株式会社ネクスグループ 四半期報告書 第38期第3四半期(令和3年6月1日-令和3年8月31日)
提出書類 | 四半期報告書-第38期第3四半期(令和3年6月1日-令和3年8月31日) |
---|---|
提出日 | |
提出者 | 株式会社ネクスグループ |
カテゴリ | 四半期報告書 |
EDINET提出書類
株式会社ネクスグループ(E05702)
四半期報告書
【表紙】
【提出書類】 四半期報告書
【根拠条文】 金融商品取引法第24条の4の7第1項
【提出先】 東北財務局長
【提出日】 2021年10月14日
【四半期会計期間】 第38期第3四半期(自 2021年6月1日 至 2021年8月31日)
【会社名】 株式会社ネクスグループ
【英訳名】 NCXX Group Inc.
【代表者の役職氏名】 代表取締役社長 石原 直樹
【本店の所在の場所】 岩手県花巻市椚ノ目第2地割32番地1
【電話番号】 0198-27-2851(代表)
【事務連絡者氏名】 取締役管理本部本部長 齊藤 洋介
【最寄りの連絡場所】 東京都港区南青山五丁目4番30号
【電話番号】 03-5766-9870
【事務連絡者氏名】 取締役管理本部本部長 齊藤 洋介
【縦覧に供する場所】 株式会社東京証券取引所
(東京都中央区日本橋兜町2番1号)
1/22
EDINET提出書類
株式会社ネクスグループ(E05702)
四半期報告書
第一部【企業情報】
第1【企業の概況】
1【主要な経営指標等の推移】
第37期 第38期
回次 第3四半期連結 第3四半期連結 第37期
累計期間 累計期間
自 2019年12月1日 自 2020年12月1日 自 2019年12月1日
会計期間
至 2020年8月31日 至 2021年8月31日 至 2020年11月30日
5,098,531 3,336,083 6,561,011
売上高 (千円)
経常損失(△) (千円) △ 394,013 △ 439,115 △ 597,912
親会社株主に帰属する四半期純利益又
185,650
は親会社株主に帰属する四半期(当 (千円) △ 1,113,948 △ 1,361,671
期)純損失(△)
523,422
四半期包括利益又は包括利益 (千円) △ 1,049,668 △ 1,389,730
1,185,184 765,036 825,347
純資産額 (千円)
5,306,732 4,369,004 4,780,865
総資産額 (千円)
1株当たり四半期純利益又は1株当た
12.46
(円) △ 74.74 △ 91.36
り四半期(当期)純損失(△)
潜在株式調整後1株当たり四半期(当
(円) - - -
期)純利益
7.2 14.8 2.2
自己資本比率 (%)
第37期 第38期
回次 第3四半期連結 第3四半期連結
会計期間 会計期間
自 2020年6月1日 自 2021年6月1日
会計期間
至 2020年8月31日 至 2021年8月31日
1株当たり四半期純損失(△) (円) △ 13.21 △ 11.93
(注)1.当社は四半期連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載し
ておりません。
2.売上高には、消費税等は含まれておりません。
3.潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益については、第37期第3四半期連結累計期間及び第37期は
潜在株式は存在するものの1株当たり四半期(当期)純損失であるため、第38期第3四半期連結累計期間に
おいては、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため、記載しておりません。
2【事業の内容】
当第3四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)が営む事業の内容について、重要
な変更はありません。また、主要な関係会社における異動は、以下のとおりであります。
当第3四半期連結会計期間において、Versatile Milano S.R.L.は、重要性が乏しいため、連結の範囲から除外
し、非連結子会社としております。
2/22
EDINET提出書類
株式会社ネクスグループ(E05702)
四半期報告書
第2【事業の状況】
1【事業等のリスク】
当第3四半期連結累計期間において 、 新たに発生した事業等のリスクはありません 。 また 、 前事業年度の有価証券報
告書に記載した事業等のリスクについて重要な変更はありません 。
なお 、 新型コロナウイルス感染症の今後の経過によっては 、 当社の事業活動及び収益確保に影響を及ぼす可能性があ
ります 。
2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
文中の将来に関する事項は、当第3四半期連結累計期間の末日現在において判断したものであります。
(1)財政状態及び経営成績の状況
当第3四半期連結累計期間におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症の世界的な感染拡大の影響を受け
消費環境の先行きは今後とも不透明な状態が続くと想定されます。
このような事業環境において、当社は3月に、株式会社ネクス(以下ネクス)の株式の49%を株式会社CAICA(以
下CAICA)より取得し、完全子会社としました。2017年にネクスの株式の一部をCAICAに譲渡し、CAICAの持つブロッ
クチェーンやセキュリティなどの最新技術と、ネクスのデバイス製品を融合させた新製品開発に取り組むことで、
一定の成果を生み出しました。このたび、当社は戦略的注力領域であるIoT関連事業をさらに強化し、意思決定の
迅速化、企業価値の向上を図ることを目的に、ネクスを完全子会社としました。
ネクスでは、USB型 LTE/3G データ通信端末「UX302NC-R」に、在宅勤務などのテレワークに対応した2段階認
*1
証 によるセキュリティ機能を搭載した付加サービス「セキュアアクセスパッケージ」、さらに、文部科学省が教
育改革案として推奨している学校のICT化「GIGAスクール構想」における「1人1台の学習者用PCと高速ネット
ワーク環境などを整備する5年間の計画」に標準仕様として提示されているGoogleのChrome OSを搭載したコン
ピュータ「Chromebook」に対応する機能の追加バージョンをリリースしております。
また、画像認識などのAI技術をエッジコンピュータ上で用いることでリアルタイムな処理が行え、セキュリ
ティ、プライバシーにも配慮したエッジAI端末「AIX-01NX」の試作機をリリースしました。今後は本格的な販売に
向けた試験導入を行ってまいります。
セキュアアクセスパッケージ エッジAIコンピュータ「AIX-01NX」
*1 「2段階認証」とは、本人確認に2回の認証を必要とする、セキュリティ強化を目的とする仕組みです。
連結業績につきましては、IoT関連事業でネクスの提供する「UX302NC-R」が株式会社NTTドコモ(以下ドコモ)
の相互接続性試験をクリアし、ドコモの取扱製品として同社製品サイトに掲載されるとともに全国のドコモショッ
プ及びドコモオンラインショップにて販売されたことと、今般の新型コロナウイルス感染症対策として、在宅勤務
などのテレワークの導入企業に幅広く展開されております。一方で、長引くコロナ禍による世界的な部品調達の大
幅な遅れや先行きの不透明さからM2M分野における設備投資などの抑制の影響により、売上計画を下回る結果とな
りました。
インターネット旅行事業及びブランドリテールプラットフォーム事業では、4月からの3度目の緊急事態宣言に
引き続き7月からの4度目の緊急事態宣言発出により、夏休み需要が大きく減少するなど、売上計画を大きく下回
る結果となりました。
3/22
EDINET提出書類
株式会社ネクスグループ(E05702)
四半期報告書
その結果、売上高においては、3,336百万円(対前期比34.6%減)となりました。それに伴い、営業損失は506百
万円(前期は営業損失336百万円)、経常損失は439百万円(前期は経常損失394百万円)、税金等調整前四半期純
利益は200百万円(前期は税金等調整前四半期純損失955百万円)、親会社株主に帰属する四半期純利益は185百万
円(前期は親会社株主に帰属する四半期純損失1,113百万円)となりました。
当第3四半期連結累計期間におけるセグメントごとの業績は以下のとおりであります。
(IoT関連事業)
ネクスでは、2019年度米国防権限法(NDAA2019)の成立により大幅に締め付けが強化された華為技術(Huawei)
や中興通訊(ZTE)などの電子機器メーカー5社の機器やサービス、またそれを利用している企業の製品やサービ
スを米国政府機関が調達することを禁止する措置をとったことによる、当該製品からの切り替え需要は引き続き継
続しております。また、当社製品は、働き方改革の推進、新型コロナウイルス感染症対策として、テレワークを導
入する企業における在宅勤務などで使用するPC/タブレットからの企業ネットワークへの接続などで幅広く利用さ
れております。加えて、電力設備、複合機、医療機器の遠隔監視や遠隔メンテナンス、食品・薬品などの温度管
理、監視カメラによる遠隔監視など、IoT/M2M分野においても既存製品が幅広く活用されております。
今後の動向につきましては、製造委託先の継続的な管理・監督とともに、信頼できる新規製造委託先の開拓を進
め、国内メーカーとして市場のニーズに対応した製品群のさらなる拡充に取り組みます。国内外の市場に向けて今
*2
後普及が見込まれるLPWA や第5世代移動通信システム「5G」、画像認識などのAI技術をエッジコンピュータ上で
用いることでリアルタイムな処理が行え、セキュリティ、プライバシーにも配慮したエッジAIなど、モバイルコン
ピューティングや高付加価値通信デバイスとソフトウェアの融合により、培ってきた自動車テレマティクスソ
リューションをはじめとする様々な分野に対するIoT技術をベースにした「IoT×ブロックチェーン技術」、
「IoT×AI技術」など、「IoT×新技術」を活用した新たなソリューションの提供を行ってまいります。
業績に関しましては、主力製品の「UX302NC-R」が、前期にテレワーク需要に備え多くの受注をいただいたうち
の一部が流通在庫となっており、医療機関などのコロナ対策優先により導入の優先度が下がった案件が出るなどの
影響が出ておりますが、下期後半には想定通りの受注が見込まれます。また、物流向けの受託開発案件につきまし
ても追加での受注が決まるなど、下期に偏重する形で推移する予定です。
*2 「LPWA」とは、「Low Power Wide Area」の略で、「低消費電力で長距離の通信」ができる無線通信技術の総称。
プライバシーに配慮した行動解析 画像認識による姿勢や転倒などの解析
農業ICT事業(NCXX FARM)では、農作物の生産、加工、販売を行う「6次産業化事業」と、特許農法による「化
学的土壌マネジメント」+ICTシステムによる「デジタル管理」のパッケージ販売を行う「フランチャイズ事業」
の事業化を推進しております。
「6次産業化事業」では、2018年より販売を開始したスーパーフードとして人気の高いGOLDEN BERRY(食用ほお
ずき)の販売を継続しており、岩手県内では花巻市、北上市内のファミリマート全店で青果と加工品のGOLDEN
BERRYアイスの取り扱いを行っております。また、贈答品用にGOLDEN BERRYの桐箱ギフトと、アイスギフトセット
の販売をそれぞれ開始しております。
4/22
EDINET提出書類
株式会社ネクスグループ(E05702)
四半期報告書
GOLDEN BERRY 桐箱ギフト GOLDEN BERRY アイスギフトセット
「フランチャイズ事業」では、自社試験圃場での栽培実績をもとに、自社独自の特許農法(多段式ポット)と
ICTシステムの提供に加えて、お客様の要望に沿った多種多様な農法・システム・農業関連製品の提供を行う農業
総合コンサルティングサービスを展開しております。2021年6月にはコロナ禍におけるイベント開催としてオンラ
イン圃場見学会を実施しました。
この結果、当第3四半期連結累計期間の売上高は326百万円(対前期比70.5%減)、営業損失は141百万円(前期
は営業利益235百万円)となりました。
(インターネット旅行事業)
インターネット旅行事業のイー・旅ネット・ドット・コム株式会社(以下イー・旅ネット・ドット・コム)及び
その子会社では、繁忙期である夏休みの旅行需要が2021年7月からの4度目の緊急事態宣言発出の影響を大きく受
け、売上計画比33%という結果になりました。国内における2回目のワクチン接種率が50%を超え、海外渡航条件
の緩和やワクチンパスポートの導入、旅行推進等のニュースなど、旅行需要の高まりにタイミングを逃さずタイム
リーな対応ができるように準備を整えております。
イー・旅ネット・ドット・コムでは、海外旅行再開後に急増する個人旅行者向けに「自分で組み立てる旅」のコ
ンテンツの充実を図ります。まずは、アジアNo.1体験予約サイト「KLOOK(クルック)」と提携しました。国内外
の現地ツアー・観光、レンタカーなど個人旅行に必要なアイテムが揃っております。また、ふるさと納税のポータ
ルサイト「ふるさとプレミアム」と提携し、同サイトに出展している自治体で、当社の自治体向けの情報提供サー
ビスにも登録している市町村の“イチ押し返礼品”を当社サイトで紹介します。ワクチン接種がさらに普及した際
の旅行需要増加を見込んで、個人旅行者へのサービス拡充を行ってまいります。
株式会社ウェブトラベルでは、年度内の売上増加策として「秋の旅」の国内旅行の販売に注力し「秋旅キャン
ペーン」を展開いたします。今秋は連休がないため、旅行期間の短い旅行を重点的に販売します。コロナ禍でも安
心してご利用いただけるように、「抗原検査キット」のプレゼントや「万が一新型コロナウイルスに罹患した場合
のキャンセル料無料などの特別対応」などの特典を付けております。海外旅行においては、ワクチン接種率の増加
に比例して年末年始やゴールデンウィークの家族旅行や海外ハネムーンの問い合わせが増えてきております。また
同時に、「次に行きたい海外旅行」の最新情報配信サービスの登録者が増加しワクチンパスポートの情報等をHPや
メルマガ、SNSで随時配信しております。
5/22
EDINET提出書類
株式会社ネクスグループ(E05702)
四半期報告書
株式会社グロリアツアーズでは、東京2020パラリンピックが終わり、3年後の2024年フランス・パリ大会に向け
ての準備が始まりました。2021年12月にバーレーンで開催される「アジアユースパラ競技大会」への選手派遣等の
大型受注や来年以降に世界各地で行われる「ワールドパラシリーズ」の各大会の受注に向けて営業活動を行ってお
ります。また、フランス語留学においては、大学単位での国内でのオンラインセミナー受講者が300名を超えまし
た。あわせて、現地へ渡航する中期留学の申し込みも少しずつ増えてきております。
この結果、当第3四半期連結累計期間の売上高は122百万円(対前期比79.5%減)、営業損失は132百万円(前期
は営業損失99百万円)となりました。
(ブランドリテールプラットフォーム事業)
株式会社チチカカは、店舗事業においては2021年7月末時点で64店舗体制、またEC事業においては7店舗体制と
なっております。前期に引き続き、不採算店舗の閉店や人員体制の見直しなどによる構造改革を進めております。
当第3四半期連結累計期間において、店舗事業では、まん延防止等重点措置及び緊急事態宣言発出による影響を
大きく受け、営業店舗でも客数が減少し、売上高は計画比94%という結果となりました。
オンライン事業では、当第3四半期連結累計期間において、売上計画比87%という非常に厳しい結果となりまし
た。巣ごもり需要による前年度売上に対して、それを上回る施策や新たな商品が導入できなかったことが影響して
おります。これを受けてオンライン事業の基盤となるシステム見直しを2022年2月目途に行う予定です。システム
を強化することでお客様のサイト利便性向上やこれまで実施できなかった施策を実現してまいります。
株式会社ファセッタズムでは、デザイナーの落合宏理がファミリーマートと共同開発した「コンビニエンスウェ
ア(Convenience Wear)」を2021年3月にローンチいたしました。インナーやソックスなど68種類のアイテムを全
国約16,700店舗のファミリーマートで販売開始しております。特にファミリーマートのソックスにつきましては、
一部SNSなどで話題を呼び、店舗によっては完売となるなどの好評をいただいております。
これらの結果、当第3四半期連結累計期間の売上高は2,632百万円(対前期比22.1%減)、営業損失は308百万円
(前期は営業損失193百万円)となりました。
(暗号資産・ブロックチェーン事業)
本事業では、暗号資産市場の動向と資金効率を踏まえた安定的な運用を行ってまいります。
今期は一部暗号資産の売却を行ったことで、営業利益を計上しております。
この結果、当第3四半期連結累計期間の売上高は249百万円(前期は売上高9百万円)、営業利益は247百万円
(前期は営業損失3百万円)となりました。
また、当第3四半期連結会計期間末における財政状態は、以下のとおりであります。
(資産)
資産の残高は、前連結会計年度末と比較して、411百万円減少し、4,369百万円となりました。
この主な要因は、投資有価証券が339百万円増加したものの、現金及び預金が504百万円減少し、受取手形及び売
掛金が87百万円減少、商品及び製品が188百万円減少したことによります。
(負債)
負債の残高は、前連結会計年度末と比較して、351百万円減少し、3,603百万円となりました。
この主な要因は、借入金残高(※)が75百万円減少し、未払金が48百万円減少、未払消費税等が120百万円減少、
資産除去債務が42百万円減少、店舗閉鎖損失引当金が38百万円減少したことによります。
(純資産)
純資産の残高は、前連結会計年度末と比較して、60百万円減少し、765百万円となりました。
この主な要因は、利益剰余金が191百万円増加し、その他有価証券評価差額金が379百万円増加したものの、非支
配株主持分が602百万円減少したことによります。
(※)短期借入金、1年内返済予定の長期借入金、長期借入金残高の合計
6/22
EDINET提出書類
株式会社ネクスグループ(E05702)
四半期報告書
(2)経営方針・経営戦略等
当第3四半期連結累計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はあ
りません。
(3)事業上及び財務上の対処すべき課題
当第3四半期連結累計期間において、当社グループが対処すべき課題について、重要な変更はありません。
(4)研究開発活動
当第3四半期連結累計期間における研究開発活動の金額は、受託開発も含め7百万円であります。
なお、当第3四半期連結累計期間において、当社グループの研究開発活動の状況に重要な変更はありません。
3【経営上の重要な契約等】
当第3四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。
7/22
EDINET提出書類
株式会社ネクスグループ(E05702)
四半期報告書
第3【提出会社の状況】
1【株式等の状況】
(1)【株式の総数等】
①【株式の総数】
種類 発行可能株式総数(株)
普通株式 30,000,000
計 30,000,000
②【発行済株式】
第3四半期会計期間 提出日現在 上場金融商品取引所
種類 末現在発行数(株) 発行数(株) 名又は登録認可金融 内容
(2021年8月31日) (2021年10月14日) 商品取引業協会名
東京証券取引所
15,030,195 15,030,195
普通株式 JASDAQ 単元株式数100株
(スタンダード)
15,030,195 15,030,195
計 - -
(注)「提出日現在発行数」欄には、2021年10月1日からこの四半期報告書提出日までの新株予約権の行使により、発行
された株式数は含まれておりません。
(2)【新株予約権等の状況】
①【ストックオプション制度の内容】
該当事項はありません。
②【その他の新株予約権等の状況】
該当事項はありません。
(3)【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】
該当事項はありません。
(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】
発行済株式 発行済株式 資本準備金 資本準備金
資本金増減額 資本金残高
年月日 総数増減数 総数残高 増減額 残高
(千円) (千円)
(株) (株) (千円) (千円)
2021年6月1日~
- 15,030,195 - 10,000 - 1,301,442
2021年8月31日
(5)【大株主の状況】
当四半期会計期間は第3四半期会計期間であるため、記載事項はありません。
8/22
EDINET提出書類
株式会社ネクスグループ(E05702)
四半期報告書
(6)【議決権の状況】
当第3四半期会計期間末日現在の「議決権の状況」については、株主名簿の記載内容が確認できないため、
記載することができないことから、直前の基準日(2021年5月31日)に基づく株主名簿による記載をしており
ます。
①【発行済株式】
2021年8月31日現在
区分 株式数(株) 議決権の数(個) 内容
無議決権株式 - - -
議決権制限株式(自己株式等) - - -
議決権制限株式(その他) - - -
(自己保有株式)
125,800
普通株式
完全議決権株式(自己株式等) - -
(相互保有株式)
普通株式 -
14,901,100 149,011
完全議決権株式(その他) 普通株式 -
3,295
単元未満株式 普通株式 - -
15,030,195
発行済株式総数 - -
149,011
総株主の議決権 - -
(注)単元未満株式には自己株式16株を含めております。
②【自己株式等】
2021年8月31日現在
発行済株式総数に
所有者の氏名 自己名義所有 他人名義所有 所有株式数の
所有者の住所 対する所有株式数
又は名称 株式数(株) 株式数(株) 合計(株)
の割合(%)
岩手県花巻市椚ノ目
125,800 125,800 0.84
株式会社ネクスグループ -
第2地割32番地1
125,800 125,800 0.84
計 - -
(注)上記の他に単元未満株式として自己株式が16株存在しております。
2【役員の状況】
該当事項はありません。
9/22
EDINET提出書類
株式会社ネクスグループ(E05702)
四半期報告書
第4【経理の状況】
1 四半期連結財務諸表の作成方法について
当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(2007年内閣府令
第64号)に基づいて作成しております。
2 監査証明について
当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第3四半期連結会計期間(2021年6月1日から2021
年8月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2020年12月1日から2021年8月31日まで)に係る四半期連結財務諸
表について、UHY東京監査法人による四半期レビューを受けております。
10/22
EDINET提出書類
株式会社ネクスグループ(E05702)
四半期報告書
1【四半期連結財務諸表】
(1)【四半期連結貸借対照表】
(単位:千円)
前連結会計年度 当第3四半期連結会計期間
(2020年11月30日) (2021年8月31日)
資産の部
流動資産
1,017,323 512,854
現金及び預金
456,107 368,840
受取手形及び売掛金
668,203 479,482
商品及び製品
335,202 496,065
仕掛品
16,733 32,201
原材料及び貯蔵品
48,703 22,266
暗号資産
87,156 67,933
未収入金
43,190 28,175
前渡金
98,985 112,934
その他
△ 265 △ 265
貸倒引当金
2,771,342 2,120,490
流動資産合計
固定資産
378,995 347,994
有形固定資産
無形固定資産
14,921 15,376
ソフトウエア
75,482 52,346
のれん
4,139 5,813
その他
94,543 73,536
無形固定資産合計
投資その他の資産
1,037,864 1,377,323
投資有価証券
90,771 94,809
長期未収入金
76,080 72,880
長期貸付金
435,053 375,355
差入保証金
48,066 64,303
その他
△ 151,852 △ 157,689
貸倒引当金
1,535,984 1,826,982
投資その他の資産合計
2,009,522 2,248,514
固定資産合計
4,780,865 4,369,004
資産合計
11/22
EDINET提出書類
株式会社ネクスグループ(E05702)
四半期報告書
(単位:千円)
前連結会計年度 当第3四半期連結会計期間
(2020年11月30日) (2021年8月31日)
負債の部
流動負債
404,639 406,661
支払手形及び買掛金
372,542 355,200
短期借入金
200,000 200,000
1年内償還予定の社債
326,647 298,969
1年内返済予定の長期借入金
301,782 252,974
未払金
131,834 123,891
未払費用
80,466 47,059
未払法人税等
120,264
未払消費税等 -
39,182 33,653
前受金
90,972 10,559
資産除去債務
29,985 27,523
賞与引当金
24,000 20,000
製品保証引当金
38,547
店舗閉鎖損失引当金 -
5,297 5,385
ポイント引当金
21,998 18,178
その他
2,188,158 1,800,057
流動負債合計
固定負債
725,617 695,086
長期借入金
42,837 38,407
退職給付に係る負債
208,619 246,815
資産除去債務
766,986 793,173
繰延税金負債
23,298 30,426
その他
1,767,359 1,803,910
固定負債合計
3,955,518 3,603,967
負債合計
純資産の部
株主資本
10,000 10,000
資本金
2,769,964 2,755,331
資本剰余金
利益剰余金 △ 2,221,593 △ 2,029,600
△ 66,515 △ 66,515
自己株式
491,856 669,215
株主資本合計
その他の包括利益累計額
その他有価証券評価差額金 △ 426,728 △ 47,171
繰延ヘッジ損益 △ 260 △ 588
40,948 26,707
為替換算調整勘定
その他の包括利益累計額合計 △ 386,040 △ 21,053
新株予約権 11,922 11,922
707,608 104,952
非支配株主持分
825,347 765,036
純資産合計
4,780,865 4,369,004
負債純資産合計
12/22
EDINET提出書類
株式会社ネクスグループ(E05702)
四半期報告書
(2)【四半期連結損益計算書及び四半期連結包括利益計算書】
【四半期連結損益計算書】
【第3四半期連結累計期間】
(単位:千円)
前第3四半期連結累計期間 当第3四半期連結累計期間
(自 2019年12月1日 (自 2020年12月1日
至 2020年8月31日) 至 2021年8月31日)
5,098,531 3,336,083
売上高
2,663,967 1,571,043
売上原価
2,434,563 1,765,040
売上総利益
2,771,396 2,272,010
販売費及び一般管理費
営業損失(△) △ 336,832 △ 506,970
営業外収益
470 1,326
受取利息
3,865 20,166
受取配当金
14,444 23,347
為替差益
1,668 12,922
暗号資産評価益
12,260
受取保険金 -
19,598 29,680
その他
52,307 87,443
営業外収益合計
営業外費用
19,412 18,649
支払利息
72,607
店舗閉鎖損失引当金繰入額 -
17,468 939
その他
109,488 19,588
営業外費用合計
経常損失(△) △ 394,013 △ 439,115
特別利益
22,507 56,326
助成金収入
2,282 75
固定資産売却益
19,496 624,074
投資有価証券売却益
20,521
店舗閉鎖損失引当金戻入額 -
15,000
-
受取和解金
59,286 700,998
特別利益合計
特別損失
1,940 0
固定資産除却損
205,000
投資有価証券評価損 -
120,097
投資有価証券売却損 -
146,712
関係会社株式売却損 -
55,459 47,943
減損損失
79,759
店舗休止損失 -
13,852
和解金 -
11,792
-
その他
620,762 61,796
特別損失合計
税金等調整前四半期純利益又は税金等調整前四半期
200,086
△ 955,489
純損失(△)
85,611 44,848
法人税、住民税及び事業税
6,849
△ 1,427
法人税等調整額
92,460 43,420
法人税等合計
156,665
四半期純利益又は四半期純損失(△) △ 1,047,949
非支配株主に帰属する四半期純利益又は非支配株主
65,999
△ 28,985
に帰属する四半期純損失(△)
親会社株主に帰属する四半期純利益又は親会社株主
185,650
△ 1,113,948
に帰属する四半期純損失(△)
13/22
EDINET提出書類
株式会社ネクスグループ(E05702)
四半期報告書
【四半期連結包括利益計算書】
【第3四半期連結累計期間】
(単位:千円)
前第3四半期連結累計期間 当第3四半期連結累計期間
(自 2019年12月1日 (自 2020年12月1日
至 2020年8月31日) 至 2021年8月31日)
156,665
四半期純利益又は四半期純損失(△) △ 1,047,949
その他の包括利益
379,556
その他有価証券評価差額金 △ 2,045
567
繰延ヘッジ損益 △ 4,125
4,451
△ 13,366
為替換算調整勘定
366,757
その他の包括利益合計 △ 1,719
523,422
四半期包括利益 △ 1,049,668
(内訳)
551,513
親会社株主に係る四半期包括利益 △ 1,113,651
63,982
非支配株主に係る四半期包括利益 △ 28,090
14/22
EDINET提出書類
株式会社ネクスグループ(E05702)
四半期報告書
【注記事項】
(連結の範囲又は持分法適用の範囲の変更)
当第3四半期連結会計期間において、Versatile Milano S.R.L.は、重要性が乏しいため、連結の範囲から除
外し、非連結子会社としております。
(追加情報)
(連結納税制度からグループ通算制度への移行に係る税効果会計の適用に関する取扱いの適用)
当社及び一部の国内連結子会社は、「所得税法等の一部を改正する法律」(令和2年法律第8号)において
創設されたグループ通算制度への移行及びグループ通算制度への移行にあわせて単体納税制度の見直しが行わ
れた項目については、「連結納税制度からグループ通算制度への移行に係る税効果会計の適用に関する取扱
い」(実務対応報告第39号 2020年3月31日)第3項の取扱いにより、「税効果会計に係る会計基準の適用指
針」(企業会計基準適用指針第28号 2018年2月16日)第44項の定めを適用せず、繰延税金資産及び繰延税金
負債の額について、改正前の税法の規定に基づいております。
(新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響に関する会計上の見積り)
前連結会計年度の有価証券報告書の(追加情報)(新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響に関する会
計上の見積り)に記載した会計上の見積りの仮定は、新型コロナウイルス感染症の再拡大の可能性や収束時期
が見通せない状況が継続していることから変更しておりません。
なお、新型コロナウイルス感染症の拡大による影響は不確定要素が多く、当第3四半期連結会計期間以降の
当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローに影響を及ぼす可能性があります。
(財務制限条項)
当社連結子会社である株式会社チチカカが金融機関から借り入れている借入金の一部(165百万円)につい
て、取引銀行3行とシンジケートローン契約を結んでおります。この契約には、下記の財務制限条項が付され
ております。
① 単体の貸借対照表における純資産の部の金額を、2019年4月中間期末日の純資産の金額以上に維持す
ること。
② 単体の損益計算書上の経常損益につき損失を計上しないこと。
当社連結子会社である株式会社チチカカは、当連結会計年度において上記条項に抵触しております。
しかしながら、借入先の金融機関より、期限の利益の喪失に係る権利行使を行わない旨の同意を得ておりま
す。
15/22
EDINET提出書類
株式会社ネクスグループ(E05702)
四半期報告書
(四半期連結キャッシュ・フロー計算書関係)
当第3四半期連結累計期間に係る四半期連結キャッシュ・フロー計算書は作成しておりません。
なお、第3四半期連結累計期間に係る減価償却費(のれんを除く無形固定資産に係る償却費を含む。)及びの
れんの償却額は、次のとおりであります。
前第3四半期連結累計期間 当第3四半期連結累計期間
(自 2019年12月1日 (自 2020年12月1日
至 2020年8月31日) 至 2021年8月31日)
減価償却費 54,212 千円 29,762 千円
のれんの償却額 24,732 23,136
(株主資本等関係)
Ⅰ 前第3四半期連結累計期間(自 2019年12月1日 至 2020年8月31日)
1 配当に関する事項
(1)配当金支払額
該当事項はありません。
(2)基準日が当連結会計年度の開始の日から当四半期連結会計期間末までに属する配当のうち、配当の効力
発生日が当四半期連結会計期間の末日後となるもの
該当事項はありません。
2 株主資本の著しい変動に関する事項
該当事項はありません。
Ⅱ 当第3四半期連結累計期間(自 2020年12月1日 至 2021年8月31日)
1 配当に関する事項
(1)配当金支払額
該当事項はありません。
(2)基準日が当連結会計年度の開始の日から当四半期連結会計期間末までに属する配当のうち、配当の効力
発生日が当四半期連結会計期間の末日後となるもの
該当事項はありません。
2 株主資本の著しい変動に関する事項
該当事項はありません。
16/22
EDINET提出書類
株式会社ネクスグループ(E05702)
四半期報告書
(セグメント情報等)
【セグメント情報】
Ⅰ 前第3四半期連結累計期間(自2019年12月1日 至2020年8月31日)
1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報
(単位:千円)
報告セグメント
四半期
ブランドリ
調整額
暗号資産・
連結財務諸表
インター テールプ
IoT関連事 ブロック (注)
計上額
ネット旅行 ラット その他 計
業 チェーン事
事業 フォーム事
業
業
売上高
外部顧客へ
1,108,255 597,673 3,377,224 9,836 5,541 5,098,531 5,098,531
-
の売上高
セグメント
間の内部売
13,500 76 1,920 15,496
- - △ 15,496 -
上高又は振
替高
1,121,755 597,749 3,379,144 9,836 5,541 5,114,028 5,098,531
計 △ 15,496
セグメント利
235,904 3,033
益又は損失 △ 99,434 △ 193,945 △ 3,015 △ 57,456 △ 279,376 △ 336,832
(△)
(注) セグメント利益又は損失は四半期連結損益計算書の営業損失と調整を行っており、調整額は主に報告セグメント
に帰属しない一般管理費であります。
Ⅱ 当第3四半期連結累計期間(自2020年12月1日 至2021年8月31日)
1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報
(単位:千円)
報告セグメント
四半期
ブランドリ
調整額
暗号資産・
インター テールプ 連結財務諸表
(注)
IoT関連事 ブロック
計上額
ネット旅行 ラット その他 計
業 チェーン事
事業 フォーム事
業
業
売上高
外部顧客へ
326,742 122,310 2,632,331 249,021 5,677 3,336,083 3,336,083
-
の売上高
セグメント
間の内部売
13,500 7 822 500 14,829
- △ 14,829 -
上高又は振
替高
340,242 122,317 2,633,154 249,521 5,677 3,350,913 3,336,083
計 △ 14,829
セグメント利
247,417
益又は損失 △ 141,985 △ 132,994 △ 308,328 △ 202 △ 336,093 △ 170,876 △ 506,970
(△)
(注) セグメント利益又は損失は四半期連結損益計算書の営業損失と調整を行っており、調整額は主に報告セグメント
に帰属しない一般管理費であります。
17/22
EDINET提出書類
株式会社ネクスグループ(E05702)
四半期報告書
(1株当たり情報)
1株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損失及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。
前第3四半期連結累計期間 当第3四半期連結累計期間
(自 2019年12月1日 (自 2020年12月1日
至 2020年8月31日) 至 2021年8月31日)
1株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損
△74円74銭 12円46銭
失(△)
(算定上の基礎)
親会社株主に帰属する四半期純利益又は親会社
△1,113,948 185,650
株主に帰属する四半期純損失(△)(千円)
普通株主に帰属しない金額(千円) - -
普通株式に係る親会社株主に帰属する四半期純
利益又は親会社株主に帰属する四半期純損失 △1,113,948 185,650
(△)(千円)
普通株式の期中平均株式数(株) 14,904,379 14,904,379
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当
たり四半期純利益の算定に含めなかった潜在株式
―――――― ――――――
で、前連結会計年度末から重要な変動があったもの
の概要
(注)潜在株式調整後1株当たり四半期純利益については、当第3四半期連結累計期間においては希薄化効果を有してい
る潜在株式が存在しないため、前第3四半期連結累計期間においては潜在株式は存在するものの1株当たり四半期
純損失であるため、記載しておりません。
(重要な後発事象)
該当事項はありません。
18/22
EDINET提出書類
株式会社ネクスグループ(E05702)
四半期報告書
2【その他】
該当事項はありません。
19/22
EDINET提出書類
株式会社ネクスグループ(E05702)
四半期報告書
第二部【提出会社の保証会社等の情報】
該当事項はありません。
20/22
EDINET提出書類
株式会社ネクスグループ(E05702)
四半期報告書
独立監査人の四半期レビュー報告書
2021年10月14日
株式会社ネクスグループ
取 締 役 会 御 中
UHY東京監査法人
東京都品川区
指 定 社 員
公認会計士 谷田 修一
業務執行社員
指 定 社 員
公認会計士 鹿目 達也
業務執行社員
監査人の結論
当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられている株式会社ネクス
グループの2020年12月1日から2021年11月30日までの連結会計年度の第3四半期連結会計期間(2021年6月1日から2021
年8月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2020年12月1日から2021年8月31日まで)に係る四半期連結財務諸表、
すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益計算書、四半期連結包括利益計算書及び注記について四半期レビュー
を行った。
当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認め
られる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、株式会社ネクスグループ及び連結子会社の2021年8月31日現在の財政
状態及び同日をもって終了する第3四半期連結累計期間の経営成績を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重
要な点において認められなかった。
監査人の結論の根拠
当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行っ
た。四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責
任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立し
ており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入
手したと判断している。
四半期連結財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任
経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結財
務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸表を
作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。
四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適
切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に基づいて継続
企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。
監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任
監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期
連結財務諸表に対する結論を表明することにある。
監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じ
て、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。
・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー
手続を実施する。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施され
る年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。
・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認め
られると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と
認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかど
うか結論付ける。また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において
21/22
EDINET提出書類
株式会社ネクスグループ(E05702)
四半期報告書
四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が
適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。監査人
の 結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業
として存続できなくなる可能性がある。
・ 四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成
基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務
諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさ
せる事項が認められないかどうかを評価する。
・ 四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。監査
人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査
人の結論に対して責任を負う。
監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な
発見事項について報告を行う。
監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並
びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去又は軽減するためにセーフガードを
講じている場合はその内容について報告を行う。
利害関係
会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はな
い。
以 上
(注) 1 上記は四半期レビュー報告書の原本に記載された事項を電子化したものであり、その原本は当社(四半期報告
書提出会社)が別途保管しております。
2 XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。
22/22