォリオを構築しています。
                また、インフラ事業においては、1960年代に海外電力設備の納入・建設に着手して以来、日
               系・欧米メーカーと積極的に、世界各国で発電・送電・変電のEPC案件の受注及びインフラ事業の
               受注実績を積み重ね、その知見とノウハウが、各種再生可能エネルギー発電事業及びインフラ運営
               事業に活かされています。保有資産は全て固定買取価格制度が適用される太陽光発電設備等であ
               り、本投資法人は、当面の間は国内の太陽光発電設備等を中心に投資する方針ですが、丸紅グルー
               プの各事業グループのノウハウを結集した高い技術力とノウハウ、グローバル規模の協業ネット
               ワーク等をできる限り活用することで、将来的には国内外の多様な発電設備等やインフラ資産等、
               幅広い資産の運用を検討でき、また案件分析力、オペレーション力、効率的な施設運営・管理等に
               活かすことができると考えています。
             c. 丸紅グループのネットワークを活用した成長戦略

              丸紅は、総合商社として太陽光発電関連事業者との幅広い取引実績を有し、外部ネットワークを通
             じた物件情報の取得や、パネル・蓄電池等の最新技術や業界動向を把握することができる体制を構築し
             ています。かかる丸紅グループのネットワークの活用の一例として、本資産運用会社は、丸紅グループ
             と太陽光発電関連事業における取引実績を有するプロスペックAZ及び丸紅と出資関係にあるみずほ丸紅
             リースとの間でそれぞれパイプラインサポート契約を締結しており、物件取得機会の拡大を図っていま
             す。また、丸紅は、自社グループ内に再生可能エネルギー関連事業を行っている企業を多数有してお
                                 33/296


                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
             り、物件情報の収集だけでなく、オペレーションやO&M業務、電力小売事業等での協働を通じて、本投
             資法人保有資産の長期安定的な運営に活かす方針です。プロスペックAZ及びみずほ丸紅リースとの各パ
             イ プラインサポート契約の概要は、後記「e. 外部成長戦略 (ⅳ) スポンサーサポート契約及びパイ
             プラインサポート契約」をご参照ください。
                                 34/296



















                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
             d.  丸紅グループの資産運用における実績
              丸紅グループは、2003年12月に東京証券取引所投資信託証券市場に上場した、ユナイテッド・アー
             バン投資法人(UUR)のスポンサーとして、REITビジネスに参入しました。2021年6月末日時点で、UUR
             の運用資産(取得価格ベース(注))は約6,728億円となっています。また、2014年には、UURで培った
             REITの運営ノウハウを活用し、丸紅プライベートリート投資法人(MPR)を設立し、私募REITの運用を
             始めました。2021年3月末時点で、MPRの運用資産(取得価格ベース(注))は約2,896億円となっていま
             す。このように、着実にREITを成長させてきたグループとしてのノウハウやサポート力を、本投資法人
             の運用に活かしていきます。
              なお、UUR及びMPRの資産運用会社は、本投資法人の資産運用会社とは別法人であり、各社における
             情報管理体制も独立して整備されています。丸紅は、再生可能エネルギー発電設備等について、UUR及
             びMPRの資産運用会社に対して物件提供のコミットメント等の優先的取扱いを行っていません。
             (注)  本d. において「取得価格」とは、原則として、UUR、MPRの各保有物件の売買契約に記載された売買価格(取得に係
               る諸費用及び消費税等を含みません。)をいいます。但し、UURの運用資産のうち、UURが日本コマーシャル投資法人
               との合併に伴い承継した物件については受入価格をいいます。
              (注)  上記の各物件は、UUR又はMPRの保有物件であり、本投資法人は取得を予定していません。








             e.  外部成長戦略

               (ⅰ) パイプラインサポート会社のサポート等を通じたパイプラインの供給
                パイプラインサポート会社が優先交渉権を有している太陽光発電設備等を中心として、日本全国
               にパイプラインを形成しています。さらに、スポンサーサポートを活かしたネットワークにより、
               パイプラインサポート会社以外の第三者からも物件取得機会を確保し、ブリッジファンド等を活用
               して優先交渉権の付与を受けることで、多様なルートからの物件取得を可能としています。パイプ
               ラインサポート会社とスポンサーのネットワークを活用したパイプラインの供給を通じて、ポート
               フォリオバランスに配慮しつつ、継続的な資産規模の拡大を目指します。
               (ⅱ)    多様なソーシングルートによる物件取得

                本投資法人は、本資産運用会社及びスポンサーグループがそれぞれ有するノウハウを相互に活
               用し、ブリッジファンド等の組成をはじめとした取得方法の多様化を図ることで、外部からの物件
               調達の機会を確保しています。その工夫の一環として、本投資法人は、マーケット動向に応じて物
               件取得のタイミングや取得物件数をコントロールし、機動的な物件取得を実現するため、ブリッジ
               ファンド等を活用することがあります。本投資法人は、総合商社である丸紅グループと総合金融グ
               ループであるみずほグループのインフラ市場における総合力、丸紅グループによるREITビジネスの
               実績に裏付けられた資産運用力、インフラ資産に関する本資産運用会社独自のノウハウを活用し、
               着実な外部成長を目指します。
                                 35/296


                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
                物件取得にあたってはブリッジファンド等の組成をはじめとした取得方法への工夫を凝らすこ
               とで、外部やサポート会社などからの取得機会の確実な取込みを図っています。特にブリッジファ
               ンド等を活用することにより、ブリッジファンド等がマーケットで対象物件を取得することで、本
               投 資法人による物件取得のタイミングや取得物件数のコントロールが可能となります。また、ブ
               リッジファンド等では、完工済の物件のみならず開発中の物件や、株式や匿名組合出資持分を通じ
               た投資等も柔軟に行うことが可能です。これらにより、本投資法人が取得する際の開発リスクの低
               減や、売主の様々な売却ニーズへの柔軟な対応可能性を視野に入れた幅広い売主からの物件売却情
               報を捕捉することが可能であり、本投資法人における外部調達機会の拡大を図ることができると考
               えています。
                さらに、ブリッジファンド等の組成は、スポンサー系列のみずほ証券株式会社又はみずほ丸紅
               リースにアレンジを委託しており、それぞれの資金調達ネットワークとファイナンスに関するノウ
               ハウを活用することで、ブリッジスキームを活用した多様な物件取得機会の確保が可能となりま
               す。実際に、保有資産について、みずほ証券株式会社又はみずほ丸紅リースのアレンジするブリッ
               ジスキームを活用しています。
               (ⅲ) ポストFITを見据えた成長戦略




                固定価格買取制度対象となる太陽光発電設備の継続的な取得による資産規模拡大を中期的な目
               標としながら、ポストFIT(FIT制度からFIP制度(注1)への移行後)を見据えた長期的な視点とし
               て、固定価格買取制度対象外の太陽光発電設備等のほか、風力発電所や、地熱発電所といった太陽
               光発電設備以外の再生可能エネルギー発電設備等も取得対象資産に組み入れ、固定価格買取制度か
               ら自立したポートフォリオの構築を目指します。さらに将来的には、公共施設等運営権(コンセッ
               ション)などの再生可能エネルギー発電設備等以外のインフラ資産も取得対象資産に組み入れるこ
               とで、より多様なポートフォリオを構築しながら、長期的に資産規模1,000億円(取得価格ベー
               ス)を目指します(注2)。
               (注1)   FIT制度とはFeed-in        Tariffの略称で、再生可能エネルギーの固定価格買取制度のことをいい、FIP制度とは、



                  Feed-in   Premiumの略称で、FIT制度に代わり新たに導入が予定されている、市場価格に一定のプレミアムを上
                  乗せして交付する制度のことをいいます。
               (注2)   上記の資産規模目標は、本書の日付現在の本投資法人の目標値であり、その実現や目標値の達成時期を保証又
                  は約束するものではありません。また、上記のイメージ図はあくまで成長イメージを示したものであり、かか
                  るイメージのとおりに成長を実現できることを保証又は約束するものでもありません。本投資法人の資産規模
                  の拡大については、資金調達環境や、パイプラインに含まれる太陽光発電設備等の開発時期、その他の資産の
                  取得機会の程度及び売主との交渉等によるため、資産規模目標を達成できず、また成長イメージと乖離する結
                  果となる可能性があります。
                                 36/296




                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
               (ⅳ) スポンサーサポート契約及びパイプラインサポート契約
                本資産運用会社は、各スポンサーとの間で、本書の日付現在、それぞれスポンサーサポート契約
               を締結しており、本投資法人は、下記の各種サポートの提供を受けます。また、丸紅グループとの
               太陽光発電関連事業における取引実績を背景としたネットワークを活用し、プロスペックAZ及びみ
               ずほ丸紅リースとの間でパイプラインサポート契約を締結しており、再生可能エネルギー発電設備
               等の取得検討機会の拡大を図っています。各スポンサーサポート契約及びパイプラインサポート契
               約の概要は、以下のとおりです。
               (a) 丸紅とのスポンサーサポート契約の概要

                本資産運用会社と丸紅とのスポンサーサポート契約において、丸紅は、以下のサポートを提供す
               ることとされています。かかる丸紅とのスポンサーサポート契約により、本投資法人は丸紅から物
               件取得機会の提供を受けるとともに、丸紅の電力・インフラ事業における知見とノウハウを活用し
               て運用資産の効率的かつ着実なオペレーション及びこれによる内部成長に努めるとともに、丸紅の
               信用力を背景として強固な財務基盤を構築します。また丸紅によるセイムボート出資により投資主
               価値の最大化を図ります。
                A)売却、開発プロジェクト等に関するマーケット情報の提供
                 丸紅は、自ら又は自らの関係会社が売却対象として保有、開発する又は保有、開発を予定して
                いる再生可能エネルギー発電設備等(以下本(a)において「本再生可能エネルギー発電設備等」
                といいます。)について、本資産運用会社から要請があった場合は、やむを得ない事情がある場
                合を除き、本資産運用会社に対し、当該本再生可能エネルギー発電設備等に関する情報の提供を
                行うものとします。また、丸紅は、自ら又は自らの関係会社以外の第三者が保有、開発する又は
                保有、開発を予定している本再生可能エネルギー発電設備等について売却に係る情報を取得した
                場合には、当該本再生可能エネルギー発電設備等が本投資法人の取得対象となりうると合理的に
                判断された場合、本資産運用会社に対し、当該本再生可能エネルギー発電設備等に関する情報の
                提供を行うほか、本資産運用会社から要請があった場合には、要請のあった情報の提供を行いま
                す。但し、情報提供に関してやむを得ない事情がある場合においてはこの限りではありません。
                B)ウェアハウジング機能の提供

                 本資産運用会社は、将来における本投資法人による本再生可能エネルギー発電設備等の取得を
                実現するために、第三者が保有又は開発する本再生可能エネルギー発電設備等について、本投資
                法人への譲渡を前提とする一時的な取得及び保有を丸紅に依頼することができるものとし、丸紅
                は、当該依頼があった場合には、本資産運用会社との間で、当該依頼について丸紅の関係会社に
                よる一時的な取得及び保有を含め誠実に協議を行うものとします。
                C)保守運営業者の選定支援その他の業務支援

                 本資産運用会社は、本投資法人が保有する、又は保有を予定している本再生可能エネルギー発
                電設備等について、(ⅰ)保守運営業務を実施する事業者の選定、(ⅱ)管理、運営又は増設等に係
                る補助業務、助言業務等、(ⅲ)本再生可能エネルギー発電設備等のデューディリジェンスに係る
                支援業務、及び(ⅳ)本再生可能エネルギー発電設備等に関する情報の収集、分析等を、丸紅に依
                頼することができるものとし、丸紅は、かかる依頼があった場合には、候補者の選定その他必要
                な支援を行うものとします。
                D)人材及びノウハウの提供に関する協力

                 丸紅は、本資産運用会社からの要請があった場合、法令に反しない範囲内において、丸紅又は
                その関係会社が有する人材及びノウハウの本資産運用会社に対する提供について商業上合理的な
                範囲で協力するものとします。また、丸紅は、本資産運用会社からの要請があった場合、丸紅又
                はその関係会社による本資産運用会社の役職員に対する研修の提供その他の必要な協力を商業上
                合理的な範囲で行うものとします。
                E)調達期間終了後の売電支援

                 丸紅は、本資産運用会社から、本投資法人が保有する、又は保有を予定している本再生可能エ
                ネルギー発電設備等について、当該設備において発電する本再生可能エネルギー電気の売却手段
                を早期に確保できるよう、再エネ特措法に定める調達期間の経過後の売電先の選定支援のサポー
                ト等を依頼された場合、発電設備の運転実績、その他発電設備の維持管理に係る情報等につき合
                理的な範囲で必要な支援を行うものとします。
                F)資金調達に関する情報提供

                                 37/296


                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
                 丸紅は、本資産運用会社から、本投資法人が資金調達を実施するに際して資金提供を行う事業
                者やマーケット環境等に関する情報提供を依頼された場合、法令に反しない範囲内において、当
                該 情報提供その他の支援を行うものとします。
                G)境界紛争及び環境規制への対応に関する支援

                 丸紅は、本資産運用会社から本投資法人が保有する、又は保有を予定している本再生可能エネ
                ルギー発電設備等に関して、当該設備等を利用して行う事業に関連する土地について生じた又は
                生じるおそれのある境界紛争や環境規制について支援を求められた場合には、法令に反しない範
                囲内において、関係者との協議、交渉その他の対応について支援を行うものとします。
               (b) みずほ銀行及びみずほ信託銀行とのスポンサーサポート契約の概要

                本資産運用会社とみずほ銀行及びみずほ信託銀行とのスポンサーサポート契約において、みずほ
               銀行及びみずほ信託銀行は、以下のサポートを提供することとされています。かかるみずほ銀行及
               びみずほ信託銀行(以下本(b)において「スポンサー」と総称します。)とのスポンサーサポート
               契約により、本投資法人はスポンサーから物件取得機会の提供を受けるとともに、ウェアハウジン
               グにおける資金調達の支援やバンクフォーメーション構築の支援を通じて財務面におけるサポート
               を受け、みずほ銀行を中心とする強固なバンクフォーメーションの構築を目指します。
                A)売却、開発プロジェクト等に関するマーケット情報の提供

                 スポンサーは、自ら又は自らの関係会社が売却対象として保有、開発する又は保有、開発を予
                定している再生可能エネルギー発電設備等(以下本(b)において「本再生可能エネルギー発電設
                備等」といいます。)について、本資産運用会社から要請があった場合は、当該情報を提供でき
                ない事情があるときを除き、本資産運用会社に対し、当該本再生可能エネルギー発電設備等に関
                する情報の提供を行うよう最大限努力するものとします。また、スポンサーは、自ら又は自らの
                関係会社以外の第三者が保有、開発する又は保有、開発を予定している本再生可能エネルギー発
                電設備等について売却に係る情報を取得し、当該本再生可能エネルギー発電設備等が本投資法人
                の取得対象となりうると自ら判断した場合、又は本資産運用会社から要請があった場合は、当該
                情報を提供することができない事情があるときを除き、本資産運用会社に対し、当該本再生可能
                エネルギー発電設備等に関する情報の提供を行うよう最大限努力するものとします。
                B)ウェアハウジングにおける資金調達の支援

                 本資産運用会社は、将来における本投資法人による本再生可能エネルギー発電設備等の取得を
                実現するために、第三者が保有又は開発する本再生可能エネルギー発電設備等について、本投資
                法人への譲渡を前提とする一時的な取得及び保有のための資金調達の支援をみずほ銀行に依頼す
                ることができます。みずほ銀行は、当該依頼を受けた場合には、本資産運用会社との間で、資金
                調達の支援の可否及び支援する際の条件について誠実に協議を行うものとします。
                C)資金調達要請への対応及びバンクフォーメーション構築の支援

                 みずほ銀行は、本資産運用会社から、本投資法人の運営又は本再生可能エネルギー発電設備等
                の取得に係る資金調達の要請があった場合には、かかる要請に応じて情報提供、資金の借入れに
                関する相談への対応及び融資の提案、シンジケート団の組成等ファイナンスストラクチャーの構
                築及び構築のための活動等を可能な限り行うことに努めます。
                D)財務戦略に関する助言提供

                 スポンサーは、本資産運用会社との間で諸条件を含め別途合意をした場合、法令等及び契約に
                反しない範囲で、本投資法人の財務戦略に関連する業務に関しアドバイス及び補助業務の受託を
                行うものとします。
                E)人材及びノウハウの提供に関する協力

                 スポンサーは、本資産運用会社からの要請があった場合、スポンサー又はその関係会社が有す
                る人材及びノウハウの本資産運用会社に対する提供について商業上合理的な範囲で協力するもの
                とします。また、スポンサーは、本資産運用会社からの要請があった場合、スポンサー又はその
                関係会社による本資産運用会社の役職員に対する研修の提供その他の必要な協力を商業上合理的
                な範囲で行うものとします。
               (c) プロスペックAZとのパイプラインサポート契約の概要

                A)保有プロジェクトの情報提供及び供給
                                 38/296


                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
                 プロスペックAZ(以下本(c)において「サポート会社」といいます。)は、本資産運用会社に
                対し、自らが保有、開発する又は保有、開発を予定している再生可能エネルギー発電設備等(以
                下 本(c)において「本再生可能エネルギー発電設備等」といいます。)について、売却を計画す
                る場合には、本資産運用会社に対し、本再生可能エネルギー発電設備等に関する情報の提供を行
                うほか、本資産運用会社から要請があった場合には、要請のあった情報の提供を行います。但
                し、第三者が保有し、又は開発中の本再生可能エネルギー発電設備等に係る情報の提供は、当該
                第三者の承諾を得たことを条件として行われるものとし、この場合、サポート会社は当該第三者
                から承諾を得るために商業上合理的な努力をするものとします。
                B)優先交渉権の付与

                 a) 優先交渉権の付与
                  サポート会社は、本再生可能エネルギー発電設備等の本投資法人が取得可能な資産の売却を
                 計画する場合、当該再生可能エネルギー発電設備等に関する情報を第三者に先立ち、本投資法
                 人及び本資産運用会社に提供し、当該再生可能エネルギー発電設備等に関する優先交渉権(優
                 先的に売買交渉を行う権利)を、本資産運用会社に付与します。優先交渉権は、本再生可能エ
                 ネルギー発電設備等毎に、b)に定める優先交渉期間を定めた場合はその間効力を有するものと
                 します。
                 b) 優先交渉権の有効期間

                  優先交渉期間は、サポート会社と本資産運用会社が別途合意する期間(但し、6ヶ月を超え
                 ない期間とします。)とします。
                 c) 購入の意思の通知

                  本資産運用会社は、優先交渉期間内にサポート会社に対し、本投資法人による購入の意思の
                 有無を通知するものとします。
                 d) 優先交渉期間中の第三者への情報提供・売買交渉の禁止

                  サポート会社は、優先交渉期間中及びc)に基づく購入の意思がある旨の通知後における売買
                 契約締結に向けた協議が継続する期間中、第三者に対して本再生可能エネルギー発電設備等に
                 関する情報の提供、売買交渉を行ってはならないものとします。但し、優先交渉期間の経過後
                 については、本資産運用会社及び本投資法人が、売買契約締結に向けた協議を不合理に遅延さ
                 せた場合にはこの限りではありません。
                 e) 最終売却条件

                  優先交渉期間内に購入の意思がある旨の通知がなされず、又は売却条件が合意に達しなかっ
                 た場合、サポート会社は、第三者との間で本再生可能エネルギー発電設備等の売却につき協議
                 を開始することができるものとします。但し、第三者が提示する条件が、優先交渉期間内に本
                 投資法人が提示した条件(もしあれば)と同等以下である場合には、サポート会社は、速やか
                 に本資産運用会社にその旨を通知し、通知後遅滞なく本資産運用会社がサポート会社に対し当
                 該第三者が提示する条件と同条件以上の条件を提示し、サポート会社がこれに同意した時は、
                 本投資法人は、サポート会社より本再生可能エネルギー発電設備等を当該第三者に優先して購
                 入することができるものとします。
                C)保守運営業務の提供

                 サポート会社は、本投資法人及び本資産運用会社から保守運営業務の実施を依頼された場合、
                本投資法人が保有する本再生可能エネルギー発電設備等につき、別途締結する保守運営業務委託
                契約に基づく保守運営業務その他の必要な支援を行うものとします。
                                 39/296





                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
                D)人材の確保に関する協力
                 サポート会社は、本資産運用会社から要請があった場合、法令に反しない範囲内において、人
                材の確保について商業上合理的な範囲で協力するものとします。また、サポート会社は、本資産
                運用会社からの要請があった場合、本資産運用会社の役職員に対する研修の提供その他の必要な
                協力を行うものとします。
               (d) みずほ丸紅リースとのパイプラインサポート契約の概要

                A)保有プロジェクトの情報提供及び供給
                 みずほ丸紅リース        (以下本(d)において「サポート会社」といいます。)は、自らが開発し若
                しくは保有する又は開発若しくは保有を予定している再生可能エネルギー発電設備等(以下本
                (d)において「本再生可能エネルギー発電設備等」といいます。)であり、かつ、(1)サポート
                会社が第三者との間のリース契約に基づき保有している本再生可能エネルギー発電設備等、(2)
                サポート会社が第三者との間の延払売買契約に基づき保有している本再生可能エネルギー発電設
                備等、(3)サポート会社が第三者に対して優先交渉権又は先買権その他類似の権利を付与してい
                る本再生可能エネルギー発電設備等、その他一定の本再生可能エネルギー発電設備等(以下、総
                称して又は個別に「保有プロジェクト」といいます。)について、売却を計画する場合には、本
                資産運用会社及び本投資法人に対し、当該保有プロジェクトに関する情報の提供を行うほか、本
                資産運用会社から要請があった場合には、実務上合理的な範囲で要請のあった情報の提供を行い
                ます。
                B)優先交渉権の付与

                 a) 優先交渉権の付与
                  サポート会社は、保有プロジェクトの売却を計画する場合、当該保有プロジェクトに関する
                 情報を第三者に先立ち、本投資法人及び本資産運用会社に提供します。かかる提供を行ってか
                 ら10営業日以内に、本投資法人又は本資産運用会社が、当該保有プロジェクトの購入を検討す
                 る意思をサポート会社に対して表明した場合には、サポート会社は、当該保有プロジェクトに
                 関する優先交渉権(優先的に売買交渉を行う権利)を、本資産運用会社に付与します。優先交
                 渉権は、保有プロジェクト毎に、b)に定める優先交渉期間を定めた場合はその間効力を有する
                 ものとします。
                 b) 優先交渉権の有効期間

                  優先交渉期間は、サポート会社と本資産運用会社が別途合意する期間(但し、6ヶ月を超え
                 ない期間とします。)とします。
                 c) 購入の意思の通知

                  本資産運用会社は、優先交渉期間内にサポート会社に対し、本投資法人による購入の意思の
                 有無を通知するものとします。
                 d) 優先交渉期間中の第三者との売買交渉の禁止

                  サポート会社は、優先交渉期間満了日までの間、第三者との間で当該保有プロジェクトに関
                 する売買交渉を行ってはならないものとします。
                 e) 最終売却条件

                  優先交渉期間内に購入の意思はある旨の通知がなされなかった場合、又は売却条件が合意に
                 達しなかった場合、サポート会社は、第三者との間で当該保有プロジェクトの売却につき協議
                 を開始することができるものとします。但し、第三者が提示する条件が、優先交渉期間内に本
                 投資法人が本資産運用会社を通じて提示した条件(もしあれば)と同等以下である場合には、
                 サポート会社は、速やかに本資産運用会社にその旨を通知し、通知後遅滞なく本資産運用会社
                 がサポート会社に対し、当該第三者が提示する条件と同等以上の条件を提示したときは、本投
                 資法人は、サポート会社より当該保有プロジェクトを当該第三者に優先して購入することがで
                 きるものとします。
                                 40/296



                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
                C)第三者売却プロジェクトに係る情報の優先提供
                 サポート会社は、第三者が保有し又は開発する本再生可能エネルギー発電設備等(以下「第三
                者売却プロジェクト」といいます。)に係る売却・仲介情報を得た場合、本資産運用会社及び本
                投資法人に対して当該情報を提供するものとします。
                D)ウェアハウジング業務の提供

                 本資産運用会社は、将来における本投資法人による第三者売却プロジェクトの取得を円滑に推
                進することを目的として、第三者売却プロジェクトの一時的な保有(ウェアハウジング業務)を
                サポート会社に依頼することができるものとし、サポート会社は、当該依頼を受けた場合、ウェ
                アハウジング業務の提供について真摯に検討を行うものとします。なお、ウェアハウジング業務
                を提供するための諸条件については、本資産運用会社又は本投資法人及びサポート会社が別個、
                個別の第三者売却プロジェクト毎に協議のうえ、定めるものとします。
           (ロ) 長期安定した分配金の仕組みと安定的な財務運営

             a. 長期安定的な分配金を生み出すストラクチャー
               (ⅰ) 本投資法人の仕組み
                本投資法人は、主として太陽光発電設備等を中心としたインフラ資産等へ投資します。利益の配
               当等を投資法人の損金に算入するための要件(いわゆる「税務上の導管性要件」)を充足するた
               め、本投資法人は、投資したインフラ資産等を賃貸して運用し、賃借人から賃料を受領します。保
               有資産についてはいずれも、再生可能エネルギー発電設備等の賃借並びに発電事業及び売電事業の
               みを行う再エネ発電事業者たる特別目的会社(SPC)が賃借人となり、賃借人SPCとオペレーター業
               務委託契約を結んだ丸紅がオペレーターとなっています。但し、今後取得する資産については丸紅
               以外の者がオペレーターとなる可能性があります。
                (a) 本投資法人

                 本投資法人は、規約に基づき、投資主より払い込まれた資金等を、主として、太陽光発電設備
                等を中心としたインフラ資産等に投資します。税務上の導管性を充足するため、本投資法人は、
                投資したインフラ資産を賃借人に賃貸し、賃借人より賃料を受領することで運用します。また、
                当該賃借人SPCは、丸紅に対してオペレーター業務を委託しています。
                (b) 本資産運用会社

                 本資産運用会社は、丸紅から90%、みずほ銀行から5%、みずほ信託銀行から5%の出資を受
                ける丸紅の子会社であり、本投資法人から資産運用業務を受託します。スポンサーグループから
                のサポートを受けつつ、本投資法人のために、再生可能エネルギー発電設備等への投資、投資し
                たインフラ資産等の資産管理等を行います。
                (c) スポンサー

                 スポンサーはそれぞれ、スポンサー及び本資産運用会社との間のスポンサーサポート契約に基
                づき、前記「(イ)スポンサー総合力に裏付けられた成長力 e.                              外部成長戦略 (ⅳ) スポン
                サーサポート契約及びパイプラインサポート契約」に記載のとおり、本投資法人に対して、マー
                ケット情報の提供等の多岐にわたる支援を行います。
                (d) 賃借人

                 当該賃借人SPCは、事業内容を本投資法人からの太陽光発電設備の賃借と、当該太陽光発電設
                備を用いた発電事業及び売電事業に特化しており、併せて、当該SPCが倒産する可能性を低減す
                るための措置(注)を講じています。本投資法人は、保有資産について、発電事業及び売電事業に
                特化したSPCを賃借人とすることにより、発電事業及び売電事業以外のリスクを賃借人が負担す
                ることを避け、賃借人の債務不履行リスク及び倒産リスクを低減することを目指しています。賃
                借人SPCは接続電気事業者との間で接続契約を締結し、再生可能エネルギー発電事業計画につい
                て経済産業大臣による認定その他の許認可を有し、その上で買取電気事業者との間で特定契約を
                締結しており、買取電気事業者から売電収入を受領し、本投資法人に対して当該売電収入を原資
                とした賃料を支払います。
                (注)  賃料不払い等の債務不履行事由が生じた場合に賃貸借契約を解除し又は賃貸借契約を更新若しくは再契約せ
                  ず、新たな賃借人へ賃貸借を行うことが可能になるよう、賃貸借契約上の条項を整備しています。また、債務
                  不履行事由が生じるリスクを低減すべく、賃貸借契約上、積立金の設定その他の賃料債務等の履行を担保する
                  ための措置を設けています。本投資法人の賃料スキームについては、後記「(ⅱ) 賃料スキーム」をご参照く
                  ださい。
                                 41/296


                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
                (e) オペレーター

                 スポンサーである丸紅は、賃借人との間のオペレーター業務委託契約に基づき、保有資産に係
                る太陽光発電設備に関し、そのオペレーターとして賃借人から運営管理業務を受託しています。
                (f) O&M業者

                 O&M業者は、賃借人からの委託を受けて、O&M業務を行います。なお、O&M業者は、O&M業務の一
                部を第三者に再委託することがあります。
                (g) 接続電気事業者

                 電気事業者は、保有資産に係る発電事業者となる賃借人との間で、再生可能エネルギー発電設
                備の固定価格買取制度に基づき、接続契約を締結します。接続契約に従い、再生可能エネルギー
                発電設備と電気事業者の変電用、送電用又は配電用の電気工作物を電気的に接続します。
                (h) 特定契約における電気事業者

                 電気事業者は、発電事業者となる賃借人との間で、再生可能エネルギー発電設備の固定価格買
                取制度に基づき、特定契約を締結し、賃借人から当該再生可能エネルギー発電設備で発電した電
                気を調達価格により調達します。なお、2017年3月31日までに締結された特定契約は、その契約
                の期間が終了するまでの間は、再エネ特措法改正法による改正後の再エネ特措法に基づく特定契
                約とみなされるため、旧再エネ特措法に基づき小売電気事業者等との間で締結した特定契約を継
                続させることができます。また、当該特定契約を締結した小売電気事業者等は、その契約の期間
                が終了するまでの間は、再エネ特措法改正法による改正後の再エネ特措法による一般送配電事業
                者とみなされます。各保有資産の特定契約に係る買取電気事業者については、後記「5 運用状
                況 (2) 投資資産 ③ その他投資資産の主要なもの (ハ) 特定契約の内容」をご参照くだ
                さい。
               (ⅱ) 賃料スキーム

                (a) 賃料スキームの概要
                 本投資法人は、本投資法人が保有する太陽光発電設備を発電事業者である賃借人SPCに賃貸
                し、賃借人SPCから基本賃料と変動賃料を収受する、安定性とアップサイドを兼ね備えた賃料ス
                キームを採用しています。保有資産に共通する主な賃貸条件は以下のとおりです。
                (b) 基本賃料と変動賃料を組み合わせた長期安定的な賃料スキーム



                 本投資法人は、保有発電設備の実際の発電量にかかわらず、客観的な発電量予測値に基づく一
                定水準の想定売電収入を基本賃料として受け取ります。基本賃料を設定することで、本投資法人
                の収益の安定化を図ります。
                 基本賃料は、各月の発電量予測値(P50)(注1)に基づく予想売電収入(A)(注2)の70%相当額
                から、想定必要経費(注3)を控除した金額とします。また、基本賃料の支払いを確保するため、
                賃借人SPCに一定額の金銭を積み立てることを義務付ける方針です(注4)。
                 変動賃料は、各月の実際の発電量が発電量予測値(P50)の70%を上回った場合に発生し、以
                下の計算によって算出される金額とします。
                 A)発電量予測値(P50)の70%超100%以下の場合

                  各月の実績売電収入(B)(注5)と予想売電収入の70%相当額との差額から、オペレーター変
                 動報酬及び実績連動必要経費(注6)を控除した金額とします。
                                 42/296




                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
                 B)発電量予測値(P50)の100%を超える場合
                  各月の予想売電収入の30%相当額に、各月の実績売電収入と予想売電収入との差額の50%相
                 当額を加えた金額から、オペレーター変動報酬及び実績連動必要経費を控除した額とします。
                  変動賃料の設定により、本投資法人の収益力の向上及び投資主への還元強化を目指していま
                 す。
                   <各賃料の計算式>




                     A)基本賃料
                    予想売電収入(A)×70%‐想定必要経費
                     B)変動賃料
                      1) 各月の実績売電収入(B)が予想売電収入(A)の70%以下の場合には、変動賃
                         料は発生しません。
                      2) 各月の実績売電収入(B)が予想売電収入(A)の70%超100%以下の場合
                         {B-(A×70%)}-オペレーター変動報酬-実績連動必要経費
                      3) 各月の実績売電収入(B)が予想売電収入(A)の100%を超える場合{(B-A)
                         ×50%+A×(100%-70%)}-オペレーター変動報酬-実績連動必要経費
                   (注1)   「発電量予測値(P50)」とは、超過確率P(パーセンタイル)50の数値(50%の確率で達成可能と

                       見込まれる数値を意味します。)としてテクニカルレポートの作成者その他の専門家によって算
                       出された賃貸借期間における各月の発電量予測値をいいます。
                   (注2)   「予想売電収入」(A)とは、発電量予測値(P50)に対して、当該発電設備に適用される買取価格を
                       乗じて得られる金額をいいます。
                   (注3)   「想定必要経費」とは、賃借人SPCに課される各種税金、オペレーター固定報酬その他の費用のう
                       ち、基本賃料に対応する想定必要経費として本投資法人と協議の上合意した金額をいいます。
                   (注4)   賃借人との賃貸借契約において、賃借人が基本賃料1ヶ月分相当額(各月の基本賃料で最大となる
                       月の基本賃料1ヶ月分相当額とします。)の金銭を積立口座に積み立てることを義務づけていま
                       す。
                   (注5)   「実績売電収入」(B)とは、実際の発電量に対して、当該発電設備に適用される買取価格を乗じて
                       得られる金額に、出力抑制補償金(もしあれば)及び利益保険に基づく利益補償金(もしあれ
                       ば)を加えた金額をいいます。
                   (注6)   「実績連動必要経費」とは、賃借人SPCに課される各種税金、オペレーター固定報酬その他本投資
                       法人と協議の上合意した費用につき、実際に計上された必要経費(実費)が想定必要経費を超過
                       した場合における当該超過分の金額をいいます(想定必要経費が実費を上回る場合は負の値にな
                       ります。)。
                   (注7)   上記は賃料スキームに関するイメージ図であり、特定の発電設備における実際の賃料を示したもの
                      ではありません。したがって、本投資法人が変動賃料を受け取れることや、賃借人SPCにおいて積
                      立てがなされることを保証するものではありません。
                (c) SPC積立口座による基本賃料不払いリスクの軽減

                 天候不順その他の理由により売電収入が基本賃料を下回った場合でも、直ちに本投資法人に対
                する賃料の支払が滞ることのないよう、予想売電収入額を超過する売電収入額を原資として、賃
                借人SPCが賃借する全ての再生可能エネルギー発電設備等の基本賃料1ヶ月分相当額を賃料等積
                立口座に積み立てることとしており、これにより本投資法人の賃貸収入等の保全を図ります。こ
                の賃借人への積立ては、各発電設備について、各月の実際の発電量が発電量予測値(P50)の
                100%を上回った場合に、実績売電収入と、予想売電収入との差額の50%相当額を原資として積
                み立てられます(なお、かかるSPC積立原資が負の値になるときはゼロとします。)。
                                 43/296



                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
           (ⅲ)    信託スキームの活用
               本投資法人は、物件取得や売却にあたり、将来的なポートフォリオ構築において柔軟な運用を行う
             べく、コストメリットを享受しやすい大規模案件をはじめとした一部物件において、信託受益権化ス
             キームを採用しています。
               信託受益権化スキームを採用する場合、再生可能エネルギー発電設備等そのものを現物資産で取得
             する場合と比較し、信託受託者による受託審査に時間を要し、また、信託受託者に対する信託報酬が
             発生することになります。しかしながら、再生可能エネルギー発電事業に関する複数の法律関係(再
             生可能エネルギー発電設備の所有権、再生可能エネルギー発電設備の敷地等に係る土地利用権(土地
             賃借権、地上権等)、O&M契約、EPC契約(再生可能エネルギー発電所に係る工事請負契約をいいま
             す。以下同じです。)、特定契約、接続契約、保証書その他の事業関連契約上の地位や権利義務等)
             を包括して一つの信託受益権として把握し、取引を行うことが可能です。そのため、当該信託受益権
             のみを取得又は売却することで、再生可能エネルギー発電事業から生じる損益を移転することが可能
             であり、再生可能エネルギー発電設備等そのものを現物資産で取得又は売却する場合と比較し、取引
             の実施が相対的に容易といえます。
               (注)  発電事業者SPC(賃借人)には倒産する可能性を低減するための措置が講じられています。



           (ⅳ) 安定的な収益を生み出すポートフォリオ

             太陽光発電事業において発生しうるリスクへの対策
              太陽光発電事業において発生しうる主要なリスクとして、自然災害や事故・盗難により本投資法人
             の保有資産が毀損し、売電が停止した場合、賃借人SPCが収受する売電収入が減少するおそれがあり
             ます。そこで、自然災害や事故・盗難への対策として、本投資法人は賃借人SPCを被保険者として火
             災保険や利益総合保険に加入しています。毀損した保有資産は、修復期間は稼働停止となり、当該期
             間中は売電収入が得られなくなりますが、予想売電収入額に基づく売電収入は利益総合保険から補て
             んされることで、賃借人SPCが収受する売電収入が減少しないよう対策を施しています。また、パネ
             ルの劣化によるパフォーマンスの低下に対しては、パネルメーカーの保証を活用することにより対応
             します。
             b. 財務戦略




               (ⅰ) 基本方針
                本投資法人は、スポンサーである丸紅の信用力や、みずほ銀行のサポートをベースとした最適な
               借入条件を実現し、安定的かつ健全な財務運営の実施を目指します。また、デット戦略とエクイ
               ティ戦略という2つの観点から、中長期的な収益性の維持及び向上並びに運用資産の規模拡大と価
               値の向上を実現するために、安定的かつ健全な財務運営を構築することを基本方針とします。エク
               イティ戦略については、投資口の追加発行は、金融環境、経済環境、市場動向、新たに取得する物
               件の取得時期、LTV等を総合的に勘案の上、投資口の希薄化にも配慮しつつ機動的に実施する方針
               です。デット戦略については、スポンサーであるみずほ銀行を中心とした強固なレンダーフォー
               メーションを構築しながら、投資法人債の起債を含む資金調達手法の多様化を目指します。LTV水
               準は、巡航ベースで60%程度とし、70%を上限とします。但し、新規資産取得に伴い、一時的に
                                 44/296


                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
               LTVの上限を超えることがあります。本投資法人の財務方針は、後記「⑨ 財務方針」をご参照く
               ださい。
               (ⅱ) 格付の取得

                本投資法人は、本書の日付現在、株式会社格付投資情報センター(R&I)より、「A(安定的)」
               の長期発行体格付を付与されています。これは、本投資法人の安定的かつ健全な財務基盤が評価さ
               れた結果であると本投資法人は考えています。
         ③ 再生可能エネルギーと投資環境

          (イ) 日本の再生可能エネルギーへの取組みと固定価格買取制度の概要
           a. エネルギーミックスによる政府の再生可能エネルギー導入推進策
               日本の電力消費量は諸外国と比較して高い水準にある一方で、再生可能エネルギーの導入割合は低
             い水準となっています。政府作成による「エネルギー基本計画」(2014年4月)においても、再生可
             能エネルギーについては、2013年から3年程度、導入を最大限加速していき、その後も積極的に推進
             していく旨が示されました。2015年7月、経済産業省は前記の「エネルギー基本計画」を踏まえ、実
             現可能な将来のエネルギー需給構造のあるべき姿として、「エネルギーミックス」を策定し、電源構
             成比に占める再生可能エネルギー割合を2030年度までに22%~24%にまで上昇させることを目標とし
             ています。さらに、2018年7月に閣議決定された「第5次エネルギー基本計画」によって、再生可能
             エネルギーの「主力電力化」が明記され、2030年、2050年に向けた方針が示されました。今後も再生
             可能エネルギーの導入推進のための政策が実施されることが期待されます。現に、経済産業省総合資
             源エネルギー調査会省エネルギー・新エネルギー分科会新エネルギー小委員会において、さらなる再
             生可能エネルギーの導入拡大に向けた政策の方向性についての議論が継続的に行われています。ま
             た、前記の「エネルギー基本計画」においては、太陽光発電の発電コストや出力不安定性等による安
             定供給上の問題について触れられているものの、技術革新や、エネルギーマネジメントの実現等によ
             る改善策への取組みを進めることが期待されるとされています。そして、経済産業省総合資源エネル
             ギー調査会基本政策分科会再生可能エネルギー導入促進関連制度改革小委員会が取りまとめた「再生
             可能エネルギー導入促進関連制度改革小委員会 報告書」(2016年2月)においても、国民負担の抑
             制との両立、特に太陽光発電についてはコスト効率的な導入の必要性が指摘されつつも、再生可能エ
             ネルギーの最大限の導入を制度見直しの目的として掲げており、同報告書を受けて立案され、2016年
             2月9日に国会に提出された再エネ特措法の改正法案の提案理由においても再生可能エネルギー源の
             利用の促進が掲げられています。
               加えて、2021年4月、米国主催により気候サミット「Leaders                             Summit    on  Climate」が開催され、
             菅首相が参加し、2050年カーボンニュートラルの長期目標と整合的で、野心的な目標として、我が国
             が、2030年度において、温室効果ガスの2013年度からの46%削減を目指すことを宣言するとともに、
             さらに、50%の高みに向け、挑戦を続けていく決意を表明しました。また、菅首相は、経済と環境の
             好循環を生み出し、2030年の野心的な目標に向けて力強く成長していくため、政府として再エネ等脱
             炭素電源を最大限活用するとともに、企業に投資を促すための十分な刺激策を講じるとの方針を表明
             しました。     以上から、本投資法人は、太陽光発電市場の拡大、ひいては太陽光発電設備等の取得によ
             る本投資法人のポートフォリオの拡大を実現する環境がさらに整備されていく可能性があるものと考
             えています。
           b. 固定価格買取制度の導入

               2012年7月1日の再生可能エネルギー固定価格買取制度の導入により、再生可能エネルギー発電設
             備の導入は増加の一途を辿り、再生可能エネルギー比率は10.1%(2012年度)から19.2%(2019年
             度)(注)に増加しました。2019年9月に資源エネルギー庁により公表された「国内外の再生可能エネ
             ルギーの現状と今年度の調達価格等算定委員会の論点案」によると、2020年3月末時点で再生可能エ
             ネルギー発電設備の導入量は5,459.7万kW(制度開始前の2.7倍)となっています。特に太陽光(非住
             宅)の発電設備導入量は、固定価格買取制度導入時点から2020年3月末までの間に4,329.5万kWとな
             りました。
               その他の電源の固定価格買取制度導入時点から2020年3月末までの間の導入量は、風力160.4万
             kW、地熱7.8万kW、中小水力50.9万kW、バイオマス219.8万kWとなっています。
             (注) 出所:認定NPO法人環境エネルギー政策研究所公表データ
           c. 固定価格買取制度の基本的な仕組み

               再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT制度)は、再生可能エネルギーの普及を図るため再
             エネ特措法により2012年7月1日に開始された、再生可能エネルギー電気を固定の調達期間にわた
             り、固定の調達価格で買い取ることを電気事業者に義務付ける制度です。固定価格買取制度により、
                                 45/296

                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
             発電事業者は安定的かつ継続的な売電収入を見込むことができ、再生可能エネルギー発電設備の高い
             建設コストの回収の見通しが立ちやすくなります。
               本投資法人は、主として固定価格買取制度の下で再エネ特措法第9条第3項に定める認定を受けた
             再生可能エネルギー発電設備等に投資することにより、長期的かつ安定的な収益の確保を目指しま
             す。
           d. 固定価格買取制度の見直し




               再生可能エネルギーの最大限の導入と国民負担抑制の両立を図るため、改正再エネ特措法により、
             2017年4月1日より固定価格買取制度が改正されました。改正内容のうち発電事業者に影響のあるも
             のとしては、主として以下が挙げられます。
               ・ 2,000kW以上の太陽光発電設備を対象に、売電価格を入札によるものとすること
               ・ 電力会社と接続契約を締結している(運転開始済みを含みます。)設備のみが制度の対象とな
                 ること
               ・ 発電設備の認定制度を見直し、より適正な状態で発電設備を安全に運転できるようにすること
               さらに2019年度からは入札制度の対象が500kW以上の太陽光発電設備まで拡大されています。
               また、2019年4月1日に施行された措置により、2012年度から2014年度にFIT認定を受けた事業用
             太陽光発電のうち2016年7月31日までに接続契約を締結した未稼働案件についても、運転開始期限の
             設定と、運転開始のタイミングを踏まえた適切な調達価格の適用が行われることになりました。
           e. 太陽光発電の発電コストと買取価格の推移

               固定価格買取制度における太陽光発電設備を用いて発電された電気の調達価格は、技術革新や市場
             競争による建設コストの低下を反映して、年々引き下げられています。平成29年経済産業省告示第35
             号の2020年4月1日施行の改正では、10kW以上250kW未満の太陽光の2020年度の調達価格は、2019年
             度の14円/kWh(税抜)よりさらに引き下げられて10kW以上50kW未満の場合は13円/kWh(税抜)、
             50kW以上250kW未満の場合は12円/kWh(税抜)とされており、今後も引下げが続く可能性がありま
             す。但し、各再生可能エネルギー発電設備について、一度確定した調達価格又は調達期間が変更され
             ることは原則としてありません。
               また、調達価格は、国民負担抑制の観点に加えて、技術革新や市場競争によるシステム費用の低下
             見込みを反映して設定されるという側面もあるため、必ずしも調達価格の低下に比例して発電事業者
             全体の利益が損なわれるものではないと考えられます。厳密なコストコントロールと効率的な事業運
             営等によって、再生可能エネルギー発電事業の収益性は今後も維持され、また、2030年度のエネル
             ギーミックスに向けて、再生可能エネルギーの主力電源化に向けた取組みが引き続き積極的に推進さ
             れていくであろうという動向を踏まえると、再生可能エネルギー発電事業に係る市場拡大が図られて
             いくものと考えています。
          (ロ) 上場インフラファンド市場について

            2015年4月、東京証券取引所は、インフラストラクチャー(以下「インフラ」といいます。)に対する
           投資ニーズの高まりやインフラ整備の社会的意義等を踏まえ、再生可能エネルギー発電設備や公共施設等
           運営権(民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律(平成11年法律第117号。その後
           の改正を含みます。)第2条第7項に規定する公共施設等運営権をいいます。)等を投資対象とする投資
           信託の受益証券又は投資法人の投資証券の取引市場(以下「上場インフラファンド市場」といいます。ま
           た、以下、上場インフラファンド市場に上場する投資信託又は投資法人を「上場インフラファンド」とい
           います。)を創設しました。
            上場インフラファンド市場の創設は、新たに認定を取得する太陽光発電設備に加えて、認定後開発前段
           階での発電事業の権利の譲渡や、稼働済発電所の譲渡等の取引を活性化する可能性があり、このようなセ
           カンダリー取引市場の成長を促進する効果も期待されます。
                                 46/296


                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
            第一号銘柄の上場より約5年が経過し、これまで本投資法人を含む計7銘柄が東京証券取引所に上場し
           ました。上場インフラファンド市場の市場規模は着実に拡大し、資産規模(取得価格ベース)で1,850億円
           を超える水準までに成長しています(2020年10月末時点)。
            また、2020年4月27日より、東京証券取引所において、東京証券取引所上場インフラファンド全銘柄を
           対象とする「東証インフラファンド指数」の算出・公表も開始されました。国内では初となる、上場イン
           フラファンドを対象とした投資信託も設定されていることから、今後は、「東証インフラファンド指数」
           に連動する新たな金融商品の開発を通じた投資資金の流入により、市場の更なる拡大が期待できると考え
           ています。
          (ハ) ESG投資への関心の高まり

           a. ESG投資とは
               投資を通じて社会の持続可能性(サステナビリティ)を高めることに貢献しようとする社会的責任
             投資(注)(SRI:Socially              Responsible       Investment)の中で、非財務情報である環境
             (Environment)・社会(Social)・ガバナンス(Governance)に配慮した投資を行う手法を「ESG投
             資」といい、世界におけるESG投資の規模は拡大しています。今後日本でもESG投資の拡大が期待さ
             れ、地球環境に貢献する再生可能エネルギー発電事業の発展にとって、ESG投資の拡大は追い風の一
             つになり得ると本投資法人は考えています。
             (注) 企業の社会的責任への取組みを評価の基準に組み込んだ投資手法をいいます。
           b. 拡大するESG投資



               世界全体においてESG投資への関心が高まっており、日本国内においても、2015年9月にESGを投資
             の分析と意思決定に組み込むことを謳う国連責任投資原則(PRI)に年金積立金管理運用独立行政法
             人(GPIF)が署名し、翌年7月にはESGを考慮した3つの日本株のESG指数を選定して同指数に連動し
             た運用を開始することを発表しました。2020年8月末時点で、日本におけるPRIへの署名機関数は85
             機関(注1)まで増加し、ESG投資は着実に広がっています。
               また、世界的にも、投資にESGの視点を組み入れるPRIに、2020年8月末時点で3,332機関(資産運
             用規模103兆米ドル)(注1)が署名しており、世界のESG投資残高は2017年末時点(日本のみ2018年3
             月末時点)で30.6兆米ドル(注2)、日本のESG投資残高は2019年時点で336兆円(注3)にまで成長して
             います。
             (注1)   出所:国土交通省「ESG投資の動向」
             (注2)   出所:GLOBAL      SUSTAINABLE     INVESTMENT     ALLIANCE“2018      GLOBAL   SUSTAINABLE     INVESTMENT     REVIEW”
             (注3)   出所:日本サステナブル投資フォーラム「サステナブル投資残高調査2019」
               (注)  NPO法人日本サステナブル投資フォーラム「サステナブル投資残高調査2019」において回答のあった国内43機関


                 の残高を示しています。
               (注)  年数は報告書の公表年であり、数値自体は前年末(日本は前年度末)の数値を示しています。



               出所:GLOBAL      SUSTAINABLE     INVESTMENT     ALLIANCE“2018      GLOBAL   SUSTAINABLE     INVESTMENT     REVIEW”より本資産運用会
                  社が作成。
                                 47/296


                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
           c. ESG投資に関する本投資法人の取組み(グリーンエクイティ)
           以下のとおり、近年、関心が高まりつつあるSDGsへの貢献を目的としたESG投資対象はグリーンボンドを中
           心にその規模を拡大しています。他方で、エクイティ市場におけるグリーン性評価取得は、その評価の基
           準を理由に希少性のあるものとなっています。本投資法人は、環境配慮への評価の高いESG投資対象たる上
           場インフラファンドとして、グリーンエクイティ(注)発行により更なるサステナブル投資への機会提供を
           図ります。
               出所:「グリーンボンド」及び「サステナビリティボンド」について環境省「グリーンボンド発行促進プラット




                 フォーム」に基づき、また、「グリーンエクイティ」及び「サステナビリティエクイティ」については各発行
                 体公表資料においてこれらに該当するものとされている件数に基づき、本資産運用会社が作成。
               (注)  本投資法人は、2020年12月に実施した公募増資に関連して、2020年12月7日付で策定したグリーンエクイティ・
                 フレームワークがグリーンボンド原則等の趣旨に準じるものであることを確認するため、第三者評価機関であ
                 る株式会社投資情報センター(以下「R&I」といいます。)に評価を依頼し、R&Iよりセカンドオピニオンを取
                 得しました。本投資法人は、かかる第三者評価機関による評価を取得した上で、グリーンエクイティ・フレー
                 ムワークに則り本投資口を発行することがあり、かかるグリーンエクイティ・フレームワークに則って発行さ
                 れる投資口による資金調達方法を「グリーンエクイティ」と位置づけています。
         ④ ポートフォリオ構築方針

           (イ) 基本方針
            本投資法人は、再生可能エネルギー発電設備の量的拡大、質的向上に貢献しつつ、長期的な観点から着実
           な成長と安定した収益の確保を目指した運用を通じて投資主価値の最大化を目指し、さらに投資家の皆様に
           社会貢献投資の機会を提供するものとします。
            本投資法人は、それぞれの投資対象地域において必要とされる社会的意義のある再生可能エネルギー発電
           設備を投資対象とし、特に太陽光発電設備等を中心としたポートフォリオの構築を進めるものとします。
           ポートフォリオの構築に当たっては、原則として以下の3項目を充たした物件を投資対象とします。
           a. 1年以上の稼働実績を有すること
           b. 発電設備の容量が500kW以上であること
           c. 日本国内に立地していること
            本投資法人は、投資対象資産の取得に際しては、投資対象資産の特性及び市場環境等を十分に勘案し、当
           該物件の中長期にわたる収益性を十分に検証します。
                                 48/296








                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
            投資対象資産の選定に際しては、必要なデューディリジェンスを行った上で、固定価格買取制度の適用の
           有無、発電出力、環境条件、接続電気事業者との系統連系その他の立地条件、太陽電池モジュールの製造業
           者及び性能その他の技術的要件、過去における発電実績、太陽光発電設備その他の再生可能エネルギー発電
           設備の設置・保守・運用に必要な用地の確保の有無等の投資基準を総合的に勘案して、取得について妥当性
           の判断を行います。太陽光発電設備等以外の再生可能エネルギー発電設備等への投資に際しても、太陽光発
           電設備等への投資に準じた検討を行います。
           (ロ) 投資基準

             a. 立地地域
              本投資法人は、地域の活性化及び中長期な安定性の観点から、原則として日本全国を投資対象地域と
             します。但し、将来的な海外への投資を妨げないものとし、海外に立地する太陽光発電設備等に投資す
             る場合には、立地する国又は地域の特性及び情勢、発電事業に関する制度及び規制、電気の買取に関す
             る法制度、信用力等及び電気の買取及び系統接続の条件その他の事情を総合的に考慮します。
             b. 固定価格買取制度の適用等

              本投資法人は、原則として、再生可能エネルギー発電事業計画について経済産業大臣による認定を受
             け、認定事業者(後記「3 投資リスク (1)リスク要因 ⑤ 発電事業に係る権利・法制度に関す
             るリスク (ト) 再エネ特措法に基づく認定が取り消される又は失効するリスク」に定義します。以下
             同じです。)が既に買取電気事業者との間で特定契約を締結し、接続電気事業者との系統連系が完了
             し、かつ、当該特定契約に基づく電気の供給を既に開始し、本投資法人の取得時点で1年以上の売電実
             績を有する再生可能エネルギー発電設備等を取得します。但し、固定価格買取制度の適用を受けない再
             生可能エネルギー発電設備についても、マーケット環境、対象資産の売電先や売電価格等の収益性及び
             安定性等を十分に勘案の上、厳選して取得を行うことができるものとします。
              本投資法人は、固定価格買取制度の適用を受ける再生可能エネルギー発電設備に投資する際には、当
             該時点における物価水準等の経済環境を踏まえて、当該再生可能エネルギー発電設備に適用される調達
             価格、残存する調達期間及び出力制御のルールその他の固定価格買取制度の適用条件を考慮します。本
             投資法人は、再生可能エネルギー発電設備に投資する際には、当該再生可能エネルギー発電設備につい
             て締結されている特定契約及び接続契約の条件を考慮します。なお、特定契約に基づく電気の買取価格
             は、当該再生可能エネルギー発電設備に適用ある調達価格と同額又は実質的にそれ以上の金額としま
             す。
             c. 発電出力

              本投資法人が取得を検討する太陽光発電設備の発電出力は、原則として500kW以上とします。但し、
             発電出力が500kW未満である太陽光発電設備についても投資資産の収益性、オペレーター及び地域性等
             を勘案の上、厳選して取得を行うことができるものとします。
             d. 環境条件

              本投資法人は、太陽光発電設備等に投資する際には、当該太陽光発電設備等の設置場所又は近接する
             適当な箇所における日射量その他の気象条件、自然災害等リスク、太陽光発電設備等に係る太陽電池モ
             ジュールの出力・効率等、パワーコンディショナーの出力・効率等、太陽電池モジュールの配置、角度
             等、日影等の周辺環境を踏まえて第三者によって算定された推定発電量を考慮するものとします。
              本投資法人は、立地地域の気象条件等(降雪量、降雨量、降灰量及び風量を含みます。)や設置場所
             の地形、地盤、その他自然災害等のリスク等を考慮し、それらに適合する設計及び仕様により設置され
             たと判断した太陽光発電設備等について、ポートフォリオ構築方針等への適合性を総合的に勘案の上、
             太陽光発電設備等の取得を検討します。
             e. 電気事業者等との系統連系その他の立地条件

              本投資法人は、太陽光発電設備等に投資する際には、当該太陽光発電設備等と電気事業者等の系統と
             の接続地点までの距離、変電設備及び鉄塔等の当該太陽光発電設備等から系統への送電設備の設置状況
             及び当該設置場所に関する権利関係、その他の立地条件を考慮の上、長期的運用に支障がないと判断で
             きる太陽光発電設備等の取得を検討します。
                                 49/296



                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
             f. 太陽電池モジュール等の製造業者及び性能その他の技術的要件
              本投資法人は、太陽光発電設備等に投資する際には、当該太陽光発電設備等に用いられている太陽電
             池モジュール、パワーコンディショナーその他の機器・資材について、製造業者が提供する保証の内
             容、製造実績、製造業者の立地、能力及び信用力等について検証し、考慮します。
              本投資法人は、太陽光発電設備等に用いられている太陽電池モジュール、パワーコンディショナーそ
             の他の機器・資材の性能その他の技術的要件につき、当該太陽光発電設備等が立地する場所の気象条
             件、地理条件その他の立地条件を踏まえ、本投資法人が適正と考える一定の水準を満たすと判断できる
             太陽光発電設備等の取得を検討します。
             g. 過去における発電実績

              本投資法人は、太陽光発電設備等に投資する際には、当該太陽光発電設備等における過去における発
             電実績があれば、当該実績を考慮します。
             h. 太陽光発電設備等の設置、保守・保安、運用に必要な用地の確保

              本投資法人は、原則として、インフラ資産の設置、保守、運用に必要な用地(以下「発電設備用地」
             ということがあります。なお、発電設備用地は、再生可能エネルギー発電設備が設置されている用地の
             みをいい、当該設置場所から電力会社の系統に接続する地点までの送電線が経由する土地(以下「送電
             線敷設用地」といいます。)を含みません。)が、登記等により対抗要件を具備された所有権、賃借権
             (転借権を含みます。)又は地上権によって確保されたインフラ資産に投資します。但し、インフラ資
             産の発電設備用地の一部につき対抗要件が具備されていない場合等であっても、インフラ資産の設置、
             保守、運用に支障がないと合理的に判断できるときは、当該インフラに投資できるものとします。な
             お、発電設備用地が賃借権又は地上権により確保されている場合は、当該再生可能エネルギー発電設備
             に適用される調達期間(残存期間の全部又は大部分)を通じて発電設備用地を使用できると判断できる
             ことを必要とします。
              送電線敷設用地は、その属性及び使用目的に従い適切な使用権原又は使用のための許認可を確保する
             こととします。
             i. 事業用地の境界確定に関する方針

               (ⅰ) 本投資法人が太陽光発電設備等を取得するに当たっては、境界について専門家の調査を実施
                 し、本投資法人がその事業用地を取得するか否かにかかわらず、隣地との間の境界が確定して
                 いることを原則とし、境界が確定していない場合には境界確定を実施します。
               (ⅱ) 前記(ⅰ)にかかわらず、各隣地との境界が以下のいずれかに該当し、専門家の調査を考慮の
                 上、境界未確定のリスクが限定的と判断する場合には、例外的に、当該境界の確定を実施しな
                 いことができるものとします。
                (a) 国土調査法(昭和26年法律第180号。その後の改正を含みます。)(以下「国土調査法」
                  といいます。)に基づく地籍調査が完了している場合において、隣地所有者の属性、隣地所
                  有者と当該敷地の現所有者との関係及び当該敷地に設置されている太陽光発電設備に対する
                  隣地所有者の認識その他の状況を総合的に勘案し、隣地所有者との間で境界に関する紛争が
                  生じる可能性が低いと判断できる場合。
                (b) 当該境界について現況測量が実施されており、かつ、隣地所有者との間で境界に関する紛
                  争が生じていない場合。
                (c) 当該境界と太陽光発電設備との間に十分なバッファー(間隔)がある場合において、隣地
                  所有者の属性、隣地所有者と当該敷地の現所有者との関係及び当該敷地に設置されている太
                  陽光発電設備に対する隣地所有者の認識その他の状況を総合的に勘案し、隣地所有者との間
                  で境界に関する紛争が生じる可能性が低いと判断できる場合。
                (d) 当該境界について境界確定を行うことが実務上難しい場合であって、隣地の所有者又は管
                  理者から境界に関する指摘がなされておらず、隣地所有者との間で境界に関する紛争が生じ
                  る可能性が低いと合理的に判断できる場合。
                (e) 太陽光発電設備等に係る売買契約において、境界未確定の部分においてフェンス、アレイ
                  その他の設備が隣地に越境していることが判明した場合、当該設備の移設その他越境の解消
                  に要する費用を売主に負担させることが合意されており、境界未確定のリスクが発現した場
                  合においても本投資法人が損害を被るおそれが限定的と判断できる場合。なお、売主に対し
                  て費用請求又は損害賠償請求できる期間については、一定の制限(原則として、2年間を下
                  限とします。)を設けることができるものとします。
                (f) 事業用地の隣地の所有者が事業用地の所有者と同一の場合で、境界に関する紛争又は認識
                  の不一致が確認されない場合。
                                 50/296


                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
               (ⅲ) 前記(ⅱ)        (c)に規定する「境界と太陽光発電設備との間に十分なバッファー(間隔)がある
                 場合」に該当するか否かは、境界とフェンス、アレイその他の設備との距離並びに境界部分及
                 びその周辺の地形その他の状況を総合的に勘案して判断します。かかる文脈における「境界」
                 と は、公図、現地の状況、周辺の境界標等を勘案して境界が存在すると推測される箇所をいい
                 ます。
             j. 再生可能エネルギー発電設備等以外のインフラ資産

              本投資法人は、太陽光発電設備等以外の再生可能エネルギー発電設備等に投資する際には、当該再生
             可能エネルギー発電設備等の種類及び特徴を勘案の上、前記(イ)及び本(ロ)を準用し、又は必要に応じ
             運用ガイドラインの変更を行った上で検討を行い、太陽光発電設備等への投資と同等の利益が得られる
             ものとして本投資法人が適正と考える一定の水準を満たすと判断したものに投資するものとします。
         ⑤ フォワード・コミットメント等に関する方針

          フォワード・コミットメント等(先日付での売買契約であって、契約締結から1ヶ月以上経過した後に決済・
         物件引渡しを行うこととしているものその他これに類する契約をいいます。)を行う場合には、以下の点に留意
         することとします。
          フォワード・コミットメント等を行う場合には、過大なフォワード・コミットメント等が本投資法人の財務に
         与える影響の大きさを勘案し、慎重に検討し対応します。また、先日付の買付け意向表明等を行う場合も、当該
         意向表明が取引への実質的な拘束力を持つ場合は、フォワード・コミットメント等を行う場合に準じた取扱いを
         行います。フォワード・コミットメント等を行う場合には、以下の事項を含む社内規程を遵守するものとしま
         す。
           ・  原則として、フォワード・コミットメント等をした物件のうち未決済の物件の売買金額(取得予定金
            額)の合計が当該物件に係るコミットメント時点における本投資法人の保有資産残高(取得価格合計)
            の30%を上限とすること
           ・  売買契約締結から物件引渡しまでの期間については、原則として、開発案件については2年間、完成済
            既存物件については3ヶ月間とすること
           ・  決済予定日までに本投資法人の資金調達が完了していることを前提条件とする、資金調達不成就による
            解約については原則として違約金等を発生させない形とする、本投資法人の責めに帰すべき事由による
            解約に際しての違約金は一定の上限範囲内とする等、上場廃止要件を踏まえ、本投資法人の配当原資へ
            の影響等を勘案した条件を設定すること
          また、フォワード・コミットメント等を行った場合には、速やかに、その旨及び当該フォワード・コミットメ

         ント等の概要(解約条件及び履行できない場合の本投資法人の財務に与える影響)を開示します。
         ⑥ デューディリジェンスの実施

          本投資法人は、投資対象資産の取得に際しては、売主からの開示情報のみならず、独立した第三者である専門
         家からバリュエーションレポート及び不動産鑑定評価書、テクニカルレポート、自然災害ハザード調査報告書並
         びに必要に応じて法務調査報告書等を取得することで、客観性及び透明性を確保するとともに、本資産運用会社
         において別途定める「デューディリジェンスチェックリスト」に掲げる項目について適正なデューディリジェン
         スを行い、本資産運用会社が投資の可否を判断します。
                                 51/296







                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
         ⑦ 運営管理方針
          本投資法人は、中長期にわたる安定した収益確保及び個別資産の競争力維持の目的のもと、賃貸収入や稼働率
         の維持・向上、適切な管理・修繕の実施、管理コストの適正化及び業務の効率化に努め、ポートフォリオ全体及
         び個別資産の特性に適合した施設運営、維持及び管理を費用対効果に配慮して実施していくものとします。
           (イ) オペレーターの選定基本方針及びモニタリング
            本投資法人は、その資産の運営を円滑に行うための経営体制、財務基盤及び業務執行体制を有している者
           をオペレーターとして選定します。オペレーターの選定に際しては、別途定める「オペレーター選定基準」
           に従い、オペレーターが運営することとなる資産の種類及び地域における運営実績及び運営体制を確認する
           とともに、オペレーターの反社会的勢力該当性を確認するものとします。なお、本投資法人が投資する再生
           可能エネルギー発電設備に係るオペレーターは、「オペレーター選定基準」を充たすことを前提に、原則と
           して丸紅に委託します。また、本資産運用会社は、オペレーターの選定後もモニタリングを適切に行いま
           す。
           (ロ) O&M業者の選定基本方針及びモニタリング

            本投資法人は、O&M業務等をO&M業者に委託することができます。O&M業者の選定に際しては、再生可能エ
           ネルギー発電設備の運営管理の経験や能力、実績、運用の継続性等、コストのみならず提供される業務の質
           も総合的に勘案して選定します。また、本資産運用会社は、O&M業者の選定後もモニタリングを適切に行い
           ます。
           (ハ) 修繕計画の基本方針

             a. 本投資法人は、オペレーター及びO&M業者と協議の上、適切に修繕、改修及び設備更新の計画を策
               定し、実施することで、中長期的な視点から資産価値及び収益の維持・向上を図ります。
             b. 修繕工事、設備投資及び改修工事のための計画を「年度運用管理計画」において立案します。計画
               の立案に際しては、ポートフォリオ全体において可能な限り特定の時期に改修工事が集中しないよ
               うに計画します。資本的支出については、減価償却費相当額とのバランス、費用対効果等を考慮し
               て計画します。
           (ニ) 付保方針

            本投資法人は、火災又は事故等に起因する設備への損害、第三者からの損害賠償請求等のリスク、又は落
           雷若しくは風水災等偶然かつ突発的な事故により再生可能エネルギー発電設備等が損壊し、復旧するまでの
           間、発電(売電)が不可能になった場合の逸失利益に対処するため、必要な火災保険、損害賠償保険及び利
           益保険等を運用資産に付保する方針です。但し、予想される個別の資産又はポートフォリオ全体に対する影
           響と保険の実効性を勘案して、付保しないこともあります。
             a. 損害保険
              火災・事故等に起因する建物への損害又は対人・対物事故に関する第三者からの損害賠償請求等に対
             処するため、必要な火災保険又は賠償責任保険等を付保します。
             b. 地震保険
              原則として物件単体のPMLの値が20%未満の投資対象資産を投資対象とするが、例外的に20%以上の
             投資対象資産に投資を行う場合においては、20%以上の部分に対して地震保険の付保等の必要な措置を
             とるものとします。
             c. 引受保険会社
              引受保険会社の選定に際しては、保険代理店又は保険ブローカーを通じて、複数の条件等を検討しま
             す。
           (ホ) 買取期間満了後の再生可能エネルギー発電設備等

            買取期間が満了し、固定価格買取制度の適用外となった再生可能エネルギー発電設備等については、(ⅰ)
           当該再生可能エネルギー発電設備等により発電した電気を小売電気事業者等に対して直接若しくは卸電力取
           引所を通じて売却するか、又は、(ⅱ)当該再生可能エネルギー発電設備等を売却するものとします。かかる
           選択においては、当該満了時における売電市場、卸電力取引所、当該再生可能エネルギー発電設備のセカン
           ダリー取引市場の動向及びそれらを踏まえた具体的な売却条件等を勘案するものとし、当該再生可能エネル
           ギー発電設備等を売却する場合は、後記「⑧ 売却方針」についても考慮します。但し、予め賃貸借期間満
           了後に賃借人へ所有権を移転させる旨の合意をしている場合には、当該合意に従います。
                                 52/296



                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
         ⑧ 売却方針
          投資対象資産については中長期保有を原則とします。但し、投資対象資産の収支及び価値、並びに再生可能エ
         ネルギー発電設備市場の状況及び予測を総合的に勘案の上、最適なポートフォリオの維持のために必要であると
         判断した場合、又は投資主の利益の最大化に資すると判断した場合、以下に掲げる方針に従い、投資対象資産の
         売却を行います。また、例外的に、他の投資案件に付随して本投資法人の投資基準を満たさない投資対象資産を
         取得した場合には、短期間での売却を検討する場合があります。
           (イ) 売却価格

            投資対象資産の売却価格の決定に際しては、マーケット調査、取引事例等を十分考慮し、合理的に決定し
           ます。また、必要に応じてバリュエーションレポート及び鑑定評価書又は価格調査書等の取得による第三者
           意見を参考にします。
           (ロ) 売却方法

            売却に際しては、当該投資対象資産の将来にわたる収益性、売却資産の個別性、市場動向等を総合的に勘
           案し、相対取引・入札等の方法により売却先を決定するものとします。
         ⑨ 財務方針

          本投資法人は、運用資産の中長期的に安定した収益の確保と着実な成長に資するため、財務活動の機動性及び
         資金繰りの安定性等に留意しつつ、本投資法人の投資口の発行及び借入れ並びに投資法人債(短期投資法人債を
         含みます。以下同じです。)の発行を行うものとします。
           (イ) 投資口の追加発行
            投資口の追加発行は、金融環境、経済環境、市場動向、新たに取得する物件の取得時期、LTV等を総合的
           に勘案の上、投資口の希薄化にも配慮しつつ機動的に行います。
           (ロ) 借入れ等

             a. 借入れ又は投資法人債の発行に際しては、金利動向、マーケット水準、財務の機動性、長期取引関
               係及び安全性のバランスを総合的に勘案し、借入期間、固定又は変動の金利形態、担保提供の要否
               及び手数料等の有利子負債調達条件を検討した上で、適切な資金調達を行います。
             b. LTVは、資金余力の確保に留意した設定とし、巡航ベースでは60%程度とし、70%を上限としま
               す。但し、リファイナンス・リスクの軽減又は新たな投資対象資産の取得のために、一時的にLTV
               の上限を超えることができるものとします。
             c. 安定的な財務基盤を構築し、将来の成長戦略を支えるため、スポンサーであるみずほ銀行を中心と
               する金融機関とのバンクフォーメーションを構築しつつ、借入先の分散による資金調達先の多様化
               にも積極的に取組みます。なお、借入先は、金融商品取引法(昭和23年法律第25号)第2条第3項
               第1号に定める適格機関投資家(但し、租税特別措置法(昭和32年法律第26号)第67条の15に規定
               する機関投資家に限ります。)に限るものとします。
             d. 各種必要資金を機動的に調達するために、コミットメントライン及び極度貸付枠等の融資枠の確保
               を必要に応じて検討します。
           (ハ  )   金銭の分配の方針

            本投資法人が投資対象とする再生可能エネルギー発電設備等は、その多くが都市部以外の地域に所在し、
           土地の価格が相対的に安いため、資産全体に占める償却資産の割合が一般的な不動産投資法人(いわゆるJ-
           REIT)に比べて相対的に高くなることが想定され、結果として高い減価償却費を計上することが見込まれま
           す。他方で、太陽光発電設備に対する資本的支出や修繕費は、その資産の特性から減価償却費に比べて低額
           となる傾向があります。
            本投資法人は、長期修繕計画に基づき想定される各計算期間の資本的支出等に影響を及ぼさず、かつ、再
           投資(投資対象資産の取得計画に沿った新規投資、保有資産の価値の維持・向上に向けて必要となる長期修
           繕計画及び資本的支出計画に沿った積立等)に対応するため、融資枠等の設定状況や中期的な減価償却費、
           繰延資産の金額と借入金の返済予定、資本的支出の金額のバランスを勘案の上、本投資法人が妥当と考える
           範囲で現預金を内部留保することとし、内部留保後の余剰資金から投資主に分配する方針です(注)。
            また、本投資法人は、一般社団法人投資信託協会の規則に定める額を上限として、毎期継続的に分配可能
           金額(   後記「(3)分配方針 ① 分配方針」に定義します。以下同じです。)                                  を超えた金銭の分配(出資
           の払戻し)を行う方針ですが、利益超過分配の金額の具体的な目途を設けることはせずに、本投資法人が妥
           当と考える現金を留保した上で、その残額を毎期継続的に全額投資主に対して分配することで、必要な金銭
           を留保しつつ、できる限り多くの金銭を投資主に分配し、投資主に還元することを目指します。
            本投資法人は、かかる内部留保された金銭を効率的に活用して資産の取得及び運用を行うことで純利益の
           増加に基づく分配金の増額を図るとともに、上記の方針に基づく分配可能金額を超えた金銭の分配(出資の
                                 53/296

                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
           払戻し)と併せて、投資主への分配金の向上を目指すことが、最終的には、本投資法人、ひいては投資主の
           利益に資するものと考えています。
            分配可能金額を超える金銭の分配の実施及び金額の決定に当たっては、保有資産の競争力の維持・向上に
           向けて必要となる資本的支出の金額及び本投資法人の財務状況に十分配慮します。但し、経済環境、インフ
           ラ市場の動向、保有資産の状況及び財務の状況等を踏まえ、本投資法人が不適切と判断した場合には、分配
           可能金額を超えた金銭の分配を行いません(規約第37条第2項)。
            また、本投資法人は、投資主との合意により本投資法人の投資口を有償で取得することができる旨を規約
           第5条第2項で定めており、当該規定に基づき、主として本投資法人の投資口が上場している東京証券取引
           所において、自己投資口を取得する可能性があります。自己投資口の取得は、経済的には分配可能金額を超
           えた金銭の分配(出資の払戻し)と同一の効果を有し、会計上も自己投資口の取得を実施した場合、当該金
           額は出資総額等の控除項目として計上されます。本投資法人は、分配可能金額を超えた金銭の分配(出資の
           払戻し)に代えて又は分配可能金額を超えた金銭の分配(出資の払戻し)と同時に自己投資口の取得を行う
           場合がありますが、自己投資口の取得も分配可能金額を超えた金銭の分配(出資の払戻し)とみなして、上
           記の利益を超えた金銭の分配(出資の払戻し)に関する方針に従って、その実施の有無、金額等を決定する
           ものとします。
            分配可能金額を超える金銭の分配(出資の払戻し)を実施した場合のイメージ図は以下のとおりです。利
           益超過分配を実施した金額について、資産(現金)と純資産(出資総額又は出資剰余金)が減少します。
           (注)  クローズド・エンド型の投資法人は計算期間の末日に計上する減価償却費の100分の60に相当する金額を限度として、利益
             を超えた金銭の分配(出資の払戻し)を行うことが可能とされています(一般社団法人投資信託協会「インフラ投資信託
             及びインフラ投資法人に関する規則」)。
             (注)FFO(Funds      From  Operation)=当期純利益+減価償却費±再生可能エネルギー発電設備等売却損益






           (ニ  )   資金管理

             a. 本投資法人は、必要な資金需要(投資対象資産の新規取得、保有資産の維持・向上に向けて必要と
              なる修繕及び資本的支出、本投資法人の運転資金、債務の返済並びに分配金の支払等)に対応するた
              め、融資枠等の設定状況も勘案の上、妥当と考えられる金額の現預金を常時保有します。
             b. 余剰資金は、安全性及び換金性の高い有価証券及び金銭債権へ投資を行う場合があります。
             c. デリバティブ取引に係る権利は、本投資法人に係る負債又は本投資法人の運用資産から生じる為替
              リスク、金利変動リスクその他のリスクをヘッジすることを目的とした運用に限定します。
         ⑩ 開示の基本方針

           (イ)本投資法人の資産運用業務に際しては、本投資法人に対する投資主の理解を促進し、その適正な評価
           のために、投資主に対して、本投資法人及び本資産運用会社に関する重要な情報(財務的・社会的・環境的
           側面の情報を含みます。)について公正かつ適切な開示を行います。
           (ロ)情報開示については、金融商品取引法、投資信託及び投資法人に関する法律、会社法、その他の法令

           並びに本投資法人が上場する金融商品取引所及び投信協会が定める規程及び規則を遵守するとともに、正確
           かつ公平な開示に努めます。投資主に対して重要かつ有用な情報開示を行うことにより、資産運用について
           の説明責任を十分に果たすよう努めます。また、説明会、インターネット、各種印刷物を始めとするさまざ
           まな情報伝達手段を活用し、投資主に対して分かり易い開示を行うよう努めます。
         ⑪ 利害関係者との取引についての指針

                                 54/296

                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
          利害関係者との取引については、本資産運用会社において別途定める「利害関係者取引規程」に基づき行動す
         るものとします。詳細は、後記「第二部 投資法人の詳細情報 第3 管理及び運営 2 利害関係人との取引
         制 限 (2)本資産運用会社の自主ルール(利害関係者取引規程)」をご参照ください。
                                 55/296




















                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
      (2)【投資対象】
         ① 投資対象とする資産の種類
           本投資法人の投資対象は、以下のとおりです(規約第30条)。
          (イ) 本投資法人は、規約第28条に定める資産運用の基本方針及び規約第29条に定める投資態度に従い、以下
            に掲げる特定資産に投資します。なお、本①において、権利を表示する証券が発行されていない場合には
            当該証券に表示されるべき権利を含むものとします。
           a. インフラ資産等
             (a) インフラ資産
               (ⅰ) 再生可能エネルギー発電設備(投資信託及び投資法人に関する法律施行令(平成12年政令
                   第480号。その後の改正を含みます。)(以下「投信法施行令」といいます。)に定める
                   ものをいいます。本①において、以下同じです。)
               (ⅱ) 公共施設等運営権(投信法施行令に定めるものをいいます。本①において、以下同じで
                   す。)
             (b) インフラ資産に伴う次に掲げる各資産
               (ⅰ) 不動産
               (ⅱ) 不動産の賃借権
               (ⅲ) 土地に係る地上権
             (c) 前記(a)及び(b)に掲げる資産を信託する信託の受益権(それらの資産に付随する金銭と合わせて
               信託する包括信託を含みます。)
             (d) 前記(a)及び(b)に掲げる資産に対する投資として運用することを目的とする金銭の信託の受益権
             (e) 外国における前記(a)から(d)までに掲げる資産に類似するもの
           b. 前記a.に掲げるもの以外の資産で、次に掲げる各資産(以下、(a)から(h)までを総称して「インフラ

             関連資産」といいます。)
             (a) 株式等(インフラ資産等を直接又は間接的に保有する非上場会社が発行するものに限るものと
               し、当該非上場会社のインフラ資産等に係る資産が当該非上場会社の保有する資産の過半を占め
               るものに限ります。)
             (b) インフラ資産等に対する匿名組合出資持分(当事者の一方が、相手方の行う出資された財産の2
               分の1を超える額をインフラ資産等に対して直接又は間接的に投資する運用のために出資を行
               い、相手方が、その出資された財産の2分の1を超える額について直接又は間接的にインフラ資
               産等に対する投資として運用し、当該運用から生じる利益の分配を行うことを約する契約に係る
               出資の持分をいいます。)
             (c) 信託財産を主として前記(b)に掲げる資産に対する投資として運用することを目的とする金銭の
               信託の受益権
             (d) 資産の流動化に関する法律(平成10年法律第105号。その後の改正を含みます。)(以下「資産
               流動化法」といいます。)に定める優先出資証券(当該優先出資証券の発行者である特定目的会
               社が資産の2分の1を超える額をインフラ資産等に対する投資として運用するものに限りま
               す。)
             (e) 投信法に定める投資信託受益証券(当該投資信託の投資信託財産総額の2分の1を超える額をイ
               ンフラ資産等に対する投資として運用するものに限ります。)
             (f) 投信法に定める投資証券(当該投資法人が運用のために保有する資産の2分の1を超える額をイ
               ンフラ資産等に対する投資として運用するものに限ります。)
             (g) 資産流動化法に定める特定目的信託の受益証券(当該特定目的信託の信託財産の2分の1を超え
               る額をインフラ資産等に対する投資として運用するものに限ります。)
             (h) 外国の法令に基づく権利及び外国の者の発行する証券で前記(a)から(g)までに掲げる権利及び証
               券の性質を有するもの
           c. 前記a.及びb.に掲げるもの以外の資産で、特定資産として次に掲げるもの

             (a) 預金
             (b) コールローン
             (c) 国債証券(金融商品取引法に定めるものをいいます。)
             (d) 地方債証券(金融商品取引法に定めるものをいいます。)
             (e) 特別の法律により法人の発行する債券(金融商品取引法に定めるものをいいます。)
             (f) 資産流動化法に定める特定社債券(金融商品取引法に定めるものをいいます。)
             (g) 社債券(金融商品取引法に定めるものをいいます。)
             (h) 譲渡性預金証書
                                 56/296


                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
             (i) 貸付信託の受益証券(金融商品取引法に定めるものをいいます。)
             (j) コマーシャル・ペーパー(金融商品取引法に定めるものをいいます。)
             (k) 金銭債権(投信法施行令に定めるものをいいます。)
             (l) 株券(金融商品取引法に定めるものをいいます。)
             (m) 公社債投資信託の受益証券(投信法に定める証券投資信託の受益証券をいいます。)
             (n) 投資法人債券(投信法に定めるものをいいます。)
             (o) 不動産、不動産の賃借権、地上権、これらの資産を信託する信託の受益権(それらの資産に付随
               する金銭と合わせて信託する包括信託を含みます。)及びこれらの資産に対する投資として運用
               することを目的とする金銭の信託の受益権、並びに、外国におけるこれらの資産に類似するもの
               (以下、本①において、これらを総称して「不動産等」といいます。)
             (p) 不動産等に対する匿名組合出資持分(当事者の一方が、相手方の行う出資された財産の2分の1
               を超える額を不動産等に対して直接又は間接的に投資する運用のために出資を行い、相手方が、
               その出資された財産の2分の1を超える額について直接又は間接的に不動産等に対する投資とし
               て運用し、当該運用から生じる利益の分配を行うことを約する契約に係る出資の持分をいいま
               す。)
             (q) 資産流動化法に定める優先出資証券(裏付けとなる資産の2分の1を超える額を不動産等又は不
               動産等に対する匿名組合出資持分に投資することを目的とするものに限ります。)
             (r) 投信法に定める投資信託受益証券(当該投資信託の投資信託財産総額の2分の1を超える額を不
               動産等又は不動産等に対する匿名組合出資持分に対する投資として運用するものに限ります。)
             (s) 投信法に定める投資証券(当該投資法人が運用のために保有する資産の2分の1を超える額を不
               動産等又は不動産等に対する匿名組合出資持分に対する投資として運用するものに限ります。)
             (t) 資産流動化法に定める特定目的信託の受益証券(当該特定目的信託の信託財産の2分の1を超え
               る額を不動産等又は不動産等に対する匿名組合出資持分に対する投資として運用するものに限り
               ます。)
             (u) 信託財産を主として前記(a)から(t)までに掲げる資産に対する投資として運用することを目的と
               する金銭の信託の受益権
             (v) 後記(ロ)(a)から(o)までに掲げる資産を信託する信託の受益権(それらの資産に付随する金銭と
               合わせて信託する包括信託を含みます。)
             (w) 有価証券(投信法施行令に定めるものをいい、本c.に定めるものを除きます。本①において、以
               下同じです。)
             (x) デリバティブ取引に係る権利(投信法施行令に定めるものをいいます。)
          (ロ) 本投資法人は、前記a.からc.までに掲げるもの以外の資産で、インフラ資産等又はインフラ関連資産へ

            の投資に付随して取得が必要又は有用と認められる下記の資産又は権利等に投資することができます。
             (a) 商標法(昭和34年法律第127号。その後の改正を含みます。)に基づく商標権等(商標権又はそ
               の専用使用権若しくは通常使用権をいいます。)
             (b) 著作権法(昭和45年法律第48号。その後の改正を含みます。)に基づく著作権等(著作権並びに
               その専用使用権及び通常使用権をいいます。)
             (c) 民法(明治29年法律第89号。その後の改正を含みます。)上の動産
             (d) 温泉法(昭和23年法律第125号。その後の改正を含みます。)において定める温泉の源泉を利用
               する権利及び当該温泉に関する設備等
             (e) 特定出資(資産流動化法に定めるものをいいます。)
             (f) 民法上の出資持分
             (g) 会社法(平成17年法律第86号。その後の改正を含みます。)に定める持分会社の社員たる地位
             (h) 各種保険契約及びそれに基づく権利又は利益
             (i) 地球温暖化対策の推進に関する法律に基づく算定割当量その他これに類似するもの又は排出権
               (温室効果ガスに関する排出権を含みます。)
             (j) 地役権
             (k) 投資法人の計算に関する規則(平成18年内閣府令第47号。その後の改正を含みます。)第37条第
               3項第2号へ規定する資産
             (l) 再エネ特措法に基づく認定発電設備に係る認定における発電事業者たる地位及び権利
             (m) 一般社団法人及び一般財団法人に関する法律(平成18年法律第48号。その後の改正を含みま
               す。)に基づく一般社団法人の基金拠出者の地位(基金返還請求権を含みます。)
             (n) 信用金庫法(昭和26年法律第238号。その後の改正を含みます。)に基づく出資
             (o) その他インフラ資産等又はインフラ関連資産への投資に付随して取得が必要又は有用となる権利
                                 57/296


                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
          (ハ) 本投資法人は前記(イ)及び(ロ)に掲げられた資産のほか、本投資法人の組織運営に伴い保有するその他
            の権利を取得することができます。
         ② 投資基準及び種類別、地域別による投資割合

           投資基準については、前記「(1) 投資方針 ④ポートフォリオ構築方針」をご参照ください。種類別、地
          域別等による投資割合については、具体的な数値基準は設定していませんが、分散投資の方針については、前
          記「(1) 投資方針 ④ポートフォリオ構築方針 (イ)基本方針」及び同「(ロ)投資基準」をご参照くださ
          い。
                                 58/296


















                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
      (3)【分配方針】
           本投資法人は、原則として以下の方針に基づき分配を行うものとします(規約第37条)。
         ① 分配方針
           本投資法人は、原則として以下の方針に基づき分配を行うものとするほか、金銭の分配に当たっては、投信
           協会が定める諸規則に従うものとします。
         (イ) 本投資法人の運用資産の運用等によって生じる分配可能金額(以下「分配可能金額」といいます。)は、
            投信法及び我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準・慣行に準拠して決算期ごとに計
            算される利益の金額をいいます。
         (ロ) 分配金額は、租税特別措置法第67条の15第1項に定める投資法人の課税の特例に規定される本投資法人の

            配当可能利益の額の100分の90に相当する金額(法令改正等により当該金額の計算に変更があった場合に
            は変更後の金額とします。)を超えて分配するものとして、本投資法人が決定する金額とします(但し、
            分配可能金額を上限とします。)。なお、本投資法人は運用資産の維持又は価値向上に必要と認められる
            長期修繕積立金、支払準備金、分配準備積立金、一時差異等調整積立金並びにこれらに類する積立金及び
            引当金等のほか必要な金額を分配可能金額から積み立て、又は留保その他の処理を行うことができます。
         (ハ) 分配金に充当せず留保した利益及び決算期までに稼得した利益については、本投資法人の資産運用の基本

            方針及び投資態度等の定めに基づき運用を行うものとします。
         ② 利益を超えた金銭の分配

           本投資法人は、経済環境、インフラ市場の動向、保有資産の状況及び財務の状況等により本投資法人が適切
           と判断する場合、又は本投資法人における法人税等の課税の発生を抑えることができる場合、前記①(ロ)で
           定める分配金額に投信協会の諸規則に定める額を上限として本投資法人が決定する額を加算した額を、分配
           可能金額を超えて分配することができます。なお、本投資法人は、毎期継続的に分配可能金額を超えた金銭
           の分配(出資の払戻し)を行う方針ですが、利益超過分配の金額の具体的な目途を設けることはせずに、本
           投資法人が妥当と考える現金を留保した上で、その残額を毎期継続的に全額投資主に対して分配すること
           で、必要な金銭を留保しつつ、できる限り多くの金銭を投資主に分配し、投資主に還元することを目指しま
           す。分配可能金額を超える金銭の分配の実施及び金額の決定に当たっては、保有資産の競争力の維持・向上
           に向けて必要となる資本的支出の金額及び本投資法人の財務状況に十分配慮します。但し、経済環境、イン
           フラ市場の動向、保有資産の状況及び財務の状況等を踏まえ、本投資法人が不適切と判断した場合には、分
           配可能金額を超えた金銭の分配を行いません(規約第37条第2項)。
         ③ 分配金の分配方法

           分配金は、金銭により分配するものとし、原則として決算期から3ヶ月以内に、決算期現在の最終の投資主
           名簿に記載又は記録のある投資主又は登録投資口質権者を対象に、投資口の口数に応じて分配します。
         ④ 分配金請求権の除斥期間

           分配金は、その支払開始の日から満3年を経過したときは、本投資法人はその支払の義務を免れるものとし
           ます。なお、未払分配金には利息は付さないものとします。
                                 59/296







                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
      (4)【投資制限】
         ① 規約に基づく投資制限
           規約に基づく投資制限については、以下のとおりです(規約第31条)。
           (イ) 前記「(2)投資対象 ① 投資対象とする資産の種類」(イ)c.(w)に掲げる有価証券及び(k)に掲げる
             金銭債権に積極的に投資を行うものではなく、余資の運用の場合には安全性及び換金性を勘案した運用
             を図るものとし、その他の場合は前記「(2)投資対象 ① 投資対象とする資産の種類」(イ)a.及びb.
             に掲げる資産との関連性を勘案した運用を図るものとします。
           (ロ) 前記「(2)投資対象 ① 投資対象とする資産の種類」(イ)c.(x)に掲げるデリバティブ取引に係る
             権利は、本投資法人に係る負債又は本投資法人の運用資産から生じる為替リスク、金利変動リスクその
             他のリスクをヘッジすることを目的とした運用に限るものとします。
         ② 法令に基づく投資制限

           本投資法人は金融商品取引法及び投信法による投資制限に従います。その主なものは以下のとおりです。
         (イ) 本資産運用会社による運用制限
            登録を行った投資法人は、資産運用会社にその資産の運用に係る業務の委託をしなければなりませんが、
           資産運用会社は、本投資法人の資産の運用に係る業務に関して一定の行為を行うことが禁止されており、結
           果的に、投資法人が一定の投資制限に服することになります。かかる禁止行為のうち、主なものは以下のと
           おりです。
           a. 自己取引等

              資産運用会社が自己又はその取締役若しくは執行役との間における取引を行うことを内容とした運用
             を行うこと(金融商品取引法第42条の2第1号)。但し、投資者の保護に欠け、若しくは取引の公正を
             害し、又は金融商品取引業の信用を失墜させるおそれのないものとして金融商品取引業等に関する内閣
             府令(平成19年内閣府令第52号、その後の改正を含みます。以下「業府令」といいます。)第128条で
             定めるものを除きます。
           b. 運用財産相互間の取引

              資産運用会社が運用財産相互間において取引を行うことを内容とした運用を行うこと(金融商品取引
             法第42条の2第2号)。但し、投資者の保護に欠け、若しくは取引の公正を害し、又は金融商品取引業
             の信用を失墜させるおそれのないものとして業府令第129条で定めるものを除きます。
           c. 第三者の利益を図る取引

              資産運用会社が特定の金融商品、金融指標又はオプションに関し、取引に基づく価格、指数、数値又
             は対価の額の変動を利用して自己又は登録投資法人以外の第三者の利益を図る目的をもって、正当な根
             拠を有しない取引を行うことを内容とした運用を行うこと(金融商品取引法第42条の2第3号)。
           d. 投資法人の利益を害する取引

              資産運用会社が通常の取引の条件と異なる条件で、かつ、当該条件での取引が登録投資法人の利益を
             害することとなる条件での取引を行うことを内容とした運用を行うこと(金融商品取引法第42条の2第
             4号)。
           e. 損失を補てんする取引

              資産運用会社が、運用財産の運用として行った取引により生じた登録投資法人の損失の全部若しくは
             一部を補てんし、又は運用財産の運用として行った取引により生じた登録投資法人の利益に追加するた
             め、当該登録投資法人又は第三者に対し、財産上の利益を提供し、又は第三者に提供させること(但
             し、事故による損失の全部又は一部を補てんする場合を除きます。)(金融商品取引法第42条の2第6
             号)。
           f. 分別管理が確保されていない場合の売買等の禁止

              資産運用会社が、以下の権利又は有価証券について、これに関して出資され又は拠出された金銭(こ
             れに類するものとして政令で定めるものを含みます。)が、当該金銭を充てて行われる事業を行う者の
             固有財産その他当該者の行う他の事業に係る財産と分別して管理することが当該権利又は有価証券に係
             る契約その他の法律行為において確保されているものとして内閣府令で定めるものでない場合に、当該
             権利についての取引(金融商品取引法第2条第8項第1号、第2号又は第7号から第9号までに掲げる
             行為をいいます。)を行うこと(金融商品取引法第40条の3)。
              (ⅰ) 金融商品取引法第2条第2項第5号又は第6号に掲げる権利
              (ⅱ) 金融商品取引法第2条第1項第21号に掲げる有価証券(政令で定めるものに限ります。)
                                 60/296

                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
              (ⅲ) 金融商品取引法第2条第2項第7号に掲げる権利(政令で定めるものに限ります。)
           g.その他業府令で定める取引

              上記のほか、資産運用会社が行う行為のうち、投資者の保護に欠け、若しくは取引の公正を害し、又
             は金融商品取引業の信用を失墜させるものとして業府令で定める以下の行為(金融商品取引法第42条の
             2第7号、業府令第130条)。
              (ⅰ) 資産運用会社が自己の監査役、役員に類する役職にある者又は使用人との間における取引を
                 行うことを内容とした運用を行うこと(業府令第128条各号に掲げる行為を除きます。)(業
                 府令第130条第1項第1号)。
              (ⅱ) 資産運用会社が自己又は第三者の利益を図るため、登録投資法人の利益を害することとなる
                 取引を行うことを内容とした運用を行うこと(業府令第130条第1項第2号)。
              (ⅲ) 第三者の利益を図るため、その行う投資運用業に関して運用の方針、運用財産の額又は市場
                 の状況に照らして不必要と認められる取引を行うことを内容とした運用を行うこと(業府令
                 第130条第1項第3号)。
              (ⅳ) 他人から不当な取引の制限その他の拘束を受けて運用財産の運用を行うこと(業府令第130条
                 第1項第4号)。
              (ⅴ) 有価証券の売買その他の取引等について、不当に取引高を増加させ、又は作為的な値付けを
                 することを目的とした取引を行うことを内容とした運用を行うこと(業府令第130条第1項第
                 5号)。
              (ⅵ) 第三者の代理人となって当該第三者との間における取引を行うことを内容とした運用を行う
                 こと(但し、資産運用会社が予め個別の取引毎に全ての権利者に当該取引の内容及び当該取
                 引を行おうとする理由を説明し、当該権利者の同意を得て行うものを除きます。)(業府令
                 第130条第1項第6号)。
              (ⅶ) その他業府令に定める内容の運用を行うこと。
         (ロ) 資産の運用の範囲

            登録投資法人は、規約に定める資産運用の対象及び方針に従い、投信法所定の取引を行うことができます
           が、宅地の造成又は建物の建築を自ら行うことに係る取引、商品の生産、製造、加工等を自ら行うことに係
           る取引及び再生可能エネルギー発電設備の製造、設置等を自ら行うことに係る取引を行うことはできません
           (投信法第193条、投信法施行令第116条、投信法施行規則第220条の2)。
         (ハ) 同一株式の取得制限

            登録投資法人は、同一の法人の発行する株式につき、登録投資法人の保有する当該株式に係る議決権の総
           数が、当該株式に係る議決権の総数の100分の50を超えることとなる場合には、取得することができません
           (投信法第194条第1項、投信法施行規則第221条)。但し、国外の特定資産について、当該特定資産が所在
           する国の法令の規定その他の制限により、投信法第193条第1項第3号から第5号に掲げる取引を行うこと
           ができない場合において、専らこれらの取引を行うことを目的とする法人の発行する株式を取得するとき
           は、適用されません(投信法第194条第2項、投信法施行令第116条の2)。
         (ニ) 自己投資口の取得及び質受けの制限

            投資法人は、自らが発行した投資口を取得し、又は質権の目的として受けることができません。但し、次
           に掲げる場合において自らが発行した投資口を取得するときは、この限りではありません(投信法第80条第
           1項、投信法施行規則第129条)。
            a. 投資主との合意により本投資法人の投資口を有償で取得する場合(規約第5条第2項)。
            b. 合併後消滅する投資法人から当該投資口を承継する場合。
            c. 投信法の規定により当該投資口の買取りをする場合。
            d. その他投信法施行規則で定める場合。
         (ホ) 子法人による親法人投資口の取得制限

            他の投資法人(子法人)の発行済投資口の総口数の過半数に当たる投資口を有する投資法人(親法人)の
           投資口については、次に掲げる場合を除くほか、当該子法人は、取得することができません(投信法第81条
           第1項及び第2項)。なお、他の投資法人の発行済投資口の過半数の投資口を、親法人及び子法人又は子法
           人が有するときは、当該他の投資法人はその親法人の子法人とみなされます(投信法第81条第4項、投信法
           施行規則第131条)。
           a. 合併後消滅する投資法人から親法人の投資口を承継する場合。
           b. その他投信法施行規則で定める場合。
                                 61/296


                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
         ③ その他の投資制限
         (イ) 有価証券の引受け及び信用取引
            本投資法人は有価証券の引受け及び信用取引は行いません。
         (ロ) 集中投資

            集中投資について法令上の制限はありません。なお、分散投資に関する方針について、前記「(1) 投資
           方針 ④ポートフォリオ構築方針 (イ)基本方針」及び同「(ロ)投資基準」をご参照ください。
         (ハ) 他のファンドへの投資

            他のファンドへの投資について規約上の制限はありません。
                                 62/296

















                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
     3【投資リスク】
       (1) リスク要因
          以下には、本投資口への投資に関してリスク要因となる可能性があると考えられる主な事項を記載していま
         す。また、今後本投資法人が投資法人債(以下「本投資法人債」といい、短期投資法人債を含むことがありま
         す。)を発行する場合、これらの事項は本投資法人債への投資に関してもリスク要因となる可能性があります。
         但し、以下は本投資口及び本投資法人債への投資に関する全てのリスクを網羅したものではなく、記載されたリ
         スク以外のリスクも存在します。
          本投資法人は、対応可能な限りにおいてこれらのリスクの発生の回避及び発生した場合の対応に努める方針で
         すが、回避及び対応が結果的に十分である保証はありません。以下に記載するリスクが現実化した場合、本投資
         口及び本投資法人債の市場価格は下落し、発行価格に比べ低くなることもあると予想され、その結果、投資主及
         び投資法人債権者が損失を被る可能性があります。また、本投資法人の純資産額の低下、その他財務状況の悪化
         による分配金の減少等が生じる可能性があります。
          各投資家は、自らの責任において、本項及び本書中の本項以外の記載事項を慎重に検討した上で本投資口に関
         する投資判断を行う必要があります。
          また、本書に記載の事項には、将来に関する事項が含まれますが、別段の記載のない限り、これら事項は本書
         の日付現在における本投資法人及び本資産運用会社の判断によるものです。
          本項に記載されているリスク項目は、以下のとおりです。なお、以下の各項目には太陽光発電設備等に関する

         リスクとして記載されている項目が多くありますが、その多くは、将来本投資法人が太陽光発電設備等以外の再
         生可能エネルギー発電設備等を取得した場合、それらについても同様に該当します。
          ① 本投資口の商品性に関するリスク

            (イ) 本投資口の市場価格の変動に関するリスク
            (ロ) 本投資口の市場での取引に関するリスク
            (ハ) 金銭の分配、自己投資口の取得等に関するリスク
            (ニ) 収入及び支出の変動に関するリスク
            (ホ) 投資口の追加発行時の1口当たりの価値の希薄化に関するリスク
            (ヘ) 投資主の権利が必ずしも株主の権利と同一でないリスク
            (ト) 現時点の税制の下では、インフラファンドの投資法人については導管性を維持できる期間が20年に
               限定されるリスク
          ② 本投資法人の運用方針に関するリスク

            (イ) 固定価格買取制度の適用を受ける再生可能エネルギー発電設備等への投資を中心としていることに
               よるリスク
            (ロ) 運用資産の立地の地域的な偏在に関するリスク
            (ハ) 本投資法人が希望するとおりに運用資産の取得が行えないリスク
            (ニ) 太陽光発電設備等を取得又は処分できないリスク
            (ホ) 少数の買取電気事業者に依存していることのリスク
            (ヘ) 新投資口の発行、借入れ及び本投資法人債の発行による資金調達に関するリスク
            (ト) 敷金及び保証金に関するリスク
            (チ) 有利子負債比率に関するリスク
          ③ 本投資法人の仕組みに関するリスク

            (イ) スポンサーグループへの依存、利益相反に関するリスク
            (ロ) 本資産運用会社その他の関係法人への依存に関するリスク
            (ハ) 本資産運用会社に関するリスク
            (ニ) 本資産運用会社との利益相反等に関するリスク
            (ホ) 役員の職務遂行に係るリスク
            (ヘ) 本投資法人及び本資産運用会社の歴史が浅いことによるリスク
            (ト) 本投資法人の投資方針等の変更に関するリスク
            (チ) 本投資法人の倒産又は登録抹消のリスク
          ④ 保有資産に関わる関係者に関するリスク

            (イ) オペレーター及び賃借人に関するリスク
            (ロ) O&M業者に関するリスク
            (ハ) メーカー又はEPC業者から保証その他のサポートが得られなくなるリスク
                                 63/296


                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
            (ニ) 買取電気事業者(売電先)に関するリスク
         ⑤ 発電事業に係る権利・法制度に関するリスク

            (イ) 売電契約の変更・終了のリスク
            (ロ) 接続契約等の終了のリスク
            (ハ) 出力制御を求められるリスク
            (ニ) 調達価格又は調達期間が変更されるリスク
            (ホ) インフレにより売電価格の価値が実質的に低下すること等によるリスク
            (ヘ) 固定価格買取制度の下での買取期間満了後の売電に関するリスク
            (ト) 再エネ特措法に基づく認定が取り消される又は失効するリスク
            (チ) 固定価格買取制度が変更又は廃止されるリスク
            (リ) 電気事業法上の発電事業者に対する規制等に関するリスク
            (ヌ) その他の法令の制定・変更に関するリスク
          ⑥ 発電事業に係る操業リスク

            (イ) 太陽光発電設備の発電量が想定より低下するリスク
            (ロ) 周囲の環境・日射量に関するリスク
            (ハ) 天候に関するリスク
            (ニ) 事故等に関するリスク
            (ホ) 送電設備その他第三者の資産に関するリスク
            (ヘ) 近隣住民との紛争が生じるリスク
          ⑦ 保有資産に関するリスク

            (イ) 太陽光発電設備の欠陥・瑕疵及び契約不適合に関するリスク
            (ロ) 事業用地等に関するリスク
            (ハ) 送電線敷設用地に関するリスク
            (ニ) 事業用地の瑕疵や境界に関するリスク
            (ホ) 災害等による太陽光発電設備及び事業用地の毀損、滅失及び劣化のリスク
            (ヘ) 太陽光発電設備及び事業用地に係る所有者責任、修繕・維持・管理費用等に関するリスク
            (ト) 土地に係る行政法規・条例等に関するリスク
            (チ) 土地に関する法令の制定・変更に関するリスク
            (リ) 売主等の倒産等の影響を受けるリスク
            (ヌ) 共有資産に関するリスク
            (ル) 有害物質に関するリスク
            (ヲ) 埋立地等に関するリスク
            (ワ) 切土及び盛土等の造成工事を行った土地に関するリスク
            (カ) フォワード・コミットメント等に係るリスク
            (ヨ) 開発資産に関するリスク
            (タ) 技術革新等により、本投資法人の保有する再生可能エネルギー発電設備等の需要が低減するリスク
          ⑧ 信託受益権に関するリスク

            (イ) 信託受益権の流動性に関するリスク
            (ロ) 信託受託者に関するリスク
            (ハ) 信託受益権の準共有に関するリスク
          ⑨ 税制に関するリスク

            (イ) 導管性の維持に関する一般的なリスク
            (ロ) 過大な税負担の発生により支払配当要件が満たされないリスク
            (ハ) 借入れに係る導管性要件に関するリスク
            (ニ) 同族会社要件について本投資法人のコントロールが及ばないリスク
            (ホ) 投資口を保有する投資主数について本投資法人のコントロールが及ばないリスク
            (ヘ) 税務調査等による更正処分のため、追加的な税負担の発生するリスク
            (ト) 固定資産の減損に係る会計基準の適用に伴うリスク
            (チ) 一般的な税制の変更に関するリスク
            (リ) 会計基準の変更に関するリスク
            (ヌ) 資金不足により計上された利益の全部を配当できないリスク
            (ル) 納税遅延に係る延滞税等の発生に関するリスク
                                 64/296

                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
          ⑩ その他

            (イ) 専門家の意見への依拠に関するリスク
         ① 本投資口の商品性に関するリスク

           (イ) 本投資口の市場価格の変動に関するリスク
            本投資法人は、投資主からの請求による投資口の払戻しを行わないクローズド・エンド型であるため、投
           資主が本投資口を換価する手段は、原則として、第三者に対する売却に限定されます(但し、本投資法人
           は、投資主との合意により本投資法人の投資口を有償で取得することができます(規約第5条第2
           項)。)。
            本投資口の市場価格は、本投資口が上場している東京証券取引所における需給バランスにより影響を受
           け、一定の期間内に大量の売却が出た場合には、大きく価格が下落する可能性があります。また、市場価格
           は、金利情勢、経済情勢、再生可能エネルギー発電設備等及び不動産の取引市況、固定価格買取制度等の再
           生可能エネルギーや投資法人に係る諸法制度の変更その他市場を取り巻く様々な要因の影響を受けて変動し
           ます。本投資法人若しくは本資産運用会社、又は他の投資法人若しくは他の資産運用会社に対して監督官庁
           による行政処分の勧告や行政処分が行われた場合にも、本投資口の市場価格が下落することがあります。本
           投資口の市場価格はその他の要因によっても変動する可能性があり、本投資口の市場価格の水準がどの程度
           になるかについては予測できません。
            そのため、投資主は、本投資口を取得した価格で売却できない可能性があり、その結果、投資主が損失を
           被る可能性があります。
            なお、足許では、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大により、日本を含む世界経済や資本市場に深刻
           な影響を及ぼしており、本投資口を含む投資信託証券の市場価格も一定の悪影響をうけています。
           (ロ) 本投資口の市場での取引に関するリスク

            我が国においてインフラファンド市場は、東京証券取引所が2015年4月に開設したものが初めてであり、
           本書の日付現在において、インフラファンド市場に既に上場している銘柄は限られており、同市場における
           過去の取引実績はまだ十分なものとはいえません。                        また、一定期間金銭の分配を行わないこと、本投資法人
           の資産総額の減少、投資口の売買高の減少、一定期間オペレーターがオペレーター選定基準に抵触すること
           その他の東京証券取引所の有価証券上場規程に定める上場廃止基準に抵触する場合には、上場が廃止されま
           す。さらに、現時点では、本投資法人の将来の時価総額や本投資口の市場における流動性、ひいてはインフ
           ラファンド市場の将来の市場規模を予測することはできません。また、インフラファンド市場の存続も保証
           されていません。
            本投資口の上場が廃止される場合、投資主は、保有する本投資口を相対で譲渡する他に換金の手段がない
           ため、本投資法人の純資産額に比して相当に廉価で譲渡せざるを得ない場合や本投資口の譲渡自体が事実上
           不可能となる場合があり、その結果、投資主が損失を被る可能性があります。
           (ハ) 金銭の分配、自己投資口の取得等に関するリスク

            本投資法人は前記「2 投資方針 (3)分配方針」に記載の分配方針に従って、投資主に対して金銭の分
           配を行う予定です。また、本投資法人は、前記「2 投資方針 (3)分配方針 ②利益を超えた金銭の分
           配」に記載の方針に従って、利益を超えた金銭の分配(出資の払戻し)を行うことがあります。
            しかし、これらの金銭の分配の有無及びその金額は、いかなる場合においても保証されるものではありま
           せん。本投資法人が保有又は取得する太陽光発電設備等の賃貸状況、発電量その他の売電状況及び修繕・維
           持・管理費用等により、期間損益が変動し、投資主への分配金が増減し、又は一切分配されないことがあり
           ます。また、導管性要件を充足できなくなった場合には、本投資法人の収益に対して法人税が課税されるこ
           とになり、分配金が大きく減少する可能性があります(後記「(ト)現時点の税制の下では、インフラファン
           ドの投資法人については導管性を維持できる期間が20年に限定されるリスク」及び「⑨税制に関するリス
           ク」をご参照ください。)。
            さらに、利益を超えた金銭の分配(出資の払戻し)については、一定のキャッシュを内部留保した上で、
           原則として毎期継続的に実施する方針としているものの、経済環境、インフラ市場の動向、保有資産の状況
           及び財務の状況等諸般の事情を総合的に考慮した上で、修繕や資本的支出への活用、借入金の返済、新規物
           件の取得資金への充当、自己投資口の取得等の他の選択肢についても検討の上、利益を超えた金銭の分配
           (出資の払戻し)の額は変動し、又は利益を超えた金銭の分配(出資の払戻し)を実施しない場合もありま
           す。加えて、利益を超えた金銭の分配(出資の払戻し)は投信協会の規則により規制されており、投信協会
           の規則の改正により、利益を超えた金銭の分配(出資の払戻し)が当初の予定どおり実施できない可能性も
           あります。また、利益を超えた金銭の分配(出資の払戻し)は手元資金の流出を伴うため、不測の事態に対
           応する場合や新たな太陽光発電設備等を取得する場合等において必要な手元資金が不足する可能性があり、
           本投資法人の運用の制約要因となる可能性があります。また、我が国のインフラファンド市場においては、
                                 65/296


                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
           既に上場されている銘柄が限られていることもあり、利益を超えた金銭の分配(出資の払戻し)を含む本投
           資法人の分配方針がいかなる評価を受けるか明らかではありません。
            利益を超えた金銭の分配(出資の払戻し)は本投資法人の純資産から支払われる出資の払戻しであり、こ
           れを実施することにより、本投資法人の資産総額及び純資産総額は減少していきます。この結果、本投資法
           人の規模が小さくなり、本投資法人の財務及び存続に重大な悪影響を及ぼす可能性があります。また、資産
           総額又は純資産総額が一定金額未満となった場合、東京証券取引所の有価証券上場規程に定める上場廃止基
           準に抵触し、本投資口は上場廃止となる可能性があります。
            また、利益を超えた金銭の分配(出資の払戻し)が行われた場合、当該分配に係る計算期間の決算日にお
           ける本投資口の1口当たり純資産価格は、直前計算期間の決算日における本投資口の1口当たり純資産価格
           と比較して下落し、また、分配金の水準は、必ずしも計算期間における本投資法人の収益率を示すものでは
           ありません。
            利益を超えた金銭の分配(出資の払戻し)とは別に、本投資法人は、資金調達環境、金融マーケットの状
           況、本投資法人の投資口価格の状況等を勘案し、投資主還元と資本コストの最適化に資すると判断した場
           合、自己投資口の取得を行うことがありますが、取得した自己投資口は、投信法第80条第2項に従い、相当
           の時期に処分又は消却をしなければならず、必ずしも投資法人にとって有利な時期及び価格で処分できる保
           証はありません。また、投資法人が税務上の特例要件を満たし法人税が課税されないこととなるためには、
           税引前当期純利益に一定の調整を加えた租税特別措置法施行令(昭和32年政令第43号。その後の改正を含み
           ます。)(以下「租税特別措置法施行令」といいます。)に規定する配当可能利益の額又は配当可能額の
           90%超の分配を行う必要があります(以下「90%超配当要件」といいます。)が、自己投資口は貸借対照表
           上、純資産の控除項目として計上されることから、税引前当期純利益に比し、本投資法人が実際に配当でき
           る金額が自己投資口の金額分減少する可能性があり、結果として、決算期を超えて自己投資口を保有し続け
           た場合に90%超配当要件を満たせない可能性があります。
            さらに、本投資口に対して投下された投資主からの投資金額については、いかなる保証も付されておら
           ず、金融機関の預金と異なり預金保険等の対象でもありません。本投資法人について倒産手続等(破産法
           (平成16年法律第75号。その後の改正を含みます。)(以下「破産法」といいます。)上の破産手続、民事
           再生法(平成11年法律第225号。その後の改正を含みます。)(以下「民事再生法」といいます。)上の再
           生手続その他の倒産手続をいいます。以下同じです。)が開始された場合や本投資法人が解散した場合に
           は、投資主は配当・残余財産の分配等において最劣後の地位に置かれ、投資金額の全部又は一部の回収が不
           可能となる可能性があります。
           (ニ) 収入及び支出の変動に関するリスク

            本投資法人の収入は、主たる投資対象である再生可能エネルギー発電設備等の賃料収入に大きく依存して
           います。保有資産に係る賃貸借契約は、全て長期かつ固定の基本賃料部分を含んだものとなっていますが、
           基本賃料部分については実際の売電収入に連動しないために一定程度の収入が期待される一方で、変動賃料
           部分については、売電収入に連動しており、発電設備の稼働状況や売電収入の変動により、本投資法人の予
           想額より減少する可能性があります。なお、太陽光発電設備の発電量は日射量によって変動するため、売電
           収入は季節に応じて月ごとに異なることが想定されます。本投資法人が収受する賃料のうち、売電収入に連
           動した変動賃料はもちろん、基本賃料についてもその基礎は各月の予想売電収入に連動したものであること
           を原則としているため、本投資法人が賃借人から収受する賃料収入は季節に応じて月ごとに変動し、その結
           果、半年の決算期ごとに分配金が増減する可能性があります。この点、保有資産に係る基本賃料はいずれも
           各月の予想売電収入に連動したものとなっています。また、太陽光発電設備等に関して締結される賃貸借契
           約に基づく賃料が、適正な水準にあるとは限りません。また、本投資法人の保有資産の賃借人は、いずれも
           SPCですが、賃借人がSPCである場合、実際の売電収入が基本賃料の支払金額に対して十分でないときは、通
           常SPCに余剰の支払原資がないため基本賃料の支払いも滞る可能性があります。本書の日付現在、本投資法
           人は、発電設備等賃貸借契約において、SPCに一定額の金銭を積み立てることを義務付けることにより余剰
           の支払原資を確保し、かかる基本賃料の支払が滞る可能性を一定程度低減していますが、かかる対応がなさ
           れた場合であっても、積み立てがなされる前に売電収入が基本賃料に不足することとなった場合や、基本賃
           料の支払いに対する売電収入の不足額が積立てられた金銭を超過した場合には、支払原資はなくなるため、
           基本賃料の支払いが滞る事態を回避できるとは限りません。さらに、賃借人との協議や賃借人からの請求等
           により賃料が減額される可能性や、賃借人との賃貸借契約が終了した後に賃料が生じない期間が発生する可
           能性や新たな賃借人との間で締結される賃貸借契約の賃料がそれまでよりも低額になる可能性もあります
           (なお、太陽光発電設備等に係る賃料収入に関するリスクについては、後記「④ 保有資産に関わる関係者
           に関するリスク (イ)オペレーター及び賃借人に関するリスク」を、売電収入の減少に関するリスクについ
           ては、後記「⑤ 発電事業に係る権利・法制度に関するリスク」、「⑥ 発電事業に係る操業リスク」及び
           「⑦ 保有資産に関するリスク」をご参照ください。)。このような賃料変動リスクは、変動賃料の割合が
           高い賃貸借契約であればあるほど大きくなります。
            他方、収入の減少だけでなく、太陽光発電設備等の修繕・維持・管理等に要する費用(再生可能エネル
           ギー発電設備等に賦課される公租公課、再生可能エネルギー発電設備等に係る資本的支出、再生可能エネル
                                 66/296

                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
           ギー発電設備等を構成する機器又は部品の交換に係る新たな機器又は部品の代金、O&M業者又はオペレー
           ターに支払うべき委託料その他の費用、本投資法人が保険契約者又は被保険者となる再生可能エネルギー発
           電 設備等に係る保険の保険料を含みます。)その他太陽光発電設備等に関する本投資法人の支出が状況によ
           り増大し、キャッシュフローを減ずる要因となる可能性があります。
            このように、太陽光発電設備等からの収入が減少する可能性があるとともに、太陽光発電設備等に関する
           支出は増大する可能性があり、これら双方又はいずれか一方の事由が生じた場合、投資主への分配金額が減
           少したり、本投資口の市場価格が下落することがあります。
           (ホ) 投資口の追加発行時の1口当たりの価値の希薄化に関するリスク

            本投資法人は、投資口を随時追加発行する予定ですが、かかる追加発行により既存の投資主の保有する投
           資口の持分割合が減少します。また、本投資法人の計算期間中に追加発行された投資口に対しても、当該計
           算期間の期初から存在する投資口と同額の金銭の分配が行われるため、既存の投資主は、追加発行がなかっ
           た場合に比して、悪影響を受ける可能性があります。さらに、追加発行の結果、本投資口1口当たりの価値
           や市場における需給バランスが影響を受ける可能性があります。
           (ヘ) 投資主の権利が必ずしも株主の権利と同一でないリスク

            投資法人の投資主は、投資主総会を通じて、一定の重要事項について投資法人の意思決定に参画できるほ
           か、投資法人に対して一定の権利を行使することができますが、かかる権利は株式会社における株主の権利
           とは必ずしも同一ではありません。例えば、金銭の分配に係る計算書を含む投資法人の計算書類等は、役員
           会の承認のみで確定し(投信法第131条第2項)、投資主総会の承認を得る必要はないことから、投資主総
           会は、必ずしも、決算期ごとに招集されるわけではありません。また、投資主が投資主総会に出席せず、か
           つ、議決権を行使しないときは、役員及び会計監査人の解任、解散、合併の承認、資産運用委託契約の解約
           又は承認等、規約に定める一定の議案を除き、当該投資主はその投資主総会に提出された議案(複数の議案
           が提出された場合において、これらのうちに相反する趣旨の議案があるときは、当該議案のいずれをも除き
           ます。)について賛成するものとみなされます(投信法第93条第1項、規約第14条第1項、第2項)。
            さらに、本投資法人は、資産の運用に係る業務その他の業務を本資産運用会社その他の第三者に委託して
           います。これらの要因により、投資主による本投資法人の資産の運用に係る業務その他の業務に対する統制
           が効果的に行えない可能性もあります。
           (ト) 現時点の税制の下では、インフラファンドの投資法人については導管性を維持できる期間が20年に限

            定されるリスク
            税法上、導管性要件を満たした投資法人に対しては、投資法人と投資主との間の二重課税を排除するた
           め、後記「4手数料等及び税金 (5)課税上の取扱い」に記載する配当等の額を投資法人の損金の額に算入
           することが認められています。導管性要件のうち一定のものについては、営業期間ごとに判定を行う必要が
           あります。
            かかる導管性要件の一つとして、営業期間終了時における投資法人の保有する特定資産のうち一定の有価
           証券、不動産その他の租税特別措置法施行令で定める資産の帳簿価額が、その時において有する資産の総額
           として租税特別措置法施行令で定める金額の2分の1に相当する金額を超えていることが必要となります
           (以下「資産要件」といいます。)。「その他の租税特別措置法施行令で定める資産」には再生可能エネル
           ギー発電設備等は含まれないのが原則ですが、規約において再生可能エネルギー発電設備等の運用方法(そ
           の締結する匿名組合契約等の目的である事業に係る財産に含まれる再生可能エネルギー発電設備等の運用の
           方法を含みます。)を賃貸に限定する旨規定する上場投資法人が、2023年3月31日までの期間内に再生可能
           エネルギー発電設備等を取得した場合には、資産要件との関係では特例として、再生可能エネルギー発電設
           備等も「その他の租税特別措置法施行令で定める資産」に含まれることとされています。主たる投資対象が
           再生可能エネルギー発電設備等である本投資法人は、基本的に保有資産の帳簿価額の総額のうち再生可能エ
           ネルギー発電設備等の帳簿価額の占める割合が2分の1に相当する金額を超えることが想定され、かかる特
           例によって導管性要件を満たすことが可能と考えられます。しかし、当該特例が認められるのは、現行法制
           を前提とすると、再生可能エネルギー発電設備等を最初に取得した日から、再生可能エネルギー発電設備等
           の貸付けを最初に行った日以後20年を経過した日までの間に終了する各事業年度に限られています。した
           がって、その後の事業年度においては、再生可能エネルギー発電設備等の減価償却が進み、本投資法人の保
           有資産及び再生可能エネルギー発電設備等の帳簿価額がそれぞれ減少した結果、本投資法人の保有資産の帳
           簿価額のうち(再生可能エネルギー発電設備等を除く)不動産(敷地)等の特定資産の帳簿価額の占める割
           合が2分の1に相当する金額を超えることになった場合等の例外的な場合を除き、本投資法人は導管性要件
           を満たすことができなくなります。なお、特例が適用される期間中においても、再生可能エネルギー発電設
           備等の減価償却が進み、資産要件を満たせなくなる可能性もあります。
                                 67/296


                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
            したがって、現在の税制を前提とすると、不動産投資法人(J-REIT)とは異なり、インフラファンドの投
           資法人である本投資法人の場合には上記期限内でしか導管性要件を満たせず、その後は法人税が課税され、
           その結果、分配金水準が大きく低下することが見込まれます。
            上記のような導管性要件における制約は、将来的に法改正によって変更される可能性もありますが、現時
           点において当該変更の予定はなく、また変更される保証もありません。かかる将来的な変更がなされず、前
           記特例期間経過後の営業期間において本投資法人が導管性要件を満たせなくなった場合、配当等の額を損金
           の額に算入できなくなり、本投資法人の税負担が増大する結果、投資主への分配額や純資産額が減少する可
           能性があり、本投資口の市場価格が下落する可能性があります。
            本投資法人は、かかるリスクに対処するため、将来的に太陽光発電設備以外のインフラ資産の取得も検討
           する等、スポンサーサポート契約に基づき、スポンサーの助言等も得ながら早期に対応方法を検討していく
           所存ですが、太陽光発電設備以外のインフラ資産の取得又はその他の方法により、導管性要件を満たすこと
           ができる保証はありません。
            なお、課税上の取扱いについては、後記「4 手数料等及び税金 (5) 課税上の取扱い」をご参照くだ
           さい。
         ② 本投資法人の運用方針に関するリスク

           (イ) 固定価格買取制度の適用を受ける再生可能エネルギー発電設備等への投資を中心としていることによ
            るリスク
             a. 本投資法人の収益が再生可能エネルギー発電設備等からの売電収入に連動していることのリスク
             本投資法人は、再生可能エネルギー発電設備等を主たる投資対象としています。
              再生可能エネルギー発電設備等に係る賃料収入は、賃借人が再生可能エネルギー発電設備等により発
             電した電気を固定価格買取制度に従って買取電気事業者に供給して得る売電収入を背景としたものであ
             り、さらに賃料の一部は売電収入に連動するものとされているため、固定価格買取制度の変更又は廃止
             により、本投資法人の賃料収入も減少又は途絶する可能性があります。
              また、固定価格買取制度の変更又は廃止により、再生可能エネルギー発電設備等を用いて得られる売
             電収入が減少又は途絶した場合や再生可能エネルギー発電設備等の運営・維持管理に要する費用等が増
             加した場合、再生可能エネルギー発電設備等の価値が毀損し、減損損失の計上を余儀なくされる可能性
             や、本投資法人が保有資産の売却を希望したとしても、希望どおりの時期に売却できない可能性又は希
             望する価格で売却できない可能性等があります。さらに、このような場合には、賃借人との協議や賃借
             人からの請求により賃料が減額される可能性もあります。
              このように、本投資法人の収益等は、固定価格買取制度の変更又は廃止により大きく影響を受ける可
             能性があります。なお、固定価格買取制度の変更又は廃止のリスクについては、後記「⑤ 発電事業に
             係る権利・法制度に関するリスク (チ) 固定価格買取制度が変更又は廃止されるリスク」をご参照く
             ださい。
             b. 本投資法人の主要な投資対象が再生可能エネルギー発電設備等であることのリスク

              本投資法人の主要な投資対象である再生可能エネルギー発電設備等は、その敷地等に係る権利が借地
             権である場合も多く、また所有権であってもその多くが都市部以外の地域に所在すること等から、土地
             の価格が相対的に低いため、資産全体に占める敷地等の価格の割合が概して低くなるため、資産総額に
             占める償却資産の割合が高く、結果として不動産投資法人(J-REIT)に比べて高い減価償却費を計上す
             ることが見込まれます。本投資法人は、継続的な利益超過分配(出資の払戻し)を行う方針ですが、継
             続的な利益超過分配及び借入金返済による資産総額減少の影響を受け、追加で再生可能エネルギー設備
             等の取得等ができない場合、将来的には上場廃止基準に抵触し、上場廃止となる可能性や、増資等を実
             施しない場合、投資口1口当たり純資産額は毎期減少していく傾向となり、投資口価格と乖離する可能
             性があります。
                                 68/296





                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
             c .   本投資法人の投資方針に適合する再生可能エネルギー発電設備等が限定されるリスク
              本投資法人は、主たる投資対象を再生可能エネルギー発電設備等としているため、今後、立地上や制
             度上の理由等により本投資法人の投資方針に適合する再生可能エネルギー発電設備等の設置が進まない
             場合、本投資法人が取得することができる再生可能エネルギー発電設備等が減少し、又は存在しなくな
             る可能性があります。
              固定価格買取制度における買取価格(調達価格)は年々下落する傾向にあります。2017年4月に改正
             された再エネ特措法においては、再生可能エネルギー導入に伴う国民負担の抑制の観点から、コスト低
             減等を促すための中長期的な買取価格目標の設定や入札制度の導入がなされました。実際に、平成29年
             経済産業省告示第35号の2021年4月1日施行の改正では、10kW以上250kW未満の太陽光の2021年度の調
             達価格は、2020年度の          10kW以上50kW未満の場合は13円/kWh(税抜)、50kW以上250kW未満の場合は12
             円/kWh(税抜)        よりさらに引き下げられて10kW以上50kW未満の場合は12円/kWh(税抜)、50kW以上
             250kW未満の場合は11円/kWh(税抜)とされています。また、陸上風力については、2021年度まで毎年
             調達価格が引き下げられています。そして、2017年度から発電出力2,000kW以上の太陽光発電設備につ
             いて、2019年度から発電出力500kW以上の太陽光発電設備について、また、2020年度から発電出力250kW
             以上の太陽光発電設備については、それぞれ入札により、認定を受けることができる者と調達価格が決
             定されることとなっています。              さらに、経済産業大臣は、調達価格等算定委員会の意見を聴いて、電源
             種別ごとに中長期的な買取価格の水準に関する目標を定めるものとされており(再エネ特措法第3条第
             12項、平成29年経済産業省告示第36号)、かかる目標を達成するよう調達価格の低減を含めた諸施策が
             取られるものと思われます。これらの施策により、今後も調達価格の下落傾向は続くことが予想されま
             す。その結果、事業者により新たに設置される再生可能エネルギー発電設備等が、投資採算等の観点か
             ら減少する可能性があります。
              さらに、再生可能エネルギー発電設備等の設置には、地形、用地面積、日照・風況・水量等の周辺環
             境、地域の気候、公法上の規制、環境規制、燃料供給、接続電気事業者との接続可能地点等により立地
             上の制約があります。特に、本投資法人は、当面の間は太陽光発電設備等を中心としたポートフォリオ
             を構築する方針としていますが、固定価格買取制度の導入後、その設置に適する場所において既に太陽
             光発電設備の設置が進んでいるため、新たな太陽光発電設備の設置に適する場所は限られています。
              また、後記「⑤ 発電事業に係る権利・法制度に関するリスク (ハ) 出力制御を求められるリス
             ク」に記載のとおり、指定電気事業者(後記「⑤ 発電事業に係る権利・法制度に関するリスク 
             (ハ) 出力制御を求められるリスク」に定義します。以下同じです。)は、接続申込量が接続可能量を
             超過した後に接続申込みをしたと認められる太陽光発電設備又は風力発電設備について、無補償の出力
             制御を無制限に行うことができるため、指定電気事業者の管内に新たに設置される太陽光発電設備は、
             発電した電気の買取が大きく制限される可能性があります。なお、今後の再生可能エネルギー発電設備
             等の導入状況によっては、他の電気事業者が指定電気事業者に指定されることや、現在指定されている
             種類以外の再生可能エネルギー発電設備等に関して指定がなされることがありえます。
              加えて、    接続電気事業者が電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法施行
             規則(平成24年経済産業省令第46号。その後の改正を含みます。)(以下「再エネ特措法施行規則」と
             いいます。)      の改正により、2015年1月26日以降に接続の申込みを行う太陽光発電設備については、接
             続電気事業者の求めに応じ、出力制御のための遠隔制御システムを導入する義務を負う場合がありま
             す。また、接続電気事業者の管内において出力が不安定な電源である太陽光発電設備及び風力発電設備
             が一定量以上導入された場合、これらの発電設備の設置に当たり蓄電池の設置等の出力変動緩和対策を
             求められる可能性があります。これらの結果、再生可能エネルギー発電設備等の設置コストが増大する
             可能性があります。
              また、現行再エネ特措法の下での新たな認定を取得し、維持するためには、旧再エネ特措法の下での
             認定を取得し、維持する場合より多くの要件を満たす必要があり、かかる要件を充足するために再生可
             能エネルギー発電設備等の設置や運営・維持管理のコストが増大したり、新たに設置される再生可能エ
             ネルギー発電設備等が減少する可能性があります。
              さらに、固定価格買取制度の創設以降、太陽光発電設備に係る調達価格の決定時期については見直し
             が行われていますが、かかる見直しの結果、太陽光発電設備の建設は固定価格買取制度の創設直後と比
             較して困難となりつつあり、今後、新規設置数が減少する可能性があります。
              加えて、再エネ特措法改正法の施行に伴い、旧再エネ特措法下で取得した既存の認定が失効し、未稼
             働の案件に対する運転開始期限の導入等が行われたことや、今後も未稼働案件に対する認定失効制度の
             導入  等の  追加的な措置が取られる予定であることにより、今後、新たに設置される再生可能エネルギー
             発電設備が減少する可能性があります。
              このように、太陽光発電設備の建設は以前に比して容易ではなくなりつつあり、今後、新規設置数が
             減少する可能性があります。
              さらに、将来、固定価格買取制度のさらなる変更又は廃止により、接続電気事業者との接続の条件や
             調達価格その他の買取条件がさらに不利となったり、既存の認定が失効したり、未稼働の案件に対する
                                 69/296

                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
             調達価格の変更や運転開始期限の厳格化が行われたり、出力制御その他により買取がさらに制限された
             り、再生可能エネルギー発電設備等の運営・維持管理に要する費用等が増加したりすることにより、本
             投 資法人の投資方針に適合する再生可能エネルギー発電設備等の設置が進まなくなり、その結果、本投
             資法人が将来取得することができる再生可能エネルギー発電設備等がさらに減少し、又は存在しなくな
             る可能性があります。
             d .   太陽光発電設備以外の再生可能エネルギー発電設備等に関するリスク

              本投資法人は、再生可能エネルギー発電設備等を主たる投資対象とし、当面の間は太陽光発電設備等
             を中心としたポートフォリオを構築する方針ですが、将来的には太陽光発電設備等以外の再生可能エネ
             ルギー発電設備等を取得することも検討しています。固定価格買取制度の適用を受ける太陽光発電設備
             以外の再生可能エネルギー発電設備等としては、風力、水力、地熱及びバイオマスをエネルギー源とす
             る発電設備があります。
              本「(1) リスク要因」において太陽光発電設備等に関するリスクとして記載する事項の多くは、太
             陽光発電設備等以外の再生可能エネルギー発電設備等にもあてはまります。また、太陽光発電設備等以
             外の再生可能エネルギー発電設備等に関する特有のリスクとしては、例えば、以下のようなリスクがあ
             ります。まず、一般的に、発電事業者の数が少なく、立地上の制約があり、取引市場が未成熟であるこ
             と等から、太陽光発電設備に比してさらに流動性が低く、本投資法人が希望した価格、時期その他の条
             件で取得及び売却ができないリスクや、太陽光発電設備に比して技術的に維持管理・運営が難しいた
             め、当該種類の再生可能エネルギー発電設備等の維持管理・運営を行う業者が少なく、本投資法人の希
             望する条件で、十分な能力と専門性を有するオペレーター又はO&M業者が選任できないリスクがありま
             す。さらに、風力発電に関しては、風況による発電量の変動や暴風、落雷等による風車の破損等のリス
             クや、風車による騒音、電波障害、景観の変化等により近隣住民との紛争が生じるリスク等がありま
             す。水力発電に関しては、水量の変化による発電量の変動等のリスク等があります。地熱発電に関して
             は、温泉の利用に関する権利に関する法制度が未整備であること等から当該権利を調達期間にわたり確
             実に確保することができないリスクや、温泉の継続的な利用や近隣の土地における温泉の利用により温
             泉が枯渇し又は湧出量が減少するリスク等があります。バイオマスに関しては、十分な燃料が安定的に
             調達できないリスク及び輸入バイオマス燃料を利用する場合における為替変動リスクや、無制限に無補
             償の出力抑制が行われるリスク等があります。このように、太陽光発電設備等以外の再生可能エネル
             ギー発電設備等への投資を行う場合、太陽光発電設備等を保有する場合とは異なるリスクが生じる可能
             性があります。
             e. 固定価格買取制度の適用を受けない再生可能エネルギー発電設備等への投資等に関するリスク

              本投資法人は将来的に固定価格買取制度の適用終了後の太陽光発電設備やその他の再生可能エネル
             ギー発電設備等に投資する可能性もあります。これらの資産を取得する場合、売電価格は自由競争に基
             づいて形成されることが予想され、キャッシュフローの安定性が確保できない可能性があります。買取
             期間満了後の売電に関するリスクについては、後記「⑤ 発電事業に係る権利・法制度に関するリス
             ク (ヘ) 固定価格買取制度の下での買取期間満了後の売電に関するリスク」をご参照ください。
           (ロ) 運用資産の立地の地域的な偏在に関するリスク

            本投資法人の本書の日付現在のポートフォリオ25資産のうち、10資産は北陸地方(具体的には石川県及び
           富山県)に所在します。当該10資産を合計すると2021年5月における基本賃料ベースでポートフォリオ全体
           の約46.6%に達し、北陸地方又はその周辺地域における地震、豪雨、豪雪、火山の噴火・降灰その他の災害
           等の理由により、本投資法人の収益等に大きな悪影響が生じる可能性があります。                                      また、今後の運用次第で
           は、本投資法人の運用資産の立地に新たな地域的な偏在が生じる可能性もあります。その場合、前記同様、
           当該地域に特有の事由により、本投資法人の収益等に大きな悪影響が生じる可能性があります。
           (ハ) 本投資法人が希望するとおりに運用資産の取得が行えないリスク

            本資産運用会社は、丸紅、みずほ銀行及びみずほ信託銀行との間でスポンサーサポート契約を締結し、資
           産の取得に関して各スポンサーからサポートを受けます。また、本資産運用会社は、プロスペックAZ及びみ
           ずほ丸紅リース(みずほリース株式会社と丸紅の合弁会社)との間でそれぞれパイプラインサポート契約を
           締結し、資産の取得に関してサポートを受けます。しかし、これらの契約は、本資産運用会社に対して、本
           投資法人の投資方針に合致する資産に関する優先的情報提供権や優先交渉権を付与するものに過ぎず、各契
           約締結相手方が本投資法人に対して、本投資法人の希望する価格で資産を売却する義務を負っているわけで
           はありません。また、各契約締結相手方が本投資法人の投資方針に合致する資産の売却情報を十分に取得で
           きない可能性もあります。
                                 70/296


                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
            したがって、これらのスポンサーサポート契約やパイプラインサポート契約によって、本投資法人が取得
           を希望する資産を希望どおりの価格、時期その他の条件で取得できることまで確保されているわけではあり
           ません。
           (ニ) 太陽光発電設備等を取得又は処分できないリスク

            我が国において太陽光発電設備の建設数が増加したのは2012年の固定価格買取制度導入以降であり、本投
           資法人による取得に適する太陽光発電設備等の数は未だ限られています。また、前記「(イ) 固定価格買取
           制度の適用を受ける再生可能エネルギー発電設備等への投資を中心としていることによるリスク」及び後記
           「⑤ 発電事業に係る権利・法制度に関するリスク」に記載のとおり、今後建設される太陽光発電設備等が
           減少し、その結果、本投資法人が将来取得することができる太陽光発電設備等がさらに減少し、又は存在し
           なくなる可能性があります。また、太陽光発電設備等の取引市場は未成熟であり、太陽光発電設備等の流動
           性は依然として低い状況です。したがって、必ずしも本投資法人が取得を希望した太陽光発電設備等を取得
           することができるとは限りません。また、取得が可能であったとしても、投資採算の観点から希望した価
           格、時期その他の条件で取得できない可能性もあります。
            次に、固定価格買取制度導入以降、太陽光発電設備や風力発電設備を始めとする再生可能エネルギー発電
           設備等の設置が進んだ結果、これらの発電設備を組み込んだファンドを設立又は設定する動きがあり、今
           後、このようなファンドの設立又は設定が増加する可能性があります。また、今後本投資法人に類似する上
           場インフラファンドの設立又は設定が増加する可能性や上場インフラファンド以外の投資法人の投資対象と
           も競合する可能性があります。これらの結果、太陽光発電設備等の購入需要が増大し、太陽光発電設備等の
           購入価格の高騰をもたらす可能性があります。したがって、本投資法人が取得を希望する太陽光発電設備等
           を希望どおりの価格、時期その他の条件で取得できない可能性があります。
            さらに、太陽光発電設備等の取引市場が未成熟であること等のため、本投資法人が太陽光発電設備等を取
           得した後にこれらを処分する場合にも、投資採算の観点から希望した価格、時期その他の条件で処分できな
           い可能性もあります。
           (ホ) 少数の買取電気事業者に依存していることのリスク

            太陽光発電設備により発電した電気は、少数の買取電気事業者へ売却される予定です。
            したがって、当該買取電気事業者の倒産手続等の開始や当該買取電気事業者との売電契約の変更・解約等
           が生じた場合には、売電収入の遅滞・一時中断や買取条件の変更等の悪影響(後記「④ 保有資産に関わる
           関係者に関するリスク (ニ) 買取電気事業者(売電先)に関するリスク」及び「⑤ 発電事業に係る権
           利・法制度に関するリスク (イ) 売電契約の変更・終了のリスク」をご参照ください。)が本投資法人の
           多数の保有資産に及ぶ可能性があります。このような場合であっても、賃借人との間の賃貸借契約上、賃借
           人は本投資法人に対し約定どおりの賃料の支払義                       務を負います。本投資法人は、当面の間は、賃借人を倒産
           隔離措置が講じられた特別目的会社(SPC)とし、賃借人の債務不履行リスク及び倒産リスクを低減させる
           方針ですが、変動賃料の減少、賃料減額交渉、資産の価値の下落、賃借人の連鎖倒産等が生じる可能性があ
           り、本投資法人の財政状態等に大きな悪影響が生じる可能性がありま                                す。
           (ヘ) 新投資口の発行、借入れ及び本投資法人債の発行による資金調達に関するリスク

             a. 資金調達全般に関するリスク
              新投資口の発行、借入れ及び本投資法人債の発行の可能性及び条件は、本投資口の市場価格、本投資
             法人の経済的信用力、金利情勢、インフラファンド市場その他の資本市場の一般的市況その他の要因に
             よる影響を受けるため、今後本投資法人の希望する時期及び条件で新投資口の発行、借入れ及び本投資
             法人債の発行を行うことができる保証はなく、その結果、予定した資産を取得できなくなる等の悪影響
             が生じる可能性があります。さらに、弁済期の到来した借入れ又は本投資法人債の借換えを行うことが
             できない場合には、予定しない資産の売却を余儀なくされたり、資金繰りがつかなくなる等の可能性が
             あります。
             b. 調達条件に関するリスク

              新投資口の発行価額は、その時点の本投資口の市場価格等に左右されますが、特に、発行価額が当該
             時点における貸借対照表上の純資産額や鑑定評価額を考慮した純資産額に比べ割安となる場合、既存投
             資主の保有する投資口の価値は希薄化により下落する可能性があります。
              また、借入れ及び本投資法人債の金利は、借入時及び本投資法人債発行時の市場動向等に左右され、
             変動金利の場合には、その後の市場動向にも左右されます。借入れ及び本投資法人債の金利が上昇し、
             又は本投資法人の借入金額及び本投資法人債発行額が増加した場合には、本投資法人の利払額は増加し
             ます。このような利払額の増加により、投資主に対する金銭の分配額等に悪影響を及ぼす可能性があり
             ます。特に、固定価格買取制度の下では、再生可能エネルギー電気の買取価格(調達価格)は、調達期
             間にわたり固定されているため、借入時及び本投資法人債発行時の市場動向等によって金利水準が上昇
                                 71/296

                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
             した場合や、変動金利の場合はその後の市場動向等により金利が上昇した場合に、基本的な収益は変わ
             らないにもかかわらず利払額が増加するため、その影響はより大きくなります。本投資法人は、金利変
             動 の影響を軽減するため、変動金利と固定金利のスワップ取引及び長期借入れや返済期限の分散化等の
             取組みを行う予定です。しかし、これらの取組みが金利変動の影響を軽減できない場合、本投資法人の
             財務状況に悪影響が及ぶ可能性があります。
              さらに、本投資法人の資産の売却等により借入資金の期限前返済を行う場合には、期限前返済コスト
             (違約金等)が発生する場合があります。この場合、このコストはその発生時点における金利情勢に
             よって決定される場合がある等、予測し難い経済状況の変更により投資主に損害を与える可能性があり
             ます。
             c .   財務制限条項に関するリスク

              本投資法人が借入れ又は本投資法人債の発行を行う場合において、当該借入れ又は投資法人債の発行
             の条件として、資産・負債等若しくは利益(損失)・元利払金等に基づく一定の財務指標上の数値を維
             持する財務制限条項が設けられる、又は一定の規約の変更が制限される等の可能性があります。このよ
             うな制約が本投資法人の運営に支障をきたし、又は投資主に対する金銭の分配額等に悪影響を及ぼす可
             能性があります。加えて、これらの制限に違反した場合には、担保設定や金銭の積立を求められ、新規
             借入れ若しくは本投資法人債発行、利益を超えた金銭の分配(出資の払戻し)又は自己投資口の取得、
             再生可能エネルギー発電設備等の売買等が制限され、又は当該借入れに係る借入金若しくは本投資法人
             債の元利金について期限の利益を喪失する等の可能性があり、その結果、本投資法人の運営に重大な悪
             影響が生じる可能性があります。本投資法人の保有資産の取得に対する借入れについては、本投資法人
             の各決算日を基準として、本投資法人の負債比率(D/E比率)や元利金支払能力を判定する指標
             (DSCR)を維持する財務制限条項が付されているほか、上記のような一般的な条項が設けられていま
             す。
              本投資法人の運用資産に担保が設定された場合、本投資法人が運用資産の売却を希望したとしても、
             担保の解除手続その他の事情により、希望どおりの時期に売却できない可能性又は希望する価格で売却
             できない可能性があります。また、収益性の悪化等により運用資産の評価額が引き下げられた場合又は
             他の借入れを行う場合等、一定の条件のもとに投資対象資産に対して担保を設定することを要求される
             可能性もあります。この場合、他の借入れ等のために担保が既に設定されている等の理由で担保に供す
             る適切な資産がない可能性もあります。また、担保資産からのキャッシュフローが減少したり、その評
             価額が引き下げられたりした場合には、本投資法人の希望しない条件で借換資金を調達せざるを得なく
             なったり、本投資法人の希望しない時期及び条件で運用資産を処分せざるを得なくなる状況も想定さ
             れ、その結果、本投資法人の収益に悪影響を及ぼす可能性があります。さらに、担保に供する適切な資
             産がないために、本投資法人の希望どおりの借入れ等を行えない可能性もあります(各保有資産につい
             ては、本投資法人が取得した際に、本投資法人を設定者とする担保は設定されていません。)。
           (ト) 敷金及び保証金に関するリスク

            本投資法人は、運用資産の賃借人が無利息又は低利で預託した敷金又は保証金を運用資産の取得資金の一
           部として利用する場合があります。しかし、賃貸市場の動向、賃借人との交渉等により、本投資法人の想定
           よりも賃借人からの敷金及び保証金の預託額が少なくなり、又は預託期間が短くなる可能性があります。な
           お、保有資産に係る賃貸借契約に関しては、敷金又は保証金は差し入れられません。
           (チ) 有利子負債比率に関するリスク

            本投資法人の有利子負債比率は、本資産運用会社の運用ガイドラインにより、原則として70%を上限とし
           ていますが、資産の取得等のために一時的に70%を超えることがあります。一般に有利子負債比率の水準が
           高くなればなるほど、金利が低下しない限り利払額は増加し、また、金利上昇の影響を受けやすくなり、そ
           の結果、本投資法人の収益の安定性等に悪影響を及ぼしたり、投資主に対する金銭の分配額が減少するおそ
           れがあります。
                                 72/296





                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
         ③ 本投資法人の仕組みに関するリスク
           (イ) スポンサーグループへの依存、利益相反に関するリスク
             a. 丸紅グループへの依存に関するリスク
              丸紅は、本書の日付現在、本資産運用会社の発行済株式の90%を保有する親会社であり、本資産運用
             会社の主要な役職員の出向元です。本投資法人及び本資産運用会社は、再生可能エネルギー発電設備等
             や固定価格買取制度に基づく発電事業等に関して丸紅が有する独自のノウハウを活用することを企図
             し、丸紅とスポンサーサポート契約を締結して、丸紅から、マーケット情報の提供、ウェアハウジング
             機能の提供、保守運営業者の選定支援その他の業務支援、人材及びノウハウの提供に関する協力、調達
             期間終了後の売電支援、資金調達に関する情報提供、境界紛争及び環境規制への対応に関する支援、本
             投資法人の投資口の取得及び保有その他のサポートを享受します。
              本書の日付現在の保有資産は丸紅からの取得ではありませんが、全ての保有資産について丸紅がオペ
             レーターとなっています。本投資法人は、今後、スポンサーサポート契約に基づき、丸紅グループから
             の運用資産の取得や、丸紅がオペレーター選定基準を充足する限りはオペレーターとしての丸紅への運
             営委託が見込まれます。
              このように、本投資法人及び本資産運用会社は、丸紅グループと密接な関係を有し、また、その外部
             成長及び内部成長における丸紅グループに対する依存度は極めて高いといえます。したがって、本投資
             法人及び本資産運用会社が丸紅グループとの間で、本書の日付現在における関係と同一の関係を維持で
             きなくなった場合、丸紅グループの事業方針の変更等により丸紅グループにおける本投資法人の位置付
             けが変化した場合、丸紅グループのレピュテーション、ブランド力等が低下した場合、丸紅グループの
             太陽光発電設備等に関する開発・取得・管理・運営能力が低下した場合、又は丸紅グループの業績若し
             くは財政状態が悪化した場合その他の理由により、丸紅グループによるスポンサーサポートが受けられ
             なくなった場合には、本投資法人が期待する収益が得られなくなる等の悪影響が及ぶ可能性がありま
             す。
             b. 丸紅グループとの利益相反に関するリスク

              丸紅グループが、本投資法人又は本資産運用会社との間で取引等を行う場合、丸紅グループの利益の
             ために、本投資法人の投資主の利益に反する行為が行われる可能性があり、その場合には、本投資法人
             の投資主に損害が発生する可能性があります。加えて、本投資法人及び本資産運用会社が丸紅グループ
             との間で締結している契約は、丸紅グループが、本投資法人と競合する事業を行うことを禁止するもの
             ではありません。丸紅グループは、メガソーラー事業等、様々な形で太陽光発電設備等に関連する業務
             を行っています。したがって、本投資法人又は本資産運用会社と丸紅グループとが、特定の資産の取
             得、賃貸借、管理運営、処分等に関して競合する可能性やその他利益相反が問題となる状況が生じる可
             能性は否定できません。
              前記のような利益相反が問題となりうる場合としては、例えば、運用資産の取得その他の取引機会に
             関する本投資法人及び丸紅グループの競合、丸紅グループからの運用資産の取得に際しての取得価格そ
             の他の購入条件、オペレーターである丸紅に対する運営委託に関する条件、丸紅グループに対する瑕疵
             担保責任・契約不適合責任や債務不履行責任の追及その他の権利行使、スポンサーサポート契約の変
             更、更新の有無等があげられます。実際に保有資産のオペレーターは全て賃借人SPCから丸紅に委託さ
             れており、本投資法人との間で利益相反が生じる可能性があります。オペレーターに関する一般的な利
             益相反に関するリスクについては、後記「④ 保有資産に関わる関係者に関するリスク (イ) オペ
             レーター及び賃借人に関するリスク b.利益相反に関するリスク」もご参照ください。
              これらのうち、特に運用資産の取得については、立地や規模、用途、地域等の点で本投資法人の投資
             対象を丸紅グループの投資対象と区分することは困難であり、個別の太陽光発電設備等の売買情報やか
             かる入札等に関して、本投資法人が、買い手として丸紅グループと競合する可能性もあります。
              このため、これらの利益相反により、本投資法人の利益が不当に害され、本投資法人の投資主に損害
             が発生する可能性があります。
             c. みずほグループへの依存に関するリスク

              みずほ銀行及びみずほ信託銀行は、本書の日付現在、本資産運用会社の発行済株式のそれぞれ5%を
             保有する会社であり、本資産運用会社との間でスポンサーサポート契約を締結しています。みずほグ
             ループから、スポンサーサポート契約に基づきマーケット情報の提供、ウェアハウジングにおける資金
             調達の支援、資金調達要請への対応及びバンクフォーメーション構築の支援、財務戦略に関する助言提
             供、人材及びノウハウの提供に関する協力その他のサポートを享受します。
              また、保有資産の取得は、全てみずほグループが関与したブリッジ案件であり、今後も、同様にみず
             ほグループの援助を得た運用資産の取得や、バンキングフォーメーションの構築が見込まれます。
              このように、本投資法人及び本資産運用会社は、みずほグループと重要な関係を有しており、また、
             その外部成長及び財務戦略におけるみずほグループに対する依存度は非常に高いといえます。したがっ
                                 73/296

                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
             て、本投資法人及び本資産運用会社がみずほグループとの間で、本書の日付現在における関係と同一の
             関係を維持できなくなった場合、みずほグループの事業方針の変更等によりみずほグループにおける本
             投 資法人の位置付けが変化した場合、みずほグループのレピュテーション、ブランド力等が低下した場
             合、みずほグループの太陽光発電設備等に関する開発・取得・管理・運営能力が低下した場合、又は、
             みずほグループの業績若しくは財政状態が悪化した場合その他の理由により、みずほグループによるス
             ポンサーサポートが受けられなくなった場合には、本投資法人が期待する収益や期待する条件でのファ
             イナンスが得られなくなる等の悪影響が及ぶ可能性があります。
           (ロ) 本資産運用会社その他の関係法人への依存に関するリスク

            本投資法人は、投信法に基づき、資産の運用を本資産運用会社に、資産の保管を資産保管会社に、一般事
           務を一般事務受託者に委託しています。本投資法人の円滑な業務遂行の実現のためにはこれらの者の能力、
           経験及びノウハウによるところが大きいと考えられますが、これらの者が業務遂行に必要な人的・財政的基
           礎等を必ずしも維持できるとの保証はありません。本資産運用会社、資産保管会社及び一般事務受託者は、
           委託を受けた業務の執行につきそれぞれ金融商品取引法又は投信法に定められた善管注意義務及び忠実義務
           を負っていますが、これらの者による業務の懈怠その他義務違反があった場合には本投資法人の存続及び収
           益等に悪影響を及ぼす可能性があります。
            また、一定の場合には、本資産運用会社、資産保管会社及び一般事務受託者との委託契約が解約又は解除
           されることがあります。投信法上、資産の運用、資産の保管及び一般事務に関しては第三者への委託が必須
           のものとされているため、委託契約が解約又は解除された場合には、本投資法人は新たな資産運用会社、資
           産保管会社及び一般事務受託者を選任する必要があります。しかし、新たな資産運用会社、資産保管会社及
           び一般事務受託者を速やかに選任できるとの保証はなく、速やかに選任できない場合には本投資法人の存続
           及び収益等に悪影響を及ぼす可能性がある他、場合によっては本投資口が上場廃止になる可能性もありま
           す。さらに、本資産運用会社、資産保管会社又は一般事務受託会社が、破産等により金融商品取引法におけ
           る登録又は業務遂行能力を喪失する場合には、新たな資産運用会社、資産保管会社又は一般事務受託会社へ
           の委託が必要となり、上記と同様のリスクがあります。
           (ハ) 本資産運用会社に関するリスク

            本投資法人が適切な運用資産を確保するためには、特に本資産運用会社の能力、経験及びノウハウによる
           ところが大きいと考えられますが、本資産運用会社においてかかる業務遂行に必要な人的・財政的基礎が常
           に維持されるとの保証はありません。
            本投資法人は、投資主総会の承認を得て本資産運用会社との資産運用委託契約を解約することができま
           す。また、本投資法人は、投信法及び資産運用委託契約の規定に基づいて、本資産運用会社が職務上の義務
           に違反した場合その他一定の場合に本資産運用会社との資産運用委託契約を解約又は解除することができる
           他、本資産運用会社が金融商品取引法上の金融商品取引業者でなくなったときその他一定の場合には本資産
           運用会社との資産運用委託契約を解約又は解除しなければならないとされています。本資産運用会社との資
           産運用委託契約が解約又は解除された場合、現在の本資産運用会社との資産運用委託契約においては一定の
           手当てがなされていますが、一般的には上記(ロ)に記載のリスクがあてはまります。また、資産運用会社の
           変更は、本投資法人の借入金債務及び本投資法人債の期限の利益の喪失事由となる可能性があります。
           (ニ) 本資産運用会社との利益相反等に関するリスク

            金融商品取引法上、本資産運用会社は、本投資法人のため忠実に、かつ本投資法人に対し善良な管理者の
           注意をもって、本投資法人の資産の運用に係る業務を遂行することが義務づけられている(金融商品取引法
           第42条)他、本資産運用会社の利害関係人等の利益を図るため本投資法人の利益を害することを内容とした
           運用を行うことが明示的に禁止されています(金融商品取引法第42条の2、第44条の3)。
            しかしながら、本資産運用会社は他の投資法人等の資産運用会社となる可能性があり、その場合、上記の
           善管注意義務や忠実義務等の存在にもかかわらず、本投資法人に不利益となる意思決定をする可能性を否定
           できません。たとえば、本資産運用会社が、スポンサー関係者に有利な条件で、本投資法人にスポンサー関
           係者から資産を取得させることにより、スポンサー関係者の利益を図るおそれがあり、また、本投資法人と
           スポンサー関係者が特定の資産の取得若しくは処分又は特定の資産の賃貸借若しくは管理委託に関して競合
           する場合、本資産運用会社が本投資法人の利益を優先せず、スポンサー関係者又はその顧客の利益を優先
           し、その結果、本投資法人の利益を害することとなるおそれがあります。
            金融商品取引法及び投信法では、損害が生じた場合に本資産運用会社の責任を追及できるよう、本資産運
           用会社や本投資法人の帳簿等が公正な手続で作成され、証拠として蓄積されるような体制を求めています。
           さらに、本資産運用会社は、特定資産の価格等の調査を利害関係のない一定の専門家に行わせることで、価
           格の公正さを確保し、投資判断の決定プロセス等に客観性・公明性を持たせる体制をとっています。
            しかし、本資産運用会社が上記の行為準則に反したり、法定の措置を適正にとらない場合には、投資主に
           損害が発生する可能性があります。
                                 74/296

                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
           (ホ) 役員の職務遂行に係るリスク

            投信法上、投資法人を代表しその業務執行を行う執行役員及び執行役員の業務の監督等を行う監督役員
           は、善管注意義務及び忠実義務を負っています。しかし、本投資法人の執行役員又は監督役員が、職務遂行
           上、善管注意義務又は忠実義務に反する行為を行った場合には、結果として投資主が損害を受ける可能性が
           あります。
           (ヘ) 本投資法人及び本資産運用会社の歴史が浅いことによるリスク

            本投資法人及び本資産運用会社は、それぞれ2019年10月24日及び2019年2月21日に設立され、2020年2月
           21日に本投資法人の実質的な資産の運用が開始されました。そのため本投資法人には十分な過去の運用実績
           はありません。また、本資産運用会社が登録投資法人の資産運用業務を行うのは、本投資法人が初めてとな
           ります。したがって、本投資法人の今後の業績を予測することは困難です。また、丸紅グループやみずほグ
           ループのこれまでの再生可能エネルギー発電設備等に関する運用実績は、本投資法人の今後の運用実績を保
           証するものではありません。
           (ト) 本投資法人の投資方針等の変更に関するリスク

            本投資法人の規約に記載されている資産運用の対象及び方針、オペレーターの選定基本方針等の基本的な
           事項の変更には、投資主総会の特別決議による承認が必要ですが、本資産運用会社が定めたより詳細な投資
           方針、運用ガイドライン等については、投資主総会の承認を得ることなく、変更することが可能です。その
           ため、本投資法人の投資主の意思が反映されないまま、これらが変更される可能性があります。
           (チ) 本投資法人の倒産又は登録抹消のリスク

            本投資法人は、破産手続、再生手続及び投信法上の特別清算手続(投信法第164条)に服する可能性があ
           ります。
            本投資法人は、投信法に基づいて投資法人としての登録を受けていますが、一定の事由が発生した場合に
           投信法に従ってその登録が取り消される可能性があります(投信法第216条)。その場合には、本投資口の
           上場が廃止され、本投資法人は解散し、清算手続に入ります。
            本投資法人が清算される場合、投資主は、全ての債権者への弁済(本投資法人債の償還を含みます。)後
           の残余財産の分配を受けることによってしか投資金額を回収することができません。このため、投資主は、
           投資金額の全部又は一部について回収を得ることができない可能性があります。
         ④ 保有資産に関わる関係者に関するリスク

           (イ) オペレーター及び賃借人に関するリスク
            本書の日付現在にて保有している太陽光発電設備等は、本投資法人が賃借人に対して賃貸し、オペレー
           ターがこれを管理・運営しています。本投資法人は、賃借人との間の太陽光発電設備等に係る賃貸借契約に
           基づき、賃借人から賃料を収受します。かかる賃料は、原則として、固定額の基本賃料と賃借人が賃借した
           太陽光発電設備に係る売電収入に連動する変動賃料とを組み合わせたものとします。オペレーター及び賃借
           人に関する主要なリスクは以下のとおりです。
             a. 能力に関するリスク
              運用資産の管理・運営は、オペレーターの能力、経験及び知見によるところが大きいといえます。賃
             借人との賃貸借契約に基づく賃料の一部は、原則として売電収入に連動した実績連動賃料となっている
             ため、オペレーターが太陽光発電設備等を適切に管理・運営しない場合、売電収入が減少することによ
             り本投資法人の実績連動賃料が減少し、その結果、本投資法人の賃料収入が減少する可能性がありま
             す。このため、当該オペレーターの能力、経験及びノウハウが十分であることが必要となりますが、当
             該オペレーターにおける人的・財産的基盤が将来にわたって維持される保証はありません。
             b. 利益相反に関するリスク

              本投資法人の太陽光発電設備等に係るオペレーターが、自ら太陽光発電設備等を所有若しくは他の顧
             客(本投資法人以外の上場インフラファンドを含みます。以下同じです。)から賃借し、又は他の顧客
             から当該他の顧客の太陽光発電設備等の管理及び運営業務を受託し、本投資法人の太陽光発電設備等に
             係るオペレーター業務と類似又は同種の業務を行う可能性があります。これらの場合、当該オペレー
             ターは、オペレーター自身、又は本投資法人以外の顧客の利益を優先することにより、本投資法人の利
             益を害する可能性があります。保有資産のオペレーターは全て賃借人SPCから丸紅に委託されており、
             本投資法人との間で利益相反が生じる可能性があります。
             c .   解約に関するリスク、特にその場合の買取価格が下落するリスク

                                 75/296


                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
              オペレーターとの関係では、(ⅰ)オペレーターが運営委託契約において解約権を留保している場合、
             又は(ⅱ)オペレーターからの解約が行えない解約不能期間についても、裁判所によって当該特約の効力
             の全部又は一部が否定される場合には、契約期間中であっても当該契約が終了することがあります。ま
             た、  当該契約の期間満了時に契約の更新がなされないことがあります。これらの場合、後任のオペレー
             ターが選任されるまではオペレーター不在又は機能不全のリスクが生じるため、一時的に、賃料収入が
             得られない可能性や当該太陽光発電設備等の管理状況が悪化する可能性があります。
              また、賃借人との関係では、賃貸借契約が終了した場合、本投資法人が固定価格買取制度の下で同一
             の価格で売電を継続させるためには、旧賃借人から新賃借人へ、太陽光発電設備に係る認定上の発電事
             業者たる地位並びに買取電気事業者及び接続電気事業者との間の契約上の地位を移転させる必要があり
             ますが、これらの地位の移転を行うためには、オペレーターの協力が欠かせず、かつ、買取電気事業者
             及び接続電気事業者の承諾が必要となります。したがって、賃貸借契約の終了時において、オペレー
             ターの協力又は買取電気事業者若しくは接続電気事業者の承諾が得られなかった場合、新たな賃借人が
             固定価格買取制度の下で同一の価格で売電することができない可能性があり、その結果、賃料収入の減
             少等により、本投資法人の収益等が悪影響を受け、投資主が損失を被る可能性があります。
             d. 財務状況の悪化、倒産等に関するリスク

              賃借人の財務状況が悪化した場合又は賃借人が倒産手続等の対象となった場合、賃貸借契約に基づく
             賃料支払が滞る可能性があります。賃貸借契約上敷金又は保証金を差し入れることとなっている場合
             は、この延滞賃料等の債務の合計額が敷金及び保証金で担保される範囲内であれば敷金又は保証金から
             当該債務に充当することも可能ですが、それを超える状況になった場合、又は賃貸借契約上敷金若しく
             は保証金の差入れが行われない場合には、投資主が損失を被る可能性があるほか、本投資法人は、それ
             らの関係法人に対する債権の回収に困難が生じるおそれがあり、さらに、賃貸借契約を解約されること
             があります。
              また、オペレーターが、財務状況の悪化や倒産手続等により業務遂行能力を喪失する可能性がありま
             す。これらにより、太陽光発電設備等の管理・運営が十分に行われなくなり、その場合、売電収入が減
             少し、その結果、実績連動賃料の設定の仕方によっては、太陽光発電設備等の価値や本投資法人の収益
             等に悪影響が生じる可能性があるほか、本投資法人は、それらの関係法人に対する債権の回収に困難が
             生じるおそれがあり、さらに、オペレーターとの契約を解約されることがあります。
              なお、保有資産に係る賃貸借契約においては、賃借人について、2期連続の経常損失、債務超過、倒
             産手続等の開始の申立て、その資産に対する強制執行、保全処分又は競売手続開始、公租公課の滞納処
             分等の一定の信用事由が発生した場合、当該賃借人との賃貸借契約を解除できることを定めており、賃
             借人を他の適切な者に交代させることを予定しています。しかし、賃貸借契約については、契約上規定
             されている解除の要件が満たされていたとしても賃貸借契約の基礎である当事者間の信頼関係を破壊す
             る事情がない限り、裁判所によって解除が認められない可能性があり、また、賃借人に倒産手続等の開
             始の申立てがあったことを原因として賃貸人による賃貸借契約の解除を認める賃貸借契約の規定につい
             ては、破産手続における破産管財人、再生手続における再生債務者等及び更生手続における管財人に双
             方未履行双務契約に関して履行又は解除の選択権を認めている法の趣旨等に照らし、その有効性が認め
             られない可能性があります。その場合、本投資法人は、既存の賃借人との賃貸借契約を解除できず、太
             陽光発電設備等の管理・運営が十分に行われない状況を早期に解消できない可能性があります。また、
             賃貸借契約を解除できたとしても、前記「c. 解約に関するリスク、特にその場合の買取価格が下落す
             るリスク」に記載のとおり、認定上の発電事業者たる地位並びに買取電気事業者及び接続電気事業者と
             の間の契約上の地位の移転について既存の賃借人の協力や買取電気事業者及び接続電気事業者の承諾が
             得られず、新たな賃借人が固定価格買取制度の下で同一の価格で売電することができない可能性があり
             ます。
             e. オペレーターの代替性に関するリスク

              太陽光発電設備等の管理・運営には、一定の知識・ノウハウが要求されることから、オペレーターと
             の契約が解除され又は更新されなかった場合、本投資法人の希望する時期及び条件で現在と同等又はそ
             れ以上の能力と専門性を有する新たなオペレーターを選任できる保証はなく、また、速やかに選任でき
             ない場合には、運営の移行期間において十分な管理・運営がなされず、また、十分な収益が実現できな
             いことがあり、これらの結果、本投資法人の収益等に悪影響をもたらす可能性があります。また、本投
             資法人は、導管性要件との関係で、太陽光発電設備をオペレーター又はオペレーターが運営するSPCに
             賃貸しなければならず、新たなオペレーターの選任に当たっては、かかる仕組みを受容するオペレー
             ターを探す必要があり、かかる事情により新たなオペレーターを選任できない可能性又は速やかに選任
             できない可能性があり、かかる場合には、運営の移行期間において十分な管理・運営がなされず、ま
             た、十分な収益が実現できないことがあり、これらの結果、本投資法人の収益等に悪影響をもたらす可
             能性があります。
                                 76/296

                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
             f .   賃料改定に係るリスク

              賃貸借契約の期間が比較的長期間である場合、賃料等の賃貸借契約の内容について、定期的に見直し
             を行うこととされることがあります。
              したがって、賃貸借契約が締結された時点での賃料がその後も維持される保証はありません。賃料改
             定により賃料が減額された場合、本投資法人の収益等が悪影響を受け、投資主が損失を被る可能性があ
             ります。
              また、定期的に賃料等を増額する旨の規定が賃貸借契約にある場合でも、賃借人との交渉如何によっ
             ては、必ずしも、規定どおりに賃料を増額できるとは限りません。
           (ロ) O&M業者に関するリスク

             a. 能力に関するリスク
              一般に、太陽光発電設備の稼働状況に係るモニタリング、点検・修理その他の保守管理等、太陽光発
             電設備等の維持管理・運営全般の成否は、O&M業者の能力、経験及び知見によるところが大きく、本投
             資法人が保有する又は取得を予定している太陽光発電設備等の維持管理・運営についても、実際の維持
             管理・運営を委託するO&M業者の業務遂行能力に大きく依拠することとなります。維持管理・運営の委
             託先を選定するに当たっては、当該O&M業者の能力、経験及びノウハウが十分であることが必要となり
             ますが、当該O&M業者における人的・財産的基盤が将来にわたって維持される保証はありません。
             b. 維持管理・運営業務に起因する損害に関するリスク

              O&M業者が太陽光発電設備等の維持管理・運営を懈怠したり、維持管理・運営業務の遂行に際して太
             陽光発電設備等を毀損する等、O&M業者が太陽光発電設備等に対して損害を生じさせた場合、本投資法
             人は、O&M業者に対して、O&M契約に基づき損害賠償を請求することがありますが、O&M契約において、
             かかる場合のO&M業者の責任が制限されている場合があり、本投資法人に生じた損害が填補されない可
             能性があり、投資主に損害を与える可能性があります。
             c. 利益相反に関するリスク

              本投資法人の太陽光発電設備等に係るO&M業者が、他の顧客から当該他の顧客の太陽光発電設備等の
             維持管理・運営業務を受託し、本投資法人の太陽光発電設備等に係るO&M業務と類似又は同種の業務を
             行う可能性があります。これらの場合、当該O&M業者は、本投資法人以外の顧客の利益を優先すること
             により、本投資法人の利益を害する可能性があります。
             d. 解約に関するリスク

              一定の場合には、O&M業者との契約が解約されることがあります。後任のO&M業者が選任されるまでは
             O&M業者不在又は機能不全のリスクが生じるため、一時的に当該太陽光発電設備等の維持管理・運営状
             況が悪化する可能性があります。また、本投資法人の希望する時期及び条件で現在と同等又はそれ以上
             の能力と専門性を有する新たなO&M業者を選任できる保証はなく、速やかに選任できない場合には、本
             投資法人の存続及び収益等に悪影響を及ぼす可能性があります。
             e .   倒産に関するリスク

             O&M業者が、倒産手続等の開始により業務遂行能力を喪失し、太陽光発電設備等について問題が生じ
             た場合に速やかな対応がなされないことにより当該太陽光発電設備等の価値が毀損される可能性がある
             ほか、本投資法人は、それらの関係法人に対する債権の回収に困難が生じるおそれがあり、さらに、
             O&M業者との契約を解約されることがあります。これらにより、本投資法人の日常の業務遂行に影響が
             及ぶことになり、投資主が損害を受ける可能性があります。
                                 77/296






                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
           (ハ) メーカー又はEPC業者から保証その他のサポートが得られなくなるリスク
            後記「⑥ 発電事業に係る操業リスク (イ) 太陽光発電設備の発電量が想定より低下するリスク」及び
           「⑦ 保有資産に関するリスク (イ) 太陽光発電設備の欠陥・瑕疵及び契約不適合に関するリスク」に記
           載のとおり、欠陥、瑕疵等又は太陽光発電設備の劣化等に備えて、本投資法人又はオペレーター若しくは賃
           借人は、EPC業者又はメーカーに対して、表明保証責任、瑕疵担保責任、契約不適合責任又はメーカー保証
           の履行を求める権利を有する場合がありますが、権利行使期間又は通知期間の満了、EPC業者又はメーカー
           が解散したり、無資力になっていること、その他の理由により実効性がない場合もあります。
            かかる場合、太陽光発電設備の修補等を行うことが不可能又は困難となることや、本投資法人が太陽光発
           電設備の修補等に係る予定外の費用を負担せざるを得なくなることがあり、投資主に損害を与える可能性が
           あります。
           (ニ) 買取電気事業者(売電先)に関するリスク

            買取電気事業者の財務状況が悪化した場合又は買取電気事業者が倒産手続等の対象となった場合、売電契
           約に基づく売電料金の支払が滞る可能性があり、その結果、本投資法人の収益等が悪影響を受け、投資主が
           損失を被る可能性があります。
            この場合、     調達期間内であれば、          発電事業者は、固定価格買取制度に基づき、送配電事業者に再生可能エ
           ネルギー電気の買取を申し込むことができますが、新たに買取電気事業者となる送配電事業者による買取が
           開始されるまでの間、売電収入が得られない可能性があります。なお、この売電収入を得られない期間も調
           達期間にカウントされることとなっており、調達期間満了までに得られる総売電収入が減少する可能性があ
           ります。また、固定価格買取制度による調達期間内においては、新たな買取電気事業者による買取価格は、
           固定価格買取制度に基づく買取価格(調達価格)又はそれ以上の価格であることには変わりないものの、既
           存の買取電気事業者が調達価格より高い価格で買取を行っていた場合、当該価格より低い価格となる可能性
           があります。
         ⑤ 発電事業に係る権利・法制度に関するリスク

           (イ) 売電契約の変更・終了のリスク
            買取電気事業者との間の売電契約の期間満了時に契約の更新がなされる場合、又は当該売電契約に契約期
           間中における買取条件の見直しに関する条項がある場合、契約の更新又は変更により買取条件が変更される
           ことがあり、特に、既存の売電契約に基づく買取価格が固定価格買取制度に基づく買取価格(調達価格)よ
           り高い場合、買取価格がより低い価格に変更される可能性があります。
            また、買取電気事業者が売電契約において解約権を留保している場合等には、契約期間中であっても売電
           契約が終了したり、また、売電契約の期間満了時に契約の更新がなされない場合があります。さらに、売電
           契約は、発電事業者の債務不履行等の一定の解除事由が発生した場合、買取電気事業者により解除される場
           合があります。なお、通常の売電契約において、発電事業者は一定量の電気を供給する義務を負っておら
           ず、発電事業者が法令等を遵守して発電事業を営んでいる限り、売電契約上の解除事由に該当する場合は限
           定的と考えられますが、売電契約(買取電気事業者の約款を含みます。)によっては、本投資法人が所有す
           る発電設備以外の発電設備に関する発電事業者の電気事業者に対する債務不履行等、本投資法人や本投資法
           人が保有する発電設備とは無関係の事由が含まれている場合があり、売電契約を締結している発電事業者に
           よっては、かかる事由の発生により、売電契約を解除される可能性があります。
            調達期間内に      既存の売電契約が終了する場合、発電事業者は、固定価格買取制度に基づき、送配電事業者
           に再生可能エネルギー電気の買取を申し込むことができますが、新たに買取電気事業者となる送配電事業者
           による買取が開始されるまでの間、売電収入が得られない可能性があります。なお、この売電収入を得られ
           ない期間も調達期間にカウントされることとなっており、調達期間満了までに得られる総売電収入が減少す
           る可能性があります。また、この場合、新たな買取電気事業者による買取価格は、固定価格買取制度に基づ
           く調達価格以上の価格であることには変わりないものの、既存の買取電気事業者が固定価格買取制度に基づ
           く調達価格より高い価格で買取を行っていた場合、当該価格より低い価格となる可能性があります。
            これらの場合、賃借人である発電事業者の売電収入が減少する可能性があり、その結果、実績連動賃料の
           設定の仕方によっては、本投資法人の収益等が悪影響を受け、投資主が損失を被る可能性があります。
           (ロ) 接続契約等の終了のリスク

            接続契約は、期間満了時に契約の更新がなされない場合や、発電事業者の債務不履行等の一定の解除事由
           を原因として接続電気事業者により解除される場合があります。なお、発電事業者が法令等を遵守して発電
           事業を営んでいる限り、このように接続契約が終了する場合は限定的と考えられますが、接続契約(接続電
           気事業者の約款を含みます。)によっては、本投資法人が所有する発電設備以外の発電設備に関する発電事
           業者の接続電気事業者に対する債務不履行等、本投資法人とは関係のない事由が含まれている場合があり、
           接続契約を締結している発電事業者によっては、かかる事由の発生により、接続契約を解除される可能性が
           あります。また、接続電気事業者と買取電気事業者が異なる場合、両者の間の接続供給契約(託送供給等約
                                 78/296

                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
           款を含みます。)その他の契約が解除され、発電事業者が接続電気事業者を通じて電気を供給することがで
           きなくなる可能性があります。
            既存の接続契約が終了する場合、発電事業者は、電気事業法に基づき送配電事業者が接続を拒否できる正
           当な理由がない限り、再度接続契約を申し込むことができるものと考えられますが、再度接続契約が締結さ
           れるまでの間、売電収入が得られない可能性があります。また、接続電気事業者と買取電気事業者との間の
           接続供給契約(託送供給等約款を含みます。)その他の契約が終了した場合、発電事業者は、固定価格買取
           制度に基づき、再エネ特措法に定める特定契約締結拒否事由がない限り、送配電事業者との間で特定契約を
           締結し、当該特定契約に基づき再び電気を供給することができますが、再度特定契約が締結されるまでの
           間、売電収入が得られない可能性があります。なお、この売電収入を得られない期間も調達期間にカウント
           されることとなっており、調達期間満了までに得られる総売電収入が減少する可能性があります。また、か
           かる場合、買取価格(調達価格)や適用される出力制御のルールその他の条件が変更される可能性がありま
           す。
            これらの場合、賃借人である発電事業者の売電収入が減少する可能性があり、その結果、本投資法人が収
           受する賃料収入の減少等により、本投資法人の収益等が悪影響を受け、投資主が損失を被る可能性がありま
           す。
           (ハ) 出力制御を求められるリスク

            各太陽光発電設備について、再エネ特措法施行規則に定める以下の事由に該当する場合、接続電気事業者
           (現行再エネ特措法の下では買取義務者(電気事業者)が送配電事業者となったため、改正法施行日以降に
           特定契約が締結される案件については、買取電気事業者と同一の者となります。本(ハ)において以下同じで
           す。)から出力の抑制を求められる場合があり、その場合、賃借人である発電事業者が見込みどおりの売電
           収入を得られない可能性があり、その結果、実績連動賃料の設定の仕方によっては、本投資法人の収益等が
           悪影響を受ける可能性があります。
             a. 接続電気事業者における電気の供給量がその需要量を上回ることが見込まれる場合。
             b. 天災事変により、被接続先電気工作物(接続電気事業者の事業の用に供する変電用、送電用又は配
               電用の電気工作物をいいます。以下同じです。)の故障又は故障を防止するための装置の作動によ
               り停止した場合(接続電気事業者の責めに帰すべき事由によらない場合に限ります。)。
             c. 人若しくは物が被接続先電気工作物に接触した場合又は被接続先電気工作物に接近した人の生命及
               び身体を保護する必要がある場合において、接続電気事業者が被接続先電気工作物に対する電気の
               供給を停止した場合(接続電気事業者の責めに帰すべき事由によらない場合に限ります。)。
             d. 被接続先電気工作物の定期的な点検を行うため、異常を探知した場合における臨時の点検を行うた
               め又はそれらの結果に基づき必要となる被接続先電気工作物の修理を行うため必要最小限度の範囲
               で当該接続電気事業者が被接続先電気工作物に対する電気の供給を停止又は抑制する場合。
             e. 当該発電事業者以外の者が用いる電気工作物と被接続先電気工作物とを電気的に接続する工事を行
               うため必要最小限度の範囲で接続電気事業者が被接続先電気工作物に対する電気の供給を停止又は
               抑制する場合。
            但し、前記a.の理由による需給バランスの調整のための太陽光発電設備の出力制御は、年間のうち電力需
           要が小さい時期・時間帯において、火力発電の抑制、揚水発電の揚水運転、会社間連系線を用いた広域的な
           周波数調整の要請等の措置を講じても、電力の供給量が需要を超過することが見込まれる場合に行われま
           す。なお、需給バランスの調整のための出力抑制は、今後、経済産業省資源エネルギー庁省エネルギー・新
           エネルギー部「出力制御の公平性の確保に係る指針」(2017年3月策定、2019年10月改定)に従って実施さ
           れることが見込まれます。
            なお、太陽光発電設備に関する前記a.の理由による需給バランスの調整のための無補償の出力の抑制は、
           原則、年間30日(2015年1月26日以降に接続申込みをする案件は年間360時間)が上限とされており、この
           上限を超えて出力の抑制がなされる場合、賃借人は、接続電気事業者に対して、当該抑制により生じた損害
           の補償を求めることができます。但し、指定電気事業者(注)は、接続申込量が接続可能量を超過した後に接
           続申込みをしたと認められる太陽光発電設備について、前記の上限にかかわらず、無補償の出力制御を無制
           限に行うことができます。各太陽光発電設備に適用される出力制御ルールについては、後記「5 運用状
           況 (2) 投資資産 ③ その他投資資産の主要なもの (ロ) 設備・施設の概要 d. 適用される出力制
           御ルール」をご参照ください。
           (注)  「指定電気事業者」とは、再エネ特措法施行規則第14条第1項第11号に定める指定電気事業者を意味し、同規則第14条第1
              項第8号イの規定により特定契約電気事業者が損害の補償をすることなく特定契約申込者に求めることができる種類の認
              定発電設備(経済産業大臣が指定する種類の再生可能エネルギー発電設備に限ります。)の出力の抑制の上限を超えて出
              力の抑制を行わなければ当該再生可能エネルギー発電設備により発電された電気を追加的に受け入れることができなくな
              ることが見込まれる電気事業者として経済産業大臣が指定する電気事業者をいいます。
           (ニ) 調達価格又は調達期間が変更されるリスク

                                 79/296


                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
            固定価格買取制度の下では、各太陽光発電設備において運転開始日に適用された買取価格(調達価格)又
           は買取期間(調達期間)は、原則として、当該太陽光発電設備については変更されることはありません。し
           か し、再エネ特措法第3条第10項によれば、経済産業大臣は、物価その他の経済事情に著しい変動が生じ、
           又は生ずるおそれがある場合において、特に必要があると認めるときは、調達価格及び調達期間を改定する
           ことができるものとされています。また、かかる調達価格及び調達期間の改定によらなくても、固定価格買
           取制度の運用が変更され、調達価格等の適用時点に関する取扱いが変更されたり、運転開始期限が設定され
           たりすることにより、個別の発電設備等に適用される調達価格及び調達期間が変更される可能性がありま
           す。さらに、将来、調達価格自体は変更されなくても、発電設備の撤去費用その他の費用の留保等により、
           発電事業者が実際に受領する金額が減少する可能性があります。かかる変更が実施された場合、売電収入が
           減少する可能性があり、その結果、実績連動賃料の設定の仕方によっては、本投資法人の収益等が悪影響を
           受け、また、発電設備等の価値が毀損し、投資主が損失を被る可能性があります。
            また、将来、各年度に適用される調達価格が低く設定され、又は調達期間が短く設定された場合、それ以
           降に建設される新規の太陽光発電設備が減少し、又は建設されても投資に適さず、本投資法人が希望どおり
           に太陽光発電設備等を取得できなくなる可能性があります。
           (ホ) インフレにより売電価格の価値が実質的に低下すること等によるリスク

            固定価格買取制度の下では、再生可能エネルギー電気の買取価格(調達価格)は、調達期間にわたり固定
           されており、インフレにより他の物価が上昇した場合、売電価格の価値が実質的に低下し、太陽光発電設備
           等の価格が実質的に低下する可能性があります。本投資法人の太陽光発電設備等に係る賃料収入は、賃借人
           の売電収入と一部連動しており、最低保証賃料部分についても賃借人が太陽光発電設備から得られるべき想
           定売電収入を基礎に決定されているため、太陽光発電設備等に係る賃料を他の物価の上昇に合わせて上げる
           ことが難しい可能性があり、この場合、賃料の価値が実質的に低下する可能性があります。また、インフレ
           により物価が上昇した場合、太陽光発電設備等の運営・維持管理に要する費用等が増加する可能性がありま
           す。これらの場合、本投資法人の収益等が悪影響を受け、投資主が損失を被る可能性があります。
           (ヘ) 固定価格買取制度の下での買取期間満了後の売電に関するリスク

            各太陽光発電設備に係る固定価格買取制度の下での買取期間が満了した後は、同制度の下でのように電気
           を一定の価格で買い取る義務を有する者がおらず、発電事業者が当該発電設備により発電した電気の売却を
           継続するためには、電気事業者との交渉により売却及びその条件について合意するか、卸電力取引所等の市
           場で売却することとなります。これらの場合、固定価格買取制度の下での買取期間終了後の売電先が見つか
           らない可能性があり、売電先が見つかった場合(既存の買取電気事業者と契約の更新又は再契約を行う場合
           を含みます。)又は市場で売却する場合でも、買取の価格その他の条件は、固定価格買取制度の下での買取
           価格その他の条件に比べて、発電事業者にとって大幅に不利となり、賃借人である発電事業者の売電収入が
           大きく減少する可能性があり、その結果、賃料の設定の仕方によっては、本投資法人の収益等が悪影響を受
           けます。特に、保有資産については、買取期間経過後の最低保証賃料が、賃貸人及び賃借人が一般社団法人
           日本卸電力取引所等の市場における取引単価の推移等を参考に協議の上合意した単価とされており、賃料水
           準が減少する可能性があるため、本投資法人の収益等が悪影響を受けます。
            また、このような固定価格買取制度の下での買取期間満了後の売電に関するリスクを理由として、発電設
           備等の価値の毀損や、投資採算の観点から希望した価格、時期その他の条件で処分できないことにより、投
           資主が損失を被る可能性があります。
           (ト)    再エネ特措法に基づく認定が取り消される又は失効するリスク

            固定価格買取制度の適用を受けるためには、再生可能エネルギー発電事業計画に関し、再エネ特措法に基
           づく認定を受ける必要があります。なお、現行再エネ特措法のもとでは、旧再エネ特措法より認定要件が加
           重されました。そして、経済産業大臣は、認定を受けた者(以下「認定事業者」といいます。)が認定を受
           けた再生可能エネルギー発電事業計画に従って再生可能エネルギー発電事業を行っていないとき、認定を受
           けた再生可能エネルギー発電事業計画が再エネ特措法及び再エネ特措法施行規則に定める基準に適合しなく
           なったとき又は認定事業者が経済産業大臣の改善命令に違反したときは、認定を取り消すことができるもの
           とされています。認定が取り消された場合、当該再生可能エネルギー発電事業計画に係る太陽光発電設備を
           用いた再エネ特措法の固定価格買取制度に基づく売電を行うことができず、認定を再取得した場合でも、再
           取得時の調達価格(当初の調達価格より低額であることが予想されます。)及び調達期間が適用されます。
            これらの場合、売電収入が大きく減少する可能性があり、その結果、実績連動賃料の設定の仕方によって
           は、本投資法人の収益等が悪影響を受け、また、発電設備等の価値が毀損し、投資主が損失を被る可能性が
           あります。
            なお、2020年6月25日付で再エネ特措法を改正する「強靱かつ持続可能な電気供給体制の確立を図るため
           の電気事業法等の一部を改正する法律」が成立し、2022年4月1日より法令の名称が「再生可能エネルギー
           電気の利用の促進に関する特別措置法」に変更となり、新法(以下「新再エネ特措法」といいます。)が施
                                 80/296

                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
           行される予定です。新再エネ特措法では、認定取消事由として新たに創設される解体等積立金制度(後記
           「(ヌ) その他の法令の制定・変更に関するリスク」をご参照下さい。)の積立義務を履行しない場合が追
           加 される(新再エネ特措法第15条第4号)ほか、長期未稼働案件により空押さえされた系統容量を開放する
           観点から、認定後一定期間内に発電事業開始に至らない場合に認定を失効させる認定失効期限制度(新再エ
           ネ特措法第14条第2号)が新たに導入される予定です。但し、本投資法人の保有資産は、既にFIT制度によ
           る売電が開始されており、稼働中であるところ、新再エネ特措法が施行されて認定失効期限制度が導入され
           ても、これにより本投資法人が保有する太陽光発電所の認定が失効することはないと考えられます。もっと
           も、こうした認定失効期限制度の創設の結果、本投資法人の取得に適する太陽光発電設備等が減少し、本投
           資法人が希望どおりに太陽光発電設備等を取得できなくなる可能性があります。
           (チ) 固定価格買取制度が変更又は廃止されるリスク

            本投資法人の主な投資対象は、再生可能エネルギーの固定価格買取制度が適用される太陽光発電設備等で
           すが、同制度を取り巻く情勢の変化により、現在の制度が変更又は廃止され、かかる変更又は廃止の結果、
           発電事業自体は継続できるとしても、従前と同様の条件で安定的かつ継続した売電収入を得ることができな
           くなる可能性や新たな規制を遵守するために太陽光発電設備等の運営・維持管理に要する費用等が増加する
           可能性があります。
            他方で、経過措置等により、固定価格買取制度の変更又は廃止は本投資法人が既に取得した太陽光発電設
           備には適用されない可能性もありますが、その場合でも、かかる変更又は廃止の結果、それ以降に建設され
           る新規の太陽光発電設備が減少し、又は建設されても投資に適さず、本投資法人が希望どおりに太陽光発電
           設備を取得できなくなる可能性があります。
            なお、2022年4月1日施行予定の新再エネ特措法では、再生可能エネルギー源を利用する電源のうち競争
           力ある電源への成長が見込まれるもの(競争電源)については、従来の固定価格買取制度(FIT制度)に代
           わり、他の電源と同様に市場等で取引する仕組みを導入するとともに、市場価格に一定のプレミアムを上乗
           せして交付する制度(Feed             in  Premium    = FIP制度)が創設される予定です。但し、現時点ではFIP制度の対
           象となる案件の詳細については明らかになっておらず、また、本投資法人の保有資産は、既にFIT制度によ
           る売電が開始されているところ、これまでの主力電源化小委員会での議論や国会審議から、これらについて
           は引き続き現在のFIT制度の対象となり、FIP制度に移行するわけではないと考えています。そのため、本投
           資法人は、仮に、新再エネ特措法が施行されてFIP制度が導入されたとしても、本投資法人が保有又は取得
           する太陽光発電所の売電方法や買取価格に影響を与える可能性は限定的と考えています。もっとも、こうし
           たFIP制度の創設を含む市場への統合が進められる結果、それ以降に建設される新規の太陽光発電設備が減
           少し、又は建設されても投資に適さず、本投資法人が希望どおりに太陽光発電設備を取得できなくなる可能
           性があります。
           (リ) 電気事業法上の発電事業者に対する規制等に関するリスク

            一定規模以上の発電設備を維持・運用する発電事業者は、電気事業法に従い、発電事業の届出を行わなけ
           ればなりません。賃借人SPCが当該発電事業者に該当するため、発電事業の届出を行っています。
            そして、かかる届出を行った電気事業法上の発電事業者(電気事業法第2条第1項第15号に規定する発電
           事業者をいい、本(リ)において以下「届出発電事業者」といいます。)は、毎年度、供給計画を作成し、電
           力広域的運営推進機関(以下「広域機関」といいます。)を経由して経済産業大臣に届け出る必要がありま
           す。経済産業大臣は、広域的運営による電気の安定供給の確保等のため、届出発電事業者に対して、供給計
           画の変更を勧告したり、電気の供給その他必要な措置を命じたりすることができます。また、届出発電事業
           者は、電気事業法に従い、経済産業大臣による業務改善命令等の行政処分の対象となり得ます。かかる権限
           が行使された場合には、届出発電事業者である賃借人の売電収入が減少する可能性があり、その結果、実績
           連動賃料の設定の仕方によっては、本投資法人の収益等が悪影響を受け、投資主が損失を被る可能性があり
           ます。
            また、届出発電事業者は、広域機関に加入することが義務付けられており、需給バランス悪化時における
           広域機関の指示に従う義務があります。かかる指示がなされた場合には、届出発電事業者である賃借人の売
           電収入が減少する可能性があり、その結果、実績連動賃料の設定の仕方によっては、本投資法人の収益等が
           悪影響を受け、投資主が損失を被る可能性があります。
            さらに、現在は託送料金によって小売電気事業者のみから回収することとされている送配電関連費用のう
           ち、設備の固定費の一部を電力系統の利用者である発電側にも負担させる制度(発電側基本料金)が2023年
           度の導入を目指して制度の詳細設計が検討されています。なお、発電側基本料金の導入と併せて、発電事業
           者が電力系統に接続する際の系統増強費用について一般送配電事業者の負担(一般負担)の上限額の見直し
           が行われ、太陽光・風力等の発電事業者の初期負担を軽減する措置がとられました。発電側基本料金の導入
           による負担増加に伴う補てんの有無及び内容は議論の途上にありますが、仮に発電側基本料金の導入による
           負担増加に見合う十分な調整措置が実施されない場合には、発電事業者である賃借人の売電収入が減少した
                                 81/296


                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
           り、費用が増加したりする可能性があり、その結果、本投資法人の収益等が悪影響を受け、投資主が損失を
           被る可能性があります。
           (ヌ) その他の法令の制定・変更に関するリスク

            電気事業法その他太陽光発電設備の保安又は維持管理に関する法令の制定又は改正により、太陽光発電設
           備の管理費用等が増加する可能性があります。
            また、電気事業に関する法令の制定又は改正により、本投資法人又はオペレーター若しくは賃借人に対し
           新たな義務が課される可能性があります。
            さらに、将来的に環境保護を目的とする法令等が制定・施行され、太陽光発電設備の保有又は処分若しく
           は廃棄に関し、新たな義務等が課される可能性があります。
            2022年4月1日施行予定の新再エネ特措法においては                         、太陽光発電設備の解体・廃棄等費用の積立てを担
           保するための新たな解体等積立金の制度が創設されます。この解体等積立金制度の導入後、発電事業者であ
           る賃借人の売電収入が減少したり、発電事業者である賃借人や太陽光発電設備の保有者である本投資法人の
           費用が増加する可能性があり、その結果、本投資法人の収益等が悪影響を受け、投資主が損失を被る可能性
           があります。
         ⑥ 発電事業に係る操業リスク

          本投資法人の主たる運用資産は、インフラ資産等及びインフラ関連資産、その中でも特に太陽光発電設備等
         (太陽光発電設備等を信託財産とする信託受益権を含みます。)です。かかる資産には以下のようなリスクが存
         在します。かかる資産を裏付けとする他の資産に投資する場合も同様です。なお、本投資法人の太陽光発電設備
         等に係る賃料収入は、発電事業者の売電収入と一部連動しているため、以下に記載するリスクが現実化した場
         合、保有資産の価値の減少や損害賠償義務の負担等のほかに、賃借人である発電事業者の売電収入が減少し、そ
         の結果、実績連動賃料の設定の仕方によっては、本投資法人の収益等が悪影響を受け、投資主が損失を被る可能
         性があります。
           (イ) 太陽光発電設備の発電量が想定より低下するリスク
            太陽光発電設備の性能が取得後に想定以上に低下し、又は太陽光発電設備に故障、不具合等が発生し、想
           定していた発電量が得られず、売電収入が減少する可能性があります。本投資法人又はオペレーター若しく
           は賃借人は、EPC契約上の性能保証又はメーカーの保証の内容に応じて、EPC業者又はメーカーに対して、太
           陽電池モジュール、パワーコンディショナー等の修理若しくは交換又は補償金の支払を請求できる場合があ
           りますが、保証の対象、期間等は一定範囲に限定されており、性能を回復・維持するために修補その他に係
           る予定外の費用を負担せざるを得なくなることや、想定した性能を維持できないことがあります。
            また、保有資産には稼働後3年以内の太陽光発電設備が含まれており、かかる太陽光発電設備には十分な
           期間の操業記録がないため、経年劣化や将来にわたる故障の発生率等の正確な予測が困難であり、実際の発
           電量が想定を下回る可能性があります。
            これらの場合は、賃借人である発電事業者の太陽光発電設備に係る売電収入が減少し、その結果、実績連
           動賃料の設定の仕方によっては、本投資法人の収益等が悪影響を受け、投資主が損失を被る可能性がありま
           す。
           (ロ) 周囲の環境・日射量に関するリスク

            本投資法人の運用資産である太陽光発電設備の周辺環境が本投資法人の支配できない事由により悪化する
           可能性があり、その結果、本投資法人の運用資産である発電設備の収益の低下や価値の下落が生じ、本投資
           法人に悪影響が生じる可能性があります。特に、太陽光発電設備の発電量は日射量によって変動するため、
           周辺に新しい建物等が建築されることや、周辺の植物の成長等により事後的に太陽光発電設備への日照が制
           限される場合には、その後の当該太陽光発電設備の発電量が減少することとなり、賃借人である発電事業者
           の売電収入が減少する可能性があり、その結果、実績連動賃料の設定の仕方によっては、本投資法人の収益
           等が悪影響を受け、投資主が損失を被る可能性があります。
                                 82/296





                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
           (ハ) 天候に関するリスク
            太陽光発電設備は発電量が日射量によって変動するため、天候不順が続いた場合や積雪等により太陽電池
           モジュールへの日射が遮られる状態が続いた場合、太陽光発電設備から得られる売電収入が減少する可能性
           があります。このような太陽光発電設備の特性を踏まえ、本投資法人では、一定の天候不順を予め予測発電
           量の算出過程において見込んで事業計画を策定していますが、想定を超える天候不順等が続いた場合、賃借
           人である発電事業者が見込みどおりの売電収入を得られない可能性があり、その結果、実績連動賃料の設定
           の仕方によっては、本投資法人の収益等が悪影響を受ける可能性があります。強風、暴風雨、洪水、落雷、
           竜巻等の異常な気象現象によるリスクについては、後記「⑦ 保有資産に関するリスク (ホ) 災害等によ
           る太陽光発電設備及び事業用地の毀損、滅失及び劣化のリスク」をご参照ください。
           (ニ) 事故等に関するリスク

            本投資法人が投資対象とする再生可能エネルギー発電設備等においては、設置された電気工作物等の危険
           物や発電された電気を原因とする事故、強風等による太陽電池モジュールや風車の破損、洪水によるダム・
           堰の決壊等、各再生可能エネルギー発電設備等特有の事故等が発生する可能性があり、万が一、運用資産に
           おいて、かかる事故等が発生した場合、再生可能エネルギー発電設備等が滅失、劣化又は毀損し、又は一定
           期間の不稼働を余儀なくされる場合があります。かかる事故等が発生した場合のリスクについては、後記
           「⑦ 保有資産に関するリスク (ホ) 災害等による太陽光発電設備及び事業用地の毀損、滅失及び劣化の
           リスク」及び同「(ヘ) 太陽光発電設備及び事業用地に係る所有者責任、修繕・維持・管理費用等に関する
           リスク」をご参照ください。
           (ホ) 送電設備その他第三者の資産に関するリスク

            発電事業者は、原則として、太陽光発電設備が接続電気事業者の送電設備に電気的に接続され、当該送電
           設備その他の送電に関連する第三者の設備が維持されている場合のみ売電することができます。したがっ
           て、これらの設備が故障又は損壊した場合、発電事業者は、一定期間太陽光発電設備の不稼働を余儀なくさ
           れる可能性があります。なお、再エネ特措法施行規則によれば、天災事変による接続電気事業者の電気工作
           物の故障又は故障を防止する装置の作動による停止等の場合、売電の停止(出力の抑制)に対する補償は行
           われないこととなっています。これらの場合、賃借人である発電事業者の売電収入が減少する可能性があ
           り、その結果、実績連動賃料の設定の仕方によっては、本投資法人の収益等が悪影響を受け、投資主が損失
           を被る可能性があります。
           (ヘ) 近隣住民との紛争が生じるリスク

            本投資法人が保有する太陽光発電設備等に関し、土地の造成・治水の不備・瑕疵、太陽光パネルの反射
           光、景観上の問題等により近隣住民との紛争が生じ、訴訟費用及び損害賠償責任の負担を余儀なくされる
           等、太陽光発電設備等について予想外の費用又は損失を負担する可能性があります。また、場合によっては
           さらに土地の再整備、太陽光パネルの撤去その他の対策を余儀なくされるほか、太陽光発電事業の継続が困
           難又は不可能になる可能性もあります。保有資産の立地上、また、保有資産が原則として既に稼働している
           設備であり、かつ、本書の日付現在保有資産についてかかる紛争が発生しておらず、保有資産の取得に際し
           てデューディリジェンスを実施していることに鑑み、これらの紛争が生じる可能性は相当程度限定的と考え
           ていますが、これらの紛争により、本投資法人の収益等が悪影響を受け、投資主が損失を被る可能性があり
           ます。
         ⑦ 保有資産に関するリスク

          本投資法人の主たる運用資産は、インフラ資産等及びインフラ関連資産、その中でも特に太陽光発電設備等で
         す。かかる資産には以下のようなリスクが存在します。かかる資産を裏付けとする他の資産に投資する場合も同
         様です。なお、本投資法人の太陽光発電設備等に係る賃料収入は、発電事業者の売電収入と一部連動しているた
         め、以下に記載するリスクが現実化した場合、保有資産の価値の減少や損害賠償義務の負担等のほかに、賃借人
         である発電事業者の売電収入が減少し、その結果、実績連動賃料の設定の仕方によっては、本投資法人の収益等
         が悪影響を受け、投資主が損失を被る可能性があります。
           (イ)    太陽光発電設備の欠陥・瑕疵及び契約不適合に関するリスク

            太陽光発電設備には設計・材質・施工、部品・資材、権利等に関して欠陥、瑕疵が存在する可能性、又は
           種類、品質若しくは数量に関して契約の内容に適合しない可能性があり、また、かかる欠陥、瑕疵又は契約
           不適合等が取得後に判明する可能性もあります。
            太陽光発電設備について、EPC業者がEPC契約において一定の事項につき表明及び保証し、又は瑕疵担保責
           任若しくは契約不適合責任を負担している場合や、製造業者が太陽電池モジュール、パワーコンディショ
           ナー、架台等に関する保証を提供している場合、本投資法人又は発電事業者は、かかる表明及び保証が真実
           でなかったことを理由とする損害賠償責任や瑕疵担保責任又は契約不適合責任を追及し、又は製品保証の内
                                 83/296

                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
           容に従って修理若しくは交換又は保証金の支払を請求しますが、相手方の承諾が得られない等の理由により
           これらの権利を本投資法人又は発電事業者が承継できない場合や、これらの責任の対象、期間等は一定範囲
           に 限定されているため欠陥、瑕疵又は契約不適合等がこれらの範囲外となる場合があります。
            また、本投資法人は、状況によっては、前所有者に対し一定の事項につき表明及び保証を要求し、瑕疵担
           保責任又は契約不適合責任を負担させることも想定されますが、表明及び保証又は瑕疵担保責任若しくは契
           約不適合責任を負担させることができない可能性があるほか、負担させることができた場合においても、こ
           れらの責任の期間及び責任額は一定範囲に限定されるのが通例であり、また、前所有者が解散したり無資力
           になっているために実効性がない場合もあります。かかる可能性は、前所有者がいわゆるSPCであるような
           場合に特に顕著です。
            これらの場合には、太陽光発電設備の修補等を行うことが不可能又は困難となることや、本投資法人が太
           陽光発電設備の修補等に係る予定外の費用を負担せざるを得なくなることがあり、投資主に損害を与える可
           能性があります。
           (ロ) 事業用地等に関するリスク

            本投資法人は、太陽光発電設備を設置、保守、運用するために必要な土地(送電線敷設用地を除き、以下
           「事業用地」といい、事業用地及び事業用地を使用する借地権その他の権利を併せて「事業用地等」といい
           ます。)を使用する権利等を、所有権又は賃借権若しくは地上権(土地の賃借権及び地上権を併せて以下
           「借地権」といい、土地の賃借人又は地上権者を「借地権者」といいます。)を取得することにより確保す
           ることを基本方針としていますが、特に借地権の場合には契約期間満了や契約解除等により、また、許認可
           を受けて事業用地を利用している場合にはその許認可の取消し等により、事業用地に係る権利を失い、太陽
           光発電設備を本投資法人の費用負担で収去し、事業用地を返還せざるを得ない状況となる可能性がありま
           す。特に、2020年3月31日以前に締結した賃貸借の存続期間は、2020年4月1日以降に新たに覚書を締結す
           る等しない限り、20年を超えることができないため、固定価格買取制度に基づく調達期間が満了する前に事
           業用地に係る賃貸借契約が終了する可能性があります。また、借地権が地代の不払等の理由による解除等に
           より消滅する可能性もあります。
            また、本投資法人が借地権を有している土地の所有権が、他に転売されたり、借地権設定時に既に存在す
           る土地上の抵当権等の実行により第三者に移転する可能性があります。この場合、借地権について適用のあ
           る法令に従い第三者対抗要件が具備されていないとき、又は競売等が先順位の対抗要件を具備した担保権の
           実行によるものであるときは、本投資法人は、借地権を当該土地の新所有者に対して対抗できず、当該土地
           の明渡義務を負う可能性があります。なお、事業用地には、通常、建物が存在しないため、事業用地に係る
           借地権には借地借家法(平成3年法律第90号。その後の改正を含みます。)(以下「借地借家法」といいま
           す。)の適用がなく、借地上の建物の登記により借地権の対抗要件を具備することができず、賃貸借の場
           合、賃貸人の任意の協力により事業用地に係る賃借権を登記する以外に借地権の対抗要件を具備する方法が
           ありません。
            さらに、借地権が賃借権である場合、借地権を譲渡し、又は事業用地を転貸するには、原則として、借地
           権設定者の承諾が必要となります。借地上の太陽光発電設備の所有権と一緒に、当該借地に係る借地権も譲
           渡する場合には、原則として、借地権設定者の承諾が必要となります。また、借地上の太陽光発電設備を賃
           貸する場合には、併せて当該借地を転貸することになるのが通常であるため、原則として、借地権設定者の
           承諾が必要となります。かかる借地権設定者の承諾に関しては、借地権設定者への承諾料の支払が予め約束
           されていたり、約束されていなくても慣行を理由として借地権設定者が承諾料を承諾の条件として請求して
           くる場合があります(なお、法律上、借地権設定者に当然に承諾料請求権が認められているものではありま
           せん。)。したがって、かかる承諾が得られず太陽光発電設備等の処分ができない可能性があるほか、適時
           に承諾が得られないことにより、太陽光発電設備等を希望どおりの時期その他の条件で処分できない可能性
           があります。このリスクは借地権設定者が多数に及ぶ場合に特に顕著となります。
            加えて、借地権設定者の資力の悪化や倒産等により、借地権設定者に差し入れた敷金及び保証金等の全額
           又は一部が返還されない可能性があります。なお、借地権設定者に対する敷金及び保証金等の返還請求権に
           ついて担保設定や保証はなされないのが通例です。また、発電設備用地が第三者に譲渡された場合、借地権
           設定者に差し入れた敷金及び保証金等の返還請求権の存在が当該第三者に対抗できない場合があります。
            さらに、借地権設定者について倒産手続等が開始した場合において、借地権について適用のある法令に従
           い第三者対抗要件が具備されていないときは、当該借地権設定者又はその破産管財人若しくは管財人は、賃
           貸借契約等を解除することができます。
            なお、太陽光発電設備の事業用地には、通常、建物が存在しないため、事業用地に係る借地権には借地借
           家法の適用がなく、本投資法人は、事業用地に係る借地権に関して、借地借家法に定める借地権者保護のた
           めの規定の適用を受けることができません。
            借地上に建てられている太陽光発電設備については、敷地及び太陽光発電設備を一括して所有している場
           合と比べて、前記のような制限やリスクがあるため、取得又は売却のために多くの時間と費用を要したり、
           価格の減価要因が増す可能性があります。
                                 84/296

                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
            また、事業用地について、普通地方公共団体の普通財産の貸付けを受けた場合、地方自治法(昭和22年法
           律第67号。その後の改正を含みます。)第238条の5第4項の規定により、その貸付期間中に国、地方公共
           団 体その他公共団体において公用又は公共用に供するため必要を生じたときは、普通地方公共団体の長は、
           その契約を解除することができるものとされており、普通地方公共団体のかかる解除権の行使により賃借権
           等の権利が消滅する可能性があります。
           (ハ) 送電線敷設用地に関するリスク

            送電線敷設用地を使用する権限等については、道路使用許可等の許認可により確保する場合や、賃借権等
           の登記できる権利により確保している場合でも登記を行っていないために送電線敷設用地を使用する権利に
           ついて対抗要件が具備されていない場合もあります。道路使用許可等の許認可は、有効期間が比較的短期間
           に限られることが多く、その更新は所轄行政機関の裁量であるため、発電事業を継続している間に当該許認
           可が失効し、既存の送電線敷設用地が使用できなくなる可能性があります。また、送電線敷設用地を使用す
           る権利について対抗要件が具備されていない場合、又は送電線敷設用地の所有者がこれを第三者に売却した
           場合若しくは第三者に二重賃貸した場合、当該第三者に送電線敷設用地を使用する権利を対抗できなくなる
           可能性があります。これらの場合には、他の送電線敷設用地を確保するための費用の支出が必要となった
           り、あるいは他の送電線敷設用地が確保できず、太陽光発電設備により発電した電気の売電ができなくなる
           ことにより、本投資法人の収益等に悪影響を及ぼす可能性があります。
           (ニ) 事業用地の瑕疵や境界に関するリスク

            事業用地等には権利、地盤、地質、構造等に関して瑕疵又は契約不適合等が存在する可能性があり、ま
           た、かかる瑕疵又は契約不適合等が取得後に判明する可能性もあります。本投資法人は、状況によっては、
           前所有者又は前借地権者に対し一定の事項につき表明及び保証を要求し、瑕疵担保責任又は契約不適合責任
           を負担させることも想定されますが、表明及び保証又は瑕疵担保責任若しくは契約不適合責任を負担させる
           ことができない可能性があるほか、負担させることができた場合においても、これらの責任の期間及び責任
           額は一定範囲に限定されるのが通例であり、また、前所有者又は前借地権者が解散したり無資力になってい
           るために実効性がない場合もあります。かかる可能性は、前所有者又は前借地権者がいわゆるSPCであるよ
           うな場合に特に顕著です。
            これらの場合には、当該瑕疵等の程度によっては当該事業用地等の資産価値が低下することを防ぐために
           買主である本投資法人が当該瑕疵等の修補その他に係る予定外の費用を負担せざるを得なくなることがあ
           り、投資主に損害を与える可能性があります。
            また、本投資法人が事業用地を売却する場合において当該事業用地が宅建業法上の宅地に該当する場合、
           本投資法人は、宅建業法上、宅地建物取引業者とみなされるため、同法に基づき、売却の相手方が宅地建物
           取引業者である場合を除いて、事業用地の売買契約において、瑕疵担保責任又は契約不適合責任に関し、買
           主に不利となる特約をすることが制限されています。したがって、このような場合、売却した事業用地の瑕
           疵等の修補その他に係る予定外の費用を負担せざるを得なくなることがあり、投資主が損失を被る可能性が
           あります。
            加えて、事業用地をめぐる権利義務関係の複雑さゆえに、事業用地に関する権利が第三者の権利や行政法
           規等により制限を受けたり、第三者の権利を侵害していることが後になって判明する可能性があります。た
           とえば、事業用地に、地図(公図)における土地の位置関係・形状と現況における土地の位置関係・形状が
           異なる、いわゆる地図混乱地域が含まれる場合に、事業用地内に第三者が所有権等の権利を有する土地が含
           まれていることが後から判明する可能性があります。また、事業用地に、表題登記のない土地が含まれる場
           合、当該土地の取得に関する対抗要件が具備できず、当該土地の所有権その他の権利を第三者に対抗できな
           い可能性があります。このような場合、将来的に、当該第三者によって当該土地につき所有権等の主張をさ
           れ、所有敷地の面積が減少することにより、運用資産の運営に不可欠の土地が第三者の所有に属する等の問
           題が発生する可能性があります。また、訴訟費用及び損害賠償責任の負担を余儀なくされる等、事業用地等
           について予定外の費用又は損失を負担する可能性もあります。その結果、本投資法人の収益等に悪影響をも
           たらす可能性があります。
            また、不動産登記簿の記載を信じて取引した場合にも、買主は事業用地等に係る権利を取得できないこと
           があります。さらに、権利に関する事項のみならず、不動産登記簿中の不動産の表示に関する事項が現況と
           一致していない場合もあります。このような場合、前記と同じく、本投資法人は売主等に対して法律上又は
           契約上可能な範囲で責任を追及することができますが、その実効性があるとの保証はありません。
            さらに、事業用地等を取得するまでの時間的制約や事業用地の立地上の特性等から、太陽光発電設備の事
           業用地の場合、一般に隣地所有者からの境界確定同意が取得できず又は境界標の確認ができないまま、事業
           用地等を取得する事例が少なからず見られます。これらの場合、境界に関して紛争が生じ、境界確定の過程
           で所有敷地の面積が減少することにより、運用資産の運営に不可欠の土地が隣地所有者の所有に属する等の
           問題が発生する可能性があります。また、訴訟費用及び損害賠償責任の負担を余儀なくされる等、事業用地
           等について予定外の費用又は損失を負担する可能性もあります。さらに、これらの事象が生じなかったとし
                                 85/296

                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
           ても、境界未確定の事実が事業用地等処分の際の障害となる可能性があります。同様に、越境物の存在によ
           り、事業用地等の利用が制限され賃料に悪影響を及ぼす可能性や、越境物の除去等のために追加費用を負担
           す る可能性があります。
           (ホ) 災害等による太陽光発電設備及び事業用地の毀損、滅失及び劣化のリスク

            火災、地震、液状化、津波、火山の噴火・降灰、高潮、強風、暴風雨、積雪、大雨、洪水、落雷、竜巻、
           土砂災害、戦争、武力攻撃、暴動、騒乱、テロ等(以下併せて「災害等」といいます。)又は第三者による
           盗難、損壊行為等の不法行為若しくは動植物による被害により太陽光発電設備又は事業用地が滅失、劣化若
           しくは毀損し、その価値が悪影響を受ける可能性があります。特に、太陽光発電設備においては、上記の災
           害等の影響を受けやすい特徴があり、また人員が常駐していない無人の発電所が多く、人目に付かない箇所
           も多いため、監視カメラやセンサー等による警備システムを導入してもなお、第三者による盗難、損壊行為
           等の不法行為等の被害に遭うリスクがあります。また、災害等又は第三者による不法行為等により太陽光発
           電設備若しくは事業用地又は本投資法人、発電事業者若しくは接続電気事業者の送電設備その他の送電に関
           連する第三者の設備が滅失、劣化若しくは毀損し、太陽光発電設備の発電量が減少し又は周辺環境の悪化等
           の間接被害が生じた場合には、当該災害の解消までの期間、若しくは滅失、劣化若しくは毀損した箇所を修
           復するため一定期間、太陽光発電設備の不稼働を余儀なくされること、又はかかる修復が困難であること等
           により、賃借人である発電事業者の売電収入が減少し、実績連動賃料の設定の仕方によっては本投資法人の
           賃料収入が減少し若しくは得られなくなり、又は当該太陽光発電設備若しくは事業用地等の価値又は収益が
           下落する結果、投資主が損失を被る可能性があります。
            本投資法人は、想定される損害の可能性及び程度、保険料の水準等を総合勘案して、保険の対象とする損
           害の種類や上限額を決定しており、全ての損害が保険の対象となっているわけではありません。太陽光発電
           設備又は事業用地等の個別事情等により保険契約が締結されない場合、保険契約で支払われる上限額を上回
           る損害が発生した場合、保険契約で填補されない災害等又は第三者による不法行為等が発生した場合又は保
           険契約に基づく保険会社による支払が他の何らかの理由により行われず、減額される若しくは遅れる場合が
           あります。さらに、保険金が支払われた場合であっても、行政規制その他の理由により当該太陽光発電設備
           若しくは事業用地又は送電設備その他の設備を災害等又は第三者による不法行為等の発生前の状態に回復さ
           せることが困難又は不可能である可能性や、設備の大部分が更新されたことにより新設設備とみなされ、当
           初の調達価格及び調達期間の適用が受けられない可能性があります。これらの場合には、本投資法人の収益
           等が悪影響を受け、投資主が損失を被る可能性があります。
           (ヘ) 太陽光発電設備及び事業用地に係る所有者責任、修繕・維持・管理費用等に関するリスク

            本投資法人の運用資産である太陽光発電設備又は事業用地を原因として、第三者の生命、身体又は財産等
           を侵害した場合に、損害賠償義務が発生し、結果的に本投資法人が予期せぬ損害を被る可能性があります。
           特に、土地の工作物の所有者は、民法上無過失責任を負うことがあります。また、太陽光発電設備の個別事
           情により保険契約が締結されない場合、前記「(ホ) 災害等による太陽光発電設備及び事業用地の毀損、滅
           失及び劣化のリスク」と同様の理由により、本投資法人は悪影響を受ける可能性があります。
            また、太陽光発電設備又は事業用地につき滅失、毀損又は劣化等が生じ、修繕が必要となる場合には、か
           かる修繕に関連して多額の費用を要する可能性があります。また、かかる修繕が困難又は不可能な場合に
           は、太陽光発電設備等から得られる売電収入が減少し、太陽光発電設備等の価格が下落する可能性がありま
           す。加えて、事業用地につき滅失又は毀損等が生じ、修繕が困難又は不可能な場合には、事業用地の一部又
           は全部において太陽光発電設備を従前どおり設置することができなくなり、賃借人である発電事業者の売電
           収入が減少する可能性があり、その結果、実績連動賃料の設定の仕方によっては、本投資法人の収益等が悪
           影響を受け、投資主が損失を被る可能性があります。
            さらに、経済状況によっては、インフレーション、人件費、資材等の費用の高騰、太陽光発電設備又は事
           業用地の維持管理に係る費用及び各種保険料等のコストの上昇、租税公課の増大その他の理由により、太陽
           光発電設備等の運用に関する費用が増加する可能性があります。
           (ト) 土地に係る行政法規・条例等に関するリスク

            不動産に係る様々な行政法規や各地の条例による規制が運用資産である事業用地に適用される可能性があ
           ります。かかる規制により一定の義務が課せられている場合、当該事業用地の処分等に際して、事実上の困
           難が生じたり、これらの義務を遵守するための追加的な費用負担が生じる可能性があります。さらに、事業
           用地が都市計画区域内に存在する場合には、運用資産である事業用地を含む地域が道路設置等の都市計画の
           対象となる場合には、当該都市計画対象部分に建築制限が付され、収益が減少する可能性があります。
           (チ) 土地に関する法令の制定・変更に関するリスク

                                 86/296


                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
            土壌汚染対策法のほか、将来的に環境保護を目的とする法令等が制定・施行され、過失の有無にかかわら
           ず事業用地につき大気、土壌、地下水等の汚染に係る調査義務、除去義務、損害賠償義務等が課される可能
           性があります。
            また、土地の管理に影響する関係法令の改正により、事業用地の管理費用等が増加する可能性がありま
           す。新たな立法、収用、再開発、区画整理等の行政行為等により事業用地に関する権利が制限される可能性
           があります。このような法令若しくは行政行為又はその変更等が本投資法人の収益に悪影響をもたらす可能
           性があります。
           (リ) 売主等の倒産等の影響を受けるリスク

            本投資法人が、債務超過の状況にある等財務状態が実質的危機状態にあると認められる又はその疑義があ
           る者を売主として太陽光発電設備又は事業用地等を取得した場合には、当該太陽光発電設備又は事業用地等
           の売買が詐害行為であるとして売主の債権者により取消される可能性があります。また、本投資法人が太陽
           光発電設備又は事業用地等を取得した後、売主について倒産手続等が開始された場合には、当該太陽光発電
           設備又は事業用地等の売買が破産管財人、監督委員又は管財人により否認される可能性が生じます。
            また、本投資法人が、ある売主(以下「前々所有者」といいます。)から太陽光発電設備又は事業用地等
           を取得した別の者(以下、本(リ)において「前所有者」といいます。)からさらに太陽光発電設備又は事業
           用地等を取得した場合において、本投資法人が、当該太陽光発電設備又は事業用地等の取得時において、
           前々所有者及び前所有者との間の当該太陽光発電設備又は事業用地等の売買が詐害行為として取消され又は
           否認される根拠となりうる事実関係を知っている場合には、本投資法人に対しても、前々所有者及び前所有
           者との間の売買が詐害行為であるとして前々所有者の債権者により取消され、また、否認され、その効果を
           主張される可能性があります。
            本投資法人は、管財人等により売買が否認又は取消されるリスク等について諸般の事情を慎重に検討し、
           実務的に可能な限り管財人等により売買が否認又は取消されるリスク等を回避するよう努めますが、このリ
           スクを完全に排除することは困難です。
            さらに、取引の態様如何によっては売主及び本投資法人との間の太陽光発電設備又は事業用地等の売買
           が、担保取引であると判断され、当該太陽光発電設備又は事業用地等は破産者である売主の破産財団の一部
           を構成し、又は更生会社若しくは再生債務者である売主の財産に属するとみなされる可能性(いわゆる真正
           譲渡でないとみなされるリスク)もあります。
            また、売主又は前所有者若しくは前借地権者による太陽光発電設備又は事業用地等の取得行為がいわゆる
           事後設立(会社法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律(平成17年法律第87号)(以下「会社法整備
           法」といいます。)に基づく改正前の商法(明治32年法律第48号。その後の改正を含みます。)第246条第
           1項、会社法整備法に基づく廃止前の有限会社法(昭和13年法律第74号。その後の改正を含みます。)第40
           条第3項及び会社法第467条第1項第5号)に該当するにもかかわらず、所定の手続がとられていない場合
           には、取得行為が無効と解される可能性があります。
           (ヌ) 共有資産に関するリスク

            運用資産である再生可能エネルギー発電設備等が第三者との間で共有される場合には、その保存・利用・
           処分等について単独で所有する場合には存在しない種々の問題が生じる可能性があります。
            まず、共有物の管理は、共有者間で別段の定めをした場合を除き、共有者の持分の過半数で行うものとさ
           れているため(民法第252条)、持分の過半数を有していない場合には、当該再生可能エネルギー発電設備
           等の管理及び運営について本投資法人の意向を反映させることができない可能性があります。また、共有者
           はその持分の割合に応じて共有物の全体を利用することができるため(民法第249条)、他の共有者による
           これらの権利行使によって、本投資法人の当該再生可能エネルギー発電設備等の保有又は利用が妨げられる
           おそれがあります。
            さらに、共有の場合、他の共有者からの共有物全体に対する分割請求権行使を受ける可能性(民法第256
           条)及び裁判所により共有物全体の競売を命じられる可能性(民法第258条第2項)があり、ある共有者の
           意図に反して他の共有者からの分割請求権行使によって共有物全体が処分されるリスクがあります。また、
           裁判所によって現物分割が命じられた場合、再生可能エネルギー発電設備等が効率的に機能する形に分割さ
           れない可能性があります。
            この分割請求権を行使しないという共有者間の特約は有効ですが、この特約は5年を超えては効力を有し
           ません。また、登記済みの不分割特約がある場合でも、特約をした者について倒産手続の対象となった場合
           には、管財人等はその換価処分権を確保するために分割請求ができるとされています。但し、共有者は、倒
           産手続の対象となった他の共有者の有する共有持分を相当の対価で取得することができます(破産法第52
           条、会社更生法第60条、民事再生法第48条)。
            共有持分の処分は単独所有物と同様に自由に行えると解されていますが、共有の再生可能エネルギー発電
           設備等については、共有者間で共有持分の優先的購入権の合意をすることにより、共有者がその共有持分を
                                 87/296


                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
           第三者に売却する場合に他の共有者が優先的に購入できる機会を与えるようにする義務を負う場合がありま
           す。
            共有の再生可能エネルギー発電設備等については、単独所有の場合と比べて上記のような制限やリスクが
           あるため、取得及び売却により多くの時間と費用を要し、又は価格の減価要因が増す可能性があります。
           (ル) 有害物質に関するリスク

            本投資法人が事業用地等を取得する場合において、当該事業用地について産業廃棄物等の有害物質が埋蔵
           されている可能性があり、かかる有害物質が埋蔵されている場合には当該事業用地の価格が下落する可能性
           があります。また、かかる有害物質を除去するために土壌の入替えや洗浄が必要となる場合には、これに係
           る予想外の費用や時間が必要となる可能性があります。また、かかる有害物質によって第三者が損害を受け
           た場合には、直接本投資法人がかかる損害を賠償する義務を負う可能性があります。なお、土壌汚染対策法
           によれば、土地の所有者、管理者又は占有者は、鉛、砒素、トリクロロエチレンその他の特定有害物質によ
           る土地の土壌の汚染の状況について、都道府県知事により調査・報告を命ぜられることがあり(土壌汚染対
           策法第4条第2項、第5条第1項)、また、土壌の特定有害物質による汚染により、人の健康に係る被害が
           生じ、又は生ずるおそれがある等の要件を満たす区域として都道府県知事による指定を受けた場合には、都
           道府県知事によりその被害を防止するため必要な汚染の除去等の措置を講ずべきことを指示されることがあ
           り(土壌汚染対策法第7条第1項)、当該措置を講じない場合、かかる措置を講じるよう命じられることが
           あります(土壌汚染対策法第7条第4項)。
            これらの場合、本投資法人に多額の負担が生じる可能性があり、また、本投資法人は、支出を余儀なくさ
           れた費用について、その原因となった者やその他の者から常に償還を受けられるとは限りません。
            将来的に環境保護を目的とする法令等が制定・施行され、過失の有無にかかわらず事業用地につき大気、
           土壌、地下水等の汚染に係る調査義務、除去義務、損害賠償義務等が課される可能性があります。
           (ヲ) 埋立地等に関するリスク

            本投資法人が投資対象とする事業用地は埋立地に立地することがありますが、埋立地には、埋立に使用し
           た土壌に含まれることのある汚染物質に関するリスク、津波、高潮その他の災害、海面上昇等による被害を
           受けやすいリスク、発電設備が沈下するリスク、液状化リスク等の特有のリスクがあります。これらの理由
           により当該事業用地が損害を被った場合、当該事業用地等の価値が下落し、投資主が損失を被る可能性があ
           ります。
            また、本投資法人が投資対象とする事業用地は、埋立地以外にも海岸や河川の近くに立地することがあ
           り、このような場合には埋立地の場合と同様のリスクがあります。
           (ワ) 切土及び盛土等の造成工事を行った土地に関するリスク

            本投資法人が投資対象とする事業用地は切土及び盛土等の造成工事を行った土地上に立地することがあり
           ますが、かかる土地においては、大雨等による大規模な法面部の崩壊の発生等による甚大な被害を受けやす
           いリスク、発電設備が沈下するリスク、液状化リスク、盛土等に使用した素材に含まれることのある汚染物
           質に関するリスク等の特有のリスクがあります。これらの理由により当該事業用地等又は当該太陽光発電設
           備が損害を被った場合、当該事業用地等及び当該太陽光発電設備の価値及び収益が下落し、投資主が損失を
           被る可能性があります。
           (カ) フォワード・コミットメント等に係るリスク

            本投資法人は、太陽光発電設備等を取得するにあたり、フォワード・コミットメント等を行うことがあり
           ます。この場合において、太陽光発電設備等に係る売買契約等が買主の事情により解約された場合には、買
           主は債務不履行による損害賠償義務を負担することとなります。また、損害額等の立証にかかわらず、太陽
           光発電設備等の売買価格に対して一定の割合の違約金が発生する旨の合意がなされることも少なくありませ
           ん。フォワード・コミットメント等の場合には、契約締結後、決済・引渡しまでに一定の期間があるため、
           その期間における市場環境の変化等により本投資法人が太陽光発電設備等の取得資金を調達できない場合
           等、売買契約を解約せざるを得なくなった場合には、違約金等の支払により、本投資法人の財務状況等が悪
           影響を受ける可能性があります。
           (ヨ) 開発資産に関するリスク

            上場インフラファンドは、新たに取得するインフラ資産(東京証券取引所の有価証券上場規程に定義する
           意味によります。以下同じです。)が当該インフラ資産の取得日から6ヶ月以内に収益が計上される見込み
           であることを内容とするインフラ投資資産の収益性に係る意見書を取得しなければなりません。                                            そのため、
           本投資法人は、かかる要件を満たすインフラ資産しか取得できませんが、他方で、かかる要件を満たす場合
           には、将    来、規約に定める投資方針に従って、竣工後の設備を取得するために予め開発段階で売買契約を締
           結する可能性があります。かかる場合、既に完成した設備につき売買契約を締結して取得する場合とは異な
                                 88/296

                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
           り、様々な事由により、開発が遅延し、変更され又は中止されることにより、売買契約どおりの引渡しを受
           けられない可能性があります。この結果、開発資産からの収益等が本投資法人の予想を大きく下回る可能性
           が あるほか、予定された時期に収益等が得られなかったり、収益等が全く得られなかったり、又は予定され
           ていない費用、損害若しくは損失を本投資法人が負担する若しくは被る可能性又は設備完成時における市価
           が開発段階で締結した契約における売買代金を下回る可能性があります。また、竣工後の売電状況が当初の
           期待を下回り、オペレーターが見込みどおりの売電収入を得られない可能性があり、その結果、実績連動賃
           料の設定の仕方によっては、本投資法人の収益等が悪影響を受ける可能性があります。
           (タ) 技術革新等により、本投資法人の保有する再生可能エネルギー発電設備等の需要が低減するリスク

            将来の技術革新等により、太陽光発電設備その他の発電設備について、発電の変換効率が向上する等して
           従前よりも発電コストが低下し、また、既存の発電設備よりも発電コストの低い新規の発電技術が発明さ
           れ、当該技術を利用した発電設備が実用化される可能性があります。これらの場合、固定価格買取期間終了
           後において、本投資法人の保有資産である太陽光発電設備により発電される電気の価格競争力が低下し、電
           力売却による本投資法人の収益が低下したり、本投資法人の保有する再生可能エネルギー発電設備等の価値
           が相対的に下落し、本投資法人が保有資産の売却を希望したとしても、希望どおりの時期に売却できない可
           能性又は希望する価格で売却できない可能性等があり、その結果、本投資法人の収益等が悪影響を受け、投
           資主が損失を被る可能性があります。
         ⑧ 信託受益権に関するリスク

           (イ) 信託受益権の流動性に関するリスク
            本投資法人は再生可能エネルギー発電設備等を主な信託財産とする信託の受益権を取得することがありま
           す。信託を利用する場合、再生可能エネルギー発電設備等そのものを現物資産で取得する場合と比較し、信
           託受託者による受託審査に時間を要し、また、信託受託者に対する信託報酬が発生することになります。
            信託契約上、信託受益権を譲渡しようとする場合には、信託受託者の承諾が要求されることがあります。
           さらに、再生可能エネルギー発電設備等を信託する場合の信託受益権については金融商品取引法上有価証券
           とみなされますが、譲渡時の対抗要件の具備に際しては債権譲渡と同様の方法によるため(信託法(平成18
           年法律第108号。その後の改正を含みます。)(以下「信託法」といいます。)第94条)、株券や社債券の
           ような典型的な有価証券ほどの流動性はありません。
           (ロ) 信託受託者に関するリスク

             a. 信託受託者の倒産手続等に関するリスク
              信託法上、受託者が倒産手続の対象となった場合に、信託財産は破産財団、再生債務者財団又は更生
             会社財団に属しない旨が明文で規定されています(信託法第25条第1項、第4項及び第7項)。但し、
             信託財産であることを破産管財人等の第三者に対抗するためには、信託不動産に信託設定登記をする必
             要があり、仮にかかる登記が具備されていない場合には、本投資法人は、再生可能エネルギー発電設備
             等が信託受益権の目的であることを第三者に対抗できない可能性があります。
              b. 信託受託者の信託違反に伴うリスク
              信託受託者は、法令上、信託業務を行うにあたり、受益者に対して忠実義務及び善管注意義務を負
             い、また、受益者を害するおそれのある一定の行為を行ってはならないものとされています。しかし、
             信託受託者が、かかる法令上の義務又は信託契約上の義務に違反しないとはいいきれず、これらの場合
             には、当該義務違反により、信託受益権を保有する本投資法人が不測の損害を被る可能性があります。
                                 89/296







                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
           (ハ) 信託受益権の準共有に関するリスク
            信託受益権が準共有されている場合、単独で保有する場合には存在しない種々の問題が生じる可能性があ
           ります。
            信託法の下では、信託契約において意思決定の方法が定められていない場合、一定の行為を除き、準共有
           者の全員一致によることになるものと解されます(信託法第105条第1項)。したがって、他の準共有者全
           員が承諾しない限り、運用資産の管理及び運営についての信託受益者の指図に本投資法人の意向を反映させ
           ることができないこととなります。また、信託契約において別の意思決定の方法が定められている場合で
           も、当該方法が本投資法人の意向を反映するような形で定められているとは限らず、同様に信託受益者の指
           図に本投資法人の意向を反映させることができない可能性があります。
            準共有持分の処分については、準共有者は、信託受託者の承諾を得ることを条件として、自己の準共有持
           分を自己の判断で処分することができます。したがって、本投資法人の意向にかかわりなく他の準共有者が
           変更される可能性があります。また、準共有者間の合意として、準共有者が準共有持分を処分する場合に他
           の準共有者に先買権若しくは優先交渉権を与え、又は一定の手続の履践義務等が課されることがあります。
           この場合は、本投資法人の知らない間に他の準共有者が変動するリスクは減少しますが、本投資法人がその
           準共有持分を処分する際に制約を受けることになります。
            信託受益権の準共有者が信託受託者に対して有する信託交付金の請求権及び信託受託者に対して負担する
           信託費用等の支払義務は、別段の合意のない限り、準共有される財産に関する債権債務として不可分債権及
           び不可分債務であると一般的に解されています。したがって、他の準共有者の債権者が当該準共有者の準共
           有持分の割合を超えて信託交付金請求権全部を差し押さえ、又は他の準共有者が信託受託者からの信託費用
           等の請求をその準共有持分の割合に応じて履行しない場合に、本投資法人が請求された全額を支払わざるを
           得なくなる可能性があります。このような場合、本投資法人は、差し押さえられた信託交付金請求権のうち
           自己の準共有持分に応じた金額の支払いや支払った信託費用等のうち他の準共有者の準共有持分に応じた金
           額の償還を当該他の準共有者に請求することができますが、当該他の準共有者の資力の如何によっては、支
           払い又は償還を受けることができない可能性があります。
         ⑨ 税制に関するリスク

           (イ) 導管性の維持に関する一般的なリスク
            本投資法人は、導管性要件を継続して満たすよう努める予定ですが、前記「① 本投資口の商品性に関す
           るリスク (ト) 現時点の税制の下では、インフラファンドの投資法人については導管性を維持できる期間
           が20年に限定されるリスク」に記載のとおり、現時点においては、再生可能エネルギー発電設備等の貸付け
           を最初に行った日以後20年を経過した日までの間に終了する各事業年度しか導管性要件を満たすことはでき
           ないと見込まれるなか、この期間中についても、今後、本投資法人の投資主の減少、分配金支払原資の不
           足、資金の調達先、法律の改正その他の要因により導管性要件を満たすことができない営業期間が生じる可
           能性があります。現行税法上、導管性要件を満たさなかったことについてやむを得ない事情がある場合の救
           済措置が設けられていないため、後記「(ニ) 同族会社要件について本投資法人のコントロールが及ばない
           リスク」に記載する同族会社化の場合等、本投資法人の意図しないやむを得ない理由により要件を満たすこ
           とができなかった場合においても、配当等の額を損金の額に算入できなくなり、本投資法人の税負担が増大
           する結果、投資主への分配額や純資産額が減少する可能性があり、本投資口の市場価格に影響を及ぼすこと
           もあります。なお、課税上の取扱いについては、後記「4 手数料等及び税金 (5) 課税上の取扱い」を
           ご参照ください。
           (ロ) 過大な税負担の発生により支払配当要件が満たされないリスク

            2009年4月1日以後終了した営業期間に係る導管性要件のうち、租税特別措置法施行令に規定する配当可
           能利益の額又は配当可能額の90%超の分配を行うべきとする要件(以下「支払配当要件」といいます。)に
           おいては、投資法人の会計上の税引前当期純利益を基礎として判定を行うこととされています。したがっ
           て、会計処理と税務上の取扱いの差異により、本投資法人の税負担が増加し、実際に配当できる利益(会計
           上の税引後当期純利益)が減少した場合、この要件を満たすことが困難となる営業期間が生じる可能性があ
           りえます。この結果、本投資法人の税負担が増大し、投資主への分配額や純資産額が減少する可能性があり
           ます。なお、2015年4月1日以後に開始する営業期間については、会計処理と税務上の取扱いの差異等であ
           る一時差異等調整引当額の増加額に相当する金銭の分配については配当等の額として損金の額に算入するこ
           とが可能になるという手当てがなされています。
                                 90/296



                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
           (ハ) 借入れに係る導管性要件に関するリスク
            税法上、前記の各営業期間ごとに判定を行う導管性要件のひとつに、借入れを行う場合には租税特別措置
           法に規定する機関投資家(以下、本「⑨                   税制に関するリスク」において同じです。)のみから行うべきと
           いう要件があります。
            したがって、本投資法人が何らかの理由により機関投資家以外からの借入れを行わざるを得ない場合、又
           は、保証金若しくは敷金の全部若しくは一部がテナントからの借入金に該当すると解釈された場合において
           は、導管性要件を満たせないことになります。この結果、本投資法人の税負担が増大し、投資主への分配額
           や純資産額が減少する可能性があります。
           (ニ) 同族会社要件について本投資法人のコントロールが及ばないリスク

            各営業期間ごとに判定を行う導管性要件のうち、営業期間終了時に同族会社のうち租税特別措置法施行令
           に定めるものに該当していないこと(発行済投資口総数又は議決権総数の50%超が1人の投資主及びその特
           殊の関係のある者により保有されていないこと)とする要件、即ち、同族会社要件については、本投資口が
           市場で流通することにより、本投資法人のコントロールの及ばないところで、結果として満たされなくなる
           営業期間が生じるリスクがあります。この結果、本投資法人の税負担が増大し、投資主への分配額や純資産
           額が減少する可能性があります。
           (ホ) 投資口を保有する投資主数について本投資法人のコントロールが及ばないリスク

            税法上、導管性要件のひとつに、営業期間末において投資法人の投資口が機関投資家のみにより保有され
           ること、又は50人以上の投資主に保有されることという要件があります。しかし、本投資法人は投資主によ
           る投資口の売買をコントロールすることができないため、本投資法人の投資口が50人未満の投資主により保
           有される(機関投資家のみに保有される場合を除きます。)こととなる可能性があります。この結果、本投
           資法人の税負担が増大し、投資主への分配額や純資産額が減少する可能性があります。
           (ヘ) 税務調査等による更正処分のため、追加的な税負担の発生するリスク

            本投資法人に対して税務調査が行われ、税務当局との見解の相違により過年度の課税所得計算について追
           加の税務否認項目等の更正処分を受けた場合には、予想外の追加的な課税が発生することがあります。その
           結果、本投資法人の税負担が増大し、投資主への分配額や純資産額が減少する可能性があります。
           (ト) 固定資産の減損に係る会計基準の適用に伴うリスク

            固定資産の減損に係る会計基準及び固定資産の減損に係る会計基準の適用指針の適用により、収益性の低
           下により投資額の回収が見込めなくなった場合には、一定の条件の下で回収可能額を反映させるように固定
           資産の帳簿価額を減額する会計処理(減損処理)を行うこととなっており、今後、本投資法人の保有する再
           生可能エネルギー発電設備等の市場価格及び収益状況によっては減損処理を行う可能性があります。
            税務上は当該資産の売却まで損金を認識することができない(税務上の評価損の損金算入要件を満たした
           場合や減損損失の額のうち税務上の減価償却費相当額を除きます。)ため、減損の会計処理と税務上の取扱
           いの差異については、本投資法人の税負担を増加させる可能性があります。なお、2015年4月1日以後に開
           始する営業期間については、会計処理と税務上の取扱いの差異等である一時差異等調整引当額の増加額に相
           当する金銭の分配については配当等の額として損金の額に算入することが可能になるという手当てがなされ
           ています。
           (チ) 一般的な税制の変更に関するリスク

            不動産、信託の受益権その他投資法人の運用資産に関する税制若しくは投資法人に関する税制又はかかる
           税制に関する解釈・運用・取扱いが変更された場合、公租公課の負担が増大し、その結果本投資法人の収益
           に悪影響をもたらす可能性があります。また、投資証券に係る配当等の額、出資の払戻し、譲渡等に関する
           税制又はかかる税制に関する解釈・運用・取扱いが変更された場合、本投資口の保有又は売却による手取金
           の額が減少する可能性があります。
           (リ) 会計基準の変更に関するリスク

            本投資法人に適用される会計基準等が変更され、会計処理と税務上の取扱いの差異により、本投資法人の
           税負担が増加し、実際に配当できる利益(会計上の税引後当期純利益)が減少した場合、支払配当要件を満
           たすことが困難となる営業期間が生じる可能性がありえます。なお、2015年4月1日以後に開始する営業期
           間については、会計処理と税務上の取扱いの差異等である一時差異等調整引当額の増加額に相当する金銭の
           分配については配当等の額として損金の額に算入することが可能になるという手当てがなされています。
                                 91/296


                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
           (ヌ) 資金不足により計上された利益の全部を配当できないリスク
            本投資法人において利益が生じているにもかかわらず金銭の借入れ又は投資法人債の発行に際しての財務
           制限条項上、一定額を内部留保しなければならない等、配当原資となる資金が不足する場合は、借入金や資
           産の処分により配当原資を確保する場合があります。しかしながら、導管性要件に基づく借入先の制限や資
           産の処分の遅延等により機動的な資金調達ができない場合には、支払配当要件を満たせない可能性がありま
           す。かかる場合、本投資法人の税負担が増大する結果、投資主への分配額や純資産額が減少する可能性があ
           ります。
           (ル) 納税遅延に係る延滞税等の発生に関するリスク

            本投資法人において納税義務が発生した場合に、納付原資の不足等の事情により納期限内に納税が完了し
           ない可能性があります。この場合、遅延納付となった税額に対し遅延期間に応じ延滞税等が発生し、納税が
           発生した事業年度の投資主への分配額や純資産額が減少する可能性があります。
         ⑩ その他

           (イ) 専門家の意見への依拠に関するリスク
            太陽光発電設備等の鑑定評価額及びバリュエーションレポートの調査価格は、個々の不動産鑑定士及び公
           認会計士等の分析に基づく、分析の時点における評価に関する意見を示したものにとどまり、客観的に適正
           な太陽光発電設備等の価格と一致するとは限りません。同じ資産について鑑定、調査等を行った場合でも、
           不動産鑑定士及び公認会計士等、評価方法又は調査の方法若しくは時期によって鑑定評価額、調査価格の内
           容が異なる可能性があります。また、不動産鑑定評価書及びバリュエーションレポートの基礎となっている
           保有資産の発電量、賃借人の売電収入及びそれらによって左右される本投資法人の賃料収入等(以下、本
           (イ)において「賃料収入等」といいます。)の水準は、本書において記載されている過去の一定時点におけ
           る実際の賃料収入等の水準や現在の賃料収入等の水準とは必ずしも一致するものではなく、また、将来にお
           ける実際の賃料収入等の水準又は本投資法人が予測する将来における賃料収入等の水準と一致しない可能性
           があります。さらに、かかる鑑定等の結果は、現在及び将来において当該鑑定評価額や調査価格による売買
           の可能性を保証又は約束するものではありません。
            加えて、テクニカルレポートについても、太陽光発電設備等の状況に関して専門家が調査した結果を記載
           したものに過ぎず、太陽光発電設備等に欠陥、瑕疵が存在しないことを保証又は約束するものではありませ
           ん。また、テクニカルレポートの基礎となっている保有資産の発電量及び設備利用率水準は、実際の日射
           量、気温、風速、パネルの経年劣化率等によって、本書において記載されている過去の一定時点における実
           際の発電量及び設備利用率水準や現在の発電量及び設備利用率水準とは必ずしも一致するものではなく、ま
           た、将来における実際の発電量及び設備利用率水準又は本投資法人が予測する将来における発電量及び設備
           利用率水準と一致しない可能性があります。
            さらに、インフラ投資資産の収益性に係る意見書及びインフラ投資資産の収益継続性に係る意見書につい
           ても、当該意見書を作成する業者の業務経験を踏まえた第三者としての意見を示したものに過ぎず、将来に
           おける保有資産から生じる収益を保証するものではありません。保有資産の状況を全て把握し、さらに将来
           の発電量を予測することにはおのずから限界があり、また、当該意見書においては、長期的な気候の変動の
           可能性等や天災等の予想外の要素についても考慮されていません。そのため、当該意見書に記載される発電
           量及びそれに基づく収支の予測値が、将来における保有資産の発電量及び収支と一致しない可能性がありま
           す。
            また、太陽光発電設備に関して算出されるPML値は、個々の専門家の分析に基づく予想値であり、損害の
           予想復旧費用の再調達価格に対する比率で示されますが、将来、地震が発生した場合、予想以上の多額の復
           旧費用が必要となる可能性があります。
      (2) 投資リスクに対する管理体制

        本投資法人及び本資産運用会社は、以上のようなリスクが投資リスクであることを認識しており、その上でこのよ
      うなリスクに最大限対応できるようリスク管理体制を整備しています。
        しかしながら、当該リスク管理体制については、十分に効果があることが保証されているものではなく、リスク管
      理体制が適切に機能しない場合、投資主に損害が及ぶおそれがあります。
         ① 本投資法人の体制
          本投資法人においては、その役員会規程において、役員会を3ヶ月に1回以上開催することと定めています。
         本投資法人の役員会においては、執行役員及び監督役員が出席し、執行役員の職務執行状況並びに本資産運用会
         社、一般事務受託者及び資産保管会社の業務執行状況等について執行役員の報告が行われることとされており、
         役員会を通じた管理を行う内部管理体制を確立しています。なお、執行役員の職務執行状況の報告は3ヶ月に1
         回以上行うこととされています。また、本書の日付現在、本投資法人の監督役員には、弁護士1名、公認会計士
         1名の計2名が選任されており、各監督役員は、これまでの実務経験と見識に基づき、執行役員の職務執行につ
         き様々な見地から監督を行っています。
                                 92/296

                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
          さらに、本投資法人では、インサイダー取引防止規程を制定し、本投資法人の役員等によるインサイダー取引
         の防止に努めています。なお、同規程において、本投資法人の役員は、本投資法人が発行する投資口及び投資法
         人 債について、売買等を行ってはならないものとされています。
         ② 本資産運用会社の体制

         (イ) 投資運用に関するリスク管理体制の整備状況
          当社の業務に係るリスク(運用リスク、財務リスク、オペレーショナルリスク、システム・情報セキュリティ
         リスク、法務・コンプライアンスリスク及びその他のリスク(レピュテーショナルリスク等)をいいます。)に
         ついては、「リスク管理規程」に基づき、各部において、リスク管理責任者である部長等の指示の下で各部の所
         管業務に係るリスクを適切に管理するとともに、コンプライアンス・オフィサーが、当社全体のリスク管理を統
         括します。リスク管理責任者は、所属する部門のリスク管理に関する重大な問題について、新たにそれを認識し
         た場合、遅滞なくリスク管理統括責任者にその旨を報告するものとします。リスク管理統括責任者は、当社のリ
         スク管理に関する重大な問題について、新たにそれを認識した場合、速やかに代表取締役社長に報告するととも
         に遅滞なく取締役会にその旨を報告するものとし、加えて、当社のリスク管理の状況につき、各事業年度に1
         回、取締役会に報告するものとします。また、リスク管理体制及びリスク管理の状況については、「内部監査規
         程」等により内部監査を行うものとします。
                                 93/296















                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
           (ロ) リスク管理方針
            本資産運用会社は、下記の表のとおり、前記「(1) リスク要因」に記載のリスクのうちインフラファン
           ドたる本投資法人の運営を行う上で重要な諸リスクを特定し、管理を行います。
             a. 事業リスク
               ⅰ. オペレーター等の信用リスク
           リスクの特定              ・オペレーター及びオペレーターと運用資産の賃借人が異なる場合の賃借
                          人の財務状況が悪化した場合又は(オペレーターであるか否かを問わ
                          ず)運用資産の賃借人等が倒産手続等の対象となった場合、賃貸借契約
                          に基づく賃料支払が滞るリスク。
                         ・オペレーターが、財務状況の悪化や倒産手続等により業務遂行能力を喪
                          失する可能性があり、これらにより、再生可能エネルギー発電設備等の
                          管理・運営が十分に行われなくなるリスク。
           リスクの把握・認識方法              ・賃借人及びオペレーターの財務状況について、賃貸借契約又は業務委託
                          契約において決算情報等の必要な情報の提供をオペレーターに義務づけ
                          る条項を設け、これに基づき決算情報をオペレーターから提出を受けて
                          確認する等してオペレーター選定基準への適合性について継続的にモニ
                          タリングを行い、当該リスクを把握・認識します。但し、上場会社等で
                          あって公開情報のみにより十分な情報を入手できる場合には、当該公開
                          情報によりモニタリングを行うことができます。
           リスクリミット              ・オペレーター選定基準に定めるオペレーターの信用に係る基準への抵触
           (リスク発見時に想定される               をもってリスクリミットとします。
           事項)              ・オペレーターと運用資産の賃借人が異なる場合の賃借人についてのリス
                          クリミットもこれに準ずるものとします。但し、賃借人が倒産隔離措置
                          が講じられた特別目的会社(SPC)の場合には、当該賃借人が締結して
                          いる関係契約上の債務不履行が生じること又はその具体的可能性が生じ
                          たことをもってリスクリミットとします。
           リスク低減の方策              ・オペレーター選定基準に基づき信用力のあるオペレーターを選定しま
           (リスクへの対処方針)               す。
                         ・リスクリミットへの抵触を賃借人との賃貸借契約又はオペレーターとの
                          業務委託契約の解除事由とし、当該時点における状況を踏まえ、賃貸借
                          契約又は業務委託契約の解除及び新たな賃借人又はオペレーターの選任
                          を検討できるようにします。
                         ・賃借人とオペレーターが異なる場合、原則として、賃借人は倒産隔離措
                          置が講じられた特別目的会社(SPC)とし、賃借人自身の債務不履行リ
                          スク及び倒産リスクを極小化します。
                         ・オペレーター等の信用リスクが顕在化した場合に、新たなオペレーター
                          等と契約を締結するまでの間に賃料の支払が滞ること等による本投資法
                          人への悪影響を低減するため、事前の計画に基づき、本投資法人は一定
                          以上の金額を積み立てるものとするとともに、借入先との間で融資枠
                          (コミットメント・ライン)を設定するよう努力します。
           リスク発現時の              ・モニタリングの結果、オペレーター等の信用リスクに係る当該リスクリ
           リスク削減方法               ミットへの抵触が確認された場合には、賃貸借契約又は業務委託契約の
                          解除及び新たな賃借人又はオペレーターの選任を行うことを検討しま
                          す。
           その他              該当なし。
                                 94/296





                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
               ⅱ. オペレーターの能力に関するリスク
           リスクの特定              ・運用資産の管理・運営は、オペレーターの能力、経験及び知見によると
                          ころが大きいところ、当該能力等の不足により、オペレーターが再生可
                          能エネルギー発電設備等を適切に管理・運営しないリスク。
           リスクの把握・認識方法              ・オペレーターの運営状況について、賃貸借契約又は業務委託契約におい
                          て決算情報等の必要な情報の提供をオペレーターに義務づける条項を設
                          け、これらに基づき再生可能エネルギー発電設備等の運営に関する実績
                          等(再生可能エネルギー発電設備等の運営事業に係る売上高、出力、発
                          電設備についてモニタリングするための組織、運営業務に携わる人員の
                          人数及び責任者の地位にある者の業務経験等を含みます。)を確認する
                          等してオペレーター選定基準への適合性について継続的にモニタリング
                          を行い、当該リスクを把握・認識します。但し、上場会社等であって公
                          開情報のみにより十分な情報を入手できる場合には、当該公開情報によ
                          りモニタリングを行うことができます。
           リスクリミット              ・オペレーター選定基準に定めるオペレーターの能力に係る基準への抵触
           (リスク発見時に想定される               をもってリスクリミットとします。
           事項)
           リスク低減の方策              ・オペレーター選定基準に基づき能力のあるオペレーターを選定します。
           (リスクへの対処方針)              ・リスクリミットへの抵触を賃借人との賃貸借契約又はオペレーターとの
                          業務委託契約の解除事由とし、当該時点における状況を踏まえ、賃貸借
                          契約又は業務委託契約の解除及び新たな賃借人又はオペレーターの選任
                          を検討できるようにします。
                         ・再生可能エネルギー発電設備等の保守管理等の業務については、オペ
                          レーターとは別のO&M業者に委託します。
                         ・オペレーター等の能力リスクが顕在化した場合に、新たなオペレーター
                          等と契約を締結するまでの間に賃料の支払が滞ること等による本投資法
                          人への悪影響を低減するため、事前の計画に基づき、本投資法人は一定
                          以上の金額を積み立てるとともに、借入先との間で融資枠(コミットメ
                          ント・ライン)を設定するよう努力します。
           リスク発現時の              ・モニタリングの結果、オペレーターの能力リスクに係る当該リスクリ
           リスク削減方法               ミットへの抵触が確認された場合には、賃貸借契約又は業務委託契約の
                          解除及び新たな賃借人又はオペレーターの選任を行うことを検討しま
                          す。
           その他              該当なし。
                                 95/296









                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
               ⅲ.    再エネ特措法に基づく認定が             取り消される又は失効するリスク
           リスクの特定              ・固定価格買取制度の適用を受けるためには、再生可能エネルギー発電事
                          業計画に係る経済産業大臣の認定を受ける必要があるところ、認定事業
                          者が認定を受けた再生可能エネルギー発電事業計画に従って再生可能エ
                          ネルギー発電事業計画が再エネ特措法及び再エネ特措法施行規則に定め
                          る基準に適合しなくなったとき又は認定事業者が経済産業大臣の改善命
                          令に違反したとき、これらにより認定が取り消される又は失効するリス
                          ク。
           リスクの把握・認識方法              ・再生可能エネルギー発電事業計画に従って再生可能エネルギー発電事業
                          を行っていること並びに認定を受けた再生可能エネルギー発電事業計画
                          が再エネ特措法及び再エネ特措法施行規則に定める基準に適合すること
                          を、定期的に(少なくとも1ヶ月に1回以上)オペレーターを通じて確
                          認します。
                         ・賃貸借契約又は業務委託契約において、認定事業者たる賃借人が経済産
                          業大臣の改善命令を受けた場合は、直ちにその旨及び改善命令の内容を
                          本投資法人に報告し、その後の改善命令の遵守状況等の必要な情報を提
                          供することをオペレーターに義務づける条項を設け、改善命令違反によ
                          り認定取消事由が発生するリスクを把握・認識します。
           リスクリミット              ・認定取消事由が生じることをもってリスクリミットとします。
           (リスク発見時に想定される
           事項)
           リスク低減の方策              ・ 取得時のデューディリジェンスにおいて、認定が取り消される又は失効
           (リスクへの対処方針)               する  おそれのないことを個別に確認します。
                         ・賃貸借契約において、認定事業者たる賃借人に認定を維持することや、
                          再生可能エネルギー発電事業計画(事業計画策定ガイドラインを含みま
                          す。)に従って太陽光発電事業を行うことを義務づける条項を設け、認
                          定取消事由が生じないようにします。
                         ・再生可能エネルギー発電設備等の点検及び保守を適切に行うことができ
                          るO&M業者を選任することにより適切なメンテナンス体制を維持するこ
                          とで、設備の保守点検及び維持管理の観点から認定の取消事由が生じな
                          いようにします。
                         ・賃貸借契約又は業務委託契約上、再生可能エネルギー発電事業計画の変
                          更を行おうとする場合には予めその旨を通知させるとともに、賃貸借契
                          約又は業務委託契約において、法令に従って変更に関する認定申請又は
                          届出が行われることを義務付けます。
           リスク発現時の              ・認定取消事由が生じたこと又はそのおそれが生じたことが明らかになっ
           リスク削減方法               た時点でオペレーターをして可能な限り早期に当該事由又はそのおそれ
                          を解消させます。
           その他              該当なし。
                                 96/296







                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
               ⅳ. 事故・災害による投資対象資産の毀損、滅失又は劣化のリスク
           リスクの特定              ・再生可能エネルギー発電設備等においては、電気工作物の使用等の危険
                          性のある活動が行われ、又は強風等による太陽電池モジュールや風車の
                          破損、洪水によるダム・堰の決壊等、各再生可能エネルギー発電設備等
                          特有の事故等が発生する可能性があり、運用資産においてかかる事故等
                          が発生した場合、再生可能エネルギー発電設備等が滅失、劣化又は毀損
                          し、一定期間の不稼働を余儀なくされるリスク。
                         ・火災、地震、液状化、津波、火山の噴火・降灰、高潮、強風、暴風雨、
                          積雪、洪水、落雷、竜巻、土砂災害、戦争、暴動、騒乱、テロ等又は第
                          三者による盗難、損壊行為等の不法行為により再生可能エネルギー発電
                          設備又は事業用地が滅失、劣化若しくは毀損し、その価値が悪影響を受
                          けるリスク。
                         ・再生可能エネルギー発電設備等は、いずれも十分な期間の操業記録がな
                          く、経年劣化や将来にわたる故障の発生率等の正確な予測が困難である
                          ことから、実際の発電量が想定を下回るリスク。
           リスクの把握・認識方法              ・取得前に、デューディリジェンス・鑑定評価実施基準に基づきデュー
                          ディリジェンスを行い、テクニカルレポート(土壌調査に関するレポー
                          トを含みます。)及び地震リスク評価(PML)レポートを取得し、耐震
                          性能判断その他事故・災害における投資対象資産の毀損等のリスクの有
                          無及び程度を検証し、取得の是非を判断します。
           リスクリミット              ・本投資法人による借入債務その他の債務の弁済に支障を及ぼすことをリ
           (リスク発見時に想定される               スクリミットとします。
           事項)
           リスク低減の方策              ・賃貸借契約又は業務委託契約上、設備の維持管理計画(長期修繕計画を
           (リスクへの対処方針)               含みます。)を賃借人又はオペレーターに立案させ、当該計画に基づい
                          た維持管理を行うことを義務付けます。
                         ・投資対象資産には事故・災害による毀損等のリスクに対応するため、運
                          用ガイドラインに定める付保方針に従い、火災保険、損害賠償保険、利
                          益保険等を付保します。劣化のリスクについては、取得時に、EPC業者
                          又は再生可能エネルギー発電設備を構成する部品のメーカー等が負う保
                          証責任又は担保責任等の追及の可否を確認した上で、それを踏まえた投
                          資判断を行い、取得後は、予め策定された計画に従い適切に再生可能エ
                          ネルギー発電設備等の修繕及び資本的支出を行います。さらに、賃貸借
                          契約、O&M契約等において、適切な保守・管理を義務づけるとともに、
                          期中の発電量、売電収入、再生可能エネルギー発電設備等の適切な管理
                          及び修繕の実施等の定期的な報告義務並びに事故・災害が生じた場合の
                          報告義務を規定し、当該リスクを適時に把握・認識できる態勢を構築し
                          ます。
                         ・専門業者からテクニカルレポートを取得する等、取得時における可能な
                          限り最新の経年劣化や将来にわたる故障の発生率等のデータを入手し、
                          より正確な予想を行うことができるように努力します。
           リスク発現時の              ・ 事故・災害による投資対象資産の毀損、滅失及び劣化が生じた場合、保
           リスク削減方法               険又は瑕疵担保責任若しくは契約不適合責任に基づく権利行使が可能な
                          場合にはこれを行うとともに、修繕を行うことが経済的に合理性を有す
                          ると判断した場合には、適切な時期(可能な範囲で早期)に修繕を行い
                          ます。
           その他              該当なし。
                                 97/296





                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
               ⅴ. 発電事業者たる賃借人との賃貸借契約の終了に関するリスク
           リスクの特定              ・賃借人が賃貸借契約において解約権を留保している場合や賃借人又はオ
                          ペレーターが破たんした場合等において、契約期間中に賃貸借契約が終
                          了したとき、又は賃貸借契約の期間満了時に契約の更新がなされないと
                          きに、新たな賃借人との間の新規の賃貸借契約を締結するまでの間の賃
                          料が得られないリスク。
                         ・上記の場合において、既存の賃借人が、新たな賃借人へ認定上の発電事
                          業者たる地位並びに買取電気事業者及び接続電気事業者との間の契約上
                          の地位を移転させることに協力せず、又は買取電気事業者及び接続電気
                          事業者の承諾が得られないことにより、新しい認定の取得時点におけ
                          る、当初よりも低い買取価格が適用されるリスク。
           リスクの把握・認識方法              ・一義的には、オペレーター等の信用リスクと同様の方法により把握・認
                          識を行います。
                         ・賃貸借契約又は業務委託契約において決算情報等の必要な情報の提供を
                          オペレーターに義務づける条項を設け、これに基づき決算情報を賃借人
                          又はオペレーターから提出を受けて確認する等してモニタリングを行
                          い、賃借人又はオペレーターの財産的基盤を把握・認識の上で、賃借人
                          又はオペレーターの破たんその他の事由により賃貸借契約が終了し、又
                          は更新されないおそれを認識します。
           リスクリミット              ・賃借人又はオペレーターが破たんした場合等において、新たな賃借人へ
           (リスク発見時に想定される               認定上の発電事業者たる地位並びに買取電気事業者及び接続電気事業者
           事項)               との間の契約上の地位を移転させることができず、既存の認定が取り消
                          され、又は契約関係が終了する具体的おそれが生じることをもってリス
                          クリミットとします。
           リスク低減の方策              ・新たな賃借人の選任に備えて、予め円滑な賃借人の地位の承継を行うた
           (リスクへの対処方針)               めの手続(例えば、認定上の発電事業者たる地位並びに買取電気事業者
                          及び接続電気事業者との間の契約上の地位の移転に関する地位譲渡予約
                          並びに買取電気事業者若しくは接続電気事業者の承諾等)を講じること
                          を検討します。
                         ・新たな賃借人との間の新規の賃貸借契約を締結するまでの間に賃料が得
                          られないこと等による本投資法人への悪影響を低減するため、事前の計
                          画に基づき、本投資法人は一定以上の金額を積み立てるとともに、借入
                          先との間で融資枠(コミットメント・ライン)を設定するよう努力しま
                          す。
           リスク発現時の              ・リスクを認識・把握した段階で、賃借人又はオペレーターと認定上の発
           リスク削減方法               電事業者たる地位並びに買取電気事業者及び接続電気事業者との間の契
                          約上の地位の移転につき、事前に地位譲渡予約及びその承諾等が得られ
                          ている場合には、賃借人又はオペレーターの交代を早急に検討し、状況
                          に応じて交代を行います。事前に地位譲渡予約及びその承諾等が得られ
                          ていない場合には、早急に地位譲渡及びその承諾等に関する交渉を行い
                          ます。
           その他              該当なし。
                                 98/296






                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
               ⅵ. O&M業者、EPC業者又はメーカーに関するリスク
           リスクの特定              ・再生可能エネルギー発電設備等の維持管理・運営について、実際の維持
                          管理・運営を委託するO&M業者の業務遂行能力に大きく依拠するとこ
                          ろ、当該O&M業者における人的・財産的基盤が将来にわたって維持され
                          ないリスク。
                         ・O&M業者が、他の顧客から当該他の顧客の再生可能エネルギー発電設備
                          等の維持管理・運営業務を受託し、本投資法人の再生可能エネルギー発
                          電設備等に係るO&M業務と類似又は同種の業務を行う場合において、当
                          該O&M業者が本投資法人以外の顧客の利益を優先することにより、本投
                          資法人の利益を害するリスク。
                         ・欠  陥、瑕疵等又は再生可能エネルギー発電設備等の劣化等に備えて、本
                          投資法人又はオペレーターがEPC業者又はメーカーに対して、表明保証
                          責任、瑕疵担保責任若しくは契約不適合責任又はメーカー保証の履行を
                          求める権利を有する場合があるところ、EP                    C業者又はメーカーが解散し
                          たり無資力になっているために実効性がないリスク。
           リスクの把握・認識方法              ・ 公開情報又は賃貸借契約若しくはO&M業者等との契約上の条項等に基づ
                          き業務体制(人的体制を含みます。以下同じです。)及び財務に関する
                          情報を確認する等してモニタリングを行い、O&M業者等の人的・財産的
                          基盤を把握・認識します。EPC業者又はメーカーの無資力リスクに対し
                          ては、表明保証責任、瑕疵担保責任若しくは契約不適合責任又はメー
                          カー保証の履行を求める権利の有効期間においては、財務に関する公開
                          情報を確認する等してモニタリングを行い、EPC業者又はメーカーが無
                          資力となるおそれを把握・認識します。
           リスクリミット              ・O&M業者、EPC業者又はメーカーの破たん、解散、無資力により、満足な
           (リスク発見時に想定される               維持管理・運営、権利実行への重大な悪影響が生じることをもってリス
           事項)               クリミットとします。
           リスク低減の方策              ・O&M業者の業務体制の変更がある際には予め又は遅滞なく変更後の業務
           (リスクへの対処方針)               体制の内容について報告を受けるようにします。
                         ・再生可能エネルギー発電設備等の保守管理等の費用を想定以上に本投資
                          法人が負担することとなった場合に、当該費用の支払に充てる資金を適
                          時に準備又は調達することを目的として、事前の計画に基づき、本投資
                          法人は一定以上の金額を積み立てます。
           リスク発現時の              ・モニタリングの結果、O&M業者のリスクの顕在化のおそれが確認された
           リスク削減方法               場合には、O&M契約の解除及び新たなO&M業者の選任を行うことを検討し
                          ます。EPC業者又はメーカーが無資力となるおそれを確認した場合に
                          は、担保の設定その他の権利保全のための方法を検討します。
           その他              該当なし。
                                 99/296








                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
               ⅶ. 境界の未確定のリスク
           リスクの特定              ・事業用地について、隣地所有者からの境界確定同意が取得できていない
                          ものが含まれる可能性があり、かかる場合において、境界に関して紛争
                          が生じ、境界確定の過程で所有敷地の面積が減少することにより、運用
                          資産の運営に不可欠の土地が隣地所有者の所有に属する等の問題が発生
                          する可能性があるリスク。
                         ・訴訟費用及び損害賠償責任の負担を余儀なくされる等、事業用地等につ
                          いて予定外の費用又は損失を負担する可能性があるリスク。
                         ・これらの事象が生じなかったとしても、境界未確定の事実が事業用地等
                          処分の際の障害となる可能性があるリスク。
           リスクの把握・認識方法              ・再生可能エネルギー発電設備等取得時のデューディリジェンスにおい
                          て、その事業用地の境界確定の状況について個別に確認を行います。
           リスクリミット              ・事業用地の隣地所有者から境界確定同意が取得できないことに起因して
           (リスク発見時に想定される               紛争が生じ、それによって運用資産の運営に悪影響を及ぼすことをもっ
           事項)               てリスクリミットとします。
           リスク低減の方策              ・境界確定を実施する場合(原則)
           (リスクへの対処方針)
                          本投資法人が再生可能エネルギー発電設備等を取得するに当たっては、
                          境界について専門家の調査を実施し、本投資法人がその事業用地を取得
                          するか否かにかかわらず、隣地との間の境界が確定していることを原則
                          とし、境界が確定していない場合には境界確定を実施します。
                         ・境界確定を実施しない場合(例外)
                          各隣地との境界が以下のいずれかに該当し、専門家の調査を考慮の上、
                          境界未確定のリスクが限定的と判断する場合には、例外的に、当該境界
                          の確定を実施しないことができるものとします。
                         ⅰ 国土調査法に基づく地籍調査が完了している場合において、隣地所有
                          者の属性、隣地所有者と当該敷地の現所有者との関係及び当該敷地に設
                          置されている太陽光発電設備に対する隣地所有者の認識その他の状況を
                          総合的に勘案し、隣地所有者との間で境界に関する紛争が生じる可能性
                          が低いと判断できる場合。
                         ⅱ 当該境界について現況測量が実施されており、かつ、隣地所有者との
                          間で境界に関する紛争が生じていない場合。
                         ⅲ 当該境界と再生可能エネルギー発電設備との間に十分なバッファー
                          (間隔)がある場合(注)において、隣地所有者の属性、隣地所有者と当
                          該敷地等の現所有者との関係及び当該敷地等に設置されている再生可能
                          エネルギー発電設備に対する隣地所有者の認識その他の状況を総合的に
                          勘案し、隣地所有者との間で境界に関する紛争が生じる可能性が低いと
                          判断できる場合。
                         ⅳ 当該境界について境界確定を行うことが実務上難しい場合であって、
                          隣地の所有者又は管理者から境界に関する指摘がなされておらず、隣地
                          所有者との間で境界に関する紛争が生じる可能性が低いと合理的に判断
                          できる場合。
                         ⅴ 再生可能エネルギー発電設備等に係る売買契約において、境界未確定
                          の部分においてフェンス、アレイその他の設備が隣地に越境しているこ
                          とが判明した場合、当該設備の移設その他越境の解消に要する費用を売
                          主に負担させることが合意されており、境界未確定のリスクが発現した
                          場合においても本投資法人が損害を被るおそれが限定的と判断できる場
                          合。なお、売主に対して費用請求又は損害賠償請求できる期間について
                          は、一定の制限(原則として、2年間を下限とします。)を設けること
                          ができるものとします。
                         ⅵ 事業用地の隣地の所有者が事業用地の所有者と同一の場合で、境界に
                          関する紛争又は認識の不一致が確認されない場合。
                                100/296



                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
           リスク発現時の              ・事業用地の隣地所有者等から境界に関する苦情やクレームがなされる
           リスク削減方法               等、境界に関する紛争が生じる懸念が生じた場合には、賃借人若しくは
                          O&M業者等を通じて早期に対応し、又は必要と判断する対策を自ら実施
                          することで、紛争及びこれに伴う本投資法人に発生する費用や損失等の
                          発生可能性や程度を最小化することを目指します。
           その他              該当なし。
            (注)  「境界と再生可能エネルギー発電設備との間に十分なバッファー(間隔)がある場合」に該当するか否かは、境界と
               フェンス、アレイその他の設備との距離並びに境界部分及びその周辺の地形その他の状況を総合的に勘案して判断し
               ます。かかる文脈における「境界」とは、公図、現地の状況、周辺の境界標等を勘案して境界が存在すると推測され
               る箇所をいいます。
             b. 市況、景気、需要変動リスク

               ⅰ. インフレにより売電価格の価値が実質的に低下すること等によるリスク
           リスクの特定              ・固定価格買取制度の下では、再生可能エネルギー電気の買取価格は、調
                          達期間にわたり固定されているため、インフレにより他の物価が上昇し
                          た場合、売電価格の価値が実質的に低下し、再生可能エネルギー発電設
                          備等の価格が実質的に低下するリスク。
           リスクの把握・認識方法              ・インフレに関する経済動向に注視することにより当該リスクを把握・認
                          識します。
           リスクリミット              ・インフレによって売電価格の価値が実質的に著しく低下した場合(例え
           (リスク発見時に想定される               ば、従前の買取価格よりも新規の売電価格の額面が著しく高い場合等)
           事項)               等をもってリスクリミットとします。
           リスク低減の方策              ・インフレに伴い調達価格が相当程度上昇した場合には、低額の買取価格
           (リスクへの対処方針)               が適用される既存の保有資産の売却を検討するとともに、継続的に直近
                          の調達価格が適用される資産を取得するよう努めることにより、インフ
                          レの影響を低減します。
                         ・インフレが生じた場合、賃借人は、本投資法人の要請に従い、売電先の
                          変更に向けた検討を行うものとし、検討の結果、売電先が変更された場
                          合は、賃貸人たる本投資法人との間で新たな売電先への販売価格を踏ま
                          え、賃料について増額改定を協議するような規定を賃貸借契約に設ける
                          よう努力します。
           リスク発現時の              ・インフレ等の影響により、収益力が損益分岐点を下回り、又は使用価値
           リスク削減方法               がその投資額を下回ると判断される資産については、売電先の変更を賃
                          借人若しくはオペレーターに要請し、又は当該資産の売却、入替え等に
                          よる収益の向上を図ります。
           その他              該当なし。
                                101/296








                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
               ⅱ. 借入れ及び投資法人債の金利に関するリスク
           リスクの特定              ・固定価格買取制度の下では、再生可能エネルギー電気の買取価格(調達
                          価格)は、調達期間にわたり固定されているため、借入時及び投資法人
                          債発行時の市場動向等によって金利水準が上昇した場合や、変動金利の
                          場合はその後の市場動向等により金利が上昇した場合に、基本的な収益
                          は変わらないにもかかわらず利払額が増加するリスク。
           リスクの把握・認識方法              ・金利水準の変動を中心とした経済動向に注視することにより当該リスク
                          を把握・認識します。
           リスクリミット              ・長期金利を始めとする各種指標を継続的に参照し、日本相互証券株式会
           (リスク発見時に想定される               社の公表する新発10年国債利回りの各営業日の終値が60営業日連続で
           事項)               1.0%を超える金利環境となった場合をもってリスクリミットとしま
                          す。
           リスク低減の方策              ・運用ガイドラインに定めるデット戦略に従い、金利変動リスクの軽減を
           (リスクへの対処方針)               図るため、長期・短期の借入期間、固定・変動の金利形態等のバランス
                          を図ります。
           リスク発現時の              ・原則として、金利スワップ契約又は金利キャップ契約等を締結すること
           リスク削減方法               により変動金利の実質的固定化を図ります。
           その他              該当なし。
               ⅲ. 技術革新等により、本投資法人の保有する再生可能エネルギー発電設備等の需要が低減する

                 リスク
           リスクの特定              ・技術革新等により、発電の変換効率が向上する等して発電コストが低下
                          した結果、本投資法人の保有する再生可能エネルギー発電設備等のセカ
                          ンダリー取引市場における価格が低下し、当該再生可能エネルギー発電
                          設備等の価値が下落するリスク。但し、本投資法人は原則として短期的
                          な資産の売却は行わない方針であるため、当該リスクが顕在化する可能
                          性は限定的です。
           リスクの把握・認識方法              ・国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が発表
                          する公開情報等により情報を収集し、発電設備の技術革新等について把
                          握・認識します。
           リスクリミット              ・本投資法人が保有する再生可能エネルギー発電設備等の資産価値が無価
           (リスク発見時に想定される               値となることをもってリスクリミットとします。
           事項)
           リスク低減の方策              下記「その他」欄に記載のとおり。
           (リスクへの対処方針)
           リスク発現時の              下記「その他」欄に記載のとおり。
           リスク削減方法
           その他              ・本リスクについては、最終的には流動性リスクに収斂されるため、別個
                          の管理対象とはせず、下記「d.               流動性リスク」において管理を行いま
                          す。
                                102/296







                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
             c. 特定需要者(電気事業者及び発電事業者)の需要リスク・信用リスク(利用者限定リスク)
               ⅰ. 電気事業者の需要リスク・信用リスク
           リスクの特定              ・固定価格買取制度の下では、電気事業者は、調達価格により再生可能エ
                          ネルギー電気を調達する特定契約の締結が義務付けられており、現行の
                          電気事業者による特定契約が何らかの理由により終了したとしても、他
                          の電気事業者との間で特定契約の締結を求めることができるため、需要
                          者(利用者)は限定されていません。
           リスクの把握・認識方法              下記「その他」欄に記載のとおり。
           リスクリミット              下記「その他」欄に記載のとおり。
           (リスク発見時に想定される
           事項)
           リスク低減の方策              下記「その他」欄に記載のとおり。
           (リスクへの対処方針)
           リスク発現時の              下記「その他」欄に記載のとおり。
           リスク削減方法
           その他              ・本リスクについては、別個の管理対象とはせず、下記「e.                            制度変更リス
                          ク」において管理を行います。
               ⅱ. 発電事業者の需要リスク・信用リスク

           リスクの特定              ・本投資法人は再生可能エネルギー発電設備等を賃貸して運用するとこ
                          ろ、再生可能エネルギー発電設備等を賃借して運用する発電事業者を見
                          出す必要が発生するリスク。
           リスクの把握・認識方法              該当なし。
           リスクリミット              ・オペレーター選定基準に定めるオペレーターの信用及び能力に係る基準
           (リスク発見時に想定される               への抵触をもってリスクリミットとします。
           事項)
           リスク低減の方策              ・調達期間を勘案して、実務上可能な限り、賃貸借契約の契約期間を長期
           (リスクへの対処方針)               にし、かつ、賃借人の選択による同契約の解約を制限します。
                         ・発電事業者との賃貸借契約が終了し新たな発電事業者を選任する場合に
                          備えて、予め円滑な賃借人の地位の承継を行うための手続(例えば、認
                          定上の発電事業者たる地位並びに買取電気事業者及び接続電気事業者と
                          の間の契約上の地位の移転に関する地位譲渡予約並びに買取電気事業者
                          若しくは接続電気事業者の承諾等)を講じることを検討します。
           リスク発現時の              ・モニタリングの結果、発電事業者との賃貸借契約が終了し新たな発電事
           リスク削減方法               業者を選任する必要があると考えられる場合には、予め新たな発電事業
                          者となるべき者を検討し、交渉するとともに、賃借人の地位の承継を行
                          うための手続に関する交渉を行います。
           その他              該当なし。
                                103/296







                                                          EDINET提出書類
                                              ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券報告書(内国投資証券)
             d. 流動性リスク
               ⅰ. 再生可能エネルギー発電設備等を処分できないリスク
           リスクの特定              ・再生可能エネルギー発電設備等の取引市場は未成熟であり、再生可能エ
                          ネルギー発電設備等の流動性は低い状況にあるため、必ずしも処分を希
                          望した再生可能エネルギー発電設備等を処分することができるとは限ら
                          ず、また、処分が可能であったとしても、投資採算の観点から希望した
                          価格、時期その他の条件で処分できないリスク。
           リスクの把握・認識方法              ・再生可能エネルギー発電設備等を取り巻く経済的状況に注視することに
                          より当該リスクを把握・認識します。再生可能エネルギー発電設備等に
                          関する市場が形成され、又は売買事例が成立したときは、当該市場又は
                          取引に関して継続的に情報を収集するように努めます。
           リスクリミット              ・再生可能エネルギー発電設備等を処分する必要が認められるにもかかわ
           (リスク発見時に想定される               らず、当該処分を適時に適正価格で実行することができない具体的おそ
           事項)               れが生じることをもってリスクリミットとします。
           リスク低減の方策              ・事業開始後、一定期間経過後までに発電設備に関する市場が形成されな
           (リスクへの対処方針)               い場合には、早期に再生可能エネルギー発電設備等の処分の可能性につ
                          いて検討を行います。また、発電設備に関する市場が形成された場合に
                          は、上記に加え、当該市場における取引事例を分析し、保有する再生可
                          能エネルギー発電設備等の調達期間等を考慮の上で、市場における適切
                          な売却時期を検討します。
           リスク発現時の              ・処分を行う際には、再生可能エネルギー発電設備等の廃止にかかる費用
           リスク削減方法               等を考慮し、本投資法人にとって有利であると考えられる価格及び時期
                          での再生可能エネルギー発電設備等の処分を行います。
           その他              ・運用ガイドラインに定める売却方針として、原則として短期的な資産の
                          売却は行いません。
               ⅱ. 資金繰りに悪影響を及ぼすリスク

           リスクの特定              ・弁済期の到来した借入れ又は投資法人債の借換えを行うことができない
                          場合で、希望した価格その他の条件で運用資産たる再生可能エネルギー
                          発電設備等の処分もできない場合に資金繰りがつかなくなるリスク。
           リスクの把握・認識方法              ・弁済期前の早期の時期から、借入れについては既存の貸付人との間で借
                          換えの協議を始めて借換えの可能性や条件等を把握し、投資法人債につ
                          いては投資法人債市場の動向を調査し起債の可能性や条件等を把握し、
                          当該リスクを把握・認識します。
           リスクリミット              ・有利子負債比率は、原則として70%を上限とします(但し、資産の取得
           (リスク発見時に想定される  &