ジャパン・インフラファンド投資法人 有価証券届出書(内国投資証券)

提出書類 有価証券届出書(内国投資証券)
提出日
提出者 ジャパン・インフラファンド投資法人
カテゴリ 有価証券届出書(内国投資証券)

                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
     【表紙】
      【提出書類】                        有価証券届出書

      【提出先】                        関東財務局長

      【提出日】                        2020年1月15日

      【発行者名】                        ジャパン・インフラファンド投資法人

      【代表者の役職氏名】                        執行役員 川上 宏

      【本店の所在の場所】                        東京都中央区日本橋茅場町二丁目10番5号

      【事務連絡者氏名】                        ジャパン・インフラファンド・アドバイザーズ株式会社

                              チーフ・フィナンシャル・オフィサー 朝谷 健民
      【電話番号】                        03-6264-8689

      【届出の対象とした募集(売出)内国投                        ジャパン・インフラファンド投資法人

      資証券に係る投資法人の名称】
      【届出の対象とした募集(売出)内国投                        形態:投資証券

      資証券の形態及び金額】                        発行価額の総額:一般募集                          7,050,000,000円
                              売出価額の総額:オーバーアロットメントによる売出し
                                                    240,000,000円
                              (注1) 発行価額の総額は、有価証券届出書提出時における見込額です。
                                 但し、今回の募集の方法は、引受人が発行価額にて買取引受けを行
                                 い、当該発行価額と異なる価額(発行価格)で一般募集を行うため、
                                 一般募集における発行価格の総額は上記の金額とは異なります。
                              (注2) 売出価額の総額は、有価証券届出書提出時における見込額です。
      【縦覧に供する場所】                        該当事項はありません。

                                   1/343









                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
     第一部【証券情報】
     第1【内国投資証券(新投資口予約権証券及び投資法人債券を除く。)】
      1【募集内国投資証券】
       (1)【投資法人の名称】
           ジャパン・インフラファンド投資法人(以下「本投資法人」といいます。)
           (英文ではJapan          Infrastructure         Fund   Investment       Corporationと表示します。)
       (2)【内国投資証券の形態等】

           本書に従って行われる募集(以下「一般募集」といいます。)又は売出しの対象とされる
          有価証券は、本投資法人の投資口(以下「本投資口」といいます。)です。本投資口は、社
          債、株式等の振替に関する法律(平成13年法律第75号。その後の改正を含みます。)(以下
          「振替法」といいます。)の規定の適用を受ける振替投資口であり、振替法第227条第2項に
          基づき投資主が発行を請求する場合を除き、本投資口を表示する投資証券を発行することは
          できません。
           また、本投資口は、投資主の請求による投資口の払戻しが認められないクローズド・エン
          ド型です。
           本投資口について、本投資法人の依頼により、信用格付業者から提供され、若しくは閲覧
          に供された信用格付又は信用格付業者から提供され、若しくは閲覧に供される予定の信用格
          付はありません。
          (注)    投資信託及び投資法人に関する法律(昭和26年法律第198号。その後の改正を含みます。)(以下「投信法」といいま
             す。)上、均等の割合的単位に細分化された投資法人の社員の地位を「投資口」といい、その保有者を「投資主」といい
             ます。本投資口を購入した投資家は、本投資法人の投資主となります。
       (3)【発行数】

           70,500口
          (注)    一般募集に当たり、その需要状況等を勘案した上で、一般募集とは別に、一般募集の事務主幹事会社であるみずほ証券株
             式会社が指定先(後記「(16)            その他   ⑥)」に定義します。)から、2,400口を上限として借り入れる本投資口(但し、か
             かる貸借は、後記「(16)          その他   ⑥」に記載のとおり、一般募集の対象となる本投資口が指定先に販売されることを条件
             とします。)の売出し(以下「オーバーアロットメントによる売出し」といいます。)を行う場合があります。
             オーバーアロットメントによる売出しに関連する事項については、後記「第5                              募集又は売出しに関する特別記載事項               1
             オーバーアロットメントによる売出し等について」をご参照ください。
       (4)【発行価額の総額】

           7,050,000,000円
          (注)    後記「(13)     引受け等の概要」に記載のとおり、発行価額の総額は、後記「(13)                           引受け等の概要」に記載の引受人(以下
             「引受人」といいます。)の買取引受けによる払込金額の総額です。発行価額の総額は、本書の日付現在における見込額
             です。
       (5)【発行価格】

           未定
          (注1) 発行価格は、株式会社東京証券取引所(以下「東京証券取引所」といいます。)の定める有価証券上場規程施行規則第
             1509条に規定するブック・ビルディング方式(投資口の取得の申込みの勧誘時において発行価格に係る仮条件を投資家に
             提示し、投資口に係る投資家の需要状況等を把握した上で、発行価格等を決定する方法をいいます。)により決定しま
             す。
          (注2) 発行価格の決定に先立って、2020年2月3日(月)に発行価格に係る仮条件を提示する予定です。当該仮条件は、本投資法
             人が取得予定の資産の内容その他本投資法人に係る情報、本投資口の価格算定を行う能力が高いと推定される機関投資家
             等の意見その他を総合的に勘案し、公正な価額と評価し得る範囲内で決定する予定です。
          (注3) 投資家は、本投資口の買付けの申込みに先立ち、2020年2月4日(火)から2020年2月10日(月)までの間、引受人に対し
             て、前記(注2)の仮条件を参考として需要の申告を行うことができます。なお、当該需要の申告は、変更又は撤回すること
             が可能です。引受人は、当該仮条件に基づく需要の申込みの受付に当たり、本投資口が市場において適正な評価を受ける
             ことを目的に、本投資口の価格算定を行う能力が高いと推定される機関投資家等を中心に需要の申告を促す予定です。
          (注4) 発行価格及び発行価額(引受価額)は、前記(注2)の仮条件による需要状況、上場(売買開始)日(後記「(16)                                               その他
             ④」をご参照ください。)までの価格変動リスク等を総合的に勘案した上で、本投資法人が取得予定の資産の内容に照ら
             し公正な価額と評価し得る範囲内で、後記「(13)                   引受け等の概要」に記載の発行価格等決定日に決定される予定です。
          (注5) 後記「(13)        引受け等の概要」に記載のとおり、発行価格と発行価額とは異なります。発行価格と発行価額との差額は、引
             受人の手取金となります。
          (注6) 販売に当たっては、東京証券取引所の定める有価証券上場規程に規定する投資主数基準の充足、上場後の本投資口の流通
             性の確保等を勘案し、需要の申告を行わなかった投資家に販売が行われることがあります。引受人は、需要の申告を行っ
             た投資家への販売については、自社の定める配分の基本方針及び販売に関する社内規則等に従い、発行価格又はそれ以上
             の価格で需要の申告を行った投資家の中から、原則として需要の申告への積極的参加の程度、証券投資についての経験・
             知識、投資方針への適合性等を勘案した上で、販売先及び販売投資口数を決定する方針です。引受人は、需要の申告を行
             わなかった投資家への販売については、自社の定める配分の基本方針及び販売に関する社内規則等に従い、原則として証
             券投資についての経験・知識、投資方針への適合性、引受人との取引状況等を勘案した上で、販売先及び販売投資口数を
             決定する方針です。配分に関する基本方針については引受人の店頭における表示又はウェブサイトにおける表示等をご確
             認ください。
                                   2/343


                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
       (6)【申込手数料】
           該当事項はありません。
       (7)【申込単位】

           1口以上1口単位
       (8)【申込期間】

           2020年2月13日(木)から2020年2月18日(火)まで
       (9)【申込証拠金】

           申込証拠金は、発行価格と同一の金額です。
       (10)【申込取扱場所】

           引受人の本店並びに全国各支店及び営業所で申込みの取扱いを行います。
       (11)【払込期日】

           2020年2月19日(水)
       (12)【払込取扱場所】

           株式会社みずほ銀行 大手町営業部
           東京都千代田区大手町一丁目5番5号
            (注)    上記払込取扱場所での申込の取扱いは行いません。
       (13)【引受け等の概要】

           以下に記載する引受人は、2020年2月12日(水)(以下「発行価格等決定日」といいま
          す。)に決定される発行価額(引受価額)にて本投資口の買取引受けを行い、当該発行価額
          と異なる価額(発行価格)で一般募集を行います。引受人は、払込期日に発行価額と同額を
          本投資法人に払い込むものとし、一般募集における発行価格との総額と発行価額の総額との
          差額は、引受人の手取金とします。本投資法人は、引受人に対して引受手数料を支払いませ
          ん。
              引受人の名称                       住所               引受投資口数
          みずほ証券株式会社                 東京都千代田区大手町一丁目5番1号

                                                      未定
          SMBC日興証券株式会社                 東京都千代田区丸の内三丁目3番1号
                                      ―
                 合計                                    70,500口
          (注1) 本投資法人及び本投資法人が資産の運用に係る業務を委託しているジャパン・インフラファンド・アドバイザーズ株式会
             社(以下「本資産運用会社」といいます。)は、発行価格等決定日に引受人との間で新投資口引受契約を締結します。
          (注2) 上記引受人は、引受人以外の金融商品取引業者に一般募集の対象となる本投資口の販売を委託することがあります。
          (注3) 一般募集の主幹事会社は、みずほ証券株式会社です。
          (注4) 各引受人の引受投資口数は、発行価格等決定日に決定されます。
                                   3/343







                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
       (14)【振替機関に関する事項】
           株式会社証券保管振替機構(以下「振替機関」といいます。)
           東京都中央区日本橋茅場町二丁目1番1号
       (15)【手取金の使途】

           一般募集における手取金7,050,000,000円については、後記「第二部                                       ファンド情報        第1
          ファンドの状況         2 投資方針      (2)  投資対象      ③  取得予定資産の概要」に記載の本投資法人が
          取得予定の特定資産(投信法第2条第1項における意味を有します。以下同じです。)(以
          下、当該取得予定の特定資産を総称して「取得予定資産」といいます。)の取得資金の一部
          に充当する予定です。なお、一般募集と同日付をもって決議された第三者割当(詳細につい
          ては、後記「第5          募集又は売出しに関する特別記載事項                     1 オーバーアロットメントによる売
          出し等について」をご参照ください。)による新投資口発行の手取金上限(240,000,000円)
          については、本投資法人が取得予定資産の取得資金として借り入れた借入金の返済又は将来
          の新たな特定資産の取得資金の一部に充当する予定です。
          (注1) 調達する資金については、支出するまでの間、金融機関に預け入れる予定です。
          (注2) 上記の各手取金は、本書の日付現在における見込額です。
       (16)【その他】

           ①  申込みの方法は、前記「(8)                申込期間」に記載の申込期間内に前記「(10)                         申込取扱場
             所」に記載の申込取扱場所へ前記「(9)                      申込証拠金」に記載の申込証拠金を添えて申込
             みを行うものとします。
           ②  申込証拠金には、利息をつけません。
           ③  申込証拠金のうち発行価額(引受価額)相当額は、前記「(11)                                   払込期日」に記載の払
             込期日に新投資口払込金に振替充当します。
           ④  本投資法人は、東京証券取引所に本投資口の上場を予定しており、上場(売買開始)日
             は、払込期日の翌営業日である2020年2月20日(木)(以下「上場(売買開始)日」と
             いいます。)となります。
           ⑤  一般募集の対象となる本投資口の受渡期日は、上場(売買開始)日である2020年2月20
             日(木)となります。本投資口は、上場(売買開始)日から売買を行うことができま
             す。振替法の適用により、本投資口の売買は、振替機関又は口座管理機関における振替
             口座での振替により行われます。申込証拠金には、利息をつけません。
           ⑥  引受人は、本投資法人が指定する販売先として本資産運用会社の株主である丸紅株式会
             社(以下「指定先」又は「丸紅」ということがあります。)に対し、一般募集の対象と
             なる本投資口のうち1,200口を販売する予定です。
                                   4/343









                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
      2【売出内国投資証券(オーバーアロットメントによる売出し)】
       (1)【投資法人の名称】
           前記「1 募集内国投資証券 (1)投資法人の名称」と同じです。
       (2)【内国投資証券の形態等】

           前記「1 募集内国投資証券 (2)内国投資証券の形態等」と同じです。
       (3)【売出数】

           2,400口
          (注)    オーバーアロットメントによる売出しは、一般募集に当たり、その需要状況等を勘案した上で、一般募集とは別に、一般
             募集の事務主幹事会社であるみずほ証券株式会社が、指定先から2,400口を上限として借り入れる本投資口(但し、かかる
             貸借は、前記「1       募集内国投資証券       (16)  その他   ⑥」に記載のとおり、一般募集における本投資口が指定先に販売される
             ことを条件とします。)の売出しです。
             上記売出数は、オーバーアロットメントによる売出しの売出数の上限を示したものであり、需要状況等により減少し、又
             はオーバーアロットメントによる売出しそのものが全く行われない場合があります。オーバーアロットメントによる売出
             しに関連する事項については、後記「第5                募集又は売出しに関する特別記載事項               1 オーバーアロットメントによる売出し
             等について」をご参照ください。
       (4)【売出価額の総額】

           240,000,000円
          (注)    売出価額の総額は、本書の提出日現在における見込額です。
       (5)【売出価格】

           未定
          (注)    売出価格は、前記「1         募集内国投資証券       (5)  発行価格」に記載の発行価格と同一の価格とします。
       (6)【申込手数料】

           該当事項はありません。
       (7)【申込単位】

           1口以上1口単位
       (8)【申込期間】

           2020年2月13日(木)から2020年2月18日(火)まで
       (9)【申込証拠金】

           売出価格と同一の金額です。
       (10)【申込取扱場所】

           みずほ証券株式会社の本店並びに全国各支店及び営業所での申込みの取扱いを行います。
       (11)【受渡期日】

           2020年2月20日(木)
       (12)【払込取扱場所】

           該当事項はありません。
       (13)【引受け等の概要】

           該当事項はありません。
       (14)【振替機関に関する事項】

           株式会社証券保管振替機構
           東京都中央区日本橋茅場町二丁目1番1号
                                   5/343




                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
       (15)【手取金の使途】
           該当事項はありません。
       (16)【その他】

           ①  申込みの方法は、前記「(8)                申込期間」に記載の申込期間内に前記「(10)                         申込取扱場
             所」に記載の申込取扱場所へ前記「(9)                      申込証拠金」に記載の申込証拠金を添えて申込
             みを行うものとします。
           ②  申込証拠金には、利息をつけません。
           ③  オーバーアロットメントによる売出しの対象となる本投資口は、上場(売買開始)日か
             ら売買を行うことができます。
             振替法の適用により、本投資口の売買は、振替機関又は口座管理機関における振替口座
             での振替により行われます。
                                   6/343

















                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
     第2【新投資口予約権証券】
         該当事項はありません。

     第3【投資法人債券(短期投資法人債を除く。)】

         該当事項はありません。

     第4【短期投資法人債】

         該当事項はありません。

                                   7/343

















                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
     第5【募集又は売出しに関する特別記載事項】
      1 オーバーアロットメントによる売出し等について

         一般募集に当たり、その需要状況等を勘案した上で、一般募集とは別に、一般募集の事務主幹
        事会社であるみずほ証券株式会社が、指定先から2,400口を上限として借り入れる本投資口(但
        し、かかる貸借は、前記「第1 内国投資証券(新投資口予約権証券及び投資法人債券を除く。)
        1 募集内国投資証券 (16)その他 ⑥」に記載のとおり、一般募集における本投資口が指定先に
        販売されることを条件とします。)の売出し(オーバーアロットメントによる売出し)を行う場
        合があります。オーバーアロットメントによる売出しの売出数は、2,400口を予定していますが、
        当該売出数は上限の売出数であり、需要状況等により減少し、又はオーバーアロットメントによ
        る売出しそのものが全く行われない場合があります。
         なお、オーバーアロットメントによる売出しに関連して、借入投資口の返還に必要な本投資口
        をみずほ証券株式会社に取得させるため、本投資法人は2020年1月15日(水)開催の本投資法人の
        役員会において、みずほ証券株式会社を割当先とする本投資口2,400口の第三者割当による新投資
        口発行(以下「本第三者割当」といいます。)を、2020年3月25日(水)を払込期日として行うこ
        とを決議しています。
         また、みずほ証券株式会社は、上場(売買開始)日から2020年3月19日(木)までの間(以下
        「シンジケートカバー取引期間」といいます。)、借入投資口の返還を目的として、東京証券取
        引所においてオーバーアロットメントによる売出しに係る口数を上限とする本投資口の買付け
        (以下「シンジケートカバー取引」といいます。)を行う場合があります。みずほ証券株式会社
        がシンジケートカバー取引により買い付けた全ての本投資口は、借入投資口の返還に充当されま
        す。なお、シンジケートカバー取引期間内において、みずほ証券株式会社の判断でシンジケート
        カバー取引を全く行わず、又はオーバーアロットメントによる売出しに係る口数に至らない口数
        でシンジケートカバー取引を終了させる場合があります。
         みずほ証券株式会社は、オーバーアロットメントによる売出しに係る口数から、シンジケート
        カバー取引によって買い付けた口数を減じた口数について、本第三者割当に係る割当てに応じ、
        本投資口を取得する予定です。そのため本第三者割当における発行数の全部又は一部につき申込
        みが行われず、その結果、失権により本第三者割当における最終的な発行数がその限度で減少
        し、又は発行そのものが全く行われない場合があります。
      2 ロックアップについて

       (1) 一般募集に関連して、指定先に、みずほ証券株式会社に対し、2020年2月12日(水)から2021
          年2月13日(土)までの期間中、みずほ証券株式会社の事前の書面による同意なしには、本投
          資口の売却等(但し、オーバーアロットメントによる売出しに伴う本投資口の貸渡し等を除
          きます。)を行わない旨を約するよう要請する予定です。
          みずほ証券株式会社は、上記の期間中であってもその裁量で、当該制限を一部若しくは全部
          につき解除し、又はその制限期間を短縮する権限を有する予定です。
       (2) 一般募集に関連して、本投資法人は、みずほ証券株式会社に対し、2020年2月12日(水)から

          2020年5月19日(火)までの期間中、みずほ証券株式会社の事前の書面による同意なしには、
          本投資口の発行等(但し、一般募集、本件第三者割当及び投資口の分割に伴う新投資口発行
          等を除きます。)を行わない旨を合意しています。
          みずほ証券株式会社は、上記の期間中であってもその裁量で、当該合意の内容を一部又は全
          部につき解除できる権限を有しています。
       (3) さらに、前記(1)に記載の制限とは別に、指定先は、本投資口を東京証券取引所に上場するに

          際し、同取引所の規則に基づき、本投資法人との間で継続所有に係る確約を行っており、本
          書の提出日現在における所有投資口1,200口について、2019年10月24日(木)以後1年間を経
          過する日まで所有することとされています。
                                   8/343




                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
     第二部【ファンド情報】
     第1【ファンドの状況】
      1【投資法人の概況】
       (1)【主要な経営指標等の推移】
           本投資法人の営業期間は、毎年6月1日から11月末日まで、及び12月1日から翌年5月末日ま
          で(以下、営業期間の末日をそれぞれ「決算期」といいます。)ですが、第1期の営業期間
          は、本投資法人成立の日である2019年10月24日から2020年5月末日までです(本投資法人の規
          約(以下「規約」といいます。)第36条)。
           本書の日付現在、第1期の営業期間は終了していないため、該当事項はありません。
       (2)【投資法人の目的及び基本的性格】

         ① 投資法人の目的及び基本的性格
           本投資法人は、運用資産を、主として不動産等資産(投資信託及び投資法人に関する法律
          施行規則(以下「投信法施行規則」といいます。)に定めるものをいいます。以下同じで
          す。)のうちインフラ資産等(後記「2 投資方針 (1) 投資方針 ① 本投資法人の基本
          理念」に定義します。)に該当するものに対する投資として運用するものとし、継続的な投
          資を通じて、中長期にわたる安定した収益の確保と運用資産の着実な成長を目指して運用を
          行います。また、本投資法人は、不動産等資産に該当しないインフラ資産等及びインフラ関
          連資産(後記「2 投資方針 (2) 投資対象 ① 投資対象とする資産の種類」に定義しま
          す。)その他の資産にも投資することができるものとします(規約第28条)。その詳細につ
          いては後記「2 投資方針」をご参照ください。
           本投資法人は、その資産の運用に係る業務を本資産運用会社に全て委託しています。本投
          資法人と本資産運用会社の間で2019年10月25日に締結された資産運用委託契約(その後の変
          更を含み、以下「資産運用委託契約」といいます。)の規定に従い、本資産運用会社は、本
          投資法人の運用資産に係る運用の方針につき、その社内規程として運用ガイドライン(以下
          「運用ガイドライン」といいます。)(注)を制定しています。
          (注) 運用ガイドラインは、規約に定める本投資法人の資産運用の基本方針の最適な実現を目指し、かつ今後の諸要因の動向、変
             化等を勘案し、これに機動的に対応するため、規約及び資産運用委託契約に定める範囲内において変更されることがありま
             す。
         ② 投資法人の特色

           本投資法人は、投信法に基づき、資産を主として特定資産に対する投資として運用するこ
          とを目的とします(規約第2条)。
           本投資法人は、その投資口につき投資主の請求による払戻しが認められないクローズド・
          エンド型です(規約第5条第1項)。
                                   9/343









                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
       (3)【投資法人の仕組み】
         ① 本投資法人の仕組図
          番号                        契約名










          ①
              資産運用委託契約
          ②
              一般事務委託契約
          ③
              税務事務等に係る業務委託契約
          ④
              会計事務等に係る業務委託契約
          ⑤
              資産保管業務委託契約
          ⑥    事務委託契約(投資口事務受託契約)
          ⑦
              新投資口引受契約
          ⑧
              スポンサーサポート契約
          ⑨
              スポンサーサポート契約
                                  10/343






                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
         ② 本投資法人及び本投資法人の関係法人の名称、運営上の役割及び関係業務の概要
       運営上の役割               名  称                    関係業務の概要
     投資法人            ジャパン・インフラファン                その規約に基づき、投資主より募集した資金等
                 ド投資法人                をインフラ資産等(注)(以下「運用資産」とい
                                  います。)に投資することにより運用を行いま
                                  す。
     資産運用会社            ジャパン・インフラファン                本投資法人との間で2019年10月25日付資産運用
                 ド・アドバイザーズ株式会                委託契約(その後の変更を含みます。)を締結
                 社                しています。
                                  上記資産運用委託契約に基づき、投信法上の資
                                  産運用会社として、本投資法人の定める規約及
                                  び資産運用会社の社内規程である運用ガイドラ
                                  イン等に従い、資産の運用に係る業務等を行い
                                  ます。
     機関運営等に関する            みずほ信託銀行株式会社                本投資法人との間で2019年10月25日付一般事務
     一般事務受託者                            委託契約(その後の変更を含みます。)を締結
                                  しています。
                                  上記一般事務委託契約に基づき、投信法上の一
                                  般事務受託者として、本投資法人の①計算に関
                                  する事務、②会計帳簿の作成に関する事務、③
                                  機関(役員会及び投資主総会)の運営に関する
                                  事務並びに④納税に関する事務等を行います。
     納税事務受託者            税理士法人令和会計社                本投資法人との間で2019年11月19日付税務事務
                                  等に係る業務委託契約(その後の変更を含みま
                                  す。)を締結しています。
                                  上記業務委託契約に基づき、投信法上の一般事
                                  務受託者として、納税に関する事務を行いま
                                  す。
     計算事務受託者            令和アカウンティング・                本投資法人との間で2019年11月19日付会計事務
                 ホールディングス株式会社                等に係る業務委託契約(その後の変更を含みま
                                  す。)を締結しています。
                                  上記業務委託契約に基づき、投信法上の一般事
                                  務受託者として、計算に関する事務を行いま
                                  す。
     資産保管会社            みずほ信託銀行株式会社                本投資法人との間で2019年10月25日付資産保管
                                  業務委託契約(その後の変更を含みます。)を
                                  締結しています。
                                  上記資産保管業務委託契約に基づき、投信法上
                                  の資産保管会社として、本投資法人の資産保管
                                  業務を行います。
     投資主名簿等管理人            みずほ信託銀行株式会社                本投資法人の設立企画人である本資産運用会社
                                  との間で2019年10月17日付事務委託契約(投資
                                  口事務受託契約)を締結しています(同契約に
                                  おける設立企画人の地位及び権利義務は2019年
                                  10月25日付で本投資法人に承継されていま
                                  す。)。
                                  上記投資主名簿等管理人委託契約に基づき、投
                                  信法上の一般事務受託者として、本投資法人の
                                  ①投資主名簿の作成、管理及び備置その他の投
                                  資主名簿に関する事務、②投資主総会の招集通
                                  知、決議通知及びこれらに付随する投資主総会
                                  参考書類等の送付、議決権行使書の作成、受理
                                  及び集計並びに投資主総会受付事務補助に関す
                                  る事務、③投資主に対して分配する金銭の計算
                                  及び支払に関する事務、④投資主の権利行使に
                                  関する請求その他の投資主からの申出の受付に
                                  関する事務並びに⑤行政手続における特定の個
                                  人を識別するための番号の利用等に関する法律
                                  (平成25年法律第27号。その後の改正を含みま
                                  す。以下「番号法」といいます。)に関する事
                                  務等を行います。
                                  11/343



                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
       運営上の役割               名  称                    関係業務の概要
     引受人            みずほ証券株式会社                発行価格等決定日付で本投資法人及び本資産運
                 SMBC日興証券株式会社                用会社との間で新投資口引受契約を締結しま
                                  す。
                                  上記新投資口引受契約に基づき、一般募集に係
                                  る本投資口の買取引受けを行います。
     特定関係法人/            丸紅株式会社                本資産運用会社の親会社(財務諸表等の用語、
                                  様式及び作成方法に関する規則(昭和38年大蔵
     スポンサー
                                  省令第59号。その後の改正を含みます。)第8条
                                  第3項に規定する親会社をいいます。)であり、
                                  本投資法人の特定関係法人(特定有価証券の内
                                  容等の開示に関する内閣府令(平成5年大蔵省令
                                  第22号。その後の改正を含みます。)第12条第3
                                  項に定める特定関係法人をいいます。)です。
                                  本資産運用会社との間で、本投資法人に対する
                                  サポート等に関し、2019年3月29日付でスポン
                                  サーサポート契約(その後の変更を含みま
                                  す。)を締結しています。詳細については、後
                                  記「2 投資方針 (1) 投資方針 ④ 本投資
                                  法人の特徴 (イ) スポンサー総合力に裏付け
                                  られた成長力 f.外部成長戦略 (ⅵ) スポン
                                  サーサポート契約及びパイプラインサポート契
                                  約」をご参照ください。
     スポンサー            株式会社みずほ銀行                本資産運用会社、株式会社みずほ銀行及びみず
                                  ほ信託銀行株式会社との間で、本投資法人に対
                                  するサポート等に関し、2019年10月30日付でス
                                  ポンサーサポート契約(その後の変更を含みま
                                  す。)を締結しています。詳細については、後
                                  記「2 投資方針 (1) 投資方針 ④ 本投資
                                  法人の特徴 (イ) スポンサー総合力に裏付け
                                  られた成長力 f.          外部成長戦略 (ⅵ) スポン
                                  サーサポート契約及びパイプラインサポート契
                                  約」をご参照ください。
     スポンサー            みずほ信託銀行株式会社                本資産運用会社、株式会社みずほ銀行及びみず
                                  ほ信託銀行株式会社との間で、本投資法人に対
                                  するサポート等に関し2019年10月30日付でスポ
                                  ンサーサポート契約(その後の変更を含みま
                                  す。)を締結しています。詳細については、後
                                  記「2 投資方針 (1) 投資方針 ④ 本投資
                                  法人の特徴 (イ) スポンサー総合力に裏付け
                                  られた成長力 f.          外部成長戦略 (ⅵ) スポン
                                  サーサポート契約及びパイプラインサポート契
                                  約」をご参照ください。
     (注) 「インフラ資産等」とは、後記「2 投資方針 (1)投資方針 ①本投資法人の基本理念」に定める資産をいいます。
                                  12/343








                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
       (4)【投資法人の機構】
         ① 投資法人の統治に関する事項
          (イ) 機関の内容
             本投資法人の執行役員は1人以上、監督役員は2人以上(但し、執行役員の員数に1を加え
           た数以上とします。)とされています(規約第16条)。
             本書の日付現在、本投資法人の機関は、投資主により構成される投資主総会に加えて、
           執行役員1名、監督役員2名、全ての執行役員及び監督役員を構成員とする役員会並びに会
           計監査人により構成されています。
           a.投資主総会
           (ⅰ) 本投資法人の投資主総会は、2021年8月1日及び同日以後遅滞なく招集され、以降、
               隔年毎の8月1日及び同日以後遅滞なく招集します。また、本投資法人は、必要があ
               るときは、随時投資主総会を招集することができます(規約第9条第2項)。
           (ⅱ) 投資主総会を招集するには、執行役員が投資主総会の2ヶ月前までに当該日を公告
               し、当該日の2週間前までに、投資主に対して、書面をもってその通知を発します。
               但し、上記(ⅰ)第一文の定めに従って開催された直前の投資主総会の日から25ヶ月
               を経過する前に開催される投資主総会については、当該公告をすることを要しませ
               ん(規約第9条第3項)。
           (ⅲ) 投信法又は規約により定められる本投資法人に関する一定の事項は、投資主により
               構成される投資主総会にて決定されます。投資主総会における各投資主の議決権及
               び決議方法については、後記「第三部 投資法人の詳細情報 第3 管理及び運営 
               3 投資主・投資法人債権者の権利 (1) 投資主の権利 ① 投資主総会における
               議決権」をご参照ください。本投資法人の投資主総会の決議は、法令又は規約に別
               段の定めがある場合を除き、出席した投資主の議決権の過半数をもって決議されま
               す(規約第11条第1項)が、規約の変更(投信法第140条)その他一定の重要事項に
               ついては、発行済投資口の過半数の投資口を有する投資主が出席し、出席した投資
               主の議決権の3分の2以上に当たる多数による決議(特別決議)を経なければなりま
               せん(投信法第93条の2第2項)。また、規約の定めにより、役員及び会計監査人の
               解任(投信法第104条第1項)に関する決議、資産運用委託契約の承認(投信法第198
               条第2項又は同法第207条第3項)に関する決議、並びに資産運用委託契約の解約(投
               信法第205条第2項又は同法第206条第1項)に関する決議は、発行済投資口の過半数
               の投資口を有する投資主が出席し、出席した当該投資主の議決権の3分の2以上に当
               たる多数をもって決議されます(規約第11条第2項)。投資主が投資主総会に出席せ
               ず、かつ、議決権を行使しないときは、当該投資主は、その投資主総会に提出され
               た議案(複数の議案が提出され、これらのうちに相反する趣旨の議案があるとき
               は、当該議案のいずれをも除きます。)について賛成するものとみなされます(投
               信法第93条第1項、規約第14条第1項)。但し、役員及び会計監査人の解任(投信法
               第104条第1項)、規約の変更(投信法第140条)(但し、投資主総会決議要件の加重
               及びみなし賛成に関連する規定の策定又は改廃に限ります。)、解散(投信法第143
               条第3号)、吸収合併の承認(投信法第149条の2第1項、第149条の7第1項)、新設合
               併の承認(投信法第149条の12第1項)、資産運用委託契約の承認(投信法第198条第
               2項)、資産運用委託契約の解約(投信法第205条第2項、第206条第1項)又は資産運
               用委託契約の承認(投信法第207条第3項)に係る議案の決議の場合は除きます(規
               約第14条第2項)。
               本投資法人の資産運用の対象及び方針は、本投資法人の規約に定められています
               (規約第7章)。かかる規約中に定められた資産運用の対象及び方針を変更する場合
               を含め、規約の変更には、上記のとおり投資主総会の特別決議が必要となります。
           (ⅳ) また、本投資法人は、本資産運用会社との間で資産運用委託契約を締結し、本投資
               法人の資産の運用に係る業務を委託しています(投信法第198条第1項、規約第43条
               第1項)。本資産運用会社が資産運用委託契約を解約するためには本投資法人の同意
               を得なければならず、執行役員はかかる同意を与えるために原則として投資主総会
               の承認を得ることが必要になります(投信法第205条第1項、第2項)。また、本投資
               法人が資産運用委託契約を解約する場合にも原則として投資主総会の決議が必要で
               す(投信法第206条第1項)。
           b.執行役員、監督役員及び役員会
           (ⅰ) 執行役員は、本投資法人の業務を執行すると共に、本投資法人を代表して本投資法
               人の業務に関する一切の裁判上又は裁判外の行為を行う権限を有しています(投信
               法第109条第1項、同条第5項、会社法(平成17年法律第86号、その後の改正を含みま
                                  13/343

                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
               す。以下「会社法」といいます。)第349条第4項)。但し、投資主総会の招集、一
               般事務受託者への事務委託、資産運用委託契約又は資産保管委託契約の締結、本資
               産 運用会社からの資産運用委託契約の解約への同意その他投信法に定められた一定
               の重要な職務執行については、役員会の承認を得なければなりません(投信法第109
               条第2項)。監督役員は、執行役員の職務の執行を監督する権限を有しています(投
               信法第111条第1項)。また、役員会は、一定の重要な職務執行に関する上記の承認
               権限を有する(投信法第109条第2項)他、投信法及び規約に定める権限並びに執行
               役員の職務執行を監督する権限を有しています(投信法第114条第1項)。
           (ⅱ) 役員会の決議は、法令又は規約に別段の定めがある場合を除き、議決に加わること
               ができる構成員たる執行役員及び監督役員の過半数が出席の上、その過半数の議決
               によって行われます(投信法第115条第1項、会社法第369条第1項、規約第22条第1
               項)。
           (ⅲ) 投信法の規定(投信法第115条第1項、会社法第369条第2項)において、決議につい
               て特別の利害関係を有する執行役員及び監督役員は議決に参加することができない
               ことが定められています。
           c.会計監査人
               会計監査人は、投資主総会の決議によって選任します(投信法第96条第1項、規約第
              24条)。
               本投資法人は、太陽有限責任監査法人を会計監査人に選任しています。会計監査人
              は、本投資法人の計算書類等の監査を行うと共に、執行役員の職務執行に関して不正
              の行為又は法令若しくは規約に違反する重大な事実があることを発見した場合におけ
              る監督役員への報告その他法令で定める業務を行います(投信法第115条の2第1項、第
              115条の3第1項等)。
               会計監査人の任期は、就任後1年経過後に最初に迎える決算期後に開催される最初の
              投資主総会の終結の時までとします(投信法第103条第1項、規約第25条第1項)。会計
              監査人は、当該投資主総会において別段の決議がなされなかったときは、その投資主
              総会において再任されたものとみなされます(投信法第103条第2項、規約第25条第2
              項)。
          (ロ) 内部管理及び監督役員による監督の組織、人員及び手続

             本書の日付現在、本投資法人は執行役員1名及び監督役員2名により構成される役員会に
           より運営されています。執行役員は、毎月1回程度の頻度で役員会を開催し、法令で定めら
           れた承認事項に加え、本投資法人の運営及び本資産運用会社の業務遂行状況等について詳
           細な報告を行います。本書の日付現在、本投資法人の監督役員には弁護士1名、公認会計士
           1名が選任されており、各監督役員はそれぞれの専門的見地から執行役員の業務遂行状況を
           監督しています。
             本投資法人は、本資産運用会社と締結している資産運用委託契約上、本資産運用会社か
           ら資産の運用状況に関し報告を受ける権利及び委託業務に関する本資産運用会社の一切の
           書類を閲覧、謄写又は調査する権利を有しています。かかる権利の行使により、本投資法
           人は、本資産運用会社の業務執行状況を監視できる体制を維持しています。
                                  14/343







                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
          (ハ) 内部管理、監督役員による監督及び会計監査の相互連携
             各監督役員は、本投資法人の役員会において、執行役員から資産運用状況、コンプライ
           アンス及びリスク管理に関する事項について報告を受けています。
             また、本投資法人の会計監査人である太陽有限責任監査法人は、各決算期毎に本投資法
           人の計算書類等の監査を行うとともに、執行役員及び監督役員に対して監査に関する結果
           報告を行うことで、監督役員と会計監査人の連携を図っています。
             なお、会計監査人は、本投資法人に対して監査報告書を提出することに加えて、監査の
           過程において執行役員の職務執行に関して不正の行為又は法令若しくは規約に違反する重
           大な事実があることを発見した場合には、遅滞なく、その事実を監督役員に報告すること
           とされています(投信法第115条の3第1項)。
          (ニ) 投資法人による関係法人に対する管理体制の整備の状況

             本投資法人は、毎月1回程度の頻度で役員会を開催し、本資産運用会社より運用状況の報
           告を受ける他、執行役員は適宜本資産運用会社の運用状況を聴取及び関係書類の閲覧・調
           査を実施し、本資産運用会社の管理・監督を行います。また、一般事務受託者及び資産保
           管会社から、業務の執行状況等につき報告を受ける等して、管理体制を維持しています。
                                  15/343















                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
         ② 投資法人の運用体制
           前記のとおり、本投資法人の資産運用は、本資産運用会社に委託して行います。
           本資産運用会社であるジャパン・インフラファンド・アドバイザーズ株式会社の組織及び
          それぞれの業務の概略は、以下のとおりです。
          (イ) 本資産運用会社の各組織の名称及び主な業務の概略








           組織                         担当する業務
       コンプライアン           1.    取締役会の指示に基づく本資産運用会社の法令等遵守に関する事項の統
       ス・オフィサー
                     括管理及び関連する部への指示に関する事項
                  2.    コンプライアンス委員会の委員長としてコンプライアンス委員会の運営
                     に関する事項
                  3.    その他上記に付随関連する事項
       コンプライアン           1.    本資産運用会社のコンプライアンス及びリスク管理体制の確立に関する
       ス・リスク管理部
                     事項
                  2.    本資産運用会社のコンプライアンス及びリスク管理全般に関する事項
                  3.    本資産運用会社のコンプライアンス及びリスク管理に関する社員研修等
                     の実施に関する事項
                  4.    本資産運用会社のコンプライアンス規程、コンプライアンス・マニュア
                     ル及びコンプライアンス・プログラム、並びにリスク管理規程等の策定
                     及び見直しの起案に関する事項
                  5.    本資産運用会社の業務執行に対するコンプライアンス上の観点からの監
                     視・監督に関する事項
                  6.    法人関係情報の管理に関する事項
                  7.    本資産運用会社の広告審査に関する事項
                  8.    本資産運用会社の内部監査に関する事項(コンプライアンス・リスク管
                     理部の業務に対する内部監査を除きます。)
                  9.    所管業務に関する諸記録の保存
                  10. 所管業務に関する苦情等の対応及び処理への補助に関する事項
                  11. その他上記に付随関連する事項
                                  16/343



                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
           組織                         担当する業務
       チーフ・インベス           1.    アクイジション部及び再生可能エネルギー部の指揮統括に関する事項
       トメント・オフィ
                  2.    アクイジション部及び再生可能エネルギー部の業務に関する代表取締役
       サー
                     社長の補佐に関する事項
                  3.    アクイジション部及び再生可能エネルギー部の業務に関する意思決定の
                     本資産運用会社の経営への伝達並びにアクイジション部及び再生可能エ
                     ネルギー部に対する上級職位による決定内容の意思の浸透に関する事項
                  4.    本資産運用会社の経営の基本方針のアクイジション部及び再生可能エネ
                     ルギー部における徹底
                  5.    アクイジション部及び再生可能エネルギー部の分掌業務を通じた経営上
                     重要な事項についての企画・立案等に関する事項
                  6.    アクイジション部及び再生可能エネルギー部の所属員の指導・監督及び
                     育成に関する事項
                  7.    その他上記に付随関連する事項
       アクイジション部           1.    本投資法人の運用ガイドライン、資産管理計画書(一般社団法人投資信
                     託協会(以下「投信協会」といいます。)が定めるものをいいます。以
                     下同じです。)及び運用管理計画書(以下、これらを総称して「運用ガ
                     イドライン等」といいます。)の投資方針(ポートフォリオ全般に関わ
                     る基本方針を含みます。また、再生可能エネルギー部及びファイナンス
                     部の所管業務に係る項目を除きます。)等に係る項目の策定及び見直し
                     に関する事項の起案
                  2.    本投資法人の資産の取得(投資分析及び取得候補資産のデューディリ
                     ジェンスを含みます。)に関する事項
                  3.    本投資法人の運用資産の売却に関する事項
                  4.    経済全般の動向及びマーケットに関する調査実施報告に関する事項
                  5.    所管業務に関する諸記録の保存
                  6.    所管業務に関する苦情等の対応及び処理への補助に関する事項
                  7.    その他上記に付随関連する事項
       再生可能エネル           1.    本投資法人の運用ガイドライン等のうち、本投資法人が保有する運用資
       ギー部
                     産の賃貸、維持管理等に係る項目の策定及び見直しに関する事項の起案
                  2.    本投資法人の運用資産の賃貸に関する事項
                  3.    本投資法人の運用資産の維持管理に関する事項
                  4.    本投資法人の運用資産の賃借人の与信管理及び運用資産のリスク管理に
                     関する事項
                  5.    本投資法人の運用状況の管理(分析及び評価を含みます。)に関する事
                     項
                  6.    所管業務に関する諸記録の保存
                  7.    所管業務に関する苦情等の対応及び処理への補助に関する事項
                  8.    その他上記に付随関連する事項
       チーフ・フィナン           1.    ファイナンス部及び総務経理部の指揮統括に関する事項
       シャル・オフィ
                  2.    ファイナンス部及び総務経理部の業務に関する代表取締役社長の補佐に
       サー
                     関する事項
                  3.    ファイナンス部及び総務経理部の業務に関する意思決定の本資産運用会
                     社の経営への伝達並びにファイナンス部及び総務経理部に対する上級職
                     位による決定内容の意思の浸透に関する事項
                  4.    本資産運用会社の経営の基本方針のファイナンス部及び総務経理部にお
                     ける徹底
                  5.    ファイナンス部及び総務経理部の分掌業務を通じた経営上重要な事項に
                     ついての企画・立案等に関する事項
                  6.    ファイナンス部及び総務経理部の所属員の指導・監督及び育成に関する
                     事項
                  7.    その他上記に付随関連する事項
                                  17/343


                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
           組織                         担当する業務
       ファイナンス部           1.    本投資法人の運用ガイドライン等のうち、本投資法人の資金計画、財務
                     方針等に係る項目の策定及び見直しに関する事項の起案
                  2.    本投資法人の資金調達に関する計画の策定及び見直しに関する事項
                  3.    本投資法人の借入、投資法人債(短期投資法人債を含みます。)発行そ
                     の他の資金調達に関する事項
                  4.    本投資法人の財務に関する事項
                  5.    本投資法人の経理及び決算に関する事項
                  6.    本投資法人の予算統制に関する事項
                  7.    本投資法人の金銭出納に関する事項
                  8.    本投資法人の分配金支払の計画策定及び見直しに関する事項
                  9.    本投資法人の資金管理、余剰資金の運用に関する事項
                  10. 本投資法人の格付けに関する事項
                  11. 本投資法人の情報開示その他ディスクロージャーに関する事項
                  12. 本投資法人の投資主に関するインベスターリレーションズ(IR)及び広
                     報に関する事項
                  13. 本投資法人の運用状況に関する照会への対応及び処理に関する事項
                  14. 所管業務に関する諸記録の保存
                  15. 所管業務に関する苦情等の対応及び処理への補助に関する事項
                  16. その他上記に付随関連する事項
       総務経理部           1.    本投資法人の投資主総会及び役員会の運営に関する事項
                  2.    本投資法人の役員の業務補助に関する事項
                  3.    本投資法人に関する顧客情報の管理に関する事項
                  4.    本資産運用会社の年度経営方針及び予算策定等経営企画全般に関する事
                     項
                  5.    本資産運用会社の株主総会及び取締役会の運営に関する事項
                  6.    本資産運用会社の投資委員会、コンプライアンス委員会等の会議体の運
                     営及び管理に関する事項
                  7.    本資産運用会社の諸規程及び諸規則等の改廃に関する事項
                  8.    本資産運用会社の人事及び総務全般に関する事項
                  9.    本資産運用会社の帳簿書類の作成及び管理その他経理並びに財務全般に
                     関する事項
                  10. 本資産運用会社の広報、マーケティング戦略の策定及び実行に関する事
                     項
                  11. 本資産運用会社の情報資産の管理及び保護等並びにその統括に関する事
                     項
                  12. 本資産運用会社のシステム情報機器の開発、運営及び保全その他電算シ
                     ステム管理に関する事項
                  13. 本資産運用会社の苦情等の処理の統括に関する事項
                  14. 本資産運用会社のコンプライアンス・リスク管理部の業務に対する内部
                     監査に関する事項
                  15. 本資産運用会社の適用ある法令上必要とされる諸届出及び各種報告書等
                     の作成及び管理に関する事項
                  16. 本資産運用会社の訴訟行為及び執行保全行為に関する事項
                  17. 行政機関及び業界団体等への対応に関する事項
                  18. 所管業務に関する諸記録の保存
                  19. 所管業務に関する苦情等の対応及び処理への補助に関する事項
                  20. その他上記に付随関連する事項
                                  18/343




                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
          (ロ) 委員会及び取締役会
             本資産運用会社において本書の日付現在設置されている委員会及び取締役会の概要は、
           以下のとおりです。
             a. 投資委員会
             (a) 構成員
                代表取締役社長、チーフ・インベストメント・オフィサー、再生可能エネルギー
               部長(但し、チーフ・インベストメント・オフィサーが再生可能エネルギー部長を
               兼任する場合は、再生可能エネルギー部副部長)、1名以上の外部委員(インフラ投
               資について客観的に評価できる有識者であって、本資産運用会社と利害関係を有さ
               ない公認会計士又は不動産鑑定士とし、取締役会の決議をもって選任及び解任しま
               す。以下、本a.において同じです。)、及びコンプライアンス・オフィサー(出席
               義務はありますが、議決権は有しません。)
             (b) 委員長
                代表取締役社長
             (c) 開催時期・方法
                委員長の招集により原則として3ヶ月に1回以上開催されますが、その他必要に応
               じて随時開催されます。
             (d) 決議事項
                ① 本投資法人の運用ガイドラインの策定及び変更
                ② 資産管理計画書及び運用管理計画書の策定及び変更
                ③ 投資委員会規程の制定及び改廃
                ④ 本投資法人の運用資産の取得及び売却に関する決定及び変更
                ⑤ 本投資法人の運用資産の賃貸及び維持管理についての重要な事項の策定及び
                   変更(但し、本投資法人(本投資法人が不動産を保有する場合)又は本投資
                   法人の保有する信託受益権に係る受託者(受託者が不動産を保有する場合)
                   が、新たなO&M契約(注)、マスターリース契約若しくはオペレーターとの契
                   約、又は大規模修繕(1件当たりの費用が5千万円以上のものをいうものとし
                   ます。)に係る請負契約を締結する場合及び本資産運用会社の利害関係者取
                   引規程に定める利害関係者との取引に該当する場合に限ります。)
                   (注) 「O&M契約」とは、太陽光発電設備(再生可能エネルギー発電設備のうち、特に太陽光をエネルギー源
                     として発電を行うものをいいます。以下同じです。)等の運営・管理や、太陽光発電設備等の電気主
                     任技術者に関する業務を委託する契約をいい、「O&M業者」とは、かかる太陽光発電設備等の運営・管
                     理を行う業務、賃借人からの委託を受けて太陽光発電設備等の電気主任技術者に関する業務(以下
                     「O&M業務」といいます。)を受託する業者をいいます。「太陽光発電設備等」とは、太陽光発電設備
                     及び太陽光発電設備を設置、保守、運用するために必要な不動産、不動産の賃借権又は地上権(以下
                     「敷地等」といいます。)を併せていいます。なお、本書において、再生可能エネルギー発電設備又
                     はインフラ資産(後記「2 投資方針 (1) 投資方針 ① 本投資法人の基本理念」に定義しま
                     す。)及びこれらを設置、保守、運用するために必要な不動産、不動産の賃借権又は地上権について
                     も、「敷地等」ということがあります。「再生可能エネルギー発電設備」とは、電気事業者による再
                     生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法(平成23年法律第108号。その後の改正を含みま
                     す。)(以下「再エネ特措法」といいます。なお、2017年4月1日施行の電気事業者による再生可能エ
                     ネルギー電気の調達に関する特別措置法等の一部を改正する法律(平成28年法律第59号)(以下「再
                     エネ特措法改正法」といいます。)による改正前の再エネ特措法を特に「旧再エネ特措法」といい、
                     同改正後の再エネ特措法を特に「現行再エネ特措法」ということがあります。)第2条第3項に定める
                     ものをいいます(不動産に該当するものを除きます。)。以下同じです。
                ⑥ 本投資法人の資金調達、投資口又は投資法人債の発行に関する計画の策定及
                   び変更
                ⑦ 本投資法人の分配金政策の策定及び変更
                ⑧ 利害関係者取引規程により、投資委員会の承認が必要とされる取引に関する
                   事項
                ⑨ その他の本投資法人のための投資判断に係る重要事項
                ⑩ その他委員長が必要と認める事項
             (e) 決議方法
                投資委員会は、対象となる議案について議決権を有する委員の過半数及びコンプ
               ライアンス・オフィサーの出席があった場合に開催されるものとします。但し、外
               部委員1名以上の出席がない場合には、投資委員会を開催することができないものと
               します。
                投資委員会の決議は、対象となる議案について議決権を有する出席した委員の全
               員の賛成をもって行います。このように、外部委員は、単独で議案を否決できる権
               限を有しています。なお、コンプライアンス・オフィサーは、議決権を有しないも
                                  19/343


                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
               のの、議事進行等の手続及び審議内容に法令違反等の問題があると判断した場合に
               は、投資委員会の審議・決議の中止を命じることができるものとします。
                委員(コンプライアンス・オフィサーを除きます。)は1人につき1個の議決権を
               有するものとします。なお、職位を兼任している場合であっても議決権は各委員に
               つき1個とします。但し、対象となる議案について特別の利害関係を有する委員は、
               決議に加わることができないものとします。
                委員長は、投資委員会の構成員以外のオブザーバーを投資委員会に同席させて、
               その意見又は説明を求めることができます。
                投資委員会の構成員が欠席した場合には、委員長は、欠席した構成員に対し、議
               事録の写しの交付又は提供その他の適切な方法により、議事の経過の要領及びその
               結果を遅滞なく報告するものとします。
             (f) 取締役会への報告
                投資委員会に付議された議案の起案部を管掌するチーフ・インベストメント・オ
               フィサー又はチーフ・フィナンシャル・オフィサーは、投資委員会における審議及
               び決議を経て決定された議案及びその付随関連資料を取締役会に遅滞なく報告する
               ものとします。但し、取締役会の開催時期等に鑑みて取締役会に遅滞なく報告する
               ことが難しい場合には、取締役会の全構成員に個別に報告することをもって取締役
               会への報告に代えることができるものとします。
             b. コンプライアンス委員会
             (a) 構成員
                コンプライアンス・オフィサー、代表取締役社長、1名以上の外部委員(本資産運
               用会社と利害関係を有さない弁護士とし、取締役会の決議をもって選任及び解任し
               ます。以下、本b.において同じです。)
             (b) 委員長
                コンプライアンス・オフィサー
             (c) 開催時期・方法
                委員長の招集により原則として3ヶ月に1回以上開催されますが、その他必要に応
               じて随時開催されます。
             (d) 決議事項
                ① コンプライアンス規程及びコンプライアンス委員会規程の制定及び改廃
                ② コンプライアンス・マニュアル及びコンプライアンス・プログラムの策定及
                   び変更
                ③ コンプライアンス上不適切な行為及び不適切であるとの疑義がある行為に対
                   する改善措置の決定
                ④ 投資委員会において決定することを必要とする事項で、コンプライアンス・
                   オフィサーが法令等に照らしてコンプライアンス委員会に付議する必要があ
                   ると認めた事項についてのコンプライアンス上の問題の有無の審議
                ⑤ 利害関係者取引規程により、コンプライアンス委員会の承認が必要とされる
                   利害関係者との取引に関する事項
                ⑥ その他コンプライアンス・オフィサーがコンプライアンス委員会に付議する
                   必要があると認めた事項についてのコンプライアンス上の問題の有無の審議
                ⑦ ①から⑥までに準ずるコンプライアンス上重要と考えられる事項
                ⑧ その他委員長が必要と認める事項
             (e) 決議方法
                コンプライアンス委員会は、対象となる議案について議決権を有する委員の過半
               数の出席があった場合に開催されるものとします。但し、コンプライアンス・オ
               フィサー及び外部委員1名以上の出席がない場合には、コンプライアンス委員会を開
               催することができないものとします。
                コンプライアンス委員会の決議は、対象となる議案について議決権を有する出席
               委員の全員の賛成をもって行います。このように、コンプライアンス・オフィサー
               及び外部委員は、それぞれ単独で議案を否決できる権限を有しています。
                委員は1人につき1個の議決権を有するものとします。なお、職位を兼任している
               場合であっても議決権は各委員につき1個とします。但し、対象となる議案について
               特別の利害関係を有する委員は、決議に加わることができないものとします。
                委員長は、コンプライアンス委員会の構成員以外のオブザーバーをコンプライア
               ンス委員会に同席させて、その意見又は説明を求めることができます。
                                  20/343


                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
                コンプライアンス委員会の構成員が欠席した場合には、委員長は、欠席した構成
               員に対し、議事録の写しの交付又は提供その他の適切な方法により、議事の経過の
               要 領及びその結果を遅滞なく報告するものとします。
             (f) 取締役会への報告
                コンプライアンス・オフィサーは、コンプライアンス委員会における審議及び決
               議を経て決定された議案及びその付随関連資料(なお、その後に投資委員会に付議
               される事項に関するものを除きます。)を取締役会に遅滞なく報告するものとしま
               す。但し、取締役会の開催時期等に鑑みて取締役会に遅滞なく報告することが難し
               い場合には、取締役会の全構成員に個別に報告することをもって取締役会への報告
               に代えることができるものとします。
             c. 取締役会
             (a) 構成員
                全ての取締役で構成します。
             (b) 議長
                代表取締役社長
             (c) 開催時期・方法
                定例取締役会は、原則として3ヶ月に1回以上、本資産運用会社本店において開催
               します。臨時取締役会は、随時必要なときに開催します。
             (d) 決議事項
                ① 重要な財産の処分及び譲受けに関する事項
                ② 多額の借財に関する事項
                ③ 支配人その他の重要な使用人の選任及び解任に関する事項
                ④ 支店その他の重要な組織の設置、変更及び廃止に関する事項
                ⑤ 社債を引き受ける者の募集に関する重要な事項
                ⑥ 本資産運用会社の投資委員会及びコンプライアンス委員会の外部委員の選任
                   及び解任に関する事項
                ⑦ その他法令及び定款で定められた事項
                ⑧ その他重要な業務執行に関する事項
             (e) 決議方法
                取締役会の決議は、対象となる議案について議決に加わることができる取締役の
               過半数の出席があった場合に開催されるものとします。
                取締役会の決議は、出席した取締役の過半数をもって行います。但し、対象とな
               る議案について特別の利害関係を有する取締役は、議決に加わることができず、そ
               の場合、その取締役の数は、当該議決に関して出席した取締役の数に算入しないも
               のとします。
         ③ 投資運用の意思決定機構

          (イ) 運用ガイドライン等の決定を行う社内組織に関する事項
             本資産運用会社は、本投資法人の規約に従って、本投資法人のための資産の運用及び管
           理についての基本的な投資方針である運用ガイドライン等を定めることとしています。運
           用ガイドライン等の決定及び変更については、アクイジション部、再生可能エネルギー部
           及びファイナンス部(以下、これらを総称して「起案部」といいます。)により起案さ
           れ、コンプライアンス・オフィサーが法令等遵守上の問題(下記a.に定義します。)の有
           無について審査・承認し、(コンプライアンス委員会が招集された場合は、その審議・決
           議後)投資委員会における審議・決議をもって最終的に決定されます。
             運用ガイドライン等の決定に関する具体的な流れは、以下のとおりです。
             a. 起案部による起案から投資委員会への上程まで
               まず、起案部が、各部の分掌事項について部内での詳細な検討を経た後に、各部を
              管掌するチーフ・インベストメント・オフィサー又はチーフ・フィナンシャル・オ
              フィサーの指示に従い、運用ガイドライン等を起案します。関係する起案部が複数あ
              る場合は、各部が連携して起案を行います。
               当該案を起案した起案部は、当該案につき各部を管掌するチーフ・インベストメン
              ト・オフィサー又はチーフ・フィナンシャル・オフィサーの承認を得た後、当該案及
              びそれに付随関連する資料をコンプライアンス・オフィサーに提出し、当該案に関す
              る法令等(本資産運用会社が業務を遂行するに際して遵守すべき法律、政省令、条
              例、その他の命令、投信協会の諸規則、本投資法人が上場する金融商品取引所の諸規
              則、本投資法人の規約、本資産運用会社の定款及び社内諸規程並びにこれらに基づき
                                  21/343

                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
              本資産運用会社が締結した諸契約(資産運用委託契約を含みます。)等をいいま
              す。)の遵守、その他コンプライアンス上の問題(以下、法令等の遵守及びその他コ
              ン プライアンス上の問題を総称して「法令等遵守上の問題」といいます。)の有無に
              関して審査を受け、その承認を得なければなりません。また、コンプライアンス・オ
              フィサーが当該案について法令等遵守上の問題について検討するためにコンプライア
              ンス委員会に付議する必要があると判断した場合には、コンプライアンス・オフィ
              サーはコンプライアンス委員会を招集し、コンプライアンス委員会において法令等遵
              守上の問題の有無を審議します。コンプライアンス・オフィサー(但し、コンプライ
              アンス委員会が招集された場合はコンプライアンス委員会)は、法令等遵守上の問題
              がないと判断した場合には、当該案を承認し、その旨を当該案を起案した全ての起案
              部に連絡します。
               当該案を起案した起案部を管掌するチーフ・インベストメント・オフィサー又は
              チーフ・フィナンシャル・オフィサーは、コンプライアンス・オフィサー(但し、コ
              ンプライアンス委員会が招集された場合はコンプライアンス委員会)の承認を受けた
              当該案を投資委員会に上程します。
               なお、コンプライアンス・オフィサー(但し、コンプライアンス委員会が招集され
              た場合はコンプライアンス委員会)が当該案について法令等遵守上の問題が存在する
              と判断した場合には、当該案を起案した全ての起案部に対して当該案の修正及び再提
              出又は廃案を指示します。修正及び再提出の指示を受けた運用ガイドライン等の案に
              ついては、起案部において(なお、関係する起案部が複数ある場合は、各部が連携し
              て)、各部を管掌するチーフ・インベストメント・オフィサー又はチーフ・フィナン
              シャル・オフィサーの指示に従って修正を行い、その承認を得た後、再度、コンプラ
              イアンス・オフィサー(但し、コンプライアンス委員会が招集された場合はコンプラ
              イアンス委員会)による法令等遵守上の問題の有無に関する審査を受け、その承認を
              得た後でなければ、当該案を起案した起案部を管掌するチーフ・インベストメント・
              オフィサー又はチーフ・フィナンシャル・オフィサーは、当該案を投資委員会に上程
              することができないものとします。また、コンプライアンス・オフィサー(但し、コ
              ンプライアンス委員会を招集した場合はコンプライアンス委員会)から廃案の指示を
              受けた運用ガイドライン等の案は、投資委員会に上程することができないものとしま
              す。
             b. 投資委員会における審議及び決議
               投資委員会は、上程された当該運用ガイドライン等の案について、本投資法人の規
              約との整合性、その時の再生可能エネルギー発電設備等(注)に関する市場の動向及び
              本投資法人のポートフォリオの内容等、本投資法人の資産運用における投資戦略等の
              観点から、内容を検討し、その採否につき決議します。
               (注)「再生可能エネルギー発電設備等」とは、再生可能エネルギー発電設備及びその敷地等を併せていいます。な
                 お、以下、本投資法人が投資・取得し運用するものとされる再生可能エネルギー発電設備等について言及する場
                 合、「再生可能エネルギー発電設備等」には、本投資法人の運用資産の裏付けとなる再生可能エネルギー発電設
                 備等も含むものとします。以下同じです。
               但し、コンプライアンス・オフィサーは、議事進行等の手続及び審議内容に法令違
              反等の問題があると判断した場合には、投資委員会の審議・決議の中止を指示するこ
              とができます。
               なお、投資委員会の承認が得られない場合は、投資委員会は当該案を起案した起案
              部を管掌するチーフ・インベストメント・オフィサー又はチーフ・フィナンシャル・
              オフィサーに問題点等を指摘し、当該案の修正及び再提出又は廃案を指示します。
               運用ガイドライン等の案は、当該投資委員会の承認決議をもって本資産運用会社で
              決定されたこととなります。
               起案部は、かかる決定された運用ガイドライン等に基づき、下記2.から5.のとお
              り、具体的な運用を行います。
             c. 取締役会及び本投資法人への報告
               当該案を起案した起案部を管掌するチーフ・インベストメント・オフィサー又は
              チーフ・フィナンシャル・オフィサーは、投資委員会における審議及び決議を経て決
              定された運用ガイドライン等及びその付随関連資料を取締役会に遅滞なく報告するも
              のとします。但し、取締役会の開催時期等に鑑みて取締役会に遅滞なく報告すること
              が難しい場合には、取締役会の全構成員に個別に報告することをもって取締役会への
              報告に代えることができるものとします。
               当該案を起案した起案部を管掌するチーフ・インベストメント・オフィサー又は
              チーフ・フィナンシャル・オフィサーは、投資委員会における審議及び決議を経て決
                                  22/343

                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
              定された運用ガイドライン等及びその付随関連資料を本投資法人へ報告するものとし
              ます。
                                  23/343




















                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
               運用ガイドライン等に関する意思決定フローは次のとおりです。
                                  24/343




















                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
          (ロ) 運用資産の取得を行う社内組織に関する事項
           運用資産の取得に関する具体的な流れは、以下のとおりです。
             a. アクイジション部による取得候補の選定、取得計画案の起案から投資委員会への上
               程まで
               (a) アクイジション部による物件デューディリジェンス
                  アクイジション部は、チーフ・インベストメント・オフィサーの指示に従い、
                 取得候補の運用資産を選定し、当該運用資産の詳細な物件デューディリジェンス
                 (バリュエーション調査及び不動産鑑定価格調査のほか、必要に応じて土壌汚染
                 調査、災害リスク調査、法務調査等を含みます。)を行うものとし、その結果を
                 踏まえた運用資産の取得計画案を起案します。
                  物件デューディリジェンスにおけるバリュエーション調査及び不動産鑑定評価
                 額の調査に際しては、各種修繕・更新費用等の見積もりについて適切に調査し、
                 再生可能エネルギー発電設備等及び再生可能エネルギー発電設備等関連資産並び
                 に不動産の評価額に反映させるものとします。また、DCF法を適用する場合に
                 は、適用数値、シナリオ全体の妥当性及び判断の根拠及びDCF法の適用結果と他
                 の方法・手法の適用結果の比較衡量に関する確認を行い、また確認記録を残すも
                 のとします。さらに、バリュエーションレポート及び鑑定評価書並びにテクニカ
                 ルレポートの作成を委託する場合には、バリュエーションレポート作成業者及び
                 不動産鑑定業者並びにテクニカルレポート作成業者の客観的基準に基づいた選定
                 等により第三者性を確保すること、それらの各業者に必要な情報等を提供し、情
                 報等の提供状況についての適切な管理を行うこと、バリュエーションレポート及
                 び鑑定評価書並びにテクニカルレポートを受領する際には提供した情報等の反映
                 状況の検証をはじめとする適切な確認を行うこと、バリュエーションレポート及
                 び鑑定評価書並びにテクニカルレポートの記載内容等を適宜活用し、活用しない
                 場合には、採用した数値等の妥当性を検証し、その根拠を記録保存することに留
                 意するものとします。
               (b) コンプライアンス・オフィサー等による承認
                  アクイジション部は、当該取得計画案につきチーフ・インベストメント・オ
                 フィサーの承認を得た後、当該取得計画案及びこれに付随関連する資料をコンプ
                 ライアンス・オフィサーに提出し、法令等遵守上の問題の有無に関して審査を受
                 け、その承認を得なければなりません。また、コンプライアンス・オフィサーが
                 当該取得計画案について法令等遵守上の問題について検討するためにコンプライ
                 アンス委員会に付議する必要があると判断した場合には、コンプライアンス・オ
                 フィサーはコンプライアンス委員会を招集し、コンプライアンス委員会において
                 法令等遵守上の問題の有無を審議します。なお、上記にかかわらず、当該取得計
                 画案に係る取引が本資産運用会社の利害関係者取引規程に定める利害関係者との
                 取引に該当する場合には、コンプライアンス・オフィサーは必ずコンプライアン
                 ス委員会を招集し、コンプライアンス委員会において法令等遵守上の問題の有無
                 を審議しなければならないものとします。
                  コンプライアンス・オフィサー(但し、コンプライアンス委員会が招集された
                 場合はコンプライアンス委員会)は当該取得計画案に法令等遵守上の問題がない
                 と判断した場合には、当該取得計画案を承認し、その旨を起案したアクイジショ
                 ン部に連絡します。
                  チーフ・インベストメント・オフィサーは、コンプライアンス・オフィサー
                 (但し、コンプライアンス委員会が招集された場合はコンプライアンス委員会)
                 の承認を受けた当該取得計画案を投資委員会に上程します。
                  なお、コンプライアンス・オフィサー(但し、コンプライアンス委員会が招集
                 された場合はコンプライアンス委員会)は、当該取得計画案について法令等遵守
                 上の問題が存在すると判断した場合には、起案したアクイジション部に対して当
                 該取得計画案の中止又は内容の変更を指示します。
                  内容の変更の指示を受けた取得計画案については、チーフ・インベストメン
                 ト・オフィサーは、アクイジション部がチーフ・インベストメント・オフィサー
                 の指示に従い内容の変更を行い、その承認を得た後に再度、コンプライアンス・
                 オフィサー(但し、コンプライアンス委員会が招集された場合はコンプライアン
                 ス委員会)による法令等遵守上の問題の有無に関する審査を受け、その承認を得
                 た後でなければ、当該取得計画案を投資委員会に上程することができないものと
                 します。また、コンプライアンス・オフィサー(但し、コンプライアンス委員会
                                  25/343

                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
                 を招集した場合はコンプライアンス委員会)から起案の中止の指示を受けた取得
                 計画案は、投資委員会に上程することができないものとします。
             b. 投資委員会における審議及び決議
               投資委員会では、当該運用資産が本投資法人の運用ガイドライン等に適合している
              ことを確認するとともに、物件デューディリジェンスの結果を踏まえた適正な取得価
              格及び取得条件であるか等の審議を行い、当該運用資産に関する取得の実行及び取得
              価格の承認を含めた決議を行います。但し、コンプライアンス・オフィサーは、議事
              進行等の手続及び審議内容に法令違反等の問題があると判断した場合には、投資委員
              会の審議・決議の中止を指示することができます。なお、投資委員会は、当該取得計
              画案に承認を与えない場合、チーフ・インベストメント・オフィサーに問題点等を指
              摘し、当該取得計画案の中止又は内容の変更を指示します。
               当該投資委員会の決議をもって、当該取得計画が本資産運用会社で決定されたこと
              となります。但し、当該取得計画案が投信法に基づき本投資法人の役員会の承認に基
              づく本投資法人の同意を要する利害関係人等との取引に該当する場合は、本資産運用
              会社は、投信法に従い本投資法人の役員会の事前承認に基づく本投資法人の同意を得
              るものとします。なお、本投資法人の役員会が当該取得計画案を承認せず、本資産運
              用会社に対して当該取得計画案の中止又は内容の変更を指示した場合、内容の変更の
              指示を受けた取得計画案については、チーフ・インベストメント・オフィサーは、ア
              クイジション部がチーフ・インベストメント・オフィサーの指示に従い内容の変更を
              行い、その承認を得た後に再度、コンプライアンス・オフィサーによる法令等遵守上
              の問題の有無に関する審査・承認を受け、コンプライアンス委員会の承認を得た後で
              なければ、当該取得計画案を投資委員会に上程することができないものとし、かかる
              変更後の取得計画案につき投資委員会の承認を再度得た上でなければ、本投資法人の
              役員会の事前承認を求めることができないものとします。また、本投資法人の役員会
              から起案の中止の指示を受けた取得計画案は、廃案にするものとします。
             c. 取締役会及び本投資法人への報告
               チーフ・インベストメント・オフィサーは、投資委員会における審議及び決議を経
              て決定された取得計画及びその付随関連資料を取締役会に遅滞なく報告するものとし
              ます。但し、取締役会の開催時期等に鑑みて取締役会に遅滞なく報告することが難し
              い場合には、取締役会の全構成員に個別に報告することをもって取締役会への報告に
              代えることができるものとします。
               また、チーフ・インベストメント・オフィサーは、投資委員会における審議及び決
              議を経て決定された取得計画及びその付随関連資料を本投資法人へ報告するものとし
              ます。
             d. 取得計画の実行
               当該取得計画が投資委員会における審議及び決議を経て決定された場合(なお、本
              投資法人の役員会の事前承認に基づく本投資法人の同意を得るべき取得については、
              当該同意を得た場合とします。)、当該取得計画の内容に従って、アクイジション部
              は、当該運用資産の取得業務を行います。
                                  26/343







                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
          運用資産の取得に関する意思決定フローは次のとおりです。
                                  27/343




















                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
          (ハ) 運用資産の売却に関する運営体制
             運用資産の売却に関する業務についても、運用資産の取得と同様の運営体制(但し、運
           用資産の売却には物件デューディリジェンスの作業を伴いません。)で実行されます。な
           お、運用資産の売却計画案の起案は、アクイジション部が行います。
          (ニ) 運用資産の賃貸及び管理に関する運営体制

             運用資産の賃貸及び管理に関する業務(但し、本投資法人(本投資法人が不動産を保有
           する場合)又は本投資法人の保有する信託受益権に係る受託者(受託者が不動産を保有す
           る場合)が新たなO&M契約、マスターリース契約若しくはオペレーターとの契約、又は大規
           模修繕(1件当たりの費用が5千万円以上のものをいうものとします。)に係る請負契約を
           締結する場合及び本資産運用会社の利害関係者取引規程に定める利害関係者との取引に該
           当する場合に限ります。)についても、計画案の起案を再生可能エネルギー部が行うこと
           を除き、運用資産の取得と同様の運営体制(但し、運用資産の賃貸及び管理に関する業務
           には物件デューディリジェンスの作業を伴いません。)で実行されます。
             本資産運用会社は、運用資産の運営業務の品質確保と公正なオペレーターの選定及び契
           約更新のため、別途「オペレーター選定基準」を定め、本投資法人の資産運用に関して、
           本資産運用会社が本投資法人のために実質的にオペレーターを選定する場合に適用しま
           す。また、オペレーターへの委託条件として、善良な管理者としての注意義務を持って業
           務を遂行する義務及び責任を負わせるものとし、報告義務、守秘義務及び本資産運用会社
           によるモニタリングへの協力義務を標準として規定し、オペレーターの責任義務を明確に
           するものとします。
          (ホ) 資金調達に関する業務

             資金調達に関する業務についても、計画案の起案をファイナンス部が行うこと、ファイ
           ナンス部がチーフ・フィナンシャル・オフィサーの指示に従って業務を行い、計画案につ
           きチーフ・フィナンシャル・オフィサーの承認を得ること及び計画案の投資委員会への上
           程をチーフ・フィナンシャル・オフィサーが行うことを除き、運用資産の取得と同様の運
           営体制(但し、資金調達に関する業務には物件デューディリジェンスの作業を伴いませ
           ん。)で実行されます。
                                  28/343











                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
          運用資産の売却、賃貸及び管理、並びに資金調達に関する意思決定フローは次のとおりで
         す。
                                  29/343




















                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
         ④ 投資運用に関するリスク管理体制の整備の状況
           後記「3 投資リスク (2) 投資リスクに対する管理体制」をご参照ください。
       (5)【投資法人の出資総額】

                                             (本書の日付現在)
          出資総額                                      120,000,000円
          本投資法人の発行可能投資口総口数                                      10,000,000口
          発行済投資口の総口数                                         1,200口
          本投資法人設立以降の出資総額及び発行済投資口の総口数の増減は、以下のとおりです。

                           出資総額(百万円)             発行済投資口の総口数(口)
             年月日         摘要                                    備考
                            増減       残高        増減        残高
          2019年10月24日
                              120       120        1,200       1,200    (注2)
                    私募設立
             (注1)
          (注1) 本投資法人は、2019年10月24日に設立されました。
          (注2) 本投資法人の設立に際して、1口当たり発行価額100,000円にて投資口を発行しました。
       (6)【主要な投資主の状況】

                                                (本書の日付現在)
                                                      比率(注)
                                             所有投資口数
           氏名又は名称                    住所
                                               (口)
                                                       (%)
                                                  1,200       100.0
           丸紅株式会社          東京都中央区日本橋二丁目7番1号
                                                  1,200       100.0
                         合 計
          (注) 「比率」は、発行済投資口の総口数に対する当該投資主の所有投資口数の比率を表しています。
                                  30/343












                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
      2【投資方針】
       (1)【投資方針】
          ① 本投資法人の基本理念
             本投資法人は、インフラ資産(再生可能エネルギー発電設備及び公共施設等運営権をい
            います。以下同じです。)及びその敷地等(以下、インフラ資産と併せて「インフラ資産
            等」といいます。なお、以下、本投資法人が投資・取得し運用するものとされるインフラ
            資産等について言及する場合、「インフラ資産等」にはインフラ関連資産(注1)の裏付け
            となるインフラ資産も含むものとします。)の特定資産へ投資し、取得したインフラ資産
            等を賃貸することによる運用を通じて、安定したキャッシュフロー及び収益を維持すると
            ともに、中長期にわたる持続的な成長戦略を通じて、運用資産の規模拡大や収益の向上を
            目指します。また、それによって得られた利益を、運用資産の規模拡大及び収益の向上を
            実現しつつ投資主に最大限還元することを目指す、分配金を重視した運用方針をとること
            で、安定性と成長性を追求した運用による「投資主利益の最大化」を目指します。
             また、本投資法人は、インフラ資産等の中でも、太陽光発電設備等を中心とする再生可
            能エネルギー発電設備等を主たる投資対象として運用することによって、我が国における
            再生可能エネルギーの導入拡大を通じたクリーンな地球環境への寄与を目指します。再生
            可能エネルギーは、化石燃料による発電と比較し、発電時にCO2を排出しない方法による
            ものが多く、また、日本のエネルギー自給率の向上に貢献するものとして、日本にとって
            重要なエネルギー源として位置づけられているため、我が国における再生可能エネルギー
            の重要性は引き続き高まっていくことが期待されると同時に、導入量の十分な拡大余地が
            あると考えています。また、その中でも太陽光発電設備等は既稼働案件の売買が多くなさ
            れており、他のインフラ資産等に比べて運用実績が蓄積されていることから、当面は太陽
            光発電設備等に重点投資を行う予定です。将来的には、風力発電設備や地熱発電設備と
            いったインフラ資産等への投資も検討し、多様なポートフォリオの構築を目指します。本
            投資法人の投資口への投資を通じて、投資主に「社会に求められる良質なESG(注2)投資」
            を通じた有意義な社会貢献投資の機会を提供できると考えており、外部格付機関からも高
            い環境評価(注3)を得ています。さらに、本投資法人は、その資産運用会社において、透
            明性の高い組織運営体制をとることで、上述の投資機会を持続的に資本市場へ提供するこ
            とが可能になると考えており、これを通じて「持続的な社会貢献」を目指します(本投資
            法人は、このようなコンセプトを『豊かな未来への責任投資』とのキャッチコピーで表現
            することがあります。)。
             (注1) インフラ関連資産の定義は、後記「(2)投資対象 ①投資対象とする資産の種類」をご参照ください。
             (注2) ESGとは、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の頭文字を取ったものです。
             (注3) 本投資法人が外部格付機関から取得している環境評価については、後記「⑤ 再生可能エネルギーへの期待の高まり
                (ニ) ESG投資への関心の高まり c.               ESG投資に関する本投資法人及びスポンサーグループの取組み (ⅲ) 本投資
                法人によるグリーンファイナンスに関する評価の取得見込み」をご参照ください。
          ② インベストメント・ハイライト

            a. スポンサー総合力に裏付けられた成長力
                本投資法人の資産運用会社であるジャパン・インフラファンド・アドバイザーズ株
              式会社のスポンサーは、再生可能エネルギー発電事業及びインフラ事業、並びに当該
              事業に対する金融取引に関する実績が豊富な、丸紅株式会社(資産運用会社に対する
              出資比率90.0%)(以下「丸紅」といいます。また、丸紅並びにその子会社及び関連
              会社を総称して、以下「丸紅グループ」といいます。)、株式会社みずほ銀行(出資
              比率5.0%)(以下「みずほ銀行」といいます。)及びみずほ信託銀行株式会社(出
              資比率5.0%)(以下「みずほ信託銀行」といいます。また、株式会社みずほフィナ
              ンシャルグループ並びにその子会社及び関連会社を総称して、以下「みずほグルー
              プ」といいます。)の3社であり、本資産運用会社は、スポンサーとの間でそれぞれ
              の多様な特性及び強みを活かすためのスポンサーサポート契約(注)を締結していま
              す。丸紅を中心とするスポンサーグループ(各スポンサーのグループ会社を含みま
              す。以下同じです。)は、総合商社、又は総合金融グループとして、太陽光発電事業
              を中心とする再生可能エネルギー発電事業のみならず、インフラ事業を含めて国内外
              で幅広い実績を有しており、本投資法人は、インフラ事業における豊富な実績・ノウ
              ハウと多様なネットワークを有するスポンサーグループの幅広いサポートを基盤とし
              て、持続的な資産規模の拡大を目指します。具体的には、スポンサーグループの長年
              の業歴によって培った経験とノウハウを活かして、スポンサーグループから「豊富な
              事業実績と経験」に基づいた「サステナビリティへのコミットメント」・「電力・イ
              ンフラ事業における知見とノウハウ」・「資産運用力」及び「ネットワークと安定
                                  31/343


                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
              性」に資する「資金調達力」・「財務管理ノウハウ」・「物件取得機会」の提供を受
              けることが可能であると考えています。スポンサーグループにとっても、本投資法人
              に 対して様々な物件情報や技術力、ノウハウ等を提供することにより、インフラ事業
              及び当該事業に対する金融取引に関する実績を積み重ねていくことが可能となりま
              す。このような本投資法人との互恵的協働関係を背景に、スポンサーサポート契約を
              通じて、スポンサーグループが開発・保有するインフラ資産等に関する物件情報や、
              スポンサー以外が保有するインフラ資産等に関する物件情報、ウェアハウジング機
              能、並びにインフラ資産等の運営等に係る関連事業等における支援の提供を受けるこ
              とができると考えています。
                本投資法人を含むインフラファンドにとって、投資対象となり得るインフラ施設
              は、再生可能エネルギー発電設備等の他に、空港、港湾、高速道路、ガス・石油のパ
              イプライン等多岐にわたります。本投資法人は、当面の間は太陽光発電設備等を中心
              に投資を行いますが、再生可能エネルギー発電事業及びインフラ事業における豊富な
              実績・ノウハウと多様なネットワークを有するスポンサーの幅広いサポートを基盤と
              し、将来的には太陽光発電設備等以外の投資対象資産の取得も検討しながら、持続的
              な資産規模の拡大を目指します。
               (注) 各スポンサーサポート契約の概要については、後記「④ 本投資法人の特徴 (イ) スポンサー総合力に裏付
                  けられた成長力 f.        外部成長戦略 (ⅵ) スポンサーサポート契約及びパイプラインサポート契約」をご参照
                  ください。
            b. 長期安定した分配金の仕組みと安定的な財務運営



              (ⅰ) 長期安定的な分配金を生み出すストラクチャー
                   上場時の本投資法人の取得予定資産は、全て固定価格買取制度(再生可能エ
                  ネルギー源(注1)を利用して発電した電気を、経済産業大臣が定める固定の調
                  達価格(注2)で一定の調達期間(注3)、電気事業者(注4)に買い取ることを義務
                  づける制度をいいます。)が適用される太陽光発電設備等です。
                   本投資法人は、本投資法人が保有する太陽光発電設備を発電事業者である賃
                  借人SPCに賃貸し、当該賃借人SPCから基本賃料と変動賃料を収受する、安定性
                  とアップサイドを兼ね備えた賃料スキームを採用します。本投資法人の取得予
                  定資産の賃借人は、固定の調達価格により売電し、その収入を原資として、本
                  投資法人に対して賃料を支払うため、発電量に大きな変動がない限り、本投資
                  法人は、経済情勢や周辺環境の変化等の影響を受けることなく、賃料の確実な
                  収受を見込むことができます。
                   さらに、本投資法人は、再生可能エネルギー発電設備の運営実績が豊富なオ
                  ペレーターを選定することで、効率的かつ質の高い運営による安定したキャッ
                  シュフローの実現を図ります。なお、全ての取得予定資産に係るオペレーター
                  業務を、後記「④ 本投資法人の特徴 (イ) スポンサー総合力に裏付けら
                  れた成長力 b. 丸紅グループの電力・インフラ事業における実績」に記載の
                  とおり、豊富な運営実績を有する丸紅に委託する予定です。
                  (注1) 「再生可能エネルギー源」とは、太陽光、風力、水力、地熱及びバイオマス(動植物に由来する有機
                     物であってエネルギー源として利用することができるもの(原油、石油ガス、可燃性天然ガス及び石
                     炭並びにこれらから製造される製品を除きます。)をいいます。)の各エネルギー源をいいます。
                  (注2) 再エネ特措法第3条第1項に定める意味により、以下「買取価格」ともいいます。
                  (注3) 再エネ特措法第3条第1項に定める意味により、以下「買取期間」ともいいます。
                  (注4) 「電気事業者」とは、再エネ特措法第2条第1項に規定する電気事業者をいい、旧再エネ特措法のもと
                     では、主に、東京電力エナジーパートナー株式会社及びその他の大手電力会社9社その他の小売電気事
                     業者(電気事業法(昭和39年法律第170号。その後の改正を含みます。)(以下「電気事業法」といい
                     ます。)第2条第1項第3号に規定する小売電気事業者をいいます。)を指し、現行再エネ特措法のもと
                     では、東京電力パワーグリッド株式会社及びその他の大手電力会社9社の送配電部門からなる一般送配
                     電事業者(電気事業法第2条第1項第9号に規定する一般送配電事業者をいいます。)並びに特定送配電
                     事業者(電気事業法第2条第1項第13号に規定する特定送配電事業者をいいます。また、一般送配電事
                     業者と特定送配電事業者を併せて「送配電事業者」といいます。)を指します。
              (ⅱ) 安定的な財務運営

                   本投資法人は、安定収益の確保及び運用資産の着実な成長を目的として、ス
                  ポンサーである丸紅の信用力に加え、スポンサーであるみずほ銀行の財務面で
                                  32/343

                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
                  のサポートを基盤とした強固なバンクフォーメーションを構築し、計画的かつ
                  機動的な財務戦略の立案・実行を図ります。特に再生可能エネルギー発電事業
                  に 対する融資について豊富な経験を持つみずほ銀行のサポートによって、複数
                  の金融機関との間で強固な関係を築くことで、効率的な資金調達を実現し、安
                  定的かつ健全な財務運営を目指します。
                   さらに、本投資法人は、本書の日付現在、信用格付業者である株式会社格付
                  投資情報センター(R&I)から長期発行体格付(見通し)として、「A(安定
                  的)」(注)を取得しており、今後も中長期的に安定的な財務基盤の構築を図る
                  方針です。
                  (注)    「長期発行体格付」は、本投資法人に関する格付であり、本投資口に対する格付ではありません。な
                     お、本投資口について、本投資法人の依頼により、信用格付業者から提供され若しくは閲覧に供され
                     た信用格付又は信用格付業者から提供され若しくは閲覧に供される予定の信用格付はありません。
            c. 投資主利益の最大化

              (ⅰ) 利益を超えた金銭の分配と再投資による利益分配向上の両立
                   本投資法人が投資対象とする再生可能エネルギー発電設備等は、その大部分
                  が減価償却の対象となる資産となるため、不動産投資法人(J-REIT)に比べ
                  て、会計上の利益とキャッシュフローとの差異が大きくなります。本投資法人
                  は、当該差異から生じる余剰資金の効率性を可能な限り高めることを目的とし
                  て、本投資法人の借入債務返済後の減価償却費相当額を含むキャッシュフロー
                  を、再投資(投資対象資産の取得計画に沿った新規投資、保有資産の価値の維
                  持・向上に向けて必要となる長期修繕計画及び資本的支出計画に沿った支出・
                  積立等)に対応するために妥当と考える範囲で内部留保することとし、基本的
                  に、内部留保後の余剰資金を、毎期継続的に利益を超えた金銭の分配(出資の
                  払戻し)として投資主に還元する方針です。本投資法人の分配方針の詳細につ
                  いては、後記「⑪財務方針(ハ)金銭の分配の方針」をご参照ください。余剰
                  資金からの利益を超えた金銭の分配(出資の払戻し)と併せて投資主への分配
                  金の向上を目指すとともに、再投資を通じた純利益に基づく分配金の増額を目
                  指すことが、最終的には本投資法人、ひいては投資主の利益に資すると考えて
                  います。
                  (注)FFO(Funds      From  Operation)=当期純利益-インフラ資産等売却損益+減価償却費






                                  33/343





                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
              (ⅱ) 丸紅のセイムボート出資
                   本投資法人は、投資主と、スポンサーである丸紅及び本資産運用会社の利害
                  を一致させ、投資主価値の中長期的な向上を実現するために、ガバナンス上の
                  取組みとして丸紅からのセイムボート出資を受け入れる方針です。なお、本募
                  集後において、丸紅は、発行済投資口数の3%程度(2,400口)(注)を保有する
                  予定です。丸紅は、その取得する本投資法人の投資口につき、特段の事情がな
                  い限り、保有を継続する意向であることを表明しています。これにより、スポ
                  ンサーである丸紅が中長期的に本投資法人の投資口を保有する点でスポンサー
                  の強いコミットメントが示されており、本投資法人の投資主及びスポンサーの
                  相互の利益向上を図ることができると本投資法人は考えています。
                  (注) 本第三者割当による発行口数の全てにつき割当先であるみずほ証券株式会社により申込みがなされ、発
                    行されることを前提として算出しています。
          ③ 取得予定資産の概要と上場時の投資方針

            a. 取得予定資産のポートフォリオの概要
                 本投資法人の上場時における取得予定資産の概要は、以下のとおりです。
                   取得予定資産(注1)
                                取得予定価格(注2)合計               パネル出力(注3)合計
                                                        30.4MW
                          15物件             100.9億円
                                    1MW当たり

                 平均鑑定NOI利回り(注4)                              平均設備利用率(注6)
                                 取得予定価格(注5)
                           8.5%                             12.4%
                                        3.3億円
                 上表のとおり、本投資法人はパネル出力合計30.4MWの太陽光発電設備を取得予定

                です。これは約11,170世帯分の年間使用電力を賄うことができる発電量であり(注
                7)、化石燃料火力発電で同電力を賄うことに比べて、年間約20,000トンのCO2排出
                量を削減する効果があります(注8)。本投資法人は地域社会のエネルギー循環に貢
                献する太陽光発電設備等の保有を通じて、持続可能な社会の構築に寄与していきた
                いと考えています。
                  (注1)   茨城大子1号・2号太陽光発電所、富山高岡1号・2号太陽光発電所及び石川金沢東長江1号・2号太陽光発
                     電所については、個別に設備認定を取得した2ヶ所の発電所から構成されていますが、各発電所が、共
                     通の所有者の所有する隣接又は近隣の土地上に設置されていること及び運転開始時期が近接しているこ
                     とに鑑み、それぞれ一つの物件として記載しています。以下同じです。
                  (注2) 「取得予定価格」とは、各資産に係る売買契約書に記載された売買代金をいい、消費税及び地方消費税
                     並びに取得に要する諸費用は含みません。以下同じです。
                  (注3) 「パネル出力」とは、各発電設備に使用されている太陽光パネル1枚当たりの定格出力(太陽光パネル
                     の仕様における最大出力をいいます。以下同じです。)にパネル総数を乗じて算出される出力をいい、
                     イー・アンド・イーソリューションズ株式会社(本投資法人が取得予定資産について「テクニカルレ
                     ポート」の作成を依頼した業者であり、環境アセスメント、廃棄物関連、溶鉱炉及び再生可能エネル
                     ギー施設等の技術デューディリジェンスについて実績を有する会社です。以下同じです。)作成の「テ
                     クニカルレポート」の記載等に基づき、太陽光発電設備における太陽電池モジュールの最大出力を記載
                     しています。なお、実際の発電出力は、太陽光発電設備の太陽電池モジュール容量とパワーコンディ
                     ショナー(以下「パワコン」又は「PCS」ということがあります。)容量のいずれか小さい方の数値と
                     なるため、パネル出力よりも小さくなる可能性があります。以下同じです。
                  (注4) 「平     均鑑定NOI利回り」は、不動産鑑定評価書に記載された直接還元法における運営純収益の取得予定
                     価格に対する比率を、取得予定価格に基づく加重平均を行った上で、小数第2位を四捨五入して記載し
                     ています。
                  (注5) 「1MW当たり取得予定価格」は、取得予定価格合計をパネル出力合計で除した値を、小数第2位を切り捨
                     てて記載しています。
                  (注6) 「平均設備利用率」は、イー・アンド・イーソリューションズ株式会社作成のテクニカルレポートに記
                     載された、20年間の日射量変動について統計分析を行い計算した超過確率P(パーセンタイル)50の数
                     値に基づき算出された各取得予定資産に係る発電所稼働初年度の設備利用率について、パネル出力に基
                     づく加重平均を行った上で、小数第2位を四捨五入して記載しています。
                  (注7) 2015年度の一世帯当たりの1ヶ月当たりの平均電力消費量247.8kWh(出所:電気事業連合会「原子力・
                     エネルギー図面集」)により算出しています。また、本投資法人が取得を予定している太陽光発電設備
                     における想定年間発電量は、20年間の日射量変動について統計分析を行い計算した超過確率P(パーセ
                     ンタイル)50の数値としてイー・アンド・イーソリューションズ株式会社作成のテクニカルレポートに
                     記載された、発電所稼働初年度における各取得予定資産に係る太陽光発電設備についての年間の想定発
                     電電力量に基づいて算出しています。
                  (注8) 本投資法人が取得を予定している太陽光発電設備における想定年間発電量に対し、1kWh当たり平均で約
                     0.66kg-CO2(出所:国立研究開発法人産業技術総合研究所)の二酸化炭素排出量を削減できる効果があ
                     る前提で算出しています。
                  (注9) 取得予定資産に関する各数値は、一定の仮定のもと、取得予定資産に係る2019年11月30日時点における
                     各数値を   それぞれ単純に合算して算出したものであり、取得予定資産取得後の実際の数値と一致すると
                     は限りません。以下同じです。
            b. 上場時の投資方針

                                  34/343

                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
                 本投資法人は上場時において、太陽光発電設備のうち、効率的な運用が可能であ
                り売買取引実績も多いことから、相対的に多くの取得検討機会があると本投資法人
                が 考える「発電出力が主に500kW以上、2,000kW未満の太陽光発電設備」に重点的に
                投資し、日本全国に所在する複数の地域で太陽光発電設備に投資する方針です。ま
                た、特定のエリア内の複数の太陽光発電設備を同一のO&M業者に委託することによ
                り、複数の物件を一体管理しながら、効率的かつ質の高い管理・運営が可能となる
                体制を構築します。このように、「立地上のリスク分散」と、「特定エリア内での
                一体運営による効率的な運用」を両立する「エリア・グループ戦略」をとること
                で、戦略的な外部成長及び効率的な管理運営を目指します。
                  (注)  パネル出力別構成比率は、パネル出力別に分類される取得予定資産の物件数に基づいて算出しています。






                                  35/343












                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
          ④ 本投資法人の特徴
           (イ)スポンサー総合力に裏付けられた成長力
            a. 総合商社としての丸紅グループとそのサステナビリティへの取組み
              (ⅰ) 総合商社としての丸紅グループ
                   創業から約1世紀半、経済環境の激しい変化に対して、たゆまぬ変革を繰り
                  返してきた丸紅グループは、主として、「生活産業」、「食料・農産業・化学
                  品」、「電力・エネルギー・金属」、「社会産業・金融」の4つの分野で事業
                  を展開し、国内外の各地でプロジェクトを推進しています。2019年4月1日時点
                  で、丸紅グループは世界67カ国・地域に136拠点を有しており、連結対象会社
                  数は431社、グループ従業員数は42,882人、海外駐在者数は894人にのぼりま
                  す。世界中にネットワークを持つ丸紅グループを一つのプラットフォームと捉
                  えた「Global        crossvalue       platform」(丸紅の企業理念)により、時代が求め
                  る社会課題を先取りし、事業間、社内外、国境、あらゆる課題を克服すること
                  で、社会・顧客に向けてソリューションを創出・提供しています。本投資法人
                  は、丸紅グループが「Global                crossvalue       platform」に基づき様々な分野で獲
                  得した情報力、分析力、プロジェクト開発力、オペレーション力等の知見やノ
                  ウハウの提供を受けることで、成長機会を得ることができると考えています。
                   (注) 上記はスポンサーである丸紅グループの事業の概要を紹介する目的で掲載しているものであり、本投







                     資法人の事業とは直接関係のない事業も含まれます。
                                  36/343








                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
              (ⅱ) 丸紅グループのサステナビリティへの取組みを背景とした本投資法人の組成
                   丸紅グループは、気候変動、森林破壊、人権問題等が地球環境と社会の持続
                  可能性を脅かす重要課題となり、これらの課題に対して、企業の中長期的な方
                  針を明確化し、実践することが非財務価値を含めた企業価値向上に直結すると
                  考えています。上記の方針に基づいて環境(Environment)、社会
                  (Social)、ガバナンス(Governance)の課題に取組み、国際的な規範を参照
                  して、取組むべき課題を明確にするとともに活動の方向性を確認する一助とし
                  ています。このように、環境や社会の要請を先取りして、プロアクティブにソ
                  リューションを提供し、経営理念を実践することこそが丸紅グループにとって
                  のサステナビリティであるとの考えの下、丸紅グループはサステナビリティに
                  関する取組方針として、下図のような環境・社会課題の解決に貢献するために
                  4つの環境・社会マテリアリティを策定しています。
                   その一つの方針である「気候変動対策への貢献」の一環として、丸紅グルー
                  プは「サステナビリティへの取組方針(石炭火力発電事業及び再生可能エネル
                  ギー発電事業について)」を定め、再生可能エネルギー発電事業への積極的な
                  取組みとして、自社グループの発電ポートフォリオにおける再生可能エネル
                  ギー電源の比率をネット発電容量ベースで2018年9月時点の約10%から2023年
                  までに約20%へ拡大することを目指しています。
                   また、「持続可能な森林経営、森林保全への貢献」の一環として、丸紅グ
                  ループの事業活動における持続可能な森林経営と保護価値が高い森林の保全を
                  推進し、無秩序な森林伐採に歯止めをかけるための取組みを約束する、森林経
                  営方針を推進しています。再生可能エネルギー発電設備等を主要な投資対象と
                  するインフラファンドである本投資法人の組成は、こうした丸紅グループの環
                  境対策及び再生可能エネルギー発電事業への積極的な取組方針を背景としてい
                  ます。
            b. 丸紅グループの電力・インフラ事業における実績





              (ⅰ) 国内
                   丸紅グループは、持続可能な社会の実現に向けた再生可能エネルギー事業の
                  積極的な推進により、開発事業者や太陽光発電設備建設工事一括請負(EPC(注
                  1))事業者として、国内で多数の太陽光発電の事業実績を有しています。2013
                  年度には、国内IPP(注2)第1号案件の運転を開始し、以降、日本全国で太陽光
                  発電設備の開発・運営・維持・管理を実施してきました。また、丸紅グループ
                  はパネルやパネル製造設備の販売から太陽光発電関連ビジネスに参入し、太陽
                  光パネル、パワーコンディショナー(注3)、EV用急速充電器の販売をはじめ、
                  太陽光発電事業の運営や、太陽光パネル及び蓄電池の試験・検査にも順次進出
                  し、太陽光発電事業全体を担うまでに発展しました。2017年には、市場投入前
                  のパネルや蓄電池が集まる試験所(米国)への出資を通じ、最新技術、業界動
                  向を把握する体制も構築しています。20年以上にわたり行ってきた太陽光発電
                  事業における幅広い事業実績によって蓄積した知見・ノウハウを発揮し、再生
                  可能エネルギーの普及と電化社会の実現に貢献しています。
                   本投資法人は、スポンサーである丸紅の太陽光発電開発事業及び関連事業の
                  豊富な経験に基づき、太陽光発電設備の売買情報や開発プロジェクトに関する
                                  37/343


                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
                  マーケット情報等の提供を受けることによって、外部成長機会の確保や、プロ
                  ジェクト分析及び適切な投資判断を通じた質の高い物件の選定に活かしていけ
                  る と考えています。また、太陽光発電関連事業における幅広い実績を、発電事
                  業オペレーションのノウハウ提供や質の高い太陽光パネルの設置等、本投資法
                  人の保有資産の安定運用に活かしていくことが可能であると考えています。
                   また、丸紅グループは、太陽光発電事業以外の再生可能エネルギー事業も幅
                  広く展開しており、風力発電や小水力発電、地熱発電、バイオマス発電等幅広
                  い再生可能エネルギー発電の事業分野において、知見やノウハウを有していま
                  す。これらの再生可能エネルギー発電設備等は、環境アセスメントや開発の難
                  しさにより、太陽光発電設備等に比べてより高度な案件分析力、開発力、管理
                  運営力が必要となりますが、丸紅グループの技術力やプロジェクト管理力を活
                  かして多数の事業実績を有しています。
                   丸紅グループが国内において開発し保有している太陽光発電設備を含む再生
                  可能エネルギー発電設備の累計は、2019年9月時点で20件になります。本投資
                  法人は、将来的に太陽光発電設備等以外の再生可能エネルギー発電設備等の取
                  得を検討する際に、丸紅グループの再生可能エネルギー発電事業における幅広
                  い知見とノウハウを通じて、物件取得機会や案件分析力、運営管理ノウハウの
                  提供を受けることが可能であると考えています。
                  (注1)   Engineering,      Procurement,      Constructionの略称であり、太陽光発電設備等の建設等を請け負うことを
                     いいます。
                  (注2)   Independent     Power   Producerの略称で、発電から送電、小売までの全てを自前で行う一般電気事業者と
                     は異なり、発電だけを行う独立系発電事業者のことをいいます。
                  (注3)   太陽光パネルで発電した直流の電気を交流に変換する設備をいいます。
                  (注1)   2019年9月時点








                  (注2)   上記の「太陽光・再生可能エネルギー事業実績例」とは、太陽光発電関連事業及び再生可能エネルギー
                    発電事業において、丸紅グループが開発や運営管理、事業参画により関与している案件をいいます。
                  (注3)   上記の各物件について、取得予定資産である富山高岡3号太陽光発電所、石川能登合鹿太陽光発電所、石
                    川金沢東長江1号・2号太陽光発電所を除き、本書の日付現在、本投資法人が優先交渉権を取得している
                    物件はなく、取得予定及びパイプラインへの組入予定はありません。
                                  38/343




                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
              (ⅱ) 海外
                   丸紅グループは、国内にとどまらず海外においても、強固な地域営業力と案
                  件開発拠点及び資産管理体制、長年培ったEPCの知見やファイナンス組成力を
                  活用することで、太陽光発電事業の開発・建設並びに保守・運転に主体的に参
                  画し、安全かつ安定した電力の供給と発電所の運営を行っています。丸紅グ
                  ループは、安定収益基盤である長期売電契約を締結済みのIPP事業案件を中心
                  に、地域・電源においてグローバルにバランスのとれた資産ポートフォリオを
                  構築しており、世界20カ国以上で合計47件(2019年5月時点)の発電所を所有
                  する事業規模へと拡大しています。そのうち、丸紅グループが開発し保有する
                  太陽光発電設備を含む再生可能エネルギー発電設備は、2019年5月時点で合計7
                  件となります。
                   また、インフラ事業においては、1960年代に海外電力設備の納入・建設に着
                  手して以来、日系・欧米メーカーと積極的に、世界各国で発電・送電・変電の
                  EPC案件の受注及びインフラ事業の受注実績を積み重ね、その知見とノウハウ
                  が、各種再生可能エネルギー発電事業及びインフラ運営事業に活かされていま
                  す。上場時の取得予定資産は全て固定買取価格制度が適用される太陽光発電設
                  備等であり、本投資法人は、当面の間は国内の太陽光発電設備等を中心に投資
                  する方針ですが、丸紅グループの各事業グループのノウハウを結集した高い技
                  術力とノウハウ、グローバル規模の協業ネットワーク等をできる限り活用する
                  ことで、将来的には国内外の多様な発電設備等やインフラ資産等、幅広い資産
                  の運用を検討でき、また案件分析力、オペレーション力、効率的な施設運営・
                  管理等に活かすことができると考えています。
                   (注1)2019年5月時点








                   (注2)上記の「太陽光・再生可能エネルギー・インフラ事業実績例」とは、太陽光発電関連事業、再生可能エ
                     ネルギー発電事業及びインフラ事業において、丸紅グループが開発や運営管理、事業参画により関与し
                     ている案件をいいます。
                   (注3)上記の各物件について、本書の日付現在、本投資法人が優先交渉権を取得している物件はなく、取得予
                     定及びパイプラインへの組入予定はありません。
                                  39/343




                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
            c. 丸紅グループのネットワークを活用した成長戦略
              (ⅰ) 丸紅のグループ力とネットワーク
                   丸紅は、総合商社として太陽光発電関連事業者との幅広い取引実績を有し、
                  外部ネットワークを通じた物件情報の取得や、パネル・蓄電池等の最新技術や
                  業界動向を把握することができる体制を構築しています。かかる丸紅グループ
                  のネットワークの活用の一例として、本資産運用会社は、丸紅グループと太陽
                  光発電関連事業における取引実績を有するプロスペックAZ株式会社(以下「プ
                  ロスペックAZ」といいます。)及び丸紅と出資関係にあるエムジーリース株式
                  会社(以下「エムジーリース」といい、総称して、以下「パイプラインサポー
                  ト会社」といいます。)との間でそれぞれパイプラインサポート契約を締結し
                  ており、物件取得機会の拡大を図っています。また、丸紅は、自社グループ内
                  に再生可能エネルギー関連事業を行っている企業を多数有しており、物件情報
                  の収集だけでなく、オペレーションやO&M業務、電力小売事業等での協働を通
                  じて、本投資法人保有資産の長期安定的な運営に活かす方針です。プロスペッ
                  クAZ及びエムジーリースとの各パイプラインサポート契約の詳細は、後記「f.
                  外部成長戦略 (ⅵ) スポンサーサポート契約及びパイプラインサポート契
                  約」をご参照ください。
              (ⅱ) 三峰川電力株式会社



                   三峰川電力株式会社(以下「三峰川電力」といいます。)は1960年8月に設
                  立され、「三峰川総合開発事業」の一環として、長野県伊那市長谷(旧・長谷
                  村)の地域住民の協力を得て水力発電所を稼働させており、2000年8月に、丸
                  紅の完全子会社となりました。水力発電設備の運営に関し60年近い実績を有す
                  る三峰川電力は、土地の調査から開発・運転・保守まで、全ての業務をワンス
                  トップで提供することが可能です。現在は自然に配慮した小水力発電を中心に
                  太陽光発電を含む再生可能エネルギー事業を展開し、全国で34か所(2019年9
                  月時点)の発電所を保有しており、この経験に裏付けられた確かな「技術力」
                  を有しています。
                   本投資法人は、将来的に、丸紅グル―プ内での業務連携によるコスト低減の
                  メリットが大きいと考えられる場合や、本投資法人の保有資産が太陽光発電設
                  備以外の再生可能エネルギー発電設備等に拡大し、保有資産の運営管理力の向
                  上が必要になると考えられる場合は、再生可能エネルギー発電設備等の保守管
                  理業務や、電気主任技術者に関する業務及び運営管理業務を三峰川電力に委託
                  することを検討します。かかる業務委託が実現した場合、三峰川電力の長い事
                  業経験に裏付けられた高い技術力や、全国各地の多様な再生可能エネルギー発
                  電設備等に対応可能な運営管理ノウハウの提供を受けることで、本投資法人の
                  運用資産の運営効率やトラブルに対する迅速な対応力等の向上につなげること
                  が期待できます。なお、本書の日付現在において、三峰川電力とは将来的な協
                  業の可能性があるにすぎず、本投資法人は三峰川電力との間で業務委託契約等
                  を締結しておらず、取得予定資産について三峰川電力に業務委託する予定はあ
                  りません。
                                  40/343




                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
                  (注) 上記の各物件について、本書の日付現在、本投資法人が取得する予定はありません。



              (ⅲ) 丸紅新電力株式会社

                   丸紅グループは、国内で電力小売自由化が開始された2000年以降、PPS
                  (Power     Producer     and  Supplier)として丸紅新電力株式会社(以下「丸紅新
                  電力」といいます。)を設立し、自ら発電設備を保有するPPSの草分けとして
                  事業を開始し電力小売事業に参入しました。
                   2004年には、自由化範囲の拡大とともにビジネスを拡張し、新規電源の建設
                  及び余剰電力を確保し、2016年4月には、低圧向け電力小売の全面自由化が実
                  施されたことに伴い、低圧・高圧・特別高圧(注)ともに広範なエリア(北海
                  道、東北、東京、中部、関西、中国、四国、九州、北陸電力管内)にて事業を
                  展開しています。
                   丸紅新電力の最大の強みは「内製化された高度な電力需給運用能力」です。
                  電力の需要と供給のバランスを取るには高度なシステムと運用ノウハウが不可
                  欠となりますが、PPSとして16年間にわたってビジネスを展開してきた丸紅新
                  電力には、電力需給運用全体のマネジメントができる豊富な人材と、多くのノ
                  ウハウが蓄積されており、丸紅グループが保有する発電所からの電力調達や、
                  電力小売時の需給バランス調整を丸紅新電力内で行う等、豊富な需給運用スキ
                  ル・電源取扱実績を誇り、全国各地への電力小売販売網を形成しています。な
                  お、本書の日付現在において、丸紅新電力とは将来的な協業の可能性があるに
                  すぎず、本投資法人は丸紅新電力との間で、本投資法人が保有する発電設備の
                  電力供給先の安定的な確保に関する協定等を締結する予定はありません。
                  (注) 「低圧」とは、交流では600V以下、直流では750V以下の低圧連系に接続する、発電出力が主に50kW以下






                    の発電設備をいいます。「高圧」とは、交流では600V超7,000V以下、直流では750V超7,000V以下の高圧
                    連系に接続する、発電出力が主に50kW以上2,000kW(2MW)未満のものをいいます。また、「特別高圧」
                    とは、交流及び直流で7,000Vを超える特別高圧連系に接続するものをいい、発電出力が主に2,000kW以上
                    の発電設備をいいます。以下同じです。
                                  41/343




                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
            d. 丸紅グループの資産運用における実績



                 丸紅グループは、2003年12月に東京証券取引所投資信託証券市場に上場した、ユ
                ナイテッド・アーバン投資法人(UUR)のスポンサーとして、REITビジネスに参入
                しました。2019年9月末時点で、UURの運用資産(取得価格ベース(注))は約6,440
                億円となっています。また、2014年には、UURで培ったREITの運営ノウハウを活用
                し、丸紅プライベートリート投資法人(MPR)を設立し、私募REITの運用を始めま
                した。2019年9月末時点で、MPRの運用資産(取得価格ベース(注))は約2,500億円
                となっています。このように、着実にREITを成長させてきたグループとしてのノウ
                ハウやサポート力を、本投資法人の運用に活かしていきます。
                 なお、UUR及びMPRの資産運用会社は、本投資法人の資産運用会社とは別法人であ
                り、各社における情報管理体制も独立して整備されています。丸紅は、再生可能エ
                ネルギー発電設備等について、UUR及びMPRの資産運用会社に対して物件提供のコ
                ミットメント等の優先的取扱いを行っていません。
                (注)本d.において「取得価格」とは、原則として、UUR、MPRの各保有物件の売買契約に記載された売買価格(取得
                  に係る諸費用及び消費税等を含みません。)をいいます。但し、UURの運用資産のうち、UURが日本コマーシャ
                  ル投資法人との合併に伴い承継した物件については受入価格をいいます。
                   (注)上記の各物件は、UUR又はMPRの保有物件であり、本投資法人は取得を予定していません。








                                  42/343





                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
            e. みずほグループの再生可能エネルギー事業における融資実績とネットワーク
              (ⅰ)     国内発電事業への融資実績
                   みずほグループは、日本における再生可能エネルギー発電事業の草創期から
                  資金提供を行っており、これまで多数の融資案件に参加してきました。みずほ
                  グループは国内発電事業に対する豊富な再生可能エネルギーのプロジェクト
                  ファイナンス組成実績を有し、2019年8月時点の累積電源別内訳は太陽光発電
                  設備1,833.6MW(本投資法人による取得予定資産を含みます。)、風力発電設
                  備524.9MW(ポートフォリオ案件(注1)を含みます。)となり、インフラ投資法
                  人向け融資にて、既に3投資法人でMLA(注2)の実績を有しています。大規模な
                  開発プロジェクトについては、「エクエーター原則」(注3)を適用し、環境・
                  社会への配慮はもちろん、運営委員会メンバーとしても活動し、2014年5月か
                  ら2015年5月まではみずほ銀行が議長銀行を務める等、リーディングカンパ
                  ニーとして、リーダーシップを発揮しています。
                   本投資法人は、みずほグループが有する再生可能エネルギー発電プロジェク
                  トへのファイナンス提供で培った審査ノウハウやプロジェクト管理力に基づく
                  サポート(キャッシュフロー管理、リスク分析及び対策、コスト管理等に関す
                  る助言の提供等)を受けることで、物件取得検討時における質の高い物件の選
                  定や、安定的な財務運営に活かしていきます。また、本投資法人は、みずほグ
                  ループの国内発電事業に対する幅広い融資経験を活かした、資金需要に対する
                  融資提案やシンジケート団の組成等のファイナンスストラクチャーの構築に関
                  する提案を受けることにより、安定した財務運営を目指します。このように、
                  本投資法人は、スポンサーであるみずほ銀行を中心とする強固なレンダー
                  フォーメーションを構築して財務コストの削減を目指すことで、安定的かつ効
                  率的な財務運営が可能になると考えています。
                  (注1)   複数の発電所ポートフォリオを対象としたプロジェクトファイナンス案件をいいます。以下同じです。
                  (注2)   Mandated    Lead  Arrangerの略称で、プロジェクトファイナンスにおける主幹事金融機関をいいます。
                  (注3)   「エクエーター原則」とは、2003年6月に国際金融公社らにより策定されたものであり、総コストが1千
                     万米ドル以上の大型事業に対するプロジェクトファイナンスにおいて、そのプロジェクトが地域社会や
                     自然環境に与える影響に配慮して実施されることを確保するための民間金融機関共通の原則をいいま
                     す。
                  (注1)   トムソンロイター公表データ。みずほ銀行単体の再生可能エネルギー発電設備に限らないプロジェクト





                    ファイナンス全体の貸付金額で、順位は国内3メガバンクにおける順位を記載しています。
                  (注2)   各数値は、太陽光発電所についてはパネル出力を、風力発電所については発電機の定格出力をそれぞれ
                    記載しています。
                  (注3)   上記の各物件について、本書の日付現在、本投資法人が取得する予定はありません。
              (ⅱ) みずほグループのネットワークを活用した物件取得機会の創出

                   みずほグループは総合金融グループとして、メガバンクで唯一全都道府県へ
                 拠点を展開する等全国に幅広い顧客基盤を形成しており、全上場企業のうち約
                 70%の企業と取引実績を有しています(2019年3月末時点)。また、蓄積された
                 ファイナンスのノウハウを活用して、国内の多様な発電事業に対する取引実績
                 を有し、太陽光発電、地熱発電、風力発電等再生可能エネルギー事業への融資
                 も積極的に実施しています。みずほグループは、総合金融グループとして形成
                 している盤石な顧客基盤を活かし、顧客が保有する太陽光発電設備の売却ニー
                                  43/343


                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
                 ズ等、幅広い情報ネットワークを顧客の同意に基づいて本投資法人に提供する
                 ことができます。
                   本資産運用会社とみずほ銀行及びみずほ信託銀行はスポンサーサポート契約
                 をそれぞれ締結しており、本投資法人は、みずほグループの有する幅広い顧客
                 ネットワークを活用し、太陽光発電設備等の開発事業者や、太陽光発電関連事
                 業者、さらには運用対象として太陽光発電設備等を所有している個人・事業会
                 社等の幅広い取引顧客から、物件売買情報やマーケット情報、太陽光発電関連
                 情報等の提供を受けることができます。
                   本投資法人が取得を予定している埼玉久喜太陽光発電所においては、みずほ
                 銀行が取引顧客からの売却意向を受け、本投資法人による取得交渉が開始さ
                 れ、その後、みずほ証券株式会社のアレンジによってブリッジファンド等(将
                 来的に本投資法人が取得することを検討するインフラ資産等を、本投資法人へ
                 の譲渡を目的として一時的に保有する私募ファンド等をいい、当該目的で一時
                 的に保有する事業会社も含みます。)が組成されています。売り手、買い手双
                 方の需要を、みずほグループにて相互調整し、ブリッジファンド等のスキーム
                 を活用することで、機動的な物件取得をサポートしています。本投資法人は、
                 みずほ銀行及びみずほ信託銀行とのスポンサーサポート契約を通じて提供され
                 る物件取得機会やマーケット情報を活用し、持続的な資産規模の拡大を目指し
                 ます。みずほ銀行及びみずほ信託銀行とのスポンサーサポート契約の概要につ
                 いては、後記「f.          外部成長戦略 (ⅵ) スポンサーサポート契約及びパイプラ
                 インサポート契約」をご参照ください。
            f. 外部成長戦略




              (ⅰ) パイプラインサポート会社のサポート等を通じたパイプラインの供給
                   本投資法人は、今回の公募増資により、15物件(取得予定価格の合計100.9
                  億円、合計パネル出力30.4MW)を取得する予定です。また、2019年10月末時点
                  で、パイプラインサポート会社が優先交渉権を有している太陽光発電設備等を
                  中心として、日本全国にパイプライン(注)を形成しています。さらに、スポン
                  サーサポートを活かしたネットワークにより、パイプラインサポート会社以外
                  の第三者からも物件取得機会を確保し、ブリッジファンド等を活用して優先交
                  渉権の付与を受けることで、多様なルートからの物件取得を可能としていま
                  す。これらパイプラインのパネル合計出力は約200MWであり、パイプラインサ
                  ポート会社とスポンサーのネットワークを活用したパイプラインの供給を通じ
                  て、ポートフォリオバランスに配慮しつつ、継続的な資産規模の拡大を目指し
                  ます。
                   (注)  「パイプライン」とは、パイプラインサポート会社であるプロスペックAZ及びエムジーリースが優先交
                     渉権を取得している太陽光発電設備等及び本投資法人がブリッジファンド等から優先交渉権を取得して
                     いる太陽光発電設備等をいいます。また、パネル出力はパイプラインサポート会社が提供する情報等に
                     基づき、パイプラインである太陽光発電設備等における太陽電池モジュールの最大出力を記載していま
                     す。なお、上記太陽光発電設備等のうち、2019年10月末時点において未稼働の資産のパネル出力につい
                     ては、2019年10月末時点の計画に基づく数値であり、当該太陽光発電設備等が実際に竣工し、稼働した
                     際の数値とは異なる可能性があります。以下同じです。なお、本書の日付現在において、エムジーリー
                     スから具体的な優先交渉権は付与されていません。
                                  44/343




                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
              (ⅱ) ブリッジスキームの活用による外部調達機会









                   本投資法人は、マーケット動向に応じて物件取得のタイミングや取得物件数
                  をコントロールし、機動的な物件取得を実現するため、ブリッジファンド等を
                  活用することがあります。スポンサー以外の第三者からの物件取得に際して、
                  ブリッジファンド等がマーケットで対象物件を取得し、ブリッジファンド等か
                  ら本投資法人が優先交渉権を取得することで、物件取得のタイミングや取得物
                  件数のコントロールが可能となります。本投資法人は、ブリッジファンド等の
                  スキームの活用によって、「本投資法人の希望するタイミング」に「ブリッジ
                  ファンド等が取得した金額よりも逓減した取得価格」でマーケットから物件を
                  取得することを企図しています。
                   ブリッジファンド等の組成は、主としてスポンサー系列のみずほ証券株式会
                  社又はエムジーリース株式会社にアレンジを委託する予定であり、それぞれの
                  資金調達ネットワークとファイナンスに関するノウハウを活用することで、ブ
                  リッジスキームを活用した多様な物件取得機会の確保が可能となります。本投
                  資法人は、ブリッジファンド等から優先交渉権の付与を受けることにより、外
                  部からの柔軟かつ効率的な物件調達が可能になると考えています。実際に、全
                  ての取得予定資産についてブリッジスキームを活用し、売主の売却希望時期と
                  本投資法人の取得希望時期をコントロールしつつ、物件取得に当たり有効な条
                  件交渉を行うことを可能としました。
                   取得予定資産のうち石川能登合鹿太陽光発電所は、パイプラインサポート会
                  社であるプロスペックAZが案件を組成し、ブリッジファンド等が再エネ特措法
                  に基づく認定と事業用地に係る権利を取得した後、EPC工事を発注し丸紅にて
                  工事監理を実施しています。また、石川矢蔵谷太陽光発電所は、パイプライン
                  サポート会社であるプロスペックAZにて案件を組成し、ブリッジファンド等に
                  て工事中の案件を取得し、売主から工事を引き継いで工事を完成させたもので
                  あり、両案件とも本資産運用会社及びパイプラインサポート会社の目利き力を
                  活用した上で案件を選定し、ブリッジスキームを活用した取得となる見込みで
                  す。
                                  45/343



                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
              (ⅲ) 長期的な外部成長目標




                   本投資法人は、スポンサー及びパイプラインサポート会社からの物件情報提
                  供等を裏付けとし、一貫した成長戦略に基づいた継続的な物件取得を実施する
                  ことで、長期的な資産規模目標を1,000億円(取得価格ベース)としています
                  (注1)。
                   (注1) 本書の日付現在の本投資法人の目標値であり、その実現や目標値の達成時期を保証又は約束するもの



                      ではありません。また、上記のイメージ図はあくまで成長イメージを示したものであり、かかるイ
                      メージのとおりに成長を実現できることを保証又は約束するものでもありません。本投資法人の資産
                      規模の拡大については、資金調達環境や、パイプラインに含まれる太陽光発電設備等の開発時期、そ
                      の他の資産の取得機会の程度及び売主との交渉等によるため、資産規模目標を達成できず、また成長
                      イメージと乖離する結果となる可能性があります。
                   (注2) 既存パイプライン物件とは、上記「(ⅰ)パイプラインサポート会社のサポート等を通じたパイプライ
                      ンの供給」に記載の、パイプラインサポート会社が優先交渉権を獲得している太陽光発電設備等及び
                      本投資法人がブリッジファンド等から優先交渉権を取得している太陽光発電設備等をいいます。
                                  46/343










                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
              (ⅳ) 中長期的なポートフォリオ構築方針
                   本投資法人は、独自の「エリア・グループ戦略」に基づいて、戦略的な物件
                  取得を実施しています。「エリア・グループ戦略」の活用により、段階的に
                  ポートフォリオを構築し、効率性と安定性を両立した運用を実現していきま
                  す。
                  (a)     エリア・グループ戦略に基づく上場時の物件取得

                      1stステップとして、全国の国内複数エリアへの投資で立地を分散させ
                    つつも、エリア内における物件所在地を同一グループとして集中させ、同
                    一O&M業者による集中・一体管理を実施することで、O&M業者が複数社にわ
                    たり管理が煩雑になる点を抑制します。また、複数物件について同一O&M
                    業者に委託することで、作業員の移動及び物資の運搬コスト等を削減する
                    ことが可能となり、O&M業務委託料の削減等を通じて、効率的な管理・運
                    営を実現します。このようなエリア・グループ戦略に基づき、上場時には
                    中部・北陸エリアの物件を中心に取得する予定です。
                      投資対象としては、「低圧」に比べて1kW当たりの運営管理コストが低
                    く、効率的な運用が可能な「高圧」の太陽光発電設備を中心に投資しま
                    す。また、「高圧」の発電設備は、「低圧」及び「特別高圧」の発電設備
                    に比べて売買取引実績が多いためスポンサーサポート契約や本資産運用会
                    社独自のネットワークを活かすことで、相対的に多くの取得検討機会があ
                    ると考えています。本投資法人は、「高圧」の発電設備に重点投資するこ
                    とで、効率的かつ安定した売電及び収益を確保し、今後の成長ステップに
                    向けた基盤を構築します。
                   (注) 上場時の取得予定資産には、一部関東エリア、近畿エリア、中四国エリアの物件も含まれます。




                  (b)     分散型エリア・グループ戦略に基づくポートフォリオ形成

                      2ndステップとして、1stステップで築いた運用・管理ノウハウとポート
                    フォリオの基盤を足がかりに、国内投資エリアをさらに分散させること
                    で、立地に係るリスクの分散と収益力の向上を両立し、ポートフォリオの
                    安定性強化と収益力の向上を目指します。
                    (注1)   上記はイメージであり、現時点で北海道・東北エリア及び九州エリアへの投資を決定しているわ



                       けではありません。
                    (注2)   上場時の取得予定資産には、一部関東エリア、近畿エリア、中四国エリアの物件も含まれます。
                                  47/343



                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
                  (c)     ポストFITを見据えた成長戦略
                      3rdステップとして、長期的な視点から買取期間満了後を見据え、固定
                    価格買取制度対象外の太陽光発電設備等のほか、風力発電所や、地熱発電
                    所といった再生可能エネルギー発電設備等も取得対象資産に組み入れ、固
                    定価格買取制度から自立したポートフォリオの構築を目指します。また将
                    来的には、公共施設等運営権(コンセッション)等の再生可能エネルギー
                    発電設備以外のインフラ資産も取得対象資産に組み入れ、より多様なポー
                    トフォリオの構築を目指します。
              (ⅴ) 資産取得ルートの確保(パイプラインサポート会社)

                  (a)     プロスペックAZ
                      プロスペックAZは、中部地方を拠点に全国展開している再生可能エネル
                    ギー発電事業者であり、太陽光発電を中心に、バイオマス、風力等多様な
                    再生可能エネルギー発電設備について知見を有しています。様々な権利、
                    許認可の調査・取得から、設計・建設・運営・保守・メンテナンスまでワ
                    ンストップで提供できることに加えて、資材の直接調達、各地域の気象状
                    況に対応可能な自社設計システム、高い施工基準によって、質の高いサー
                    ビスを提供しています。プロスペックAZは日本全国において太陽光発電設
                    備等を開発しており、2019年2月末時点において、太陽光発電事業実績
                    は、開発物件数83件、合計出力数約230MWとなっています。
                      本資産運用会社は、丸紅グループのネットワークの活用の一環として、
                    丸紅グループとの太陽光発電関連事業における取引実績を背景に緊密な関
                    係を有するプロスペックAZとの間でパイプラインサポート契約を締結し、
                    同契約において、同社が保有する物件の売却を検討する際には、本資産運
                    用会社に対して優先交渉権の付与と最終売却条件の通知を行うこと等につ
                    いて合意しています。また、プロスペックAZはO&M事業者として、充実し
                    た点検業務と維持管理業務を提供することができます。本投資法人は、プ
                    ロスペックAZの豊富な開発実績と管理運営力、ネットワークを活用し、外
                    部成長と収益力の強化、安定化を目指します。プロスペックAZとのパイプ
                    ラインサポート契約の概要については、後記「(ⅵ) スポンサーサポート
                    契約及びパイプラインサポート契約」をご参照ください。
                     (出所)プロスペックAZ HP公表資料




                     (注1)   プロスペックAZが開発した太陽光発電設備のパネル出力の値を記載しています。また、一部開
                        発中案件を含みます。
                     (注2)   上記の各物件について、本書の日付現在、本投資法人が取得する予定はありません。
                  (b)     エムジーリース

                      エムジーリースは、金融ノウハウを用いた多種多様なリース・ファイナ
                    ンスを提供しており、再生可能エネルギー発電設備を対象としたプロジェ
                    クトファイナンスの実績(注)を多数有しています。エムジーリースによる
                    再生可能エネルギー発電設備へのファイナンス実績は、2019年11月末時点
                    で合計出力数105.1MWとなっています。2019年3月より、エムジーリースは
                    丸紅とみずほリース株式会社の合弁会社(株式保有割合各50.0%)となっ
                    ており、丸紅グループとみずほグループの相互の強み・ノウハウを活用し
                    て、本投資法人の外部成長力と収益力の強化及び安定化を推進していく方
                    針です。
                                  48/343


                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
                      本資産運用会社はエムジーリースとパイプラインサポート契約を締結し
                    ており、エムジーリースの知見とネットワークを活かすことで、再生可能
                    エ ネルギー発電事業における物件売買情報の提供や、金融ソリューション
                    の提供を受けることが可能であると考えています。エムジーリースとのパ
                    イプラインサポート契約の概要については、後記「(ⅵ) スポンサーサ
                    ポート契約及びパイプラインサポート契約」をご参照ください。
                     (注)エムジーリースは、上記のプロジェクトファイナンスにおける取引実績を有していますが、本書


                       の日付現在、本投資法人がエムジーリースから物件を取得する又はファイナンスを受ける予定は
                       ありません。
              (ⅵ) スポンサーサポート契約及びパイプラインサポート契約

                   本資産運用会社は、各スポンサーとの間で、本書の日付現在、それぞれスポ
                  ンサーサポート契約を締結しており、本投資法人は、下記の各種サポートの提
                  供を受けます。また、丸紅グループとの太陽光発電関連事業における取引実績
                  を背景としたネットワークを活用し、プロスペックAZ及びエムジーリースとの
                  間でパイプラインサポート契約を締結しており、再生可能エネルギー発電設備
                  等の取得検討機会の拡大を図っています。各スポンサーサポート契約及びパイ
                  プラインサポート契約の概要は、以下のとおりです。
                  (a)     丸紅とのスポンサーサポート契約の概要

                      本資産運用会社と丸紅とのスポンサーサポート契約において、丸紅は、
                    以下のサポートを提供することとされています。かかる丸紅とのスポン
                    サーサポート契約により、本投資法人は丸紅から物件取得機会の提供を受
                    けるともに、丸紅の電力・インフラ事業における知見とノウハウを活用し
                    て運用資産の効率的かつ着実なオペレーション及びこれによる内部成長に
                    努めるとともに、丸紅の信用力を背景として強固な財務基盤を構築しま
                    す。また丸紅によるセイムボート出資により投資主価値の最大化を図りま
                    す。
                      A)売却、開発プロジェクト等に関するマーケット情報の提供
                        丸紅は、自ら又は自らの関係会社が売却対象として保有、開発する
                       又は保有、開発を予定している再生可能エネルギー発電設備等(以下
                       本(a)において「本再生可能エネルギー発電設備等」といいます。)
                       について、本資産運用会社から要請があった場合は、やむを得ない事
                       情がある場合を除き、本資産運用会社に対し、当該本再生可能エネル
                       ギー発電設備等に関する情報の提供を行うものとします。また、丸紅
                       は、自ら又は自らの関係会社以外の第三者が保有、開発する又は保
                       有、開発を予定している本再生可能エネルギー発電設備等について売
                       却に係る情報を取得した場合には、当該本再生可能エネルギー発電設
                       備等が本投資法人の取得対象となりうると合理的に判断された場合、
                       本資産運用会社に対し、当該本再生可能エネルギー発電設備等に関す
                       る情報の提供を行うほか、本資産運用会社から要請があった場合に
                       は、要請のあった情報の提供を行います。但し、情報提供に関してや
                       むを得ない事情がある場合においてはこの限りではありません。
                      B)ウェアハウジング機能の提供

                        本資産運用会社は、将来における本投資法人による本再生可能エネ
                       ルギー発電設備等の取得を実現するために、第三者が保有又は開発す
                       る本再生可能エネルギー発電設備等について、本投資法人への譲渡を
                       前提とする一時的な取得及び保有を丸紅に依頼することができるもの
                       とし、丸紅は、当該依頼があった場合には、本資産運用会社との間
                       で、当該依頼について丸紅の関係会社による一時的な取得及び保有を
                       含め誠実に協議を行うものとします。
                                  49/343


                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
                      C)保守運営業者の選定支援その他の業務支援
                        本資産運用会社は、本投資法人が保有する、又は保有を予定してい
                       る本再生可能エネルギー発電設備等について、(ⅰ)保守運営業務を実
                       施する事業者の選定、(ⅱ)管理、運営又は増設等に係る補助業務、助
                       言業務等、(ⅲ)本再生可能エネルギー発電設備等のデューディリジェ
                       ンスに係る支援業務、及び(ⅳ)本再生可能エネルギー発電設備等に関
                       する情報の収集、分析等を、丸紅に依頼することができるものとし、
                       丸紅は、かかる依頼があった場合には、候補者の選定その他必要な支
                       援を行うものとします。
                      D)人材及びノウハウの提供に関する協力

                        丸紅は、本資産運用会社からの要請があった場合、法令に反しない
                       範囲内において、丸紅又はその関係会社が有する人材及びノウハウの
                       本資産運用会社に対する提供について商業上合理的な範囲で協力する
                       ものとします。また、丸紅は、本資産運用会社からの要請があった場
                       合、丸紅又はその関係会社による本資産運用会社の役職員に対する研
                       修の提供その他の必要な協力を商業上合理的な範囲で行うものとしま
                       す。
                      E)調達期間終了後の売電支援

                        丸紅は、本資産運用会社から、本投資法人が保有する、又は保有を
                       予定している本再生可能エネルギー発電設備等について、当該設備に
                       おいて発電する本再生可能エネルギー電気の売却手段を早期に確保で
                       きるよう、再エネ特措法に定める調達期間の経過後の売電先の選定支
                       援のサポート等を依頼された場合、発電設備の運転実績、その他発電
                       設備の維持管理に係る情報等につき合理的な範囲で必要な支援を行う
                       ものとします。
                      F)資金調達に関する情報提供

                        丸紅は、本資産運用会社から、本投資法人が資金調達を実施するに
                       際して資金提供を行う事業者やマーケット環境等に関する情報提供を
                       依頼された場合、法令に反しない範囲内において、当該情報提供その
                       他の支援を行うものとします。
                      G)境界紛争及び環境規制への対応に関する支援

                        丸紅は、本資産運用会社から本投資法人が保有する、又は保有を予
                       定している本再生可能エネルギー発電設備等に関して、当該設備等を
                       利用して行う事業に関連する土地について生じた又は生じるおそれの
                       ある境界紛争や環境規制について支援を求められた場合には、法令に
                       反しない範囲内において、関係者との協議、交渉その他の対応につい
                       て支援を行うものとします。
                      H)本投資法人の投資口の取得及び保有

                        丸紅は、本投資法人が投資口の新規上場に際し新たにその投資口を
                       発行する場合には、当該新規投資口総数の一部を購入する意向である
                       ことを本資産運用会社に対して表明します。
                                  50/343





                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
                  (b)     みずほ銀行及びみずほ信託銀行とのスポンサーサポート契約の概要
                      本資産運用会社とみずほ銀行及びみずほ信託銀行とのスポンサーサポー
                    ト契約において、みずほ銀行及びみずほ信託銀行は、以下のサポートを提
                    供することとされています。かかるみずほ銀行及びみずほ信託銀行(以下
                    本(b)において「スポンサー」と総称します。)とのスポンサーサポート
                    契約により、本投資法人はスポンサーから物件取得機会の提供を受けると
                    ともに、ウェアハウジングにおける資金調達の支援やバンクフォーメー
                    ション構築の支援を通じて財務面におけるサポートを受け、みずほ銀行を
                    中心とする強固なバンクフォーメーションの構築を目指します。
                      A)売却、開発プロジェクト等に関するマーケット情報の提供

                        スポンサーは、自ら又は自らの関係会社が売却対象として保有、開
                       発する又は保有、開発を予定している再生可能エネルギー発電設備等
                       (以下本(b)において「本再生可能エネルギー発電設備等」といいま
                       す。)について、本資産運用会社から要請があった場合は、当該情報
                       を提供できない事情があるときを除き、本資産運用会社に対し、当該
                       本再生可能エネルギー発電設備等に関する情報の提供を行うよう最大
                       限努力するものとします。また、スポンサーは、自ら又は自らの関係
                       会社以外の第三者が保有、開発する又は保有、開発を予定している本
                       再生可能エネルギー発電設備等について売却に係る情報を取得し、当
                       該本再生可能エネルギー発電設備等が本投資法人の取得対象となりう
                       ると自ら判断した場合、又は本資産運用会社から要請があった場合
                       は、当該情報を提供することができない事情があるときを除き、本資
                       産運用会社に対し、当該本再生可能エネルギー発電設備等に関する情
                       報の提供を行うよう最大限努力するものとします。
                      B)ウェアハウジングにおける資金調達の支援

                        本資産運用会社は、将来における本投資法人による本再生可能エネ
                       ルギー発電設備等の取得を実現するために、第三者が保有又は開発す
                       る本再生可能エネルギー発電設備等について、本投資法人への譲渡を
                       前提とする一時的な取得及び保有のための資金調達の支援をみずほ銀
                       行に依頼することができます。みずほ銀行は、当該依頼を受けた場合
                       には、本資産運用会社との間で、資金調達の支援の可否及び支援する
                       際の条件について誠実に協議を行うものとします。
                      C)資金調達要請への対応及びバンクフォーメーション構築の支援

                        みずほ銀行は、本資産運用会社から、本投資法人の運営又は本再生
                       可能エネルギー発電設備等の取得に係る資金調達の要請があった場合
                       には、かかる要請に応じて情報提供、資金の借入れに関する相談への
                       対応及び融資の提案、シンジケート団の組成等ファイナンスストラク
                       チャーの構築及び構築のための活動等を可能な限り行うことに努めま
                       す。
                      D)財務戦略に関する助言提供

                        スポンサーは、本資産運用会社との間で諸条件を含め別途合意をし
                       た場合、法令等及び契約に反しない範囲で、本投資法人の財務戦略に
                       関連する業務に関しアドバイス及び補助業務の受託を行うものとしま
                       す。
                      E)人材及びノウハウの提供に関する協力

                        スポンサーは、本資産運用会社からの要請があった場合、スポン
                       サー又はその関係会社が有する人材及びノウハウの本資産運用会社に
                       対する提供について商業上合理的な範囲で協力するものとします。ま
                       た、スポンサーは、本資産運用会社からの要請があった場合、スポン
                       サー又はその関係会社による本資産運用会社の役職員に対する研修の
                       提供その他の必要な協力を商業上合理的な範囲で行うものとします。
                                  51/343


                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
                  (c)     プロスペックAZとのパイプラインサポート契約の概要
                      A)保有プロジェクトの情報提供及び供給
                        プロスペックAZ(以下本(c)において「サポート会社」といいま
                       す。)は、本資産運用会社に対し、自らが保有、開発する又は保有、
                       開発を予定している再生可能エネルギー発電設備等(以下本(c)にお
                       いて「本再生可能エネルギー発電設備等」といいます。)について、
                       売却を計画する場合には、本資産運用会社に対し、本再生可能エネル
                       ギー発電設備等に関する情報の提供を行うほか、本資産運用会社から
                       要請があった場合には、要請のあった情報の提供を行います。但し、
                       第三者が保有し、又は開発中の本再生可能エネルギー発電設備等に係
                       る情報の提供は、当該第三者の承諾を得たことを条件として行われる
                       ものとし、この場合、サポート会社は当該第三者から承諾を得るため
                       に商業上合理的な努力をするものとします。
                      B)優先交渉権の付与

                        a) 優先交渉権の付与
                          サポート会社は、本再生可能エネルギー発電設備等の本投資法
                         人が取得可能な資産の売却を計画する場合、当該本再生可能エネ
                         ルギー発電設備等に関する情報を第三者に先立ち、本投資法人及
                         び本資産運用会社に提供し、当該本再生可能エネルギー発電設備
                         等に関する優先交渉権(優先的に売買交渉を行う権利)を、本資
                         産運用会社に付与します。優先交渉権は、本再生可能エネルギー
                         発電設備等毎に、B)に定める優先交渉期間を定めた場合はその間
                         効力を有するものとします。
                        b) 優先交渉権の有効期間

                          優先交渉期間は、サポート会社と本資産運用会社が別途合意す
                         る期間(但し、6ヶ月を超えない期間とします。)とします。
                        c) 購入の意思の通知

                          本資産運用会社は、優先交渉期間内にサポート会社に対し、本
                         投資法人による購入の意思の有無を通知するものとします。
                        d) 優先交渉期間中の第三者への情報提供・売買交渉の禁止

                          サポート会社は、優先交渉期間中及びc)に基づく購入の意思が
                         ある旨の通知後における売買契約締結に向けた協議が継続する期
                         間中、第三者に対して本再生可能エネルギー発電設備等に関する
                         情報の提供、売買交渉を行ってはならないものとします。但し、
                         優先交渉期間の経過後については、本資産運用会社及び本投資法
                         人が、売買契約締結に向けた協議を不合理に遅延させた場合には
                         この限りではありません。
                        e) 最終売却条件

                          優先交渉期間内に購入の意思がある旨の通知がなされず、又は
                         売却条件が合意に達しなかった場合、サポート会社は、第三者と
                         の間で本再生可能エネルギー発電設備等の売却につき協議を開始
                         することができるものとします。但し、第三者が提示する条件
                         が、優先交渉期間内に本投資法人が提示した条件(もしあれば)
                         と同等以下である場合には、サポート会社は、速やかに本資産運
                         用会社にその旨を通知し、通知後遅滞なく本資産運用会社がサ
                         ポート会社に対し当該第三者が提示する条件と同条件以上の条件
                         を提示し、サポート会社がこれに同意した時は、本投資法人は、
                         サポート会社より本再生可能エネルギー発電設備等を当該第三者
                         に優先して購入することができるものとします。
                      C)保守運営業務の提供

                                  52/343


                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
                        サポート会社は、本投資法人及び本資産運用会社から保守運営業務
                       の実施を依頼された場合、本投資法人が保有する本再生可能エネル
                       ギー発電設備等につき、別途締結する保守運営業務委託契約に基づく
                       保 守運営業務その他の必要な支援を行うものとします。
                      D)人材の確保に関する協力

                        サポート会社は、本資産運用会社から要請があった場合、法令に反
                       しない範囲内において、人材の確保について商業上合理的な範囲で協
                       力するものとします。また、サポート会社は、本資産運用会社からの
                       要請があった場合、本資産運用会社の役職員に対する研修の提供その
                       他の必要な協力を行うものとします。
                  (d)     エムジーリースとのパイプラインサポート契約の概要

                      A)保有プロジェクトの情報提供及び供給
                        エムジーリース(以下本(d)において「サポート会社」といいま
                       す。)は、自らが開発し若しくは保有する又は開発若しくは保有を予
                       定している再生可能エネルギー発電設備等(以下本(d)において「本
                       再生可能エネルギー発電設備等」といいます。)であり、かつ、(1)
                       サポート会社が第三者との間のリース契約に基づき保有している本再
                       生可能エネルギー発電設備等、(2)サポート会社が第三者との間の延
                       払売買契約に基づき保有している本再生可能エネルギー発電設備等、
                       (3)サポート会社が第三者に対して優先交渉権又は先買権その他類似
                       の権利を付与している本再生可能エネルギー発電設備等、その他一定
                       の本再生可能エネルギー発電設備等(以下、総称して又は個別に「保
                       有プロジェクト」といいます。)について、売却を計画する場合に
                       は、本資産運用会社及び本投資法人に対し、当該保有プロジェクトに
                       関する情報の提供を行うほか、本資産運用会社から要請があった場合
                       には、実務上合理的な範囲で要請のあった情報の提供を行います。
                      B)優先交渉権の付与

                        a) 優先交渉権の付与
                          サポート会社は、保有プロジェクトの売却を計画する場合、当
                         該保有プロジェクトに関する情報を第三者に先立ち、本投資法人
                         及び本資産運用会社に提供します。かかる提供を行ってから10営
                         業日以内に、本投資法人又は本資産運用会社が、当該保有プロ
                         ジェクトの購入を検討する意思をサポート会社に対して表明した
                         場合には、サポート会社は、当該保有プロジェクトに関する優先
                         交渉権(優先的に売買交渉を行う権利)を、本資産運用会社に付
                         与します。優先交渉権は、保有プロジェクト毎に、b)に定める優
                         先交渉期間を定めた場合はその間効力を有するものとします。
                        b) 優先交渉権の有効期間

                          優先交渉期間は、サポート会社と本資産運用会社が別途合意す
                         る期間(但し、6ヶ月を超えない期間とします。)とします。
                                  53/343






                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
                        c) 購入の意思の通知
                          本資産運用会社は、優先交渉期間内にサポート会社に対し、本
                         投資法人による購入の意思の有無を通知するものとします。
                        d) 優先交渉期間中の第三者との売買交渉の禁止

                          サポート会社は、優先交渉期間満了日までの間、第三者との間
                         で当該保有プロジェクトに関する売買交渉を行ってはならないも
                         のとします。
                        e) 最終売却条件

                          優先交渉期間内に購入の意思はある旨の通知がなされなかった
                         場合、又は売却条件が合意に達しなかった場合、サポート会社
                         は、第三者との間で当該保有プロジェクトの売却につき協議を開
                         始することができるものとします。但し、第三者が提示する条件
                         が、優先交渉期間内に本投資法人が本資産運用会社を通じて提示
                         した条件(もしあれば)と同等以下である場合には、サポート会
                         社は、速やかに本資産運用会社にその旨を通知し、通知後遅滞な
                         く本資産運用会社がサポート会社に対し、当該第三者が提示する
                         条件と同等以上の条件を提示したときは、本投資法人は、サポー
                         ト会社より当該保有プロジェクトを当該第三者に優先して購入す
                         ることができるものとします。
                      C)第三者売却プロジェクトに係る情報の優先提供

                        サポート会社は、第三者が保有し又は開発する本再生可能エネル
                       ギー発電設備等(以下「第三者売却プロジェクト」といいます。)に
                       係る売却・仲介情報を得た場合、本資産運用会社及び本投資法人に対
                       して当該情報を提供するものとします。
                      D)ウェアハウジング業務の提供

                        本資産運用会社は、将来における本投資法人による第三者売却プロ
                       ジェクトの取得を円滑に推進すること目的として、第三者売却プロ
                       ジェクトの一時的な保有(ウェアハウジング業務)をサポート会社に
                       依頼することができるものとし、サポート会社は、当該依頼を受けた
                       場合、ウェアハウジング業務の提供について真摯に検討を行うものと
                       します。なお、ウェアハウジング業務を提供するための諸条件につい
                       ては、本資産運用会社又は本投資法人及びサポート会社が別個、個別
                       の第三者売却プロジェクト毎に協議のうえ、定めるものとします。
           (ロ)長期安定した分配金の仕組みと安定的な財務運営

             a. 長期安定的な分配金を生み出すストラクチャー
               (ⅰ) 本投資法人の仕組み
                   本投資法人は、主として太陽光発電設備等を中心としたインフラ資産等へ投
                 資します。利益の配当等を投資法人の損金に算入するための要件(いわゆる
                 「税務上の導管性要件」)を充足するため、本投資法人は、投資したインフラ
                 資産等を賃貸して運用し、賃借人から賃料を受領します。取得予定資産につい
                 てはいずれも、再生可能エネルギー発電設備等の賃借並びに発電事業及び売電
                 事業のみを行う再エネ発電事業者たる特別目的会社(SPC)が賃借人となり、賃
                 借人SPCとオペレーター業務委託契約を結んだ丸紅がオペレーターとなります。
                 但し、今後取得する資産については丸紅以外の者がオペレーターとなる可能性
                 があります。
                                  54/343




                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
                 (a)     本投資法人
                     本投資法人は、規約に基づき、投資主より払い込まれた資金等を、主と
                    して、太陽光発電設備等を中心としたインフラ資産等に投資します。税務
                    上の導管性を充足するため、本投資法人は、投資したインフラ資産を賃借
                    人に賃貸し、賃借人より賃料を受領することで運用します。本投資法人
                    は、取得予定資産15物件のうち8物件については、インフラ資産とともに敷
                    地となる土地の所有権を取得し、5物件については、インフラ資産とともに
                    敷地となる土地の賃借権又は地上権を取得し、残り2物件については、その
                    土地の所有権及び地上権を取得し、その上で、賃借人SPCに対し当該インフ
                    ラ資産を賃貸する予定です。また、当該賃借人SPCは、丸紅に対してオペ
                    レーター業務を委託する予定です。
                 (b)     本資産運用会社

                     本資産運用会社は、丸紅から90%、みずほ銀行から5%、みずほ信託銀行
                    から5%の出資を受ける丸紅の子会社であり、本投資法人から資産運用業務
                    を受託します。スポンサーグループからのサポートを受けつつ、本投資法
                    人のために、再生可能エネルギー発電設備等への投資、投資したインフラ
                    資産等の資産管理等を行います。
                 (c)     スポンサー

                     スポンサーはそれぞれ、スポンサー及び本資産運用会社との間のスポン
                    サーサポート契約に基づき、前記「(イ)スポンサー総合力に裏付けられ
                    た成長力 f.        外部成長戦略 (ⅵ) スポンサーサポート契約及びパイプラ
                    インサポート契約」に記載のとおり、本投資法人に対して、マーケット情
                    報の提供等の多岐にわたる支援を行います。
                 (d)     賃借人

                     取得予定資産については、賃借人SPCが賃借人となる予定です。当該賃借
                    人SPCは、事業内容を本投資法人からの太陽光発電設備の賃借と、当該太陽
                    光発電設備を用いた発電事業及び売電事業に特化する予定であり、併せ
                    て、当該SPCが倒産する可能性を低減するための措置(注)を講じる予定で
                    す。本投資法人は、取得予定資産について、発電事業及び売電事業に特化
                    したSPCを賃借人とすることにより、発電事業及び売電事業以外のリスクを
                    賃借人が負担することを避け、賃借人の債務不履行リスク及び倒産リスク
                    を低減することを目指しています。賃借人SPCは接続電気事業者との間で接
                    続契約を締結し、再生可能エネルギー発電事業計画について経済産業大臣
                    による認定その他の許認可を有し、その上で買取電気事業者との間で特定
                    契約を締結しており、買取電気事業者から売電収入を受領し、本投資法人
                    に対して当該売電収入を原資とした賃料を支払います。
                   (注)  賃料不払い等の債務不履行事由が生じた場合に賃貸借契約を解除し又は賃貸借契約を更新若しくは再
                     契約せず、新たな賃借人へ賃貸借を行うことが可能になるよう、賃貸借契約上の条項を整備する予定
                     です。また、債務不履行事由が生じるリスクを低減すべく、賃貸借契約上、積立金の設定その他の賃
                     料債務等の履行を担保するための措置を設けます。本投資法人が想定する賃料スキームについては、
                     後記「(ⅱ) 賃料スキーム」をご参照ください。
                 (e)     オペレーター

                     スポンサーである丸紅は、賃借人との間のオペレーター業務委託契約に
                    基づき、取得予定資産に係る太陽光発電設備に関し、そのオペレーターと
                    して賃借人から運営管理業務を受託する予定です。
                 (f)     O&M業者

                     O&M業者は、賃借人からの委託を受けて、O&M業務及び太陽光発電設備等
                    の電気主任技術者に関する業務を行います。取得予定資産のうち13物件に
                    関するO&M業務は、プロスペックAZが、その他2物件に関するO&M業務は、株
                    式会社NTTファシリティーズ及び株式会社スマートエナジーがそれぞれ行い
                    ます。なお、O&M業者は、O&M業務の一部を第三者に再委託することがあり
                    ます。
                                  55/343


                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
                 (g)     接続電気事業者
                     電気事業者は、取得予定資産に係る発電事業者となる賃借人との間で、
                    再生可能エネルギー発電設備の固定価格買取制度に基づき、接続契約を締
                    結します。接続契約に従い、再生可能エネルギー発電設備と電気事業者の
                    変電用、送電用又は配電用の電気工作物を電気的に接続します。なお、取
                    得予定資産について、東京電力エナジーパートナー株式会社、北陸電力株
                    式会社、関西電力株式会社、中国電力株式会社及び株式会社エネットが各
                    接続契約における電気事業者になります。
                 (h)     特定契約における電気事業者

                     電気事業者は、発電事業者となる賃借人との間で、再生可能エネルギー
                    発電設備の固定価格買取制度に基づき、特定契約を締結し、賃借人から当
                    該再生可能エネルギー発電設備で発電した電気を調達価格により調達しま
                    す。なお、2017年3月31日までに締結された特定契約は、その契約の期間が
                    終了するまでの間は、再エネ特措法改正法による改正後の再エネ特措法に
                    基づく特定契約とみなされるため、旧再エネ特措法に基づき小売電気事業
                    者等との間で締結した特定契約を継続させることができます。また、当該
                    特定契約を締結した小売電気事業者等は、その契約の期間が終了するまで
                    の間は、再エネ特措法改正法による改正後の再エネ特措法による一般送配
                    電事業者とみなされます。取得予定資産に係る全ての特定契約は、2017年3
                    月31日より前に締結されています。各取得予定資産の特定契約に係る買取
                    電気事業者については、後記「(2) 投資対象 ③ 取得予定資産の概要 
                    (ハ) 特定契約の内容」をご参照ください。
               (ⅱ) 賃料スキーム

                 (a)     賃料スキームの概要
                     本投資法人は、本投資法人が保有する太陽光発電設備を発電事業者であ
                    る賃借人SPCに賃貸し、賃借人SPCから基本賃料と変動賃料を収受する、安
                    定性とアップサイドを兼ね備えた賃料スキームを採用する予定です。取得
                    予定資産に共通する主な賃貸条件は以下のとおりです。
                 (b)     基本賃料と変動賃料を組み合わせた長期安定的な賃料スキーム



                     本投資法人は、保有発電設備の実際の発電量にかかわらず、客観的な発
                    電量予測値に基づく一定水準の想定売電収入を基本賃料として受け取りま
                    す。基本賃料を設定することで、本投資法人の収益の安定化を図ります。
                     基本賃料は、各月の発電量予測値(P50)(注1)に基づく予想売電収入(A)
                    (注2)の70%相当額から、想定必要経費(注3)を控除した金額とします。ま
                    た、基本賃料の支払いを確保するため、賃借人SPCに一定額の金銭を積み立
                    てることを義務付ける方針です(注4)。
                                  56/343





                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
                     変動賃料は、各月の実際の発電量が発電量予測値(P50)の70%を上回っ
                    た場合に発生し、以下の計算によって算出される金額とします。
                      A)発電量予測値(P50)の70%超100%以下の場合
                       各月の実績売電収入(B)(注5)と予想売電収入の70%相当額との差額
                       から、オペレーター変動報酬及び実績連動必要経費(注6)を控除した
                       金額とします。
                      B)発電量予測値(P50)の100%を超える場合

                       各月の予想売電収入の30%相当額に、各月の実績売電収入と予想売
                       電収入との差額の50%相当額を加えた金額から、オペレーター変動
                       報酬及び実績連動必要経費を控除した額とします。
                     変動賃料の設定により、本投資法人の収益力の向上及び投資主への還元
                    強化を目指しています。
                     <各賃料の計算式>




                       A)基本賃料
                      予想売電収入(A)×70%‐想定必要経費
                       B)変動賃料
                         1) 各月の実績売電収入(B)が予想売電収入(A)の70%以下の場合
                            には、変動賃料は発生しません
                         2)    各月の実績売電収入(B)が予想売電収入(A)の70%超100%以
                            下の場合
                            {B-(A×70%)}-オペレーター変動報酬-実績連動必要経費
                         3) 各月の実績売電収入(B)が予想売電収入(A)の100%を超える
                            場合{(B-A)×50%+A×(100%-70%)}-オペレーター変動
                            報酬-実績連動必要経費
                     (注1)   「発電量予測値(P50)」とは、超過確率P(パーセンタイル)50の数値(50%の確率で達成可能

                        と見込まれる数値を意味します。)としてテクニカルレポートの作成者その他の専門家によっ
                        て算出された賃貸借期間における各月の発電量予測値をいいます。
                     (注2)   「予想売電収入」(A)とは、発電量予測値(P50)に対して、当該発電設備に適用される買取
                        価格を乗じて得られる金額をいいます。
                     (注3)   「想定必要経費」とは、賃借人SPCに課される各種税金、オペレーター固定報酬その他の費用の
                        うち、基本賃料に対応する想定必要経費として本投資法人と協議の上合意した金額をいいま
                        す。
                     (注4)   賃借人との賃貸借契約において、賃借人が基本賃料1ヶ月分相当額(各月の基本賃料で最大とな
                        る月の基本賃料1ヶ月分相当額とします。)の金銭を積立口座に積み立てることを義務づける
                        予定です。
                     (注5)   「実績売電収入」(B)とは、実際の発電量に対して、当該発電設備に適用される買取価格を乗
                        じて得られる金額に、出力抑制補償金(もしあれば)及び利益保険に基づく利益補償金(もし
                        あれば)を加えた金額をいいます。
                     (注6)   「実績連動必要経費」とは、賃借人SPCに課される各種税金、オペレーター固定報酬その他本投
                        資法人と協議の上合意した費用につき、実際に計上された必要経費(実費)が想定必要経費を
                        超過した場合における当該超過分の金額をいいます(想定必要経費が実費を上回る場合は負の
                        値になります。)。
                     (注7)   上記は賃料スキームに関するイメージ図であり、特定の発電設備における実際の賃料を示した
                        ものではありません。したがって、本投資法人が変動賃料を受け取れることや、賃借人SPCにお
                        いて積立てがなされることを保証するものではありません。
                                  57/343



                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
                 (c)     SPC積立口座による基本賃料不払いリスクの軽減
                     天候不順その他の理由により売電収入が基本賃料を下回った場合でも、
                    直ちに本投資法人に対する賃料の支払が滞ることのないよう、予想売電収
                    入額を超過する売電収入額を原資として、賃借人SPCが賃借する全ての再生
                    可能エネルギー発電設備等の基本賃料1ヶ月分相当額を賃料等積立口座に積
                    み立てることとしており、これにより本投資法人の賃貸収入等の保全を図
                    ります。この賃借人への積立ては、各発電設備について、各月の実際の発
                    電量が発電量予測値(P50)の100%を上回った場合に、実績売電収入と、
                    予想売電収入との差額の50%相当額を原資として積み立てられます(な
                    お、かかるSPC積立原資が負の値になるときはゼロとします。)。
                 (d)     賃料スキームの前提となる予測発電量

                     本投資法人が取得予定の稼働済太陽光発電設備においては、過去1年間に
                    おいて、実績発電量は予測発電量を上回っています(注)。賃料の源泉とな
                    る各発電設備等における発電量について長期安定的な発電実績を追求する
                    ことによって、本投資法人の収益の安定化を図ります。
                     (注) 2019年10月末時点で稼働1年未満の和歌山太地太陽光発電所及び三重紀宝太陽光発電所を除きま




                       す。
               (ⅲ) 安定的な収益を生み出すポートフォリオ

                 (a)     取得予定資産の固定価格買取期間の残存期間
                     本投資法人が上場時に取得予定の太陽光発電設備については、買取価格
                    が36円~40円のものを中心に構成されており、買取期間20年のうち、残存
                    期間は最短でも約13年となっています。このように、長期的なキャッシュ
                    フロー創出が見込めることで、本投資法人は安定的に収益を生み出し、投
                    資主に還元することが可能と考えています。
                 (b)     太陽光発電事業において発生しうるリスクへの対策




                     太陽光発電事業において発生しうる主要なリスクとして、自然災害や事
                    故・盗難により本投資法人の保有資産が毀損し、売電が停止した場合、賃
                    借人SPCが収受する売電収入が減少するおそれがあります。そこで、自然災
                    害や事故・盗難への対策として、本投資法人は賃借人SPCを被保険者として
                    火災保険や利益総合保険に加入しています。毀損した保有資産は、修復期
                    間は稼働停止となり、当該期間中は売電収入が得られなくなりますが、予
                    想売電収入額に基づく売電収入は利益総合保険から補てんされることで、
                    賃借人SPCが収受する売電収入が減少しないよう対策を施しています。ま
                                  58/343


                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
                    た、パネルの劣化によるパフォーマンスの低下に対しては、パネルメー
                    カーの保証を活用することにより対応します。
             b. 財務戦略




               (ⅰ) 基本方針
                   本投資法人は、スポンサーである丸紅の信用力や、みずほ銀行のサポートを
                 ベースとした最適な借入条件を実現し、安定的かつ健全な財務運営の実施を目
                 指します。また、デット戦略とエクイティ戦略という2つの観点から、中長期的
                 な収益性の維持及び向上並びに運用資産の規模拡大と価値の向上を実現するた
                 めに、安定的かつ健全な財務運営を構築することを基本方針とします。エクイ
                 ティ戦略については、投資口の追加発行は、市場動向、物件取得時期、有利子
                 負債比率等を総合的に考慮して機動的に実施する方針です。デット戦略につい
                 ては、スポンサーであるみずほ銀行を中心とした強固なレンダーフォーメー
                 ションの構築を目指します。本投資法人の財務方針は、後記「⑪ 財務方針」
                 をご参照ください。
               (ⅱ) 格付の取得

                   本投資法人は、本書の日付現在、株式会社格付投資情報センター(R&I)よ
                 り、「A(安定的)」の長期発行体格付を付与されています。これは、本投資法
                 人の安定的かつ健全な財務基盤が評価された結果であると本投資法人は考えて
                 います。なお、本投資法人は、本書の日付現在、国内上場インフラ投資法人
                 (注2)及び本投資法人の計7銘柄のうち、最も信用力の高い格付(注3)を付与
                 されています。
                   (注1)   本格付は、本書の日付現在において、R&Iから付与された本投資法人の長期発行体格付であり、本投資


                     口に付与された格付ではありません。また、本投資口について、本投資法人の依頼により信用格付業
                     者から提供され若しくは閲覧に供された信用格付、又は信用格付業者から提供され若しくは閲覧に供
                     される予定の信用格付はありません。
                   (注2)   国内上場インフラ投資法人とは、タカラレーベン・インフラ投資法人、いちごグリーンインフラ投資
                     法人、日本再生可能エネルギーインフラ投資法人、カナディアン・ソーラー・インフラ投資法人、東
                     京インフラ・エネルギー投資法人、エネクス・インフラ投資法人をいいます。
                   (注3)   本書の日付現在において、株式会社日本格付研究所(JCR)又はR&Iのいずれかから付与されている信
                     用格付をいいます。
               (ⅲ) 借入れの予定

                   本投資法人は、本書の日付現在、借入れを行っていませんが、取得予定資産
                 の取得及びこれに関連する諸費用等の支払資金の一部に充当するため、2020年2
                 月21日を借入実行日として、下表に記載の借入れ(以下「本借入れ」といいま
                 す。)を行う予定です。但し、本借入れの実行は、下表の「借入先」欄記載の
                 協調融資団を構成する金融機関による貸出審査手続における決裁の完了等に加
                 え、別途定められる貸出前提条件を全て充足することを条件とします。
                                  59/343



                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
                   (注1) 「長期」とは借入期間が1年超の借入れをいいます。


                   (注2) 本書の日付現在における最大借入予定額であり、最終的な借入金額は、本募集による手取金額等を勘
                      案した上、借入実行の時点までに変更される可能性があります。
                   (注3) 「基準金利」は、貸付実行日又は各利払日の2営業日前における一般社団法人全銀協TIBOR運営機関が
                      公表する日本円TIBORをいいます。
                   (注4) 長期の借入れは変動金利の借入れですが、本投資法人は、金利スワップ契約を締結して金利を実質的
                      に固定化する予定です。なお、利率は変動金利の借入れの利率を記載しています。また、借入先に支
                      払われる融資手数料等は含まれません。
                   (注5) 2020年5月29日を初回として、以降毎年11月及び5月の各末日(同日が営業日でない場合は翌営業日と
                      し、当該日が翌月となる場合には直前の営業日とします。)に元本の一部を返済し、残元本を最終返
                      済期日に一括して返済します。なお、当該借入れの借入元本返済及び支払利息(デットサービス)額
                      については、フリーキャッシュフローの水準に応じた額として決定する手法(デットスカルプティン
                      グ)を採用し、具体的には、借入れ合意時において試算される毎期の想定フリーキャッシュフローを
                      一定料率で除して算出した金額とします。当該金額から毎期の借入金利相当額を控除した金額を元本
                      の一部返済額とする元本不均等弁済を行います。
                   (注6) 本借入れについては、本書の日付現在、上記金融機関からコミットメントレターの提出を受けていま
                      すが、実際に借入れが行われることが保証されているものではなく、また、実際の借入総額等も変更
                      されることがあります。
                   (注1) 上表の残高推移は、2020年2月実行予定の借入金に係る想定借入条件に基づいて記載しています。



                   (注2) 上場時及び第1期末の残高には、消費税ローンが含まれています。なお、消費税ローンとは、対象資
                      産の取得に関連して支払った消費税・地方消費税の還付金を受領した場合に、当該還付金相当額を
                      もって期限前弁済することとされている借入金をいいます。
                   (注3) 上表は、本書の日付現在における、一定の想定に基づく本借入れの借入想定額(5,549百万円)を基
                      準としており、実際に決定される借入総額により変動する可能性があります。
          ⑤ 再生可能エネルギーへの期待の高まり

           (イ)日本のエネルギー問題
                日本では、2011年の東日本大震災及びその後の東京電力福島第一原子力発電所(当
              時)事故により、原子力発電所が漸次停止した結果、原子力による発電電力量は急速
              に減少し、これを補うため石炭や天然ガス等の火力発電による発電量が増えたこと
              で、日本の発電電力量に占める化石燃料の割合は2017年度には87.4%にまで上昇し、
              化石燃料への依存による「環境負荷」や燃料輸入に伴う「エネルギー自給率の低下」
              が問題視されています。これに対して、再生可能エネルギーについては、運転を開始
              した再生可能エネルギー発電設備は年々増加してはいるものの、発電電力量に占める
              再生可能エネルギーの割合(水力を除きます。)は8.1%に過ぎません。下図<発電
              電力量に占める再生可能エネルギーの割合の国際比較>に記載のとおり、風力発電、
              太陽光発電等の導入を積極的に進めているドイツやスペインの2017年における化石燃
              料への依存度はそれぞれ54.6%及び46.3%である一方、水力を除く再生可能エネル
              ギーの割合はそれぞれ30.5%及び25.5%となっています。このように、2017年度にお
              ける我が国の発電電力量に占める再生可能エネルギーの割合は、ドイツやスペインを
              はじめとする欧米主要国と比べて最も低い数値です。
                                  60/343




                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
                <発電電力量に占める再生可能エネルギーの割合の国際比較>
                   (出所)経済産業省資源エネルギー庁「2019-日本が抱えているエネルギー問題」









                a. パリ協定によるCO2削減目標

                   世界的な環境負荷の増加により、2015年12月に国連気候変動枠組条約第21回
                  締約国会議において、「京都議定書」に代わる2020年以降の温室効果ガス排出
                  削減のための新たな国際枠組みとして「パリ協定」が採択され、日本も本協定
                  に批准し長期削減目標を設定しています。当該協定は、1997年に採択された
                  「京都議定書」から18年ぶりの国際合意であり、京都議定書を離脱した米国や
                  温室効果ガスの排出量が急増している中国及びインド並びに発展途上国を含む
                  196の条約加盟国・地域の全てが参加するものです。パリ協定には、「世界共
                  通の長期目標として2℃目標のみならず1.5℃への言及」、「主要排出国を含む
                  全ての国が削減目標を5年毎に提出・更新すること、共通かつ柔軟な方法でそ
                  の実施状況を報告し、レビューを受けること」、「森林等の吸収源の保全・強
                  化の重要性、途上国の森林減少・劣化からの排出を抑制する仕組み」並びに
                  「先進国が引き続き資金を提供することと並んで途上国も自主的に資金を提供
                  すること」等の内容が含まれています。このパリ協定において、日本は省エネ
                  や自然エネルギーへの転換によって「2030年度までに、2013年度比で、温室効
                  果ガスの排出を26%削減」し、2050年には、80%削減する目標を掲げていま
                  す。
                                  61/343





                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
                  (出所)全国地球温暖化防止活動推進センターWebサイト、公共財団法人世界自然保護基金ジャパンWebサイト、




                     経済産業省     資源エネルギー庁「日本のエネルギーの2018 エネルギーの今を知る10の質問」
                b. 日本の一次エネルギー自給率

                   日本の電力消費量は、2016年時点で中国、アメリカ、インドに続く第4位で
                  あり、諸外国と比較して高い水準である一方で、一次エネルギー供給の自給率
                  (注)は諸外国に比べて低い水準となっています。天然資源に乏しい日本では、
                  ほとんどのエネルギー源を海外からの輸入に頼っているため、輸入国でエネル
                  ギー供給上の何らかの問題が発生した場合、自国のみで自律的に資源を確保す
                  ることが不可能です。一次エネルギー供給とは、生産された各種エネルギー
                  が、生産されてから電気や石油製品等に形をかえる発電・転換部門(発電所、
                  石油精製工場等)を経て、実際に私たちエネルギー消費者に使用されるまでの
                  間に必要となった、発電・転換部門で生じるロスまでを含めた全てのエネル
                  ギー量を指します。具体的には、石油、天然ガス、LPガス、石炭、原子力、太
                  陽光、風力といった一次エネルギーの全量です。このため、天然資源を多く保
                  有する国ほどエネルギー自給率が高く、日本のように資源が乏しい上、産業の
                  発達した国では、低くなる傾向にあります。そのため、2017年の日本のエネル
                  ギー自給率は9.6%であり、他のOECD諸国と比較しても低い水準となっていま
                  す。
                   エネルギー自給率が低いとエネルギー源を他国に依存しなくてはならず、資
                  源確保の際に国際情勢の影響を受けやすくなり、安定したエネルギー供給に懸
                  念が生じます。日本は、特に、海外から輸入される石油・石炭・天然ガス
                  (LNG)等の化石燃料に大きく依存しています。東日本大震災前の2010年度の
                  化石燃料への依存度は81.2%(一次エネルギー供給ベース)でしたが、原子力
                  発電所の稼働停止に伴う火力発電所の焚き増しによって依存度はさらに高ま
                  り、2017年度は87.4%となっています。
                   エネルギー政策でもっとも大事な点は、「安全性(Safety)」を前提とした
                  上で、「エネルギーの安定供給(Energy                       Security)」を第一に考え、「経済
                  効率性(Economic          Efficiency)」の向上、つまり低コストでのエネルギー供
                  給を実現し、同時に「環境への適合(Environment)」を図ることにありま
                  す。この「3E+S」を追求する上で、化石燃料に依存している日本は大きな課
                  題を抱えています。
                  (注) 「一次エネルギー供給の自給率」とは、生活や経済活動に必要な一次エネルギーのうち、自国内で確保
                    できる比率をいいます。
                                  62/343






                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
                  (出所)IEA「World       Energy   Balances    2018」の2017年推計値、日本のみ「総合エネルギー統計」2017年度速報値




                c. 再生可能エネルギーの導入意義

                   太陽光・風力・地熱・中小水力・バイオマスといった再生可能エネルギー
                  は、温室効果ガスを排出せず、国内で生産できることから、エネルギー安全保
                  障にも寄与できる有望かつ多様で、重要な低炭素の国産エネルギー源です。再
                  生可能エネルギーは温室効果ガスを排出しないことから、パリ協定の実現に貢
                  献することができます。また、資源に乏しい日本にとって、再生可能エネル
                  ギーは国産のエネルギー源であるため、エネルギー自給率の改善にも寄与する
                  ことができます。
                   上記のとおり、自然環境を活かした再生可能エネルギーは、社会を維持し発
                  展させていくために重要な電源であり、再生可能エネルギーの導入・普及は、
                  持続可能な社会を実現するために社会全体で取り組むべき重要な課題の一つで
                  す。本投資法人は、枯渇の心配がなく、発電時に温室効果ガスを排出しない再
                  生可能エネルギーの導入促進によって、日本のエネルギー問題を解決していく
                  ことができると考えています。
           (ロ)日本の再生可能エネルギーへの取組みと固定価格買取制度の概要

                a. エネルギーミックスによる政府の再生可能エネルギー導入推進策
                   日本の電力消費量は諸外国と比較して高い水準にある一方で、再生可能エネ
                  ルギーの導入割合は低い水準となっています。政府作成による「エネルギー基
                  本計画」(2014年4月)においても、再生可能エネルギーについては、2013年
                  から3年程度、導入を最大限加速していき、その後も積極的に推進していく旨
                  が示されました。2015年7月16日、経済産業省は前記の「エネルギー基本計
                  画」を踏まえ、実現可能な将来のエネルギー需給構造のあるべき姿として、
                  「長期エネルギー需給見通し」(以下「エネルギーミックス」といいます。)
                  を策定し、電源構成比に占める再生可能エネルギー割合を2030年度までに
                  22%~24%にまで上昇させることを目標としています。さらに、2018年7月に
                  閣議決定された「第5次エネルギー基本計画」によって、再生可能エネルギー
                  の「主力電力化」が明記され、2030年、2050年に向けた方針が示されました。
                  今後も再生可能エネルギーの導入推進のための政策が実施されることが期待さ
                  れます。現に、経済産業省総合資源エネルギー調査会省エネルギー・新エネル
                  ギー分科会新エネルギー小委員会において、さらなる再生可能エネルギーの導
                  入拡大に向けた政策の方向性についての議論が継続的に行われています。ま
                  た、前記の「エネルギー基本計画」においては、太陽光発電の発電コストや出
                  力不安定性等による安定供給上の問題について触れられているものの、技術革
                  新や、エネルギーマネジメントの実現等による改善策への取組みを進めること
                  が期待されるとされています。そして、経済産業省総合資源エネルギー調査会
                  基本政策分科会再生可能エネルギー導入促進関連制度改革小委員会が取りまと
                  めた「再生可能エネルギー導入促進関連制度改革小委員会 報告書」(2016年
                  2月)においても、国民負担の抑制との両立、特に太陽光発電についてはコス
                  ト効率的な導入の必要性が指摘されつつも、再生可能エネルギーの最大限の導
                  入を制度見直しの目的として掲げており、同報告書を受けて立案され、2016年
                  2月9日に国会に提出された再エネ特措法の改正法案の提案理由においても再生
                  可能エネルギー源の利用の促進が掲げられています。以上から、本投資法人
                                  63/343


                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
                  は、太陽光発電市場の拡大、ひいては太陽光発電設備等の取得による本投資法
                  人のポートフォリオの拡大を実現する環境がさらに整備されていく可能性があ
                  る ものと考えています。
                b. 固定価格買取制度の導入

                   2012年7月1日の再生可能エネルギー固定価格買取制度の導入により、再生可
                  能エネルギー発電設備の導入は増加の一途を辿り、再生可能エネルギー比率は
                  10.1%(2012年度)から17.4%(2018年度)(注)に増加しました。2019年9月
                  に資源エネルギー庁により公表された「国内外の再生可能エネルギーの現状と
                  今年度の調達価格等算定委員会の論点案」によると、2019年3月末時点で再生
                  可能エネルギー発電設備の導入量は4,780.5万kW(制度開始前の2.3倍)となっ
                  ています。特に太陽光(非住宅)の発電設備導入量は、固定価格買取制度導入
                  時点から2019年3月末までの間に3,842.6万kWとなりました。
                   その他の電源の固定価格買取制度導入時点から2019年3月末までの間の導入
                  量は、風力113.6万kW、地熱3.0万kW、中小水力36.2万kW、バイオマス170.8万
                  kWとなっています。
                   (注)出所:認定NPO法人環境エネルギー政策研究所公表データ
                c. 固定価格買取制度の基本的な仕組み

                   再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT制度)は、再生可能エネル
                  ギーの普及を図るため再エネ特措法により2012年7月1日に開始された、再生可
                  能エネルギー電気を固定の調達期間にわたり、固定の調達価格で買い取ること
                  を電気事業者に義務付ける制度です。固定価格買取制度により、発電事業者は
                  安定的かつ継続的な売電収入を見込むことができ、再生可能エネルギー発電設
                  備の高い建設コストの回収の見通しが立ちやすくなります。
                   本投資法人は、主として固定価格買取制度の下で再エネ特措法第9条第3項に
                  定める認定(以下「認定」といいます。)を受けた再生可能エネルギー発電設
                  備等に投資することにより、長期的かつ安定的な収益の確保を目指します。な
                  お、取得予定資産は、固定価格買取制度の適用を受ける物件であり、これによ
                  り、本投資法人には安定的かつ継続的な売電収入を原資とする賃料収入が見込
                  まれます。
                d. 固定価格買取制度の見直し




                   再生可能エネルギーの最大限の導入と国民負担抑制の両立を図るため、改正
                  再エネ特措法により、2017年4月1日より固定価格買取制度が改正されました。
                  改正内容のうち発電事業者に影響のあるものとしては、主として以下が挙げら
                  れます。
                 ・ 2,000kW以上の太陽光発電設備を対象に、売電価格を入札によるものとする
                    こと
                 ・ 電力会社と接続契約を締結している(運転開始済みを含みます。)設備の
                    みが制度の対象となること
                 ・ 発電設備の認定制度を見直し、より適正な状態で発電設備を安全に運転で
                    きるようにすること
                   さらに2019年度からは入札制度の対象が500kW以上の太陽光発電設備まで拡
                  大されています。
                   また、2019年4月1日に施行された措置により、2012年度から2014年度にFIT
                  認定を受けた事業用太陽光発電のうち2016年7月31日までに接続契約を締結し
                                  64/343


                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
                  た未稼働案件についても、運転開始期限の設定と、運転開始のタイミングを踏
                  まえた適切な調達価格の適用が行われることになりました。
                e. 太陽光発電の発電コストと買取価格の推移

                   固定価格買取制度における太陽光発電設備を用いて発電された電気の調達価
                  格は、技術革新や市場競争による建設コストの低下を反映して、年々引き下げ
                  られています。発電出力が10kW以上の太陽光発電設備に係る調達価格は、2012
                  年度の1kWh当たり40円(税抜)から、2019年度には1kWh当たり14円(税抜)ま
                  で引き下げられており(注)、今後も引下げが続く可能性があります。但し、各
                  再生可能エネルギー発電設備について、一度確定した調達価格又は調達期間が
                  変更されることは原則としてありません。
                   また、調達価格は、国民負担抑制の観点に加えて、技術革新や市場競争によ
                  るシステム費用の低下見込みを反映して設定されるという側面もあるため、必
                  ずしも調達価格の低下に比例して発電事業者全体の利益が損なわれるものでは
                  ないと考えられます。厳密なコストコントロールと効率的な事業運営等によっ
                  て、再生可能エネルギー発電事業の収益性は今後も維持され、また、2030年度
                  のエネルギーミックスに向けて、再生可能エネルギーの主力電源化に向けた取
                  組みが引き続き積極的に推進されていくであろうという動向を踏まえると、再
                  生可能エネルギー発電事業に係る市場拡大が図られていくものと考えていま
                  す。
                  (注) 2019年3月22日経済産業省公表
                f. 買取価格に応じて利回りを確保した物件取得

                   日本の買取価格は諸外国に比べて高い水準を維持している一方で、発電コス
                  トも高い水準となっているため、運営ノウハウや製造技術の向上等による発電
                  コストの削減が進められています。発電コストの削減に伴って買取価格は低減
                  傾向にあるものの、買取価格に合わせた取得価格で資産を取得することによ
                  り、安定した利回りを確保することは可能であると考えています。本募集の調
                  達資金で本投資法人が取得を予定している物件の買取価格は、1kWh当たり40
                  円、36円、32円、24円(いずれも税抜)と様々ですが、各物件のキャッシュフ
                  ローを考慮したバリュエーションによって算出した評価額を基に取得予定価格
                  を決定しているため、利回りを確保した価格での物件取得となっています。太
                  陽光発電設備に適用される買取価格は、2012年度の1kWh当たり40円(税抜)か
                  ら、2016年度の1kWh当たり24円(税抜)まで40.0%引き下げられていますが、
                  本投資法人の取得予定資産において、1kWh当たり40円の認定物件の平均取得予
                  定価格に対する、1kWh当たり24円の認定物件の平均取得予定価格は、38.5%~
                  40.0%程度低い価格となっています。このように、買取価格に応じたバリュ
                  エーションに基づく取得価格で資産を取得していくことで、一定の利回りの確
                  保と資産規模の拡大を両立していくことが可能であると考えています。
                   また、太陽光発電の発電コスト低減により、今後は他電源と同程度のコスト
                  水準を実現することで、自由売電市場での競争力を有することも期待されてい
                  ます。
                                  65/343







                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
                g. 買取期間満了後の買取事例(住宅用太陽光発電)



                   2019年11月より、住宅用太陽光発電の買取期間が順次満了(通称:卒FIT)
                  することを受け、電力会社や一般事業会社がJEPX市場(注)の取引価格を基準と
                  する新規買取価格を公表し、卒FIT案件の取込みが活発化しています。買取期
                  間満了後の再生可能エネルギー電源を活用するビジネスモデルによって、買取
                  期間満了後も再生可能エネルギー発電事業が継続されることが期待されていま
                  す。このビジネスモデルは、将来的に事業用発電設備の卒FIT案件にも適用さ
                  れる可能性があり、再生可能エネルギー発電事業の長期的な持続性を示すもの
                  であると考えています。
                  (注) 「JEPX市場」とは、日本卸電力取引所にて取引される電気の市場をいいます。


                  (出所) 各社HP(2019年11月末時点)
                   買取期間満了後は自由売電市場で売電を行うか、自社で売電先を探すことと

                  なりますが、今後の環境意識の高まりによって、再生可能エネルギーの付加価
                  値は向上していくことが考えられます。環境意識の高まりの一例として、「事
                  業活動において使用する電力を全て再生可能エネルギーで賄うこと」を宣言す
                  ることによって加盟可能な協働イニシアティブである「RE100」と呼ばれる企
                  業連合があります。RE100は、2014年に国際環境NGOのThe                                  Climate     Group
                  (TCG)により発足し、加盟企業数は2019年9月末時点で日本では25社となり、
                  世界では200社を超える水準まで増加しています(注)。このような企業を中心
                  に、今後再生可能エネルギーのニーズが高まり、買取期間満了後の再生可能エ
                  ネルギー電力や再生可能エネルギー発電設備等についても積極的な取引が行わ
                  れることが期待されています。
                  (注) 2019年9月末時点

                  (出所) RE100Webサイト
           (ハ)上場インフラファンド市場について

                2015年4月、東京証券取引所は、インフラストラクチャー(以下「インフラ」とい
              います。)に対する投資ニーズの高まりやインフラ整備の社会的意義等を踏まえ、再
              生可能エネルギー発電設備や公共施設等運営権(民間資金等の活用による公共施設等
              の整備等の促進に関する法律(平成11年法律第117号。その後の改正を含みます。)
              第2条第7項に規定する公共施設等運営権をいいます。)等を投資対象とする投資信託
              の受益証券又は投資法人の投資証券の取引市場(以下「上場インフラファンド市場」
              といいます。また、以下、上場インフラファンド市場に上場する投資信託又は投資法
              人を「上場インフラファンド」といいます。)を創設しました。
                上場インフラファンド市場の創設は、新たに認定を取得する太陽光発電設備に加え
              て、認定後開発前段階での発電事業の権利の譲渡や、稼働済発電所の譲渡等の取引を
              活性化する可能性があり、このようなセカンダリー取引市場の成長を促進する効果も
              期待されます。
                                  66/343


                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
                第一号銘柄の上場より約3年半が経過し、これまで計6銘柄が東京証券取引所に上場
              しました。上場インフラファンド市場の市場規模は着実に拡大し、資産規模(取得価
              格ベース)で1,600億円を超える水準までに成長しています(2019年12月25日時
              点)。
           (ニ)ESG投資への関心の高まり

                a. ESG投資とは
                   投資を通じて社会の持続可能性(サステナビリティ)を高めることに貢献し
                  ようとする社会的責任投資(注)(SRI:Socially                           Responsible       Investment)の
                  中で、非財務情報である環境(Environment)・社会(Social)・ガバナンス
                  (Governance)に配慮した投資を行う手法を「ESG投資」といい、世界におけ
                  るESG投資の規模は拡大しています。今後日本でもESG投資の拡大が期待され、
                  地球環境に貢献する再生可能エネルギー発電事業の発展にとって、ESG投資の
                  拡大は追い風の一つになり得ると本投資法人は考えています。
                  (注) 企業の社会的責任への取組みを評価の基準に組み込んだ投資手法をいいます。
                b. 拡大するESG投資



                   世界全体においてESG投資への関心が高まっており、日本国内においても、
                  2015年9月にESGを投資の分析と意思決定に組み込むことを謳う国連責任投資原
                  則(PRI)に年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が署名し、翌年7月には
                  ESGを考慮した3つの日本株のESG指数を選定して同指数に連動した運用を開始
                  することを発表しました。2019年3月末時点で、日本におけるPRIへの署名機関
                  数は72機関(注1)まで増加し、ESG投資は着実に広がっています。
                   また、世界的にも、投資にESGの視点を組み入れるPRIに、2019年3月末時点
                  で2,372機関(資産運用規模86兆米ドル)(注2)が署名しており、世界のESG市
                  場は2017年末時点(日本のみ2018年3月末時点)で30.6兆米ドル(注3)にまで成
                  長しています。
                  (注1)   出所:PRI    Annual   Report   2019
                  (注2)   出所:PRI“Signatory         Growth”(2019年3月末時点)
                  (注3)   出所:GLOBAL      SUSTAINABLE     INVESTMENT     ALLIANCE“2018      GLOBAL   SUSTAINABLE     INVESTMENT     REVIEW”、
                     2017年末時点(日本のみ2018年3月末時点)
                  (注) NPO法人日本サステナブル投資フォーラム「サステナブル投資残高調査2018」において回答のあった国内


                    42機関の残高を示しています。
                                  67/343






                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
                  (注) 年数は報告書の公表年であり、数値自体は前年末(日本は前年度末)の数値を示しています。


                  (出所)   GLOBAL   SUSTAINABLE     INVESTMENT     ALLIANCE“2018      GLOBAL   SUSTAINABLE     INVESTMENT     REVIEW”より本資
                     産運用会社が作成。
                c. ESG投資に関する本投資法人及びスポンサーグループの取組み

                  (ⅰ) 丸紅の取組み
                    丸紅は、社会・経済・環境面における「持続可能な開発」を目指す国際社
                    会共通の目標であり、2015年に国連総会で採択された「持続可能な開発目
                    標(SDGs)」を支援しており、ステークホルダーからの期待・関心、同社
                    が社会・経済・環境に及ぼす影響を踏まえ、重要な課題と各部署での計
                    画・目標との関連性を示す「サステナビリティ行動計画・目標」を作成
                    し、取組みの進捗状況を定期的に開示しています。
                    (注)出所:国際連合広報センターHP



                  (ⅱ) みずほグループの取組み

                    みずほグループは、2019年8月、国連環境計画・金融イニシアティブ
                    (UNEP    FI)(注)の責任銀行原則に正式に署名しました。責任銀行原則
                    は、銀行と社会の持続的な発展を目指し、「持続可能な開発目標
                    (SDGs)」やパリ協定で示されている社会の目標に対し、ポジティブ・ネ
                    ガティブ両面で重要なインパクトを及ぼし得る分野を特定し、そうした分
                    野に対する取組みに沿った戦略・目標を設定・実行し、透明性のある開示
                    を行うためのフレームワークです。みずほグループでは、「持続可能な開
                    発目標(SDGs)」を踏まえ、5ヶ年計画にて定めたサステナビリティ重点
                    項目について、戦略との一体性を高め、グループ全体で推進する姿勢を強
                    化して取り組んでいきます。責任銀行原則の趣旨を踏まえ、継続的に取組
                    みの高度化を図っていきます。
                     (注) 国連環境計画(1972年に設立された国連の補助機関)が1992年に設立した、ESGへの配慮を統合
                       した金融システムへの転換を推進する金融のイニシアティブをいいます。
                  (ⅲ) 本投資法人によるグリーンファイナンスに関する評価の取得見込み

                    本投資法人は、R&Iのグリーンボンドアセスメント(注)の枠組みを通じた
                    評価において、上場時に取得予定資産の取得資金の一部に充当される借入
                    金について最上位の評価である『GA1』を取得する見込みです。
                    グリーンボンドアセスメントの主な評価基準は、①調達資金の使途(調達
                    資金の充当先である対象事業が、環境問題の解決に資する事業である
                    か)、②プロジェクトの評価と選定のプロセス(発行体がなぜ対象事業を
                    環境問題に資する事業であると考え、どのように選定したのかというプロ
                    セスが、明確かつ合理的であるか)、③調達資金の管理(調達資金を他の
                    資金と分別管理すること等により、対象事業に確実に充当する体制がある
                    か)、④レポーティング(どのような事業にいつ充当され、その結果どの
                    ような環境改善効果があったかを、発行体からレポーティングされる
                                  68/343


                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
                    か)、⑤発行体の環境活動(発行体が環境問題の解決のためにどのような
                    取組みを行ってきたか)の5点です。
                    グリーンボンドアセスメント評価の取得により、本投資法人は、グリーン
                    ファイナンスとしての改善点を明確に把握することが可能となり、また、
                    投資家もグリーンファイナンスに関するより的確な判断が可能になると考
                    えています。
                     (注) グリーンボンドアセスメントとは、グリーンボンド等で調達された資金が、環境問題の解決に資
                       する事業に投資される程度に対する、R&I                の意見をいいます。GA1を最上位の評価とする5段階に
                       て評価が行われます。
          ⑥ ポートフォリオ構築方針




           (イ)基本方針
              本投資法人は、再生可能エネルギー発電設備の量的拡大、質的向上に貢献しつつ、長
             期的な観点から着実な成長と安定した収益の確保を目指した運用を通じて投資主価値の
             最大化を目指し、さらに投資家の皆様に社会貢献投資の機会を提供するものとします。
              本投資法人は、それぞれの投資対象地域において必要とされる社会的意義のある再生
             可能エネルギー発電設備を投資対象とし、特に太陽光発電設備等を中心としたポート
             フォリオの構築を進めるものとします。ポートフォリオの構築に当たっては、原則とし
             て以下の3項目を充たした物件を投資対象とします。
              a. 1年以上の稼働実績を有すること
              b. 発電設備の容量が500kW以上であること
              c. 日本国内に立地していること
              本投資法人は、投資対象資産の取得に際しては、投資対象資産の特性及び市場環境等
             を十分に勘案し、当該物件の中長期にわたる収益性を十分に検証します。
              投資対象資産の選定に際しては、必要なデューディリジェンスを行った上で、固定価
             格買取制度の適用の有無、発電出力、環境条件、接続電気事業者との系統連系その他の
             立地条件、太陽電池モジュールの製造業者及び性能その他の技術的要件、過去における
             発電実績、太陽光発電設備その他の再生可能エネルギー発電設備の設置・保守・運用に
             必要な用地の確保の有無等の投資基準を総合的に勘案して、取得について妥当性の判断
             を行います。太陽光発電設備等以外の再生可能エネルギー発電設備等への投資に際して
             も、太陽光発電設備等への投資に準じた検討を行います。
           (ロ)投資基準

                a. 立地地域
                 本投資法人は、地域の活性化及び中長期な安定性の観点から、原則として日本全
                 国を投資対象地域とします。但し、将来的な海外への投資を妨げないものとし、
                 海外に立地する太陽光発電設備等に投資する場合には、立地する国又は地域の特
                 性及び情勢、発電事業に関する制度及び規制、電気の買取に関する法制度、信用
                 力等及び電気の買取及び系統接続の条件その他の事情を総合的に考慮します。
                                  69/343





                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
                b. 固定価格買取制度の適用等
                 本投資法人は、原則として、再生可能エネルギー発電事業計画について経済産業
                 大臣による認定を受け、認定事業者が既に買取電気事業者との間で特定契約を締
                 結し、接続電気事業者との系統連系が完了し、かつ、当該特定契約に基づく電気
                 の供給を既に開始し、本投資法人の取得時点で1年以上の売電実績を有する再生
                 可能エネルギー発電設備等を取得します。但し、固定価格買取制度の適用を受け
                 ない再生可能エネルギー発電設備についても、マーケット環境、対象資産の売電
                 先や売電価格等の収益性及び安定性等を十分に勘案の上、厳選して取得を行うこ
                 とができるものとします。
                 本投資法人は、固定価格買取制度の適用を受ける再生可能エネルギー発電設備に
                 投資する際には、当該時点における物価水準等の経済環境を踏まえて、当該再生
                 可能エネルギー発電設備に適用される調達価格、残存する調達期間及び出力制御
                 のルールその他の固定価格買取制度の適用条件を考慮します。本投資法人は、再
                 生可能エネルギー発電設備に投資する際には、当該再生可能エネルギー発電設備
                 について締結されている特定契約及び接続契約の条件を考慮します。なお、特定
                 契約に基づく電気の買取価格は、当該再生可能エネルギー発電設備に適用ある調
                 達価格と同額又は実質的にそれ以上の金額とします。
                c. 発電出力

                 本投資法人が取得を検討する太陽光発電設備の発電出力は、原則として500kW以
                 上とします。但し、発電出力が500kW未満である太陽光発電設備についても投資
                 資産の収益性、オペレーター及び地域性等を勘案の上、厳選して取得を行うこと
                 ができるものとします。
                d. 環境条件

                 本投資法人は、太陽光発電設備等に投資する際には、当該太陽光発電設備等の設
                 置場所又は近接する適当な箇所における日射量その他の気象条件、自然災害等リ
                 スク、太陽光発電設備等に係る太陽電池モジュールの出力・効率等、パワーコン
                 ディショナーの出力・効率等、太陽電池モジュールの配置、角度等、日影等の周
                 辺環境を踏まえて第三者によって算定された推定発電量を考慮するものとしま
                 す。
                 本投資法人は、立地地域の気象条件等(降雪量、降雨量、降灰量及び風量を含み
                 ます。)や設置場所の地形、地盤、その他自然災害等のリスク等を考慮し、それ
                 らに適合する設計及び仕様により設置されたと判断した太陽光発電設備等につい
                 て、ポートフォリオ構築方針等への適合性を総合的に勘案の上、太陽光発電設備
                 等の取得を検討します。
                e. 電気事業者等との系統連系その他の立地条件

                 本投資法人は、太陽光発電設備等に投資する際には、当該太陽光発電設備等と電
                 気事業者等の系統との接続地点までの距離、変電設備及び鉄塔等の当該太陽光発
                 電設備等から系統への送電設備の設置状況及び当該設置場所に関する権利関係、
                 その他の立地条件を考慮の上、長期的運用に支障がないと判断できる太陽光発電
                 設備等の取得を検討します。
                f. 太陽電池モジュール等の製造業者及び性能その他の技術的要件

                 本投資法人は、太陽光発電設備等に投資する際には、当該太陽光発電設備等に用
                 いられている太陽電池モジュール、パワーコンディショナーその他の機器・資材
                 について、製造業者が提供する保証の内容、製造実績、製造業者の立地、能力及
                 び信用力等について検証し、考慮します。
                 本投資法人は、太陽光発電設備等に用いられている太陽電池モジュール、パワー
                 コンディショナーその他の機器・資材の性能その他の技術的要件につき、当該太
                 陽光発電設備等が立地する場所の気象条件、地理条件その他の立地条件を踏ま
                 え、本投資法人が適正と考える一定の水準を満たすと判断できる太陽光発電設備
                 等の取得を検討します。
                g. 過去における発電実績

                                  70/343


                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
                 本投資法人は、太陽光発電設備等に投資する際には、当該太陽光発電設備等にお
                 ける過去における発電実績があれば、当該実績を考慮します。
                h. 太陽光発電設備等の設置、保守・保安、運用に必要な用地の確保

                 本投資法人は、原則として、インフラ資産の設置、保守、運用に必要な用地(以
                 下「発電設備用地」ということがあります。なお、発電設備用地は、再生可能エ
                 ネルギー発電設備が設置されている用地のみをいい、当該設置場所から電力会社
                 の系統に接続する地点までの送電線が経由する土地(以下「送電線敷設用地」と
                 いいます。)を含みません。)が、登記等により対抗要件を具備された所有権、
                 賃借権(転借権を含みます。)又は地上権によって確保されたインフラ資産に投
                 資します。但し、インフラ資産の発電設備用地の一部につき対抗要件が具備され
                 ていない場合等であっても、インフラ資産の設置、保守、運用に支障がないと合
                 理的に判断できるときは、当該インフラに投資できるものとします。なお、発電
                 設備用地が賃借権又は地上権により確保されている場合は、当該再生可能エネル
                 ギー発電設備に適用される調達期間(残存期間の全部又は大部分)を通じて発電
                 設備用地を使用できると判断できることを必要とします。
                 送電線敷設用地は、その属性及び使用目的に従い適切な使用権原又は使用のため
                 の許認可を確保することとします。
                i. 事業用地の境界確定に関する方針

                  (ⅰ) 本投資法人が太陽光発電設備等を取得するに当たっては、境界について
                      専門家の調査を実施し、本投資法人がその事業用地を取得するか否かに
                      かかわらず、隣地との間の境界が確定していることを原則とし、境界が
                      確定していない場合には境界確定を実施します。
                  (ⅱ) 前記(ⅰ)にかかわらず、各隣地との境界が以下のいずれかに該当し、専
                      門家の調査を考慮の上、境界未確定のリスクが限定的と判断する場合に
                      は、例外的に、当該境界の確定を実施しないことができるものとしま
                      す。
                      (a)国土調査法(昭和26年法律第180号。その後の改正を含みます。)
                        (以下「国土調査法」といいます。)に基づく地籍調査が完了して
                        いる場合において、隣地所有者の属性、隣地所有者と当該敷地の現
                        所有者との関係及び当該敷地に設置されている太陽光発電設備に対
                        する隣地所有者の認識その他の状況を総合的に勘案し、隣地所有者
                        との間で境界に関する紛争が生じる可能性が低いと判断できる場
                        合。
                      (b)当該境界について現況測量が実施されており、かつ、隣地所有者と
                        の間で境界に関する紛争が生じていない場合。
                      (c)当該境界と太陽光発電設備との間に十分なバッファー(間隔)があ
                        る場合において、隣地所有者の属性、隣地所有者と当該敷地の現所
                        有者との関係及び当該敷地に設置されている太陽光発電設備に対す
                        る隣地所有者の認識その他の状況を総合的に勘案し、隣地所有者と
                        の間で境界に関する紛争が生じる可能性が低いと判断できる場合。
                      (d)当該境界について境界確定を行うことが実務上難しい場合であっ
                        て、隣地の所有者又は管理者から境界に関する指摘がなされておら
                        ず、隣地所有者との間で境界に関する紛争が生じる可能性が低いと
                        合理的に判断できる場合。
                      (e)太陽光発電設備等に係る売買契約において、境界未確定の部分にお
                        いてフェンス、アレイその他の設備が隣地に越境していることが判
                        明した場合、当該設備の移設その他越境の解消に要する費用を売主
                        に負担させることが合意されており、境界未確定のリスクが発現し
                        た場合においても本投資法人が損害を被るおそれが限定的と判断で
                        きる場合。なお、売主に対して費用請求又は損害賠償請求できる期
                        間については、一定の制限(原則として、2年間を下限としま
                        す。)を設けることができるものとします。
                      (f)事業用地の隣地の所有者が事業用地の所有者と同一の場合で、境界
                        に関する紛争又は認識の不一致が確認されない場合。
                                  71/343


                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
                  (ⅲ) 前記(ⅱ)         (c)に規定する「境界と太陽光発電設備との間に十分なバッ
                      ファー(間隔)がある場合」に該当するか否かは、境界とフェンス、ア
                      レイその他の設備との距離並びに境界部分及びその周辺の地形その他の
                      状 況を総合的に勘案して判断します。かかる文脈における「境界」と
                      は、公図、現地の状況、周辺の境界標等を勘案して境界が存在すると推
                      測される箇所をいいます。
                j. 再生可能エネルギー発電設備等以外のインフラ資産

                  本投資法人は、太陽光発電設備等以外の再生可能エネルギー発電設備等に投資
                  する際には、当該再生可能エネルギー発電設備等の種類及び特徴を勘案の上、
                  前記(イ)及び本(ロ)を準用し、又は必要に応じ運用ガイドラインの変更を行っ
                  た上で検討を行い、太陽光発電設備等への投資と同等の利益が得られるものと
                  して本投資法人が適正と考える一定の水準を満たすと判断したものに投資する
                  ものとします。
          ⑦ フォワード・コミットメント等に関する方針

             フォワード・コミットメント等(先日付での売買契約であって、契約締結から1ヶ月以
            上経過した後に決済・物件引渡しを行うこととしているものその他これに類する契約をい
            います。)を行う場合には、以下の点に留意することとします。
             フォワード・コミットメント等を行う場合には、過大なフォワード・コミットメント等
            が本投資法人の財務に与える影響の大きさを勘案し、慎重に検討し対応します。また、先
            日付の買付け意向表明等を行う場合も、当該意向表明が取引への実質的な拘束力を持つ場
            合は、フォワード・コミットメント等を行う場合に準じた取扱いを行います。フォワー
            ド・コミットメント等を行う場合には、以下の事項を含む社内規程を遵守するものとしま
            す。
             ・  原則として、フォワード・コミットメント等をした物件のうち未決済の物件の売買金
              額(取得予定金額)の合計が当該物件に係るコミットメント時点における本投資法人
              の保有資産残高(取得価格合計)の30%を上限とすること
             ・  売買契約締結から物件引渡しまでの期間については、原則として、開発案件について
              は2年間、完成済既存物件については3ヶ月間とすること
             ・  決済予定日までに本投資法人の資金調達が完了していることを前提条件とする、資金
              調達不成就による解約については原則として違約金等を発生させない形とする、本投
              資法人の責めに帰すべき事由による解約に際しての違約金は一定の上限範囲内とする
              等、上場廃止要件を踏まえ、本投資法人の配当原資への影響等を勘案した条件を設定
              すること
             また、フォワード・コミットメント等を行った場合には、速やかに、その旨及び当該

            フォワード・コミットメント等の概要(解約条件及び履行できない場合の本投資法人の財
            務に与える影響)を開示します。
                                  72/343







                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
          ⑧ デューディリジェンスの実施
             本投資法人は、投資対象資産の取得に際しては、売主からの開示情報のみならず、独立
            した第三者である専門家からバリュエーションレポート及び不動産鑑定評価書、テクニカ
            ルレポート、自然災害ハザード調査報告書並びに必要に応じて法務調査報告書等を取得す
            ることで、客観性及び透明性を確保するとともに、本資産運用会社において別途定める
            「デューディリジェンスチェックリスト」に掲げる項目について適正なデューディリジェ
            ンスを行い、本資産運用会社が投資の可否を判断します。
          ⑨ 運営管理方針

             本投資法人は、中長期にわたる安定した収益確保及び個別資産の競争力維持の目的のも
            と、賃貸収入や稼働率の維持・向上、適切な管理・修繕の実施、管理コストの適正化及び
            業務の効率化に努め、ポートフォリオ全体及び個別資産の特性に適合した施設運営、維持
            及び管理を費用対効果に配慮して実施していくものとします。
           (イ)オペレーターの選定基本方針及びモニタリング
              本投資法人は、その資産の運営を円滑に行うための経営体制、財務基盤及び業務執行
              体制を有している者をオペレーターとして選定します。オペレーターの選定に際して
              は、別途定める「オペレーター選定基準」に従い、オペレーターが運営することとな
              る資産の種類及び地域における運営実績及び運営体制を確認するとともに、オペレー
              ターの反社会的勢力該当性を確認するものとします。なお、本投資法人が投資する再
              生可能エネルギー発電設備に係るオペレーターは、「オペレーター選定基準」を充た
              すことを前提に、原則として丸紅に委託します。また、本資産運用会社は、オペレー
              ターの選定後もモニタリングを適切に行います。
           (ロ)O&M業者の選定基本方針及びモニタリング

              本投資法人は、O&M業務等をO&M業者に委託することができます。O&M業者の選定に際し
              ては、再生可能エネルギー発電設備の運営管理の経験や能力、実績、運用の継続性
              等、コストのみならず提供される業務の質も総合的に勘案して選定します。また、本
              資産運用会社は、O&M業者の選定後もモニタリングを適切に行います。
           (ハ)修繕計画の基本方針

              a. 本投資法人は、オペレーター及びO&M業者と協議の上、適切に修繕、改修及び設備
                更新の計画を策定し、実施することで、中長期的な視点から資産価値及び収益の
                維持・向上を図ります。
              b. 修繕工事、設備投資及び改修工事のための計画を「年度運用管理計画」において
                立案します。計画の立案に際しては、ポートフォリオ全体において可能な限り特
                定の時期に改修工事が集中しないように計画します。資本的支出については、減
                価償却費相当額とのバランス、費用対効果等を考慮して計画します。
           (ニ)付保方針

              本投資法人は、火災又は事故等に起因する設備への損害、第三者からの損害賠償請求
              等のリスク、又は落雷若しくは風水災等偶然かつ突発的な事故により再生可能エネル
              ギー発電設備等が損壊し、復旧するまでの間、発電(売電)が不可能になった場合の
              逸失利益に対処するため、必要な火災保険、損害賠償保険及び利益保険等を運用資産
              に付保する方針です。但し、予想される個別の資産又はポートフォリオ全体に対する
              影響と保険の実効性を勘案して、付保しないこともあります。
              a. 損害保険
                火災・事故等に起因する建物への損害又は対人・対物事故に関する第三者からの
                損害賠償請求等に対処するため、必要な火災保険又は賠償責任保険等を付保しま
                す。
              b. 地震保険
                原則として物件単体のPMLの値が20%未満の投資対象資産を投資対象とするが、例
                外的に20%以上の投資対象資産に投資を行う場合においては、20%以上の部分に
                対して地震保険の付保等の必要な措置をとるものとします。
              c. 引受保険会社
                引受保険会社の選定に際しては、保険代理店又は保険ブローカーを通じて、複数
                の条件等を検討します。
                                  73/343


                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
           (ホ)買取期間満了後の再生可能エネルギー発電設備等
              買取期間が満了し、固定価格買取制度の適用外となった再生可能エネルギー発電設備
              等については、(ⅰ)当該再生可能エネルギー発電設備等により発電した電気を小売電
              気事業者等に対して直接若しくは卸電力取引所を通じて売却するか、又は、(ⅱ)当該
              再生可能エネルギー発電設備等を売却するものとします。かかる選択においては、当
              該満了時における売電市場、卸電力取引所、当該再生可能エネルギー発電設備のセカ
              ンダリー取引市場の動向及びそれらを踏まえた具体的な売却条件等を勘案するものと
              し、当該再生可能エネルギー発電設備等を売却する場合は、後記「⑩ 売却方針」に
              ついても考慮します。但し、予め賃貸借期間満了後に賃借人へ所有権を移転させる旨
              の合意をしている場合には、当該合意に従います。
          ⑩ 売却方針

             投資対象資産については中長期保有を原則とします。但し、投資対象資産の収支及び価
             値、並びに再生可能エネルギー発電設備市場の状況及び予測を総合的に勘案の上、最適
             なポートフォリオの維持のために必要であると判断した場合、又は投資主の利益の最大
             化に資すると判断した場合、以下に掲げる方針に従い、投資対象資産の売却を行いま
             す。また、例外的に、他の投資案件に付随して本投資法人の投資基準を満たさない投資
             対象資産を取得した場合には、短期間での売却を検討する場合があります。
           (イ)   売却価格

              投資対象資産の売却価格の決定に際しては、マーケット調査、取引事例等を十分考慮
              し、合理的に決定します。また、必要に応じてバリュエーションレポート及び鑑定評
              価書又は価格調査書等の取得による第三者意見を参考にします。
           (ロ)   売却方法

              売却に際しては、当該投資対象資産の将来にわたる収益性、売却資産の個別性、市場
              動向等を総合的に勘案し、相対取引・入札等の方法により売却先を決定するものとし
              ます。
          ⑪ 財務方針

             本投資法人は、運用資産の中長期的に安定した収益の確保と着実な成長に資するため、
             財務活動の機動性及び資金繰りの安定性等に留意しつつ、本投資法人の投資口の発行及
             び借入れ並びに投資法人債(短期投資法人債を含みます。以下同じです。)の発行を行
             うものとします。
           (イ)投資口の追加発行
              投資口の追加発行は、金融環境、経済環境、市場動向、新たに取得する物件の取得時
              期、総資産に対する有利子負債の比率(以下「LTV」といいます。)等を総合的に勘案
              の上、投資口の希薄化にも配慮しつつ機動的に行います。
           (ロ)借入れ等

             a. 借入れ又は投資法人債の発行に際しては、金利動向、マーケット水準、財務の機動
               性、長期取引関係及び安全性のバランスを総合的に勘案し、借入期間、固定又は変
               動の金利形態、担保提供の要否及び手数料等の有利子負債調達条件を検討した上
               で、適切な資金調達を行います。
             b. LTVは、資金余力の確保に留意した設定とし、巡航ベースでは60%程度とし、70%を
               上限とします。但し、リファイナンス・リスクの軽減又は新たな投資対象資産の取
               得のために、一時的にLTVの上限を超えることができるものとします。
             c. 安定的な財務基盤を構築し、将来の成長戦略を支えるため、スポンサーであるみず
               ほ銀行を中心とする金融機関とのバンクフォーメーションを構築しつつ、借入先の
               分散による資金調達先の多様化にも積極的に取組みます。なお、借入先は、金融商
               品取引法(昭和23年法律第25号)第2条第3項第1号に定める適格機関投資家(但し、
               租税特別措置法(昭和32年法律第26号)第67条の15に規定する機関投資家に限りま
               す。)に限るものとします。
             d. 各種必要資金を機動的に調達するために、コミットメントライン及び極度貸付枠等
               の融資枠の確保を必要に応じて検討します。
                                  74/343


                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
           (ハ)金銭の分配の方針
              本投資法人が投資対象とする再生可能エネルギー発電設備等は、その多くが都市部以
             外の地域に所在し、土地の価格が相対的に安いため、資産全体に占める償却資産の割合
             が一般的な不動産投資法人(いわゆるJ-REIT)に比べて相対的に高くなることが想定さ
             れ、結果として高い減価償却費を計上することが見込まれます。他方で、太陽光発電設
             備に対する資本的支出や修繕費は、その資産の特性から減価償却費に比べて低額となる
             傾向があります。
              本投資法人は、長期修繕計画に基づき想定される各計算期間の資本的支出等に影響を
             及ぼさず、かつ、再投資(投資対象資産の取得計画に沿った新規投資、保有資産の価値
             の維持・向上に向けて必要となる長期修繕計画及び資本的支出計画に沿った積立等)に
             対応するため、融資枠等の設定状況や中期的な減価償却費、繰延資産の金額と借入金の
             返済予定、資本的支出の金額のバランスを勘案の上、本投資法人が妥当と考える範囲で
             現預金を内部留保することとし、内部留保後の余剰資金から投資主に分配する方針です
             (注)。
              また、本投資法人は、一般社団法人投資信託協会の規則に定める額を上限として、毎
             期継続的に分配可能金額を超えた金銭の分配(出資の払戻し)を行う方針ですが、利益
             超過分配の金額の具体的な目途を設けることはせずに、本投資法人が妥当と考える現金
             を留保した上で、その残額を毎期継続的に全額投資主に対して分配することで、必要な
             金銭を留保しつつ、できる限り多くの金銭を投資主に分配し、投資主に還元することを
             目指します。
              本投資法人は、かかる内部留保された金銭を効率的に活用して資産の取得及び運用を
             行うことで純利益の増加に基づく分配金の増額を図るとともに、上記の方針に基づく分
             配可能金額を超えた金銭の分配(出資の払戻し)と併せて、投資主への分配金の向上を
             目指すことが、最終的には、本投資法人、ひいては投資主の利益に資するものと考えて
             います。
              分配可能金額を超える金銭の分配の実施及び金額の決定に当たっては、保有資産の競
             争力の維持・向上に向けて必要となる資本的支出の金額及び本投資法人の財務状況に十
             分配慮します。但し、経済環境、インフラ市場の動向、保有資産の状況及び財務の状況
             等を踏まえ、本投資法人が不適切と判断した場合には、分配可能金額を超えた金銭の分
             配を行いません(規約第37条第2項)。
              また、本投資法人は、投資主との合意により本投資法人の投資口を有償で取得するこ
             とができる旨を規約第5条第2項で定めており、当該規定に基づき、主として本投資法人
             の投資口が上場される東京証券取引所において、自己投資口を取得する可能性がありま
             す。自己投資口の取得は、経済的には分配可能金額を超えた金銭の分配(出資の払戻
             し)と同一の効果を有し、会計上も自己投資口の取得を実施した場合、当該金額は出資
             総額等の控除項目として計上されます。本投資法人は、分配可能金額を超えた金銭の分
             配(出資の払戻し)に代えて又は分配可能金額を超えた金銭の分配(出資の払戻し)と
             同時に自己投資口の取得を行う場合がありますが、自己投資口の取得も分配可能金額を
             超えた金銭の分配(出資の払戻し)とみなして、上記の利益を超えた金銭の分配(出資
             の払戻し)に関する方針に従って、その実施の有無、金額等を決定するものとします。
              分配可能金額を超える金銭の分配(出資の払戻し)を実施した場合のイメージ図は以
             下のとおりです。利益超過分配を実施した金額について、資産(現金)と純資産(出資
             総額又は出資剰余金)が減少します。
             (注) クローズド・エンド型の投資法人は計算期間の末日に計上する減価償却費の100分の60に相当する金額を限度とし
                て、利益を超えた金銭の分配(出資の払戻し)を行うことが可能とされています(一般社団法人投資信託協会「イ
                ンフラ投資信託及びインフラ投資法人に関する規則」)。
                                  75/343





                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
               (注)FFO(Funds      From  Operation)=当期純利益-インフラ資産等売却損益+減価償却費





           (ニ)資金管理

             a. 本投資法人は、必要な資金需要(投資対象資産の新規取得、保有資産の維持・向上
               に向けて必要となる修繕及び資本的支出、本投資法人の運転資金、債務の返済並び
               に分配金の支払等)に対応するため、融資枠等の設定状況も勘案の上、妥当と考え
               られる金額の現預金を常時保有します。
             b. 余剰資金は、安全性及び換金性の高い有価証券及び金銭債権へ投資を行う場合があ
               ります。
             c. デリバティブ取引に係る権利は、本投資法人に係る負債又は本投資法人の運用資産
               から生じる為替リスク、金利変動リスクその他のリスクをヘッジすることを目的と
               した運用に限定します。
          ⑫ 開示の基本方針

           (イ)本投資法人の資産運用業務に際しては、本投資法人に対する投資主の理解を促進し、
              その適正な評価のために、投資主に対して、本投資法人及び本資産運用会社に関する
              重要な情報(財務的・社会的・環境的側面の情報を含みます。)について公正かつ適
              切な開示を行います。
           (ロ)情報開示については、金融商品取引法、投資信託及び投資法人に関する法律、会社

              法、その他の法令並びに本投資法人が上場する金融商品取引所及び投信協会が定める
              規程及び規則を遵守するとともに、正確かつ公平な開示に努めます。投資主に対して
              重要かつ有用な情報開示を行うことにより、資産運用についての説明責任を十分に果
              たすよう努めます。また、説明会、インターネット、各種印刷物を始めとするさまざ
              まな情報伝達手段を活用し、投資主に対して分かり易い開示を行うよう努めます。
          ⑬ 利害関係者との取引についての指針

             利害関係者との取引については、本資産運用会社において別途定める「利害関係者取引
             規程」に基づき行動するものとします。詳細は、後記「第三部 投資法人の詳細情報 
             第3 管理及び運営 2 利害関係人との取引制限 (2)本資産運用会社の自主ルール
             (利害関係者取引規程)」をご参照ください。
                                  76/343





                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
       (2)【投資対象】
         ① 投資対象とする資産の種類
           本投資法人の投資対象は、以下のとおりです(規約第30条)。
          (イ) 本投資法人は、規約第28条に定める資産運用の基本方針及び規約第29条に定める投資
             態度に従い、以下に掲げる特定資産に投資します。なお、本①において、権利を表示す
             る証券が発行されていない場合には当該証券に表示されるべき権利を含むものとしま
             す。
            a. インフラ資産等
              (a)  インフラ資産
                 (ⅰ)     再生可能エネルギー発電設備(投資信託及び投資法人に関する法律施行
                     令(平成12年政令第480号。その後の改正を含みます。)(以下「投信法
                     施行令」といいます。)に定めるものをいいます。本①において、以下
                     同じです。)
                 (ⅱ)     公共施設等運営権(投信法施行令に定めるものをいいます。本①におい
                     て、以下同じです。)
              (b)  インフラ資産に伴う次に掲げる各資産
                 (ⅰ)     不動産
                 (ⅱ)     不動産の賃借権
                 (ⅲ)     土地に係る地上権
              (c)  前記(a)及び(b)に掲げる資産を信託する信託の受益権(それらの資産に付随する
                 金銭と合わせて信託する包括信託を含みます。)
              (d)  前記(a)及び(b)に掲げる資産に対する投資として運用することを目的とする金銭
                 の信託の受益権
              (e)  外国における前記(a)から(d)までに掲げる資産に類似するもの
            b. 前記a.に掲げるもの以外の資産で、次に掲げる各資産(以下、(a)から(h)までを総称

              して「インフラ関連資産」といいます。)
              (a)  株式等(インフラ資産等を直接又は間接的に保有する非上場会社が発行するもの
                 に限るものとし、当該非上場会社のインフラ資産等に係る資産が当該非上場会社
                 の保有する資産の過半を占めるものに限ります。)
              (b)  インフラ資産等に対する匿名組合出資持分(当事者の一方が、相手方の行う出資
                 された財産の2分の1を超える額をインフラ資産等に対して直接又は間接的に投資
                 する運用のために出資を行い、相手方が、その出資された財産の2分の1を超える
                 額について直接又は間接的にインフラ資産等に対する投資として運用し、当該運
                 用から生じる利益の分配を行うことを約する契約に係る出資の持分をいいま
                 す。)
              (c)  信託財産を主として前記(b)に掲げる資産に対する投資として運用することを目
                 的とする金銭の信託の受益権
              (d)   資産の流動化に関する法律(平成10年法律第105号。その後の改正を含みま
                 す。)(以下「資産流動化法」といいます。)に定める優先出資証券(当該優先
                 出資証券の発行者である特定目的会社が資産の2分の1を超える額をインフラ資産
                 等に対する投資として運用するものに限ります。)
              (e)  投信法に定める投資信託受益証券(当該投資信託の投資信託財産総額の2分の1を
                 超える額をインフラ資産等に対する投資として運用するものに限ります。)
              (f)  投信法に定める投資証券(当該投資法人が運用のために保有する資産の2分の1を
                 超える額をインフラ資産等に対する投資として運用するものに限ります。)
              (g)  資産流動化法に定める特定目的信託の受益証券(当該特定目的信託の信託財産の
                 2分の1を超える額をインフラ資産等に対する投資として運用するものに限りま
                 す。)
              (h)  外国の法令に基づく権利及び外国の者の発行する証券で前記(a)から(g)までに掲
                 げる権利及び証券の性質を有するもの
                                  77/343



                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
            c. 前記a.及びb.に掲げるもの以外の資産で、特定資産として次に掲げるもの
              (a)  預金
              (b)  コールローン
              (c)  国債証券(金融商品取引法に定めるものをいいます。)
              (d)  地方債証券(金融商品取引法に定めるものをいいます。)
              (e)  特別の法律により法人の発行する債券(金融商品取引法に定めるものをいいま
                 す。)
              (f)  資産流動化法に定める特定社債券(金融商品取引法に定めるものをいいます。)
              (g)  社債券(金融商品取引法に定めるものをいいます。)
              (h)  譲渡性預金証書
              (i)  貸付信託の受益証券(金融商品取引法に定めるものをいいます。)
              (j)  コマーシャル・ペーパー(金融商品取引法に定めるものをいいます。)
              (k)  金銭債権(投信法施行令に定めるものをいいます。)
              (l)  株券(金融商品取引法に定めるものをいいます。)
              (m)  公社債投資信託の受益証券(投信法に定める証券投資信託の受益証券をいいま
                 す。)
              (n)  投資法人債券(投信法に定めるものをいいます。)
              (o)  不動産、不動産の賃借権、地上権、これらの資産を信託する信託の受益権(それ
                 らの資産に付随する金銭と合わせて信託する包括信託を含みます。)及びこれら
                 の資産に対する投資として運用することを目的とする金銭の信託の受益権、並び
                 に、外国におけるこれらの資産に類似するもの(以下、本①において、これらを
                 総称して「不動産等」といいます。)
              (p)  不動産等に対する匿名組合出資持分(当事者の一方が、相手方の行う出資された
                 財産の2分の1を超える額を不動産等に対して直接又は間接的に投資する運用のた
                 めに出資を行い、相手方が、その出資された財産の2分の1を超える額について直
                 接又は間接的に不動産等に対する投資として運用し、当該運用から生じる利益の
                 分配を行うことを約する契約に係る出資の持分をいいます。)
              (q)  資産流動化法に定める優先出資証券(裏付けとなる資産の2分の1を超える額を不
                 動産等又は不動産等に対する匿名組合出資持分に投資することを目的とするもの
                 に限ります。)
              (r)  投信法に定める投資信託受益証券(当該投資信託の投資信託財産総額の2分の1を
                 超える額を不動産等又は不動産等に対する匿名組合出資持分に対する投資として
                 運用するものに限ります。)
              (s)  投信法に定める投資証券(当該投資法人が運用のために保有する資産の2分の1を
                 超える額を不動産等又は不動産等に対する匿名組合出資持分に対する投資として
                 運用するものに限ります。)
              (t)  資産流動化法に定める特定目的信託の受益証券(当該特定目的信託の信託財産の
                 2分の1を超える額を不動産等又は不動産等に対する匿名組合出資持分に対する投
                 資として運用するものに限ります。)
              (u)  信託財産を主として前記(a)から(t)までに掲げる資産に対する投資として運用す
                 ることを目的とする金銭の信託の受益権
              (v)  後記(ロ)(a)から(o)までに掲げる資産を信託する信託の受益権(それらの資産に
                 付随する金銭と合わせて信託する包括信託を含みます。)
              (w)  有価証券(投信法施行令に定めるものをいい、本c.に定めるものを除きます。本
                 ①において、以下同じです。)
              (x)  デリバティブ取引に係る権利(投信法施行令に定めるものをいいます。)
          (ロ) 本投資法人は、前記a.からc.までに掲げるもの以外の資産で、インフラ資産等又はイ

             ンフラ関連資産への投資に付随して取得が必要又は有用と認められる下記の資産又は権
             利等に投資することができます。
              (a)  商標法(昭和34年法律第127号。その後の改正を含みます。)に基づく商標権等
                 (商標権又はその専用使用権若しくは通常使用権をいいます。)
              (b)  著作権法(昭和45年法律第48号。その後の改正を含みます。)に基づく著作権等
                 (著作権並びにその専用使用権及び通常使用権をいいます。)
                                  78/343


                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
              (c)  民法(昭和29年法律第89号。その後の改正を含みます。)上の動産
              (d)  温泉法(昭和23年法律第125号。その後の改正を含みます。)において定める温
                 泉の源泉を利用する権利及び当該温泉に関する設備等
              (e)  特定出資(資産流動化法に定めるものをいいます。)
              (f)  民法上の出資持分
              (g)  会社法(平成17年法律第86号。その後の改正を含みます。)に定める持分会社の
                 社員たる地位
              (h)  各種保険契約及びそれに基づく権利又は利益
              (i)  地球温暖化対策の推進に関する法律に基づく算定割当量その他これに類似するも
                 の又は排出権(温室効果ガスに関する排出権を含みます。)
              (j)  地役権
              (k)  投資法人の計算に関する規則(平成18年内閣府令第47号。その後の改正を含みま
                 す。)第37条第3項第2号へに規定する資産
              (l)  再エネ特措法に基づく認定発電設備に係る認定における発電事業者たる地位及び
                 権利
              (m)  一般社団法人及び一般財団法人に関する法律(平成18年法律第48号。その後の改
                 正を含みます。)に基づく一般社団法人の基金拠出者の地位(基金返還請求権を
                 含みます。)
              (n)  信用金庫法(昭和26年法律第238号。その後の改正を含みます。)に基づく出資
              (o)  その他インフラ資産等又はインフラ関連資産への投資に付随して取得が必要又は
                 有用となる権利
          (ハ) 本投資法人は前記(イ)及び(ロ)に掲げられた資産のほか、本投資法人の組織運営に伴

             い保有するその他の権利を取得することができます。
         ② 投資基準及び種類別、地域別による投資割合

           投資基準については、前記「(1) 投資方針 ⑥ポートフォリオ構築方針」をご参照くださ
          い。種類別、地域別等による投資割合については、具体的な数値基準は設定していません
          が、分散投資の方針については、前記「(1) 投資方針 ⑥ポートフォリオ構築方針 (イ)基
          本方針」及び同「(ロ)投資基準」をご参照ください。
         ③ 取得予定資産の概要

           本投資法人は、一般募集の対象となる投資口の発行により調達した資金及び借入金によ
          り、取得予定資産を、本投資口が東京証券取引所へ上場された後、遅滞なく取得することを
          予定しています。
           本投資法人は、取得予定資産について、2020年1月15日付で、各取得予定資産の現所有者等
          (以下「売主」といいます。)との間で本投資口の上場、新投資口の発行又は資金の借入れ
          により必要資金の調達を完了したこと等を売買代金支払の前提条件とする売買契約(以下
          「本件売買契約」といいます。)を締結しています。
           本件売買契約には、売主又は買主が本件売買契約に違反し、違反により本件売買契約の目
          的を達成することができない場合に、催告の上契約の解除ができ、違反した当事者は、相手
          方に対し、違約金として売買代金の20%相当額を支払う旨の定めがあるもの、解除に基づい
          て被った損害を違反当事者が補償する旨の定めがあるものがあります。
           但し、本件売買契約においては、本投資口の上場、新投資口の発行又は資金の借入れによ
          り必要資金の調達を完了したこと等が売買代金支払の条件とされており、かかる条件が成就
          しない場合には、本投資法人は、本件売買契約を解除できるものとされています。したがっ
          て、一般募集又は資金の借入れ等が完了できずに本件売買契約上の代金支払義務を履行でき
          ない場合においては、本投資法人は原則として違約金その他の債務を負担せずに本件売買契
          約を解除できるため、本投資法人の財務及び分配金等に直接的に重大な悪影響を与える可能
          性は低いと考えています。
           なお、取得予定資産のオペレーターは、いずれも丸紅株式会社であり、本資産運用会社の
          「利害関係者取引規程」に定める利害関係者に該当することから、本資産運用会社は、賃借
          人及びオペレーター間の業務委託契約の条件について、利害関係者取引規程その他の社内規
          程に基づき、必要な審議及び決議を経ています。本資産運用会社の「利害関係者取引規程」
          については、後記「第三部 投資法人の詳細情報 第3 管理及び運営 2 利害関係人との
          取引制限 (2)本資産運用会社の自主ルール(利害関係者取引規程)」をご参照ください。
                                  79/343

                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
                                  80/343





















                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
          (イ) 取得予定資産の概要
                                            取得予定価格
         物件
                                  所在地(注1)
              区分         物件名称                              取得予定日
                                            価格     比率
         番号
                                          (百万円)      (%)
         S-01         埼玉久喜太陽光発電所                           202    2.0
                                 埼玉県久喜市
         S-02         広島生口島太陽光発電所                           414    4.1
                                 広島県尾道市
         S-03         石川花見月太陽光発電所                           648    6.4
                                 石川県鹿島郡
         S-04         石川矢蔵谷太陽光発電所                           811    8.0
                                 石川県羽咋郡
         S-05         石川輪島門前太陽光発電所                           612    6.1
                                 石川県輪島市
         S-06         和歌山太地太陽光発電所                           178    1.8
                                 和歌山県東牟婁郡
         S-07         三重紀宝太陽光発電所                           182    1.8
                                 三重県南牟婁郡
                   茨城大子1号・2号太陽光発電
         S-08                                     900    8.9
                                 茨城県久慈郡
                   所(注2)
             太陽光発電
                                                     2020年2月21日
             設備等
         S-09                                     656    6.5
                   石川内灘太陽光発電所              石川県河北郡
                   富山高岡1号・2号太陽光発電
         S-10                                    1,037     10.3
                                 富山県高岡市
                   所(注2)
         S-11                                     425    4.2
                   富山高岡3号太陽光発電所              富山県高岡市
         S-12                                     380    3.8
                   富山上市太陽光発電所              富山県中新川郡
         S-13                                     619    6.1
                   石川能登明野太陽光発電所              石川県鳳珠郡
         S-14                                    1,034     10.3
                   石川能登合鹿太陽光発電所              石川県鳳珠郡
                   石川金沢東長江1号・2号太陽
         S-15                                    1,992     19.7
                                 石川県金沢市
                   光発電所(注2)
                    合計                 -        10,093     100.0          -
          (注1) 「所在地」は、各取得予定資産に係る太陽光発電設備が設置されている土地(複数ある場合にはそのうちの一つ)の登記簿
             上の記載に基づいて記載しています。
          (注2) 茨城大子1号・2号太陽光発電所、富山高岡1号・2号太陽光発電所及び石川金沢東長江1号・2号太陽光発電所については、個
             別に設備認定を取得した2ヶ所の発電所から構成されていますが、各発電所が、共通の所有者の所有する隣接又は近隣の土地
             上に設置されていること及び運転開始時期が近接していることに鑑み、一体として取り扱うこととし、それぞれ一つの物件
             として記載しています。以下同じです。
          (ロ) 設備・施設の概要

            a.敷地等の概要
                                     権利形態               面積
         物件
                    物件名称
                                      (注1)            (㎡)(注2)
         番号
         S-01   埼玉久喜太陽光発電所                                          12,295.00
                                     地上権
         S-02   広島生口島太陽光発電所                                          12,282.00
                                     所有権
         S-03   石川花見月太陽光発電所                                          19,510.00
                                     地上権
         S-04   石川矢蔵谷太陽光発電所                                          37,864.00
                                     地上権
         S-05   石川輪島門前太陽光発電所                                          33,078.00
                                     所有権
         S-06   和歌山太地太陽光発電所                                          9,010.31
                                   所有権・地上権
         S-07   三重紀宝太陽光発電所                                          7,292.00
                                     所有権
         S-08                                             47,065.00
             茨城大子1号・2号太陽光発電所                       地上権・地役権
         S-09                                             64,915.00
             石川内灘太陽光発電所                         賃借権
         S-10                        所有権・地上権(注3)                     46,884.39
             富山高岡1号・2号太陽光発電所
         S-11                                             18,250.61
             富山高岡3号太陽光発電所                         所有権
         S-12   富山上市太陽光発電所                         所有権                 19,310.60
         S-13                                             30,660.00
             石川能登明野太陽光発電所                         所有権
         S-14                                             61,607.00
             石川能登合鹿太陽光発電所                         所有権
         S-15   石川金沢東長江1号・2号太陽光発電所                         所有権                199,426.50
          (注1) 「権利形態」は、本投資法人が保有し又は保有する予定の権利の種類を記載しています。詳細については、後記「⑤ 取得
             予定資産の個別の概要」をご参照ください。
          (注2) 「面積」は、原則として、登記簿上の記載に基づいており、現況とは一致しない場合があります。詳細については、後記
             「⑤ 取得予定資産の個別の概要」をご参照ください。
          (注3) 当該地上権は富山高岡3号太陽光発電所の利用にも供されていますが、富山高岡1号・2号太陽光発電所の敷地の権利として表
             示しています。
                                  81/343




                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
            b.発電設備の概要
                          パネルの種類         パネル出力        パネル設置数          発電出力
         物件
                 物件名称
                            (注1)       (kW)(注2)          (注3)        (kW)(注4)
         番号
         S-01   埼玉久喜太陽光発電所                         640.32                    500.00
                           多結晶                 2,208枚
         S-02   広島生口島太陽光発電所                CIS        1,036.20                    1,000.00
                                             6,280枚
         S-03   石川花見月太陽光発電所                        1,924.56                    1,330.00
                           多結晶                 7,128枚
         S-04   石川矢蔵谷太陽光発電所                        2,601.72                    1,990.00
                           多結晶                 9,636枚
         S-05   石川輪島門前太陽光発電所                        1,746.36                    1,500.00
                           多結晶                 6,468枚
         S-06   和歌山太地太陽光発電所                         660.80                    499.00
                           単結晶                 2,240枚
         S-07   三重紀宝太陽光発電所                         693.84                    499.00
                           単結晶                 2,352枚
             茨城大子1号・2号太陽光発
         S-08                           2,403.45                    2,000.00
                           単結晶                 7,350枚
             電所
         S-09                           2,605.70                    1,990.00
             石川内灘太陽光発電所               多結晶                 9,524枚
             富山高岡1号・2号太陽光発
         S-10                           3,136.92                    3,000.00
                           多結晶                 11,832枚
             電所
         S-11                           1,365.00                    1,000.00
             富山高岡3号太陽光発電所               多結晶                 4,200枚
         S-12                           1,394.00                    1,330.00
             富山上市太陽光発電所              化合物系                 13,600枚
         S-13                           1,881.00                    1,500.00
             石川能登明野太陽光発電所              化合物系                 16,720枚
         S-14                           2,899.20                    1,995.00
             石川能登合鹿太陽光発電所              化合物系                 24,160枚
             石川金沢東長江1号・2号太
         S-15                           5,508.00                    3,990.00
                           化合物系                 45,900枚
             陽光発電所
          (注1) 「パネルの種類」は、イー・アンド・イー                    ソリューションズ株式会社作成の「テクニカルレポート」の記載等に基づき、太
             陽光発電設備における太陽電池モジュールの発電素子を記載しています。
          (注2) 「パネル出力」は、イー・アンド・イー                   ソリューションズ株式会社作成の「テクニカルレポート」の記載等に基づき、太陽
             光発電設備における太陽電池モジュールの最大出力を記載しています。なお、茨城大子1号・2号太陽光発電所、富山高岡1
             号・2号太陽光発電所及び石川金沢東長江1号・2号太陽光発電所については、2ヶ所の発電所の合計出力を記載しています。
          (注3) 「パネル設置数」は、イー・アンド・イー                    ソリューションズ株式会社作成の「テクニカルレポート」の記載等に基づき、太
             陽光発電設備における太陽電池モジュールの設置枚数を記載しています。なお、茨城大子1号・2号太陽光発電所、富山高岡1
             号・2号太陽光発電所及び石川金沢東長江1号・2号太陽光発電所については、2ヶ所の発電所の合計設置数を記載していま
             す。
          (注4) 「発電出力」は、イー・アンド・イー                  ソリューションズ株式会社作成の「テクニカルレポート」の記載等に基づき、太陽光
             発電設備の太陽電池モジュール容量とPCS容量のいずれか小さい方の数値を記載しています。なお、茨城大子1号・2号太陽光
             発電所、富山高岡1号・2号太陽光発電所及び石川金沢東長江1号・2号太陽光発電所については、2ヶ所の発電所の合計出力を
             記載しています。
            c.固定価格買取制度上の権利の概要

                                         調達期間
         物件                  認定日      供給開始日              残存調達期間        調達価格
                 物件名称                        満了日
         番号                  (注1)       (注2)               (注4)       (注5)
                                         (注3)
            埼玉久喜太陽光発電所              2013年2月7日       2013年9月12日       2033年9月11日         13年6ヶ月
         S-01                                              40円/kWh
            広島生口島太陽光発電所
         S-02                 2014年3月17日       2015年3月31日       2035年3月30日         15年1ヶ月        36円/kWh
            石川花見月太陽光発電所
         S-03                 2014年3月19日       2018年7月6日       2038年7月5日        18年4ヶ月        36円/kWh
         S-04   石川矢蔵谷太陽光発電所              2015年1月6日       2018年7月4日       2038年7月3日        18年4ヶ月        32円/kWh
         S-05   石川輪島門前太陽光発電所              2015年1月6日       2018年7月2日       2038年7月1日        18年4ヶ月        32円/kWh
         S-06   和歌山太地太陽光発電所              2016年10月27日       2019年1月30日       2039年1月29日        18年11ヶ月        24円/kWh
            三重紀宝太陽光発電所              2016年11月11日       2019年1月31日       2039年1月30日        18年11ヶ月
         S-07                                              24円/kWh
         S-08   茨城大子1号・2号太陽光発電所              2013年3月6日       2014年3月17日       2034年3月16日         14年0ヶ月        40円/kWh
         S-09   石川内灘太陽光発電所              2012年11月26日       2013年8月16日       2033年8月15日         13年5ヶ月        40円/kWh
         S-10   富山高岡1号・2号太陽光発電所              2013年3月1日       2014年2月18日       2034年2月17日        13年11ヶ月        40円/kWh
         S-11   富山高岡3号太陽光発電所              2014年3月12日       2018年4月2日       2038年4月1日        18年1ヶ月        36円/kWh
         S-12   富山上市太陽光発電所              2014年3月19日       2015年10月30日       2035年10月29日         15年8ヶ月        36円/kWh
         S-13   石川能登明野太陽光発電所              2014年3月19日       2016年3月2日       2036年3月1日        16年0ヶ月        36円/kWh
            石川能登合鹿太陽光発電所              2014年3月19日       2018年8月2日       2038年8月1日        18年5ヶ月
         S-14                                              36円/kWh
            石川金沢東長江1号太陽光発電所              2014年3月19日       2018年7月2日       2038年7月1日        18年4ヶ月        36円/kWh
         S-15
            石川金沢東長江2号太陽光発電所              2014年3月19日       2018年8月2日       2038年8月1日        18年5ヶ月        36円/kWh
          (注1) 「認定日」は、各取得予定資産に係る太陽光発電設備における認定を受けた日を記載しています。
          (注2) 「供給開始日」は、各取得予定資産に係る太陽光発電設備が運転(但し、試運転を除きます。)を開始し、当該時点の特定
             契約に基づき最初に再生可能エネルギー電気の供給を開始した日を記載しています。
          (注3) 「調達期間満了日」は、各取得予定資産に係る太陽光発電設備における調達期間の満了日を記載しています。
          (注4) 「残存調達期間」は、各取得予定資産に係る太陽光発電設備における、当該資産の取得予定日から調達期間満了日までの期
             間を月単位で切り捨てて記載しています。
          (注5) 「調達価格」は、各取得予定資産に係る太陽光発電設備における調達価格(但し、消費税及び地方消費税の額に相当する額
             を除きます。)を記載しています。
                                  82/343



                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
            d.適用される出力制御ルール
          物件
                                        適用される出力制御ルール(注)
                      物件名称
          番号
          S-01    埼玉久喜太陽光発電所
                                            30日ルール
          S-02    広島生口島太陽光発電所
                                            30日ルール
          S-03    石川花見月太陽光発電所
                                            30日ルール
          S-04    石川矢蔵谷太陽光発電所
                                            360時間ルール
          S-05    石川輪島門前太陽光発電所
                                            360時間ルール
          S-06    和歌山太地太陽光発電所
                                            360時間ルール
          S-07    三重紀宝太陽光発電所
                                            360時間ルール
          S-08
               茨城大子1号・2号太陽光発電所                              30日ルール
          S-09
               石川内灘太陽光発電所                              30日ルール
          S-10
               富山高岡1号・2号太陽光発電所                              30日ルール
          S-11
               富山高岡3号太陽光発電所                             360時間ルール
          S-12
               富山上市太陽光発電所                              30日ルール
          S-13
               石川能登明野太陽光発電所                              30日ルール
          S-14
               石川能登合鹿太陽光発電所                              30日ルール
          S-15
               石川金沢東長江1号・2号太陽光発電所                             360時間ルール
          (注)    「適用される出力制御ルール」は、接続電気事業者が電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法
             施行規則(平成24年経済産業省令第46号。その後の改正を含みます。)(以下「再エネ特措法施行規則」といいます。)に
             定める回避措置を講じたとしてもなお、接続電気事業者における電気の供給量がその需要量を上回ることが見込まれる場合
             において接続契約上無補償で出力の抑制が求められうる期間の上限に関して適用があるルールを記載しています。「30日
             ルール」とは、かかる期間の上限が年間30日である場合を、360時間ルールとは上限が年間360時間である場合をいいます。
             なお、取得予定資産には該当ありませんが、太陽光発電設備に適用がありうる出力制御ルールとしては、上記の他に、期間
             の上限なく無制限に無補償で出力の抑制が求められうる「指定ルール」があります。
          (ハ) 特定契約の内容

         物件                 特定供給者       買取価格        受給期間満了日            買取電気事業者
                物件名称
         番号                  (注1)     (注1)(注2)         (注1)(注3)             (注1)
                                      2013年9月12日から起算して240月               東京電力エナジー
                                 40円/kWh
                                      目の月における次の検針日の前日              パートナー株式会社
                                      2016年4月1日から2016年12月31日
                          JIFソーラー
         S-01  埼玉久喜太陽光発電所
                                      まで。但し、受給期間が満了する
                         エナジー合同会社
                                                    株式会社エネット
                                      日の1ヶ月前までに契約当事者か
                                 41円/kWh
                                                       (注4)
                                      ら異議の通知がない場合は、1年
                                      間延長されます。
                          JIFソーラー           2015年3月31日から2035年4月検針
         S-02  広島生口島太陽光発電所                      36円/kWh                   中国電力株式会社
                         エナジー合同会社             日の前日
                          JIFソーラー
         S-03  石川花見月太陽光発電所                      36円/kWh    2038年8月の検針日の前日               北陸電力株式会社
                         エナジー合同会社
                          JIFソーラー
         S-04  石川矢蔵谷太陽光発電所                      32円/kWh    2038年8月の検針日の前日               北陸電力株式会社
                         エナジー合同会社
                          JIFソーラー
         S-05  石川輪島門前太陽光発電所                      32円/kWh    2038年8月の検針日の前日               北陸電力株式会社
                         エナジー合同会社
                                      2019年1月30日以降、最初の検針
                          JIFソーラー
         S-06  和歌山太地太陽光発電所                      24円/kWh    日が属する月から起算して240月               関西電力株式会社
                         エナジー合同会社
                                      目経過後の最初の検針日の前日
                                      2019年1月31日以降、最初の検針
                          JIFソーラー
            三重紀宝太陽光発電所                          日が属する月から起算して240月               関西電力株式会社
         S-07                        24円/kWh
                         エナジー合同会社
                                      目経過後の最初の検針日の前日
                          JIFソーラー           2014年3月17日から起算して240月               東京電力エナジー
            茨城大子1号・2号太陽光発電所
         S-08                        40円/kWh
                         エナジー合同会社             経過後最初の検針日の前日              パートナー株式会社
                          JIFソーラー
            石川内灘太陽光発電所                          2033年9月の検針日の前日               北陸電力株式会社
         S-09                        40円/kWh
                         エナジー合同会社
                          JIFソーラー
            富山高岡1号・2号太陽光発電所                          2034年3月の検針日の前日               北陸電力株式会社
         S-10                        40円/kWh
                         エナジー合同会社
                          JIFソーラー
            富山高岡3号太陽光発電所                          2038年5月の検針日の前日               北陸電力株式会社
         S-11                        36円/kWh
                         エナジー合同会社
                          JIFソーラー           2015年10月30日から起算して240
            富山上市太陽光発電所                                         北陸電力株式会社
         S-12                        36円/kWh
                         エナジー合同会社             月経過後最初の検針日の前日
                          JIFソーラー           2016年3月2日から起算して240月
            石川能登明野太陽光発電所                                         北陸電力株式会社
         S-13                        36円/kWh
                         エナジー合同会社             経過後最初の検針日の前日
                          JIFソーラー           2018年8月2日から起算して240月
            石川能登合鹿太陽光発電所                                         北陸電力株式会社
         S-14                        36円/kWh
                         エナジー合同会社             経過後最初の検針日の前日
                          JIFソーラー           2018年7月2日から起算して240月
            石川金沢東長江1号太陽光発電所                                         北陸電力株式会社
                                 36円/kWh
                         エナジー合同会社             経過後最初の検針日の前日
         S-15
                          JIFソーラー           2018年8月2日から起算して240月
            石川金沢東長江2号太陽光発電所                                         北陸電力株式会社
                                 36円/kWh
                         エナジー合同会社             経過後最初の検針日の前日
                                  83/343


                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
          (注1) 「特定供給者」、「買取価格」、「受給期間満了日」及び「買取電気事業者」は、各取得予定資産の取得予定日において効
             力を有する予定の特定契約の内容を記載しています。なお、「買取価格」は、消費税及び地方消費税の額に相当する額を除
             いた額を記載しています。
          (注2) 「買取価格」による特定契約上の特定供給者の収入自体が本投資法人の収入となるわけではありません。
          (注3) 和歌山太地太陽光発電所及び三重紀宝太陽光発電所については、記録型計量器により計量する場合で、買取電気事業者が予
             め特定供給者に電力量計の値が記録型計量器に記録される日(以下、(注3)にて「計量日」といいます。)を知らせたとき
             は、計量日の前日までの期間とする旨が定められています。
          (注4) 賃借人SPCは、東京電力エナジーパートナー株式会社との特定契約と並行して、株式会社エネット(以下「エネット」といい
             ます。)との間でも特定契約を締結しており、両者の仕訳順位は、後者が前者に優先する順位とされています。もっとも、
             エネットとの特定契約は、1年毎の自動更新とされているため、1年毎の受給期間満了時において更新されない可能性があり
             ます(なお、エネットとの特定契約が調達期間満了前に終了した場合においても、東京電力エナジーパートナー株式会社と
             の特定契約は存続することとなります。)。
          (ニ) オペレーターの概要

              取得予定資産のオペレーターは、丸紅であり、その概要は以下のとおりです。なお、
             オペレーターの選定に係る方針については、前記「(1) 投資方針 ⑨運営管理方針 
             (イ)オペレーターの選定基本方針及びモニタリング」をご参照ください。
                                              資本金
                                                       属性
          オペレーターの
                     本店所在地          代表者       設立年月
                                                     (上場市場)
             名称                                  (注)
                    東京都中央区日本
                                                    東京証券取引所
                              柿木   真澄
           丸紅株式会社         橋二丁目7番1号                   1949年12月      262,686百万円
                                                    名古屋証券取引所
                    東京日本橋タワー
          (注)    丸紅の2019年11月8日付四半期報告書に記載されている2019年9月末時点の数値です。
          (ホ) オペレーターの事業概要

                                                  親会社株主に帰属す
                                         連結売上高
         オペレーターの
                                                    る連結純利益
                           概要
            名称                               (注)
                                                      (注)
                  国内外のネットワークを通じて、ライフスタ
                  イル、情報・不動産、フォレストプロダク
                                        2018年4月1日から           2018年4月1日から
                  ツ、食料、アグリ事業、化学品、電力、エネ
                                        2019年3月31日まで           2019年3月31日まで
                  ルギー、金属、プラント、航空・船舶、金
                                         7,401,256百万円            230,891百万円
                  融・リース事業、建機・自動車・産機、次世
         丸紅株式会社
                  代事業開発、その他の広範な分野において、
                  輸出入(外国間取引を含みます。)及び国内
                                        2017年4月1日から           2017年4月1日から
                  取引の他、各種サービス業務、内外事業投資
                                        2018年3月31日まで           2018年3月31日まで
                  や資源開発等の事業活動を多角的に展開して
                                         7,540,337百万円            211,259百万円
                  います。
          (注)    丸紅の2019年6月21日付有価証券報告書に記載されている2019年3月期の数値です。
          (ヘ) バリュエーションレポートの概要

              本投資法人は、各取得予定資産について、2019年9月30日を価格時点とするバリュエー
             ションレポートをPwCサステナビリティ合同会社より取得しています。バリュエーション
             レポートにおける評価は、一定時点における評価者の判断と意見にとどまり、その内容
             の妥当性、正確性及び当該評価額での取引可能性等を保証するものではありません。
              また、評価機関による評価の位置付け及び責任は以下のとおりです。
              ・ 評価の前提となる情報及び資料については、本資産運用会社から提供を受けたも
                 のを利用し、評価機関はその内容の真実性・正確性・完全性について独自の検証
                 は行っておりません。
              ・ 評価機関は評価対象の資産及び負債(オフバランス取引に基づくものを含みま
                 す。)に関して独自の評価、査定は行っておりません。
              ・ 評価機関は、本資産運用会社と合意したアプローチに基づき、分析前提について
                 種々の単純化、仮定を施した上で本分析を実施しています。したがって、評価機
                 関の実施する分析は、評価対象の価値に関する意見表明業務ではなく、提供を受
                 けた限定的な情報をもとに、評価対象の価値に関する参考情報を提供するもので
                 す。評価機関は評価額について何ら保証するものではありません。
              ・ 評価額は評価機関から入手したバリュエーションレポートに基づき、本投資法人
                 の責任により投資家に向けて開示されるものであり、評価機関は投資家に対して
                 いかなる義務・責任も負いません。
              なお、評価を行ったPwCサステナビリティ合同会社と本投資法人及び本資産運用会社と
             の間には、特別の利害関係はありません。
                                  84/343


                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
                                                        マーケッ
                                        インカム・アプローチ                ト・アプ
                               評価
                                                        ローチ
                               価値
                      評価機関
        物件
             物件名称
                                     割引率       割引率
                      (注1)
        番号                     (百万円)
                                                         評価
                                     (%)       (%)     評価価値
                               (注2)
                                                         価値
                                                 (百万円)
                                    非課税期間       課税期間
                                                       (百万円)
                                     (注3)       (注3)
                                 210       1.0             196      210
            埼玉久喜太陽光         PwCサステナビリ
        S-01                                        -
            発電所         ティ合同会社            ~246       ~5.0             ~246      ~320
                                 382       1.2       1.0      382      365
            広島生口島太陽         PwCサステナビリ
        S-02
            光発電所         ティ合同会社            ~517       ~5.0       ~5.0      ~517      ~557
                                 619       1.2       1.0      618      619
            石川花見月太陽         PwCサステナビリ
        S-03
            光発電所         ティ合同会社            ~823       ~5.0       ~5.0      ~823      ~944
                                 778       1.2       1.0      771      778
            石川矢蔵谷太陽         PwCサステナビリ
        S-04
            光発電所         ティ合同会社           ~1,027        ~5.0       ~5.0     ~1,027      ~1,187
                                 560       1.2       1.0      560      541
            石川輪島門前太         PwCサステナビリ
        S-05
            陽光発電所         ティ合同会社            ~769       ~5.0       ~5.0      ~769      ~826
                                 170       1.2       1.0      169      170
            和歌山太地太陽         PwCサステナビリ
        S-06
            光発電所         ティ合同会社            ~228       ~5.0       ~5.0      ~228      ~259
                                 171       1.2       1.0      163      171
            三重紀宝太陽光         PwCサステナビリ
        S-07
            発電所         ティ合同会社            ~219       ~5.0       ~5.0      ~219      ~261
            茨城大子1号・2
                                 857       1.1             857      800
                    PwCサステナビリ
        S-08   号太陽光発電所                                     -
                    ティ合同会社           ~1,093        ~5.0            ~1,093      ~1,221
            (注4)
                                 737       1.1             737      676
            石川内灘太陽光         PwCサステナビリ
        S-09                                        -
            発電所         ティ合同会社            ~919       ~5.0             ~919     ~1,031
            富山高岡1号・2
                                 987       1.2             987      930
                    PwCサステナビリ
        S-10   号太陽光発電所                                     -
                    ティ合同会社           ~1,277        ~5.0            ~1,277      ~1,419
            (注4)
                                 462       1.2       1.0      462      455
            富山高岡3号太陽         PwCサステナビリ
        S-11
            光発電所         ティ合同会社            ~629       ~5.0       ~5.0      ~629      ~694
                                 392       1.2       1.0      392      389
            富山上市太陽光         PwCサステナビリ
        S-12
            発電所         ティ合同会社            ~521       ~5.0       ~5.0      ~521      ~593
                                 609       1.2       1.0      609      577
            石川能登明野太         PwCサステナビリ
        S-13
            陽光発電所         ティ合同会社            ~804       ~5.0       ~5.0      ~804      ~880
                                1,038        1.2       1.0     1,038       979
            石川能登合鹿太         PwCサステナビリ
        S-14
            陽光発電所         ティ合同会社           ~1,419        ~5.0       ~5.0     ~1,419      ~1,494
            石川金沢東長江1
                                2,027        1.2       1.0     2,027      1,881
                    PwCサステナビリ
        S-15   号・2号太陽光発
                    ティ合同会社           ~2,808        ~5.0       ~5.0     ~2,808      ~2,870
            電所(注4)
                                9,999                         9,541
                                         -       -      -
                 合計
                               ~13,299                         ~14,556
          (注1) PwCサステナビリティ合同会社は、本投資法人が取得予定資産について「バリュエーションレポート」の作成を依頼した業者
             であり、環境・CSR(企業の社会的責任)領域を中心としたサステナビリティ分野の専門サービスを提供する会社です。以下
             同じです。
          (注2) インカム・アプローチによる評価価値とマーケット・アプローチによる評価価値を総合的に評価した評価価値を記載してい
             ます。なお、インカム・アプローチは、将来フリー・キャッシュ・フローを現在価値に割引く評価方法(DCF法)を用い、割
             引率につき、加重平均資本コスト(WACC)を利用した場合と、内部収益率(IRR)を利用した場合とでそれぞれ算出した評価
             価値を記載しています。評価機関は、本資産運用会社が作成したキャッシュ・フロー計画書に関する資料に基づいて将来フ
             リー・キャッシュ・フローを算定しています。また、加重平均資本コスト(WACC)は評価対象に類似していると考えられる
             上場会社等のデータを利用しており、内部収益率(IRR)は公表済の「調達価格等に関する意見」、直近の入札結果の分析及
             びマーケット調査結果等を総合的に勘案して算定された数値を利用しています。また、マーケット・アプローチは、類似取
             引の取引価額を、財務数値等の指標で除して得られる倍率を基に、評価対象事業・会社の事業価値ないしは株主価値を算出
             する方法(類似取引法)を用いています。
          (注3) 「非課税期間」は、本投資法人が租税特別措置法の導管性要件を満たすことで、分配金の損金算入が可能な期間を意味し、
             「課税期間」は、本投資法人が租税特別措置法上の導管性要件を満たすことができない期間を意味します。「課税期間」
             は、2039年12月1日から開始します。
          (注4) 茨城大子1号・2号太陽光発電所、富山高岡1号・2号太陽光発電所及び石川金沢東長江1号・2号太陽光発電所については、各
             発電所が設置されている各土地が、共通の所有者の所有する隣接又は近隣の土地であること及び運転開始時期が近接してい
             ることに鑑み、一体として評価を行っています。
                                  85/343



                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
          (ト) 土地に関する不動産鑑定評価書の概要
              本投資法人は、各取得予定資産について、2019年11月1日を価格時点とする土地に関す
             る不動産鑑定評価書を一般財団法人日本不動産研究所より取得しています。不動産鑑定
             評価書における評価は、一定時点における評価者の判断と意見にとどまり、その内容の
             妥当性、正確性及び当該評価額での取引可能性等を保証するものではありません。な
             お、評価を行った一般財団法人日本不動産研究所と本投資法人及び本資産運用会社との
             間には、特別の利害関係はありません。
                                   積算         収益
                              鑑定
                                   価格         価格
                              評価額
                                        土地            最終
        物件                不動産          (設備及び         (設備及び
                                                         NOI
               物件名称               (土地)
                                                 割引率    還元
                                        積算
        番号               鑑定機関           土地)         土地)
                                                        (百万円)
                             (百万円)
                                                    利回り
                                        価格比         (%)
                                  (百万円)         (百万円)
                                                         (注3)
                              (注1)
                                        (%)            (%)
                                   (注2)         (注2)
                       一般財団法
        S-01   埼玉久喜太陽光発電所            人 日本不動         13     139    6.4     213   4.1    -     20
                       産研究所
                       一般財団法
        S-02   広島生口島太陽光発電所            人 日本不動         119     407    29.0      411   3.9    -     31
                       産研究所
                       一般財団法
        S-03   石川花見月太陽光発電所            人 日本不動         18     598    2.7     677   3.9    -     50
                       産研究所
                       一般財団法
        S-04   石川矢蔵谷太陽光発電所            人 日本不動         30     758    3.6     838   3.9    -     62
                       産研究所
                       一般財団法
        S-05   石川輪島門前太陽光発電所            人 日本不動         99     585    16.2      612   3.9    -     42
                       産研究所
                       一般財団法
        S-06   和歌山太地太陽光発電所            人 日本不動         23     172    13.0      182   4.3    -     13
                       産研究所
                       一般財団法
        S-07   三重紀宝太陽光発電所            人 日本不動         24     176    13.6      181   4.3    -     12
                       産研究所
                       一般財団法
           茨城大子1号・2号太陽光発電
        S-08               人 日本不動         36     615    4.0     919   3.9    -     84
           所(注4)
                       産研究所
                       一般財団法
        S-09   石川内灘太陽光発電所            人 日本不動         47     633    6.0     787   3.9    -     80
                       産研究所
                       一般財団法
           富山高岡1号・2号太陽光発電
        S-10               人 日本不動         195     943    18.2     1,070    3.9    -     91
           所(注4)
                       産研究所
                       一般財団法
        S-11   富山高岡3号太陽光発電所            人 日本不動         106     501    20.3      524   3.9    -     36
                       産研究所
                       一般財団法
        S-12   富山上市太陽光発電所            人 日本不動         65     399    15.2      431   3.9    -     34
                       産研究所
                       一般財団法
        S-13   石川能登明野太陽光発電所            人 日本不動         75     595    11.3      667   3.9    -     52
                       産研究所
                       一般財団法
        S-14   石川能登合鹿太陽光発電所            人 日本不動         178     963    15.5     1,150    3.9    -     80
                       産研究所
                       一般財団法
           石川金沢東長江1号・2号太陽
        S-15               人 日本不動         485    1,970     21.7     2,240    3.9    -    156
           光発電所(注4)
                       産研究所
                 合計              1,513     9,454      -   10,902     -   -     843
          (注1) 「鑑定評価額」は、「収益価格」に土地積算価格比を乗じて算出されています。
          (注2) 「積算価格」及び「収益価格」は、太陽光発電設備等を構成する土地部分の価格と設備部分の価格とを合わせた価格を記載
             しています。また、「収益価格」は、DCF法に基づく収益価格を記載しています。
          (注3) 「NOI」は、DCF法に基づく収益価格を算定する際に用いられる初年度の運営純収益を記載しています。
          (注4) 茨城大子1号・2号太陽光発電所、富山高岡1号・2号太陽光発電所及び石川金沢東長江1号・2号太陽光発電所については、各
             発電所が設置されている各土地が、共通の所有者の所有する隣接又は近隣の土地であること及び運転開始時期が近接してい
             ることに鑑み、鑑定機関の確認を得て一体として評価を行っています。
                                  86/343




                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
          (チ) テクニカルレポートの概要
              本投資法人は、各取得予定資産について、太陽光発電設備のシステム、発電量評価、
             太陽光発電設備に係る各種契約の評価及び継続性(性能劣化・環境評価)の評価等に関
             するテクニカルレポートをイー・アンド・イー                          ソリューションズ株式会社より取得して
             います。テクニカルレポートの記載は報告者の意見を示したものにとどまり、本投資法
             人がその内容の妥当性及び正確性を保証するものではありません。なお、イー・アン
             ド・イー     ソリューションズ株式会社と本投資法人及び本資産運用会社との間には、特別
             の利害関係はありません。
                                                        修繕費
                                            想定設備利用率(%)
        物件                         想定年間発電電力量
                                                        (千円)
                物件名称          レポート日付
        番号                           (MWh)(注1)
                                               (注1)(注2)
                                                         (注3)
                                        781.468            13.93
                                   1年目           1年目
        S-01                               746.302            13.30     20,450
            埼玉久喜太陽光発電所               2019年12月        10年目           10年目
                                        707.228            12.61
                                  20年目           20年目
                                       1,248.224             13.75
                                   1年目           1年目
        S-02                              1,192.054             13.13     38,185
            広島生口島太陽光発電所               2019年12月        10年目           10年目
                                       1,129.643             12.44
                                  20年目           20年目
                                       2,042.302             12.11
                                   1年目           1年目
        S-03                              1,950.398             11.57     28,581
            石川花見月太陽光発電所               2019年12月        10年目           10年目
                                       1,848.283             10.96
                                  20年目           20年目
                                       2,865.173             12.57
                                   1年目           1年目
        S-04                              2,736.240             12.01     36,869
            石川矢蔵谷太陽光発電所               2019年12月        10年目           10年目
                                       2,592.982             11.38
                                  20年目           20年目
                                       1,900.266             12.42
                                   1年目           1年目
        S-05                              1,814.754             11.86     30,453
            石川輪島門前太陽光発電所               2019年12月        10年目           10年目
                                       1,719.741             11.24
                                  20年目           20年目
                                        813.169            14.05
                                   1年目           1年目
        S-06                               776.577            13.42     17,850
            和歌山太地太陽光発電所               2019年12月        10年目           10年目
                                        735.918            12.71
                                  20年目           20年目
                                        804.636            13.24
                                   1年目           1年目
        S-07                               768.428            12.64     17,850
            三重紀宝太陽光発電所               2019年12月        10年目           10年目
                                        728.196            11.98
                                  20年目           20年目
                                       1,358.516             13.94
                                   1年目           1年目
                                       1,297.383             13.31     21,306
            茨城大子1号太陽光発電所               2019年12月        10年目           10年目
                                       1,229.457             12.62
                                  20年目           20年目
        S-08
                                       1,550.760             13.71
                                   1年目           1年目
                                       1,480.976             13.10     21,306
            茨城大子2号太陽光発電所               2019年12月        10年目           10年目
                                       1,403.438             12.41
                                  20年目           20年目
                                       2,864.077             12.55
                                   1年目           1年目
        S-09                              2,749.637             12.05     42,291
            石川内灘太陽光発電所               2019年12月        10年目           10年目
                                       2,606.433             11.42
                                  20年目           20年目
                                       1,557.185             11.74
                                   1年目           1年目
                                       1,487.112             11.22     37,990
            富山高岡1号太陽光発電所               2019年12月        10年目           10年目
                                       1,409.253             10.63
                                  20年目           20年目
        S-10
                                       1,674.613             11.79
                                   1年目           1年目
                                       1,599.256             11.26     37,990
            富山高岡2号太陽光発電所               2019年12月        10年目           10年目
                                       1,515.525             10.67
                                  20年目           20年目
                                       1,430.998             11.97
                                   1年目           1年目
        S-11                              1,366.603             11.43     40,006
            富山高岡3号太陽光発電所               2019年12月        10年目           10年目
                                       1,295.053             10.83
                                  20年目           20年目
                                       1,362.972             11.16
                                   1年目           1年目
        S-12                              1,301.638             10.66     40,053
            富山上市太陽光発電所               2019年12月        10年目           10年目
                                       1,233.490             10.10
                                  20年目           20年目
                                       2,041.343             12.39
                                   1年目           1年目
        S-13                              1,949.482             11.83     42,117
            石川能登明野太陽光発電所               2019年12月        10年目           10年目
                                       1,847.415             11.21
                                  20年目           20年目
                                  87/343


                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
                                                        修繕費
                                            想定設備利用率(%)
                                  想定年間発電電力量
        物件
                                                        (千円)
                物件名称          レポート日付
        番号                           (MWh)(注1)
                                               (注1)(注2)
                                                         (注3)
                                       3,086.975             12.15
                                   1年目           1年目
        S-14                              2,948.061             11.61     36,809
            石川能登合鹿太陽光発電所               2019年12月        10年目           10年目
                                       2,793.713             11.00
                                  20年目           20年目
                                       2,958.256             11.97
                                   1年目           1年目
            石川金沢東長江1号太陽光発
                                       2,825.135             11.43     29,892
                          2019年12月        10年目           10年目
            電所
                                       2,677.222             10.83
                                  20年目           20年目
        S-15
                                   1年目    2,862.961       1年目      12.17
            石川金沢東長江2号太陽光発
                                       2,734.128             11.62     29,892
                          2019年12月        10年目           10年目
            電所
                                       2,590.980             11.01
                                  20年目           20年目
          (注1) 「想定年間発電電力量」と「想定設備利用率」は、近傍気象官署における20年間の日射量変動について統計分析を行い計算
             した超過確率P(パーセンタイル)50の数値としてイー・アンド・イー                            ソリューションズ株式会社作成の「テクニカルレ
             ポート」に記載された、各取得予定資産に係る太陽光発電設備についての各年度の発電電力量と設備利用率のうち、発電所
             稼働初年度、10年度及び20年度の想定数値を記載しています。したがって、当該数値は、本書において記載されている過去
             の一定時点における各発電所の実際の発電量及び設備利用率水準や現在の発電量及び設備利用率水準とは必ずしも一致する
             ものではなく、また、将来における実際の発電量及び設備利用率水準又は本投資法人が予測する将来における発電量及び設
             備利用率水準と一致しない可能性があります。なお、太陽光発電設備の使用期間の経過に従い、発電電力量は減少し、設備
             利用率は低下することが想定されています。
          (注2) 「設備利用率」とは、「年間発電量(kWh)÷(当該太陽光発電設備の定格容量(kW)×8,760時間(h))×100」で表され
             ます。当該計算式で用いられている太陽光発電設備の定格容量は、当該設備に係る各太陽電池モジュールの最大出力にパネ
             ル設置枚数を乗じて算出した値です。
          (注3) 「修繕費」は、評価対象期間(修繕計画期間(25年間)から各取得予定資産の運転開始時からの経過年数を除いた期間)の
             大規模部品交換費用の合計金額としてイー・アンド・イー                       ソリューションズ株式会社作成の「テクニカルレポート」に記載
             されたものを記載しています。
          (リ) 地震リスク分析等の概要

              本投資法人は、運用資産を取得する際のデューディリジェンスの一環として、東京海
             上日動リスクコンサルティング株式会社に依頼し、地震リスク分析の評価を行っていま
             す。当該分析は、設計図書、仕様書等をもとに、震動による被害、液状化による被害、
             津波による被害を考慮した総合的な評価結果に基づき、地震による太陽光発電設備のPML
             値(予想最大損失率)(注)を算定しています。同社作成の「地震リスク評価報告書」に
             記載された各取得予定資産に係る発電設備のPML値は、下表のとおりです。地震リスク評
             価報告書の記載は報告者の意見を示したものにとどまり、本投資法人がその内容の妥当
             性及び正確性を保証するものではありません。なお、東京海上日動リスクコンサルティ
             ング株式会社と本投資法人及び本資産運用会社との間には、特別の利害関係はありませ
             ん。
          物件
                                           PML値(%)(注)
                      物件名称
          番号
          S-01                                    2.3
                   埼玉久喜太陽光発電所
          S-02                                    1.4
                   広島生口島太陽光発電所
          S-03
                   石川花見月太陽光発電所                           0.1未満
          S-04
                   石川矢蔵谷太陽光発電所                           0.1未満
          S-05
                  石川輪島門前太陽光発電所                           0.1未満
          S-06                                    0.9
                   和歌山太地太陽光発電所
          S-07                                    2.5
                   三重紀宝太陽光発電所
                  茨城大子1号太陽光発電所                           0.1未満
          S-08
                  茨城大子2号太陽光発電所                           0.1未満
          S-09                                    1.0
                   石川内灘太陽光発電所
                  富山高岡1号太陽光発電所                           0.1未満
          S-10
                  富山高岡2号太陽光発電所                           0.1未満
          S-11
                  富山高岡3号太陽光発電所                           0.1未満
          S-12
                   富山上市太陽光発電所                          0.1未満
          S-13
                  石川能登明野太陽光発電所                           0.1未満
          S-14
                  石川能登合鹿太陽光発電所                           0.1未満
                                              0.2
                 石川金沢東長江1号太陽光発電所
          S-15
                                              0.2
                 石川金沢東長江2号太陽光発電所
                                              0.2
                ポートフォリオ全体
          (注)    「PML値」とは、対象施設あるいは施設群に対して最大級の損失をもたらすと考えられる、今後50年間に超過確率が10%とな
             る地震動(再現期間475年相当の地震動)が発生し、その場合の90%非超過確率に相当する物的損失額の再調達価格に対する
             割合をいいます。
                                  88/343


                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
          (ヌ) EPC業者、パネルメーカー及びパワコン供給者
                              EPC業者          パネルメーカー            パワコン供給者
        物件
                物件名称
        番号                      (注1)           (注2)            (注3)
                              株式会社        サンテックパワージャパン
        S-01   埼玉久喜太陽光発電所                                       株式会社日立製作所
                           NTTファシリティーズ              株式会社
                                      ソーラーフロンティア           東芝三菱電機産業システム
        S-02   広島生口島太陽光発電所                日本コムシス株式会社
                                         株式会社            株式会社
                                      ハンファQセルズジャパン
        S-03   石川花見月太陽光発電所                プロスペックAZ株式会社                         ABB株式会社
                                         株式会社
                                      ハンファQセルズジャパン
        S-04   石川矢蔵谷太陽光発電所                プロスペックAZ株式会社                         ABB株式会社
                                         株式会社
                                      ハンファQセルズジャパン
        S-05   石川輪島門前太陽光発電所                プロスペックAZ株式会社                         ABB株式会社
                                         株式会社
                                      JAソーラー・ジャパン
        S-06   和歌山太地太陽光発電所                  株式会社Looop                      株式会社ダイヘン
                                         株式会社
                                      JAソーラー・ジャパン
           三重紀宝太陽光発電所                                        株式会社ダイヘン
        S-07                    株式会社Looop
                                         株式会社
                              株式会社         サンパワージャパン
        S-08   茨城大子1号・2号太陽光発電所                                         ABB株式会社
                           ジャパンパワーサプライ              株式会社
                                        GINTUNG   ENERGY
                                                 東芝三菱電機産業システム
                                      CORPORATION、Trina        Solar
        S-09   石川内灘太陽光発電所                プロスペックAZ株式会社
                                                     株式会社
                                         Co.,  Ltd
                                        GINTUNG   ENERGY
                                                 東芝三菱電機産業システム
        S-10   富山高岡1号・2号太陽光発電所                プロスペックAZ株式会社
                                                     株式会社
                                        CORPORATION
                                                  華為技術日本株式会社
           富山高岡3号太陽光発電所                プロスペックAZ株式会社            Trina   Solar   Co.,  Ltd
        S-11
                                                 (ファーウェイ・ジャパン)
                                       First・Solar・Japan           東芝三菱電機産業システム
           富山上市太陽光発電所                プロスペックAZ株式会社
        S-12
                                         合同会社            株式会社
                                       First・Solar・Japan           東芝三菱電機産業システム
        S-13   石川能登明野太陽光発電所                プロスペックAZ株式会社
                                         合同会社            株式会社
                                       First・Solar・Japan           東芝三菱電機産業システム
        S-14   石川能登合鹿太陽光発電所                プロスペックAZ株式会社
                                         合同会社            株式会社
                                                 東芝三菱電機産業システム
                                       First・Solar・Japan
        S-15   石川金沢東長江1号・2号太陽光発電所                プロスペックAZ株式会社
                                         合同会社            株式会社
          (注1) 「EPC業者」は、各取得予定資産に係る太陽光発電設備の建設に係る工事請負業者を記載しています。
          (注2) 「パネルメーカー」は、イー・アンド・イー                     ソリューションズ株式会社作成の「テクニカルレポート」の記載等に基づき、
             各取得予定資産に係る太陽光発電設備における太陽電池モジュールのメーカーを記載しています。
          (注3) 「パワコン供給者」は、イー・アンド・イー                     ソリューションズ株式会社作成の「テクニカルレポート」の記載等に基づき、
             各取得予定資産に係る太陽光発電設備におけるパワーコンディショナーのメーカーを記載しています。
          (ル) 利害関係人等への賃貸状況

              該当事項はありません。
          (ヲ) 担保提供の状況

              該当事項はありません。
          (ワ) 主要な資産に関する情報

              「主要な資産」とは、本投資法人による取得の時点において有効な賃貸借契約を前提
             とした場合に、当該取得予定資産における総賃料収入が取得予定資産により構成される
             ポートフォリオ全体に係る総賃料収入の10%以上を占める資産をいいます。
          物件
                      物件名称                      総賃料収入
          番号
          S-15
                石川金沢東長江1号・2号太陽光発電所                                       45,293千円
          S-10
                富山高岡1号・2号太陽光発電所                                       27,385千円
          (注1) 本(ワ)において、「総賃料収入」とは、賃貸開始予定日である2020年2月21日から本投資法人の第1期(2020年5月期)決算日
             である2020年5月31日までの基本賃料額の合計額を意味します。各資産の基本賃料額については、後記「⑤ 取得予定資産の
             個別の概要」をご参照ください。
          (注2) 本(ワ)の「総賃料収入」及び後記「⑤ 取得予定資産の個別の概要」の各資産の基本賃料額は、単位未満を四捨五入して記
             載しています。
                                  89/343




                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
          (カ) 取得予定資産に関する権利関係の従前の経緯
                                                        取得価額

        物件                   前所有者等           現所有者等          取得時期
                物件名称                                        (百万円)
        番号                    (注1)           (注1)          (注2)
                                                        (注3)
                          (土地)株式会社
                                                (地上権)
                                   (地上権者、発電施設)
                          (名称非開示)                     2019年3月29日
        S-01   埼玉久喜太陽光発電所                        ブルーエナジーブリッジ                    (非開示)
                         (発電施設)株式会社
                                               (発電施設)
                                    ファンドN合同会社
                          (名称非開示)                     2019年3月29日
                                                (土地)
                                   (土地)ブルーエナジー
                          (土地)株式会社                     2018年6月29日
                                    フィールド合同会社
                          (名称非開示)                     (賃借権)
        S-02   広島生口島太陽光発電所                        (賃借権者、発電施設)                    (非開示)
                                               2018年6月29日
                                   ブルーエナジーブリッジ
                                               (発電施設)
                                    ファンドO合同会社
                          (発電施設)新設
                                               2018年6月29日
                           (土地)個人         (地上権者)ブルーエナ
                                                (地上権)
                         (地上権者)合同会社
                                   ジーブリッジファンドⅠ
                                               2018年5月31日
                          (名称非開示)            合同会社
        S-03   石川花見月太陽光発電所                                            (非開示)
                                               (発電施設)
                             ―       (発電施設)新設
                                               2018年6月30日
                           (土地)個人         (地上権者)ブルーエナ
                                                (地上権)
                         (地上権者)合同会社
                                   ジーブリッジファンドⅠ
                                               2018年5月31日
                          (名称非開示)            合同会社
        S-04   石川矢蔵谷太陽光発電所                                            (非開示)
                                               (発電施設)
                             ―       (発電施設)新設
                                               2018年6月30日
                          (土地)合同会社
                                   (土地)ブルーエナジー
                                                (土地)
                         (名称非開示)、株式
                                    フィールドI合同会社
                                               2018年6月1日
                          会社(名称非開示)          (地上権者)ブルーエナ
                                                (地上権)
                         (地上権者)合同会社          ジーブリッジファンドⅠ
           石川輪島門前太陽光発電所
        S-05                                               (非開示)
                                               2018年5月31日
                          (名称非開示)            合同会社
                                               (発電施設)
                             ―       (発電施設)新設
                                               2018年6月30日
                                   (土地)ブルーエナジー
                                                (土地)
                          (土地)株式会社
                                    フィールズ合同会社           2018年8月31日
                          (名称非開示)
                                   (地上権者)ブルーエナ            2019年9月6日
                         (地上権者)株式会社
                                    ジーブリッジファンドK            (地上権)
        S-06   和歌山太地太陽光発電所                                            (非開示)
                          (名称非開示)
                                      合同会社         2018年8月31日
                                               (発電施設)
                             ―       (発電施設)新設
                                               2019年1月31日
                                                (土地)
                                               2018年8月31日
                                   (土地)ブルーエナジー
                          (土地)株式会社                     2019年1月8日
                                    フィールズ合同会社
                          (名称非開示)                     (地上権)
        S-07   三重紀宝太陽光発電所                        (地上権者、発電施設)                    (非開示)
                                               2018年8月31日
                                   ブルーエナジーブリッジ
                                               2019年1月8日
                                    ファンドK合同会社
                                               (発電施設)
                          (発電施設)新設
                                               2019年1月31日
                          (土地)株式会社
                          (名称非開示)                     (地上権)
                                   (地上権者、発電施設)
                         (地上権者)株式会社
                                               2018年11月30日
        S-08   茨城大子1号・2号太陽光発電所                        ブルーエナジーブリッジ                    (非開示)
                          (名称非開示)
                                    ファンドH合同会社
                         (発電施設)株式会社                      (発電施設)
                          (名称非開示)                     2018年11月30日
                           (土地)町
                                                (賃借権)
                         (賃借権者)合同会社
                                   (賃借権者、発電施設)
                                               2017年11月30日
                          (名称非開示)
           石川内灘太陽光発電所
        S-09                            エムエル・エステート                   (非開示)
                                      株式会社
                                               (発電施設)
                          (発電施設)新設
                                               2017年11月30日
                          (土地)合同会社
                         (名称非開示)、       株式
                          会社  (名称非開示)
                                                (土地)
                                    (土地、地上権者(注
                         (地上権者)合同会社
                                               2017年11月30日
           富山高岡1号・2号太陽光発電所                         4)、発電施設)エムエ
        S-10                                               (非開示)
                          (名称非開示)
                                   ル・エステート株式会社
                            (注4)
                                               (発電施設)
                          (発電施設)新設
                                               2017年11月30日
                                  90/343




                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
                                                        取得価額
        物件                   前所有者等           現所有者等          取得時期
                物件名称                                        (百万円)
        番号
                            (注1)           (注1)          (注2)
                                                        (注3)
                          (土地)合同会社         (土地)エムエル・エス             (土地)
                          (名称非開示)           テート株式会社          2017年11月30日
           富山高岡3号太陽光発電所
        S-11                                               (非開示)
                                               (発電施設)
                             ―       (発電施設)新設
                                               2018年3月30日
                          (土地)合同会社
                                                (土地)
                                    (土地、発電施設)
                          (名称非開示)                     2017年12月7日
           富山上市太陽光発電所
        S-12                            エムエル・エステート                   (非開示)
                                               (発電施設)
                                      株式会社
                          (発電施設)新設
                                               2017年12月7日
                          (土地)合同会社
                                                (土地)
                                    (土地、発電施設)
                          (名称非開示)                     2017年12月7日
        S-13   石川能登明野太陽光発電所                         エムエル・エステート                   (非開示)
                                               (発電施設)
                                      株式会社
                          (発電施設)新設
                                               2017年12月7日
                          (土地)合同会社         (土地)エムエル・エス             (土地)
                          (名称非開示)           テート株式会社          2017年12月7日
        S-14   石川能登合鹿太陽光発電所                                            (非開示)
                                               (発電施設)
                                     (発電施設)新設
                             ―
                                               2018年8月2日
                          (土地)合同会社         (土地)エムエル・エス             (土地)
                          (名称非開示)           テート株式会社          2017年12月7日
           石川金沢東長江1号太陽光発電所                                            (非開示)
                                               (発電施設)
                             ―       (発電施設)新設
                                               2018年7月2日
        S-15
                          (土地)合同会社         (土地)エムエル・エス
                                                (土地)
                          (名称非開示)           テート株式会社          2017年12月7日
           石川金沢東長江2号太陽光発電所
                                                       (非開示)
                                               (発電施設)
                             ―       (発電施設)新設
                                               2018年8月2日
          (注1) 前所有者等及び現所有者等は、いずれも投信法上の利害関係人等及び本資産運用会社の社内規定である利害関係者取引規程
             に定める利害関係者ではありません。前所有者等及び現所有者等について、開示の承諾が得られなかったものについては、
             括弧書きで「名称非開示」と表示しています。
          (注2) 現所有者等の取得時期を記載しています。土地については、現所有者等による所有権取得日又は地上権若しくは賃借権設定
             日を登記簿に基づき記載しています。なお、登記されていない場合には、契約書の記載に基づいています。発電施設につい
             ては、引渡日を記載しています。
          (注3) 各取得予定資産の前所有者等又は現所有者等の取得価額については、前所有者等又は現所有者等より開示の同意が得られな
             いため非開示としています。
          (注4) 当該地上権は富山高岡3号太陽光発電所の利用にも供されていますが、富山高岡1号・2号太陽光発電所の敷地の権利として表
             示しています。
         ④ ポートフォリオの概況

           以下は、取得予定資産を全て取得した場合における本投資法人のポートフォリオの概況を
          示したものです。
          (イ) 地域別分散

                                       取得予定価格(百万円)             比率(%)(注1)
               地域区分               物件数
                               2                 1,102          10.9
        関東地方
        中部地方                       1                  182         1.8
                               10                 8,217          81.4
        北陸地方
                               1                  178         1.8
        近畿地方
        中国地方                       1                  414         4.1
                               15                10,093          100.0
                合計
          (注1) 「比率」は、全取得予定資産の取得予定価格の総額に対する、各項目に対応する取得予定資産の取得予定価格合計の割合を
             記載しています。以下本「④ ポートフォリオの概況」について同じです。
          (注2) 「関東地方」とは、茨城県、神奈川県、群馬県、埼玉県、栃木県、千葉県及び東京都をいいます。以下同じです。
          (注3) 「中部地方」とは、新潟県、山梨県、静岡県、愛知県、長野県、岐阜県及び三重県をいいます。以下同じです。
          (注4) 「北陸地方」とは、富山県、石川県及び福井県をいいます。以下同じです。
          (注5) 「近畿地方」とは、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県及び和歌山県をいいます。以下同じです。
          (注6) 「中国地方」とは、鳥取県、島根県、岡山県、広島県及び山口県をいいます。以下同じです。
          (ロ) アセット区分別分散

                                       取得予定価格(百万円)              比率(%)
                分類              物件数
                               15                10,093          100.0
        太陽光発電設備
                               -                   -         -
        その他
                               15                10,093          100.0
                合計
                                  91/343



                                                           EDINET提出書類
                                               ジャパン・インフラファンド投資法人(E35423)
                                                    有価証券届出書(内国投資証券)
          (ハ) 稼働年数別分散
              稼働年数(注)                         取得予定価格(百万円)              比率(%)
                              物件数
                               7                 4,209          41.7
        3年以上
                               -                   -         -
        2年以上3年未満
                               8                 5,883          58.3
        1年以上2年未満
                               -                   -         -
        1年未満
                               15                10,093          100.0
                合計
          (注)    「稼働年数」は、供給開始日から取得予定日までの稼働年数を記載しています。
          (ニ) 契約スキーム及び契約期間別分散

                     残存賃貸期間(注)                  取得予定価格(百万円)              比率(%)
          契約スキーム                       物件数
                                  15             10,093          100.0
                       10年以内
                                  -                -         -
        賃貸             10年超20年以内
                                  -                -         -
                       20年超
                         ―          -                -         -
        賃貸以外
                                  15             10,093          100.0
                   合計
          (注)    「残存賃貸期間」は、取得予定日から賃貸借契約に定める賃貸期間満了日までの賃貸期間を記載しています。
          (ホ) オペレーター別分散

                                       取得予定価格(百万円)              比率(%)
             オペレーター名                 物件数
                               15                10,093          100.0
        丸紅株式会社
                               15                10,093          100.0
                合計
          (へ) 買取電気事業者先別分散

                                       取得予定価格(百万円)              比率(%)
             買取電気事業者名                  物件数
        東京電力エナジーパートナー
                               2                 1,102          10.9
        株式会社
                               10                 8,217          81.4
        北陸電力株式会社
                               2                  360         3.6
        関西電力株式会社
                               1                  414         4.1
        中国電力株式会社
                               15                10,093          100.0
                合計
          (ト) パネルメーカー別分散

                                       取得予定価格(百万円)              比率(%)
             パネルメーカー                 物件数
                               ▶                 4,026          39.9
        First・Solar・Japan合同会社
        ハンファQセルズジャパン
                               3                 2,071          20.5
        株式会社
        GINTUNG    ENERGY    CORPORATION               2                 1,693          16.8
                               1                  900         8.9
        サンパワージャパン株式会社
        Trina   Solar   Co.,   Ltd              1                  425         4.2
                               1                  414         4.1
        ソーラーフロンティア株式会社
                               2                  360         3.6
        JAソーラー・ジャパン株式会社
        サンテックパワージャパン
  &nbs