GLP投資法人 発行登録追補書類(内国投資証券)

提出書類 発行登録追補書類(内国投資証券)
提出日
提出者 GLP投資法人
カテゴリ 発行登録追補書類(内国投資証券)

                                                           EDINET提出書類
                                                        GLP投資法人(E27092)
                                                    発行登録追補書類(内国投資証券)
     【表紙】
     【発行登録追補書類番号】                         30-投法人1-3
     【提出書類】                         発行登録追補書類
     【提出先】                         関東財務局長
     【提出日】                         2019年6月21日
     【発行者名】                         GLP投資法人
     【代表者の役職氏名】                         執行役員  辰巳 洋治
     【本店の所在の場所】                         東京都港区東新橋一丁目5番2号 汐留シティセンター
     【事務連絡者氏名】                         GLPジャパン・アドバイザーズ株式会社
                              執行役員CFO 兼 経営企画部長 三木 久武
     【電話番号】                         03-3289-9630(代表)
     【発行登録の対象とした募集内国投資証券に係る投                         GLP投資法人
      資法人の名称】
     【発行登録の対象とした募集内国投資証券の形態】                         投資法人債券(短期投資法人債を除く。)
     【今回の募集金額】                         第13回無担保投資法人債(10年債) 80億円
     【発行登録書の内容】
     (1)【提出日】                         2018年6月6日
     (2)【効力発生日】                         2018年6月14日
     (3)【有効期限】                         2020年6月13日
     (4)【発行登録番号】                         30-投法人1
     (5)【発行予定額又は発行残高の上限】                         発行予定額 100,000百万円
     【これまでの募集実績】
     (発行予定額を記載した場合)
                           募集金額(円)                        減額金額(円)

         番号         提出年月日                     減額による訂正年月日
      30-投法人1-1                                     -            -
                 2018年7月3日           3,000百万円
      30-投法人1-2                                     -            -
                 2018年12月14日           5,100百万円
                            8,100百万円
           実績合計額(円)                             減額総額(円)
                                                       なし
                           (8,100百万円)
     (注)実績合計額は、券面総額又は振替投資法人債の総額の合計額(下段( )書きは発行価額の総額の合計額)に基づき算出しております。
     【残額】(発行予定額-実績合計額-減額総額)                          91,900百万円
                              (91,900百万円)
                              (注)残額は、券面総額又は振替投資法人債の総額の合計額(下段( )書き
                                 は発行価額の総額の合計額)に基づき算出しております。
     (発行残高の上限を記載した場合)
      該当事項はありません。
     【残高】(発行残高の上限-実績合計額+償還総額-減額総額)                                -円
     【安定操作に関する事項】                         該当事項はありません。
     【縦覧に供する場所】                         株式会社東京証券取引所
                              (東京都中央区日本橋兜町2番1号)
                                  1/29







                                                           EDINET提出書類
                                                        GLP投資法人(E27092)
                                                    発行登録追補書類(内国投資証券)
     第一部【証券情報】
     第1【内国投資証券(新投資口予約権証券及び投資法人債券を除く。)】
      該当事項はありません。

     第2【新投資口予約権証券】

      該当事項はありません。

     第3【投資法人債券(短期投資法人債を除く。)】

     (1)【銘柄】
         GLP投資法人第13回無担保投資法人債(投資法人債間限定同順位特約付)(グリーンボンド)(以下「本投資法
        人債」といいます。)
     (2)【投資法人債券の形態等】

      ①   社債、株式等の振替に関する法律の規定の適用
        本投資法人債は、その全部について社債、株式等の振替に関する法律(平成13年法律第75号、その後の改正を含み
        ます。以下「社債等振替法」といいます。)第115条で準用する同法第66条第2号の定めに従い社債等振替法の規
        定の適用を受けることとする旨を定めた投資法人債であり、社債等振替法第115条で準用する同法第67条第1項の
        定めに従い投資法人債券を発行することができません。ただし、社債等振替法第115条で準用する同法第67条第2
        項に規定される場合には、本投資法人債の投資法人債権者(以下「本投資法人債権者」といいます。)はGLP投資
        法人(以下「本投資法人」といいます。)に投資法人債券を発行することを請求できます。この場合、投資法人債
        券の発行に要する費用は本投資法人の負担とします。かかる請求により発行する投資法人債券の形式は、無記名式
        利札付に限り、本投資法人債権者は当該投資法人債券を記名式とすることを請求することはできないものとし、そ
        の分割又は併合は行いません。
      ②   信用格付業者から提供され、もしくは閲覧に供された信用格付
        本投資法人債について、本投資法人は株式会社日本格付研究所(以下「JCR」といいます。)からAAの信用格
        付を2019年6月21日付で取得しています。
        JCRの信用格付は、格付対象となる債務について約定通り履行される確実性の程度を等級をもって示すもので
        す。
        JCRの信用格付は、債務履行の確実性の程度に関してのJCRの現時点での総合的な意見の表明であり、当該確
        実性の程度を完全に表示しているものではありません。また、JCRの信用格付は、デフォルト率や損失の程度を
        予想するものではありません。JCRの信用格付の評価の対象には、価格変動リスクや市場流動性リスクなど、債
        務履行の確実性の程度以外の事項は含まれません。
        JCRの信用格付は、格付対象の発行体の業績、規制などを含む業界環境などの変化に伴い見直され、変動しま
        す。また、JCRの信用格付の付与にあたり利用した情報は、JCRが格付対象の発行体及び正確で信頼すべき情
        報源から入手したものですが、当該情報には、人為的、機械的又はその他の理由により誤りが存在する可能性があ
        ります。
        本投資法人債の申込期間中に本投資法人債に関してJCRが公表する情報へのリンク先は、JCRのホームページ
        (https://www.jcr.co.jp/)の「ニュースリリース」右端「一覧を見る」をクリックして表示される「ニュースリ
        リース」(https://www.jcr.co.jp/release/)に掲載されています。なお、システム障害等何らかの事情により情
        報を入手することができない可能性があります。その場合の連絡先は以下のとおりです。
        JCR:電話番号03-3544-7013
     (3)【券面総額】

         本投資法人債についての投資法人債券は原則として発行しません。
         なお、振替投資法人債の総額は金80億円です。
     (4)【各投資法人債の金額】

         金100万円
     (5)【発行価額の総額】

         金80億円
                                  2/29


                                                           EDINET提出書類
                                                        GLP投資法人(E27092)
                                                    発行登録追補書類(内国投資証券)
     (6)【発行価格】
         各投資法人債の金額100円につき金100円
     (7)【利率】

         年0.608パーセント
     (8)【利払日及び利息支払の方法】

      ① 本投資法人債の利息は、払込期日の翌日(この日を含みます。)から本投資法人債を償還すべき日(以下「償還
       期日」といいます。)(この日を含みます。)までこれをつけ、2020年1月8日を第1回の支払期日としてその日
       までの分を支払い、その後毎年1月及び7月の各8日にその日までの前半か年分を支払います(以下これらの支払
       期日を「利払期日」といいます。)。
      ② 利払期日が銀行休業日にあたるときは、その支払は前銀行営業日にこれを繰り上げます。かかる繰り上げによ
       り、利息の減額は行われません。
      ③ 半か年に満たない期間につき利息を計算するときは、その半か年の日割をもってこれを計算します。
      ④ 償還期日後は利息をつけません。ただし、本投資法人が、償還期日に本投資法人債の投資法人債要項に従った償
       還を怠ったときは、当該元本について、償還期日の翌日(この日を含みます。)から償還が実際に行われる日(こ
       の日を含みます。)までの期間につき、別記「(7)利率」に定める利率による遅延損害金を支払います。
     (9)【償還期限及び償還の方法】

      ① 本投資法人債の償還金額は、各投資法人債の金額100円につき金100円とします。
      ② 本投資法人債の元金は、2029年7月6日にその総額を償還します。
      ③ 償還期日が銀行休業日にあたるときは、その支払は前銀行営業日にこれを繰り上げます。
      ④ 本投資法人による本投資法人債の買入消却は、払込期日の翌日以降、別記「(18)振替機関に関する事項」記
       載の振替機関が別途定める場合を除き、いつでもこれを行うことができます。
     (10)【募集の方法】

         一般募集
     (11)【申込証拠金】

         各投資法人債の金額100円につき金100円とします。
         申込証拠金は、払込期日に払込金に振替充当します。
         申込証拠金には利息をつけません。
     (12)【申込期間】

         2019年6月24日から2019年7月5日まで
     (13)【申込取扱場所】

         別記「(16)引受け等の概要」記載の各引受人の本店及び国内各支店
     (14)【払込期日】

         2019年7月8日
     (15)【払込取扱場所】

         該当事項はありません。
                                  3/29






                                                           EDINET提出書類
                                                        GLP投資法人(E27092)
                                                    発行登録追補書類(内国投資証券)
     (16)【引受け等の概要】
         本投資法人債の引受け等の概要は以下のとおりです。
                                    引受金額
       引受人の氏名又は名称                   住所                    引受けの条件
                                    (百万円)
                                         1 引受人は、本投資法人債の全額
                     東京都千代田区大手町
                                       3,800
     みずほ証券株式会社
                                           につき共同して買取引受を行い
                     一丁目5番1号
                                           ます。
                                         2 本投資法人債の引受手数料は各
                     東京都千代田区丸の内
                                       3,000
     大和証券株式会社
                                           投資法人債の金額100円につき
                     一丁目9番1号
                                           金55銭とします。
                     東京都千代田区丸の内
                                       1,200
     SMBC日興証券株式会社
                     三丁目3番1号
                           -            8,000           -

            計
     (17)【投資法人債管理者又は投資法人債の管理会社】

       投資法人債管理者の名称                    住所                  委託の条件

                                   1 投資法人債管理者は、本投資法人債の管理を

                                     受託します。
                     大阪府大阪市中央区備後町              2 本投資法人債の管理手数料については、投資
     株式会社りそな銀行
                     二丁目2番1号                法人債管理者に対し、期中において年間各投
                                     資法人債の金額100円につき金1銭を支払う
                                     こととします。
     (18)【振替機関に関する事項】

        株式会社証券保管振替機構
        東京都中央区日本橋茅場町二丁目1番1号
     (19)【投資法人の登録年月日及び登録番号】

        登録年月日:2011年10月3日
        登録番号: 関東財務局長 第74号
     (20)【手取金の使途】

         本投資法人債の払込金額の総額(8,000百万円)から発行諸費用の概算額(55百万円)を減じた差引手取概算額
        (7,945百万円)は、2020年1月及び2月に返済期日が到来する、グリーン適格資産(下記「第4 募集又は売出
        しに関する特別記載事項 2 グリーン適格資産について」に記載します。)の基準を満たす特定資産であるGLP
        舞洲Ⅱの取得のために借り入れた借入金(その一部のリファイナンスを含みます。)の期限前返済資金の一部に充
        当する予定です。(返済予定日:2019年7月8日)
     (21)【その他】

      1.担保・保証の有無
         本投資法人債には担保及び保証は付されておらず、また本投資法人債のために特に留保されている資産はありま
        せん。
      2.担保提供制限
        (1)本投資法人は、本投資法人債の未償還残高が存する限り、本投資法人債発行後、本投資法人が国内で既に発
         行した、又は国内で今後発行する他の投資法人債のために担保権を設定する場合には、本投資法人債のために
         投信法及び担保付社債信託法(明治38年法律第52号、その後の改正を含みます。以下「担保付社債信託法」と
         いいます。)に基づき、当該資産の上に同順位の担保権を設定します。
        (2)本項(1)に基づき設定した担保権が本投資法人債を担保するに十分でない場合、本投資法人は本投資法人債
         のために投信法及び担保付社債信託法に基づき本投資法人債管理者が合理的に適当と認める担保権を設定しま
         す。
                                  4/29



                                                           EDINET提出書類
                                                        GLP投資法人(E27092)
                                                    発行登録追補書類(内国投資証券)
      3.担保付投資法人債への切換
        (1)本投資法人は、本投資法人債管理者と協議のうえ、いつでも本投資法人債のために、投信法及び担保付社債
         信託法に基づき、担保権を設定することができます。
        (2)本投資法人が別記「(21)その他 2.担保提供制限」又は本項(1)により本投資法人債のために担保権
         を設定する場合、本投資法人は、直ちに登記その他必要な手続を完了し、かつ、その旨を担保付社債信託法第
         41条第4項の規定に準じて公告します。
      4.担保提供制限の例外
        (1)本投資法人が別記「(21)その他 2.担保提供制限」又は別記「(21)その他 3.担保付投資法人
         債への切換(1)」により本投資法人債のために投信法及び担保付社債信託法に基づき本投資法人債管理者が合
         理的に適当と認める担保権を設定した場合には、以後別記「(21)その他 2.担保提供制限」、別記
         「(21)その他 6.投資法人債管理者に対する通知(2)」及び別記「(21)その他 7.投資法人債管
         理者に対する定期報告(4)」は適用しません。
        (2)本投資法人が、合併により、担保権の設定されている被合併投資法人の資産を承継する場合又は既に担保権
         が設定された資産を取得する場合には別記「(21)その他 2.担保提供制限」は適用しません。
      5.期限の利益喪失に関する特約
        (1)本投資法人は、次の各場合には、本投資法人債総額につき期限の利益を喪失します。ただし、別記「(2
         1)その他 2.担保提供制限」又は別記「(21)その他 3.担保付投資法人債への切換(1)」により本
         投資法人が本投資法人債のために投信法及び担保付社債信託法に基づき投資法人債管理者が合理的に適当と認
         める担保権を設定したときには、本項(1)③に該当しても期限の利益を喪失しません。
         ① 本投資法人が別記「(9)償還期限及び償還の方法」の規定に違背し、5銀行営業日を経過してもその履
           行ができないとき。
         ② 本投資法人が別記「(8)利払日及び利息支払の方法」の規定に違背し、10銀行営業日を経過してもその
           履行ができないとき。
         ③ 本投資法人が別記「(21)その他 2.担保提供制限」の規定に違背したとき。
         ④ 本投資法人が別記「(21)その他 6.投資法人債管理者に対する通知」ないし別記「(21)その
           他 8.投資法人債管理者の調査権限」及び別記「(21)その他 11.投資法人債権者に通知する場合
           の公告の方法」に定める規定に違背し、投資法人債管理者の指定する合理的期間内にその履行又は補正を
           しなかったとき。
         ⑤ 本投資法人が本投資法人債以外の投資法人債(当該投資法人債の元利金の返済及び附帯費用の支払原資が
           特定の資産及びその資産から得られる収益に限定され、本投資法人の有する他の資産には一切及ばない旨
           の特約が有効に契約されている投資法人債を除きます。)について期限の利益を喪失し、又は期限が到来
           してもその弁済をすることができないとき。
         ⑥ 本投資法人が投資法人債を除く借入金債務について期限の利益を喪失したとき、又は本投資法人以外の者
           の発行する社債、投資法人債もしくはその他の借入金債務に対して本投資法人が行った保証債務について
           履行義務が発生したにもかかわらず、その履行をすることができないとき。ただし、以下の場合は、この
           限りではありません。
           (a)  当該債務の合計額(外貨建ての場合はその邦貨換算後。なお、(b)に該当するものを除きます。)が10
             億円を超えない場合。
           (b)  当該債務の元利金の返済及び附帯費用の支払原資が特定の資産及びその資産から得られる収益に限定さ
             れ、本投資法人の有する他の資産には一切及ばない旨の特約が有効に契約されている借入金債務である
             場合。
         ⑦ 本投資法人が破産手続開始、民事再生手続開始その他適用ある倒産手続開始の申立をし、又は解散決議
           (合併の場合を除きます。)を行ったとき。
         ⑧ 本投資法人が破産手続、民事再生手続もしくはその他適用ある倒産手続の開始決定、又は特別清算開始の
           命令を受けたとき。
         ⑨ 本投資法人が、投資法人としての登録を取り消されたとき。ただし、合併による場合で、合併後の投資法
           人が本投資法人債上の債務総額を承継する場合はこの限りではありません。
         ⑩ 本投資法人の純資産の額が、投信法上の最低純資産額を下回り、内閣総理大臣から投信法第215条第2項に
           基づく通告を受けた場合で、当該通告に規定された期間内に治癒を図ることができなかったとき。
         ⑪ 本投資法人がその事業経営に不可欠な資産に対し差押もしくは競売(公売を含みます。)の申立を受けた
           場合又は滞納処分を受けた場合等、本投資法人の信用を著しく害損する事実が生じ、本投資法人債管理者
           が本投資法人債の存続を合理的に不適当であると認めたとき。
        (2)本投資法人債が本項に従い期限の利益を喪失した場合には、本投資法人は直ちにその旨を別記「(21)そ
         の他 11.投資法人債権者に通知する場合の公告の方法」の規定に従い公告します。
                                  5/29


                                                           EDINET提出書類
                                                        GLP投資法人(E27092)
                                                    発行登録追補書類(内国投資証券)
      6.投資法人債管理者に対する通知
        (1)本投資法人は、本投資法人債発行後、投資法人債原簿に記載すべき事由が生じたとき及び変更が生じたとき
         は、遅滞なく投資法人債原簿にその旨を記載し、書面により本投資法人債管理者に通知します。
        (2)本投資法人は、本投資法人債発行後、他の国内債務のために担保提供(本投資法人の資産に担保権を設定す
         る場合、本投資法人の特定の資産につき担保権設定の予約をする場合及び本投資法人の特定の資産につき特定
         の債務以外の債務の担保に供しない旨を約する場合をいいます。)を行う場合には、遅滞なく書面によりその
         旨並びにその債務額及び担保物その他必要な事項を本投資法人債管理者に通知します。
        (3)本投資法人は、次の各場合には、あらかじめ書面により本投資法人債管理者に通知します。
         ① 本投資法人規約を変更しようとするとき。
         ② 本投資法人の組織変更に関する行為を行おうとするとき。
         ③ 他の投資法人との合併をしようとするとき。
         ④ 一般事務受託者、資産運用会社及び資産保管会社(それぞれ別記「(21)その他 14.一般事務受託
           者」ないし別記「(21)その他 16.資産保管会社」にて定義します。以下同じ。)との業務委託契約
           について重要な変更をし、又は当該契約の解約をしようとするとき。
      7.投資法人債管理者に対する定期報告
        (1)本投資法人は、本投資法人債管理者から合理的な要求があった場合には、本投資法人債管理者にその事業の
         概況を報告し、また、資産運用報告の写しを各決算期経過後3か月以内に本投資法人債管理者に提出します。
        (2)本投資法人は、金融商品取引法(昭和23年法律第25号、その後の改正を含みます。以下「金融商品取引法」
         といいます。)に基づき作成する有価証券報告書及びその添付書類について金融商品取引法第27条の30の3に
         基づき電子開示手続を行ったときには、遅滞なくその旨を本投資法人債管理者に通知します。臨時報告書及び
         訂正報告書についても有価証券報告書の取扱いに準じます。ただし、本投資法人が本項に規定する書類の写し
         を遅滞なく本投資法人債管理者に提出した場合には、本項本文に定める本投資法人債管理者への通知を省略す
         ることができるものとします。
        (3)本投資法人は、本項(2)に定める本投資法人債管理者への通知又は書類の提出について、有価証券報告書に
         おいては各決算期経過後3か月以内に、臨時報告書及び訂正報告書においては本項(2)の電子開示手続を行っ
         た後遅滞なく行うものとします。
        (4)本投資法人は、本投資法人債発行後、毎決算期末における別記「(21)その他 6.投資法人債管理者に
         対する通知(2)」に該当した国内債務がある場合、その現存額、担保物その他必要な事項を本投資法人債管理
         者に報告します。
      8.投資法人債管理者の調査権限
        (1)本投資法人債管理者は、法令及び本投資法人と本投資法人債管理者との間の2019年6月21日付GLP投資法人第
         13回無担保投資法人債(投資法人債間限定同順位特約付)(グリーンボンド)管理委託契約証書(以下「管理
         委託契約」といいます。)の定めに従い本投資法人債管理者の権限を行使し、又は義務を履行するために必要
         と合理的に認めたときは、本投資法人並びにその一般事務受託者、資産運用会社及び資産保管会社に対して本
         投資法人の業務及び財産の状況に関する報告書の提出を請求し、又は自らこれらにつき調査することができま
         す。
        (2)本項(1)の場合で、本投資法人債管理者が本投資法人の一般事務受託者、資産運用会社及び資産保管会社の
         調査を行うときは、本投資法人は、実務上可能な限りこれに協力します。
      9.債権者の異議手続における投資法人債管理者の権限
         本投資法人債管理者は、投信法第139条の10第2項で準用する会社法(平成17年法律第86号、その後の改正を含
        みます。以下「会社法」といいます。)第740条第2項本文の規定にかかわらず、同条第1項に掲げる債権者保護
        手続において、投資法人債権者集会の決議によらずに投資法人債権者のために異議を述べることは行いません。
      10.投資法人債管理者の辞任
         本投資法人債管理者は、投資法人債権者と本投資法人債管理者との間で利益が相反する場合(利益が相反するお
        それがある場合を含みます。)その他正当な事由がある場合は、本投資法人債管理者の事務を承継する者を定めて
        辞任することができます。
      11.投資法人債権者に通知する場合の公告の方法
         本投資法人債に関し、本投資法人債権者に通知する場合の公告は、法令又は管理委託契約に別段の定めがあると
        きを除き、本投資法人規約所定の方法によりこれを行います。本項に基づく公告の費用は本投資法人の負担としま
        す。
      12.投資法人債権者集会に関する事項
        (1)本投資法人債及び本投資法人債と同一の種類(投信法第139条の7で準用する会社法(平成17年法律第86号、
         その後の改正を含みます。以下「会社法」といいます。)第681条第1号に定める種類をいいます。)の投資法
         人債(以下「本種類の投資法人債」と総称します。)の投資法人債権者集会は、本投資法人又は本投資法人債
         管理者がこれを招集するものとし、投資法人債権者集会の日の3週間前までに本種類の投資法人債の投資法人
         債権者集会を招集する旨及び投信法第139条の10第2項で準用する会社法第719条各号所定の事項を公告しま
         す。
                                  6/29

                                                           EDINET提出書類
                                                        GLP投資法人(E27092)
                                                    発行登録追補書類(内国投資証券)
        (2)本種類の投資法人債の投資法人債権者集会は東京都においてこれを行います。
        (3)本種類の投資法人債総額(償還済みの額を除きます。また、本投資法人が有する本種類の投資法人債の金額
         の合計額はこれに算入しません。)の10分の1以上にあたる本種類の投資法人債を有する投資法人債権者は、
         社債等振替法第115条で準用する第86条第1項及び第3項に定める書面を本投資法人又は本投資法人債管理者に
         提示したうえ、投資法人債権者集会の目的である事項及び招集の理由を記載した書面を本投資法人又は本投資
         法人債管理者に提出して本種類の投資法人債の投資法人債権者集会の招集を請求することができます。
      13.発行代理人及び支払代理人
          株式会社りそな銀行
      14.一般事務受託者
        (1)本投資法人債に関する事務を除く投信法第117条第2号から第6号までに定める事項に関する事務
          株式会社三井住友銀行
          株式会社三菱UFJ銀行
          三菱UFJ信託銀行株式会社
        (2)本投資法人債に関する事務
         ①本投資法人債を引き受ける者の募集に関する事務(投信法第117条第1号関係)
          みずほ証券株式会社
          大和証券株式会社
          SMBC日興証券株式会社
         ②別記「(21)その他 13.発行代理人及び支払代理人」に定める発行代理人及び支払代理人に委託する発
          行及び期中事務(投信法第117条第3号及び第6号関係)
          株式会社りそな銀行
          なお、投資信託及び投資法人に関する法律施行規則(平成12年総理府令第129号、その後の改正を含みま
          す。)第169条第2項第4号に規定する投資法人債権者に対する利息又は償還金の支払に関する事務は、社債
          等振替法及び別記「(18)振替機関に関する事項」記載の振替機関が定める業務規程等の規定に従って支
          払代理人及び口座管理機関を経由して処理されます。
         ③本投資法人債の投資法人債原簿の作成及び備置きその他の投資法人債原簿に関する事務(投信法第117条第2
          号関係)
          株式会社りそな銀行
      15.資産運用会社
         GLPジャパン・アドバイザーズ株式会社
      16.資産保管会社
         三菱UFJ信託銀行株式会社
      17.元利金の支払
         本投資法人債にかかる元利金は、社債等振替法及び別記「(18)振替機関に関する事項」記載の振替機関が定
        める業務規程その他の規則に従って支払われます。
                                  7/29









                                                           EDINET提出書類
                                                        GLP投資法人(E27092)
                                                    発行登録追補書類(内国投資証券)
     第4【募集又は売出しに関する特別記載事項】
      1 グリーンボンドとしての適格性について

       本投資法人は、グリーンボンドの発行を含むグリーンファイナンス実施のために「グリーンボンド原則(Green
      Bond   Principles)2018」(注1)及び「グリーンボンドガイドライン2017年版」(注2)に即したグリーンファイナ
      ンス・フレームワークを策定しました。
       グリーンファイナンス・フレームワークにおいて、本投資法人は、発行する投資法人債又は借入れがグリーンファ

      イナンスとしての適格性を確保するための以下の枠組みを構築しています。
      a.   本投資法人が保有する特定資産のうち、グリーン適格資産を抽出する。

      b.   グリーン適格資産の取得価格の総額に総資産額に対する有利子負債比率(各投資法人債の払込期日もしくは借入
        実行日において算出可能な直近期末時点又は各年2月末時点)の実績値を乗じて算出された負債額(以下「グ
        リーン適格負債額」という。)をグリーンファイナンスの調達上限とする。
      c.   本投資法人は、グリーン適格負債額を超えて、グリーンボンドとしての適格性を有するものとして投資法人債の
        発行を行うこと又はグリーンローンとしての適格性を有するものとして借入れを行うことをしないものとする。
      d.   グリーン適格資産の評価・選定プロセス、グリーンファイナンスの残高の管理、グリーンファイナンス・フレー
        ムワークに沿った運用がなされていることのレポーティング(下記「5 レポーティング」に記載する。)等、
        個別のグリーンファイナンスがグリーンファイナンス・フレームワークに沿ったものであることを確保する。
       本投資法人は、本投資法人債に対する第三者評価として株式会社日本格付研究所(JCR)より「JCRグリーン

      ボンド評価」(注3)の最上位評価である「Green                        1」の本評価を取得しています。また、本投資法人債の発行に当
      たって第三者評価を取得することに関し、環境省の「2019年度グリーンボンド発行促進体制整備支援事業」(注4)
      の補助金交付対象となることについて、発行支援者たるJCRは一般社団法人グリーンファイナンス推進機構より交
      付決定通知を受領しています。
       本投資法人はグリーンボンドで調達した資金の総額と同額を、既存又は新規のグリーン適格資産の取得資金、グ

      リーン適格資産の取得に要した借入金の返済資金、又はグリーン適格資産の取得に要した発行済の投資法人債(グ
      リーンボンドを含みます。)の償還資金に充当する予定です。
      2 グリーン適格資産について

       グリーン適格資産とは、以下の要件のいずれかを満たす資産又はプロジェクトをいいます。
      (1) グリーンビルディング

          調達資金の使途: 以下の分類において少なくとも一つの認証を取得した新規、既存又は改修建築物。
          i)  DBJ  Green   Building     認証(日本)(注5):5つ星、4つ星又は3つ星
          ii)CASBEE(日本)(注6):S、A又はB+
          iii)BELS(日本)(注7):5、4又は3
          iv)LEED(アメリカ)(注8):Platinum、Gold又はSilver
      (2) 再生可能エネルギー発電設備

          調達資金の使途:再生可能エネルギー発電設備(投信法施行令で定めるものをいう。)の取得又は設置(太陽
         光発電パネルの設置を含むが、これに限らない。)。
       (注1)「グリーンボンド原則(Green                Bond  Principles)2018」とは、国際資本市場協会(ICMA)が事務局機能を担う民間団体であ
          るグリーンボンド原則執行委員会(Green                 Bond  Principles     Executive    Committee)により策定されているグリーンボンドの発行
          にかかるガイドラインをいい、以下「グリーンボンド原則」という。
       (注2)「グリーンボンドガイドライン2017年版」とは、グリーンボンド原則との整合性に配慮しつつ、市場関係者の実務担当者がグリー
          ンボンドに関する具体的対応を検討する際に参考とし得る、具体的対応の例や我が国の特性に即した解釈を示すことで、グリーン
          ボンドを国内でさらに普及させることを目的に、環境省が2017年3月に策定・公表したガイドライン。
       (注3)「JCRグリーンボンド評価」とは、ICMAが作成したグリーンボンド原則及び環境省が策定したグリーンボンドガイドライン
          2017年版を受けたグリーンボンドに対するJCRによる第三者評価をいう。当該評価においてはグリーンボンドの調達資金の使途
          がグリーンプロジェクトに該当するかの評価である「グリーン性評価」及び発行体の管理・運営体制及び透明性について評価する
          「管理・運営・透明性評価」を行い、これら評価の総合評価として「JCRグリーンボンド評価」が決定される。本投資法人債の
          「JCRグリーンボンド評価」は、以下のJCRのホームページに掲載されています。https://www.jcr.co.jp/greenfinance/
       (注4)「グリーンボンド発行促進体制整備支援事業」とは、グリーンボンドを発行しようとする企業や地方公共団体等などに対して、外
          部レビューの付与、グリーンボンド・フレームワーク整備のコンサルティング等により支援を行う登録発行支援者に対して、その
          支援に要する費用を補助する事業。対象となるグリーンボンドの要件は、調達した資金の全てがグリーンプロジェクトに充当され
          るものであって、かつ発行時点において以下の全てを満たすものである。
                                  8/29


                                                           EDINET提出書類
                                                        GLP投資法人(E27092)
                                                    発行登録追補書類(内国投資証券)
          (i)    グリーンボンドの発行時点で以下のいずれかに該当すること
           ① 主に国内の低炭素化に資する事業(再エネ、省エネ等)
            ・   調達資金額の半分以上又は事業件数の半分以上が国内の低炭素化事業であるもの
           ② 低炭素化効果及び地域活性化効果が高い事業
            ・   低炭素化効果  国内のCO2削減量1トン当たりの補助金額が一定以下であるもの
            ・   地域活性化効果 地方公共団体が定める条例・計画等において地域活性化に資するものとされる事業、地方公共団体等
              からの出資が見込まれる事業等
          (ii)   グリーンボンド・フレームワークがグリーンボンドガイドラインに準拠することについて、発行までの間に外部レビュー機関
            により確認されること
          (iii)   いわゆる「グリーンウォッシュ債券」ではないこと
       (注5)「DBJ      Green   Building    認証」とは、株式会社日本政策投資銀行(DBJ)が独自に開発した総合スコアリングモデルを利用し、環
          境・社会への配慮がなされた不動産(Green                 Building)を対象に、5段階の評価ランク(1つ星~5つ星)に基づく認証をDBJが
          行うもの。
       (注6)「CASBEE」(Comprehensive               Assessment     System   for  Built   Environment     Efficiency/建築環境総合性能評価システム)とは、建
          築物の環境性能を評価し格付けする手法で、省エネや省資源、リサイクル性能など環境負荷低減の側面に加え、景観への配慮など
          も含めた建築物の環境性能を総合的に評価するシステム。
       (注7)「BELS」(Building-Housing               Energy-efficiency        Labeling    System/建築物省エネルギー性能表示制度)とは、国土交通省が評価
          基準を定めた公的な評価制度で、建築物の一次エネルギー消費量に基づき、省エネルギー性能を5段階の評価ランク(1つ星~5
          つ星)で評価する制度。
       (注8)「LEED」(Leadership            in Energy   and  Environmental      Design)とは、住居用・商業用建築物を対象とした米国の認証システム。
      3 プロジェクトの評価及び選定のプロセス

       グリーン適格資産は、本投資法人の資産運用会社であるGLPジャパン・アドバイザーズ株式会社のサステナビリティ
      タスクフォース(代表取締役社長、投資運用部長及び経営企画部長等により構成されます。)において評価・選定さ
      れます。
      4 調達資金の管理

       グリーンボンドの手取金は、資金調達後速やかにグリーン適格資産の取得に要した借入金の返済に充当予定です。
      グリーンボンドで調達した資金の全額が直ちに又は一時的にグリーン適格資産の取得資金又はグリーン適格資産の取
      得に要した借入金もしくは投資法人債の返済資金もしくは償還資金に充当されない場合、充当されるまでの間、本投
      資法人は現金及び現金同等物にて管理します。また、本投資法人は、グリーンボンドの発行残高が、グリーン適格負
      債額を超過しないように適切に管理します。
      5 レポーティング

       本投資法人は、グリーンファイナンス実施後、本投資法人のウェブサイト上において調達した資金の充当状況を報
      告します。当該報告は、対応するグリーンボンド等の残高がゼロになるまで年1回行います。また、本投資法人は、
      グリーンファイナンスの残高が存する限り、ウェブサイト上で各年の2月末時点における以下の指標を公表します。
      ・充当された調達資金の総額
      ・未充当の調達資金の残高
      ・グリーン適格資産の物件数
      ・取得した各種環境認証のレベル
     第5【その他】

      特に発行登録追補目論見書に記載しようとする事項は以下のとおりです。

      ・表紙及び裏表紙に本投資法人のロゴマーク                                       を記載します。

      ・表紙に、本投資法人債の愛称として、「ECOロジボンド」を記載します。

      ・表紙裏に、以下のとおり、金融商品の販売等に関する法律(平成12年法律第101号。その後の改正を含みます。)に
       係る重要事項を記載致します。
       「不動産投資法人は、主に不動産への投資の成果を投資家に還元することを目指しています。」「本投資法人債の価
       格は、金利の変動等により上下しますので、償還前に売却する場合には投資元本を割り込むことがあります。また、
       GLP投資法人の経営・財務状況の変化により支払能力が悪化した場合、本投資法人債に関する元利金の支払いの一部
       又は全部が行われない可能性があります。」
                                  9/29


                                                           EDINET提出書類
                                                        GLP投資法人(E27092)
                                                    発行登録追補書類(内国投資証券)
     第二部【参照情報】
     第1【参照書類】
      金融商品取引法第27条において準用する同法第5条第1項第2号に掲げる事項については、以下に掲げる書類を参照す

     ること。
     1【有価証券報告書及びその添付書類】

      計算期間 第14期(自 2018年9月1日 至 2019年2月28日) 2019年5月30日関東財務局長に提出
     第2【参照書類の補完情報】

      参照書類である2019年5月30日付の有価証券報告書(以下「参照有価証券報告書」といいます。)に関し、参照有価証

     券報告書提出日以後本発行登録追補書類提出日(2019年6月21日)までに補完すべき情報は以下のとおりです。
      なお、以下に記載の事項を除き、参照有価証券報告書に記載されている将来に関する事項については、本発行登録追補
     書類提出日現在、その判断に変更はなく、新たに記載する将来に関する事項もありません。
     1 投資リスク

      以下は、参照有価証券報告書「第一部 ファンド情報 第1 ファンドの状況 3 投資リスク」に記載されたリスク
     の全文を記載しています。なお、参照有価証券報告書提出日後、その内容について変更又は追加があった箇所を下線で示
     しています。
     (1)リスク要因

      以下において、本投資法人の投資口(以下「本投資口」といいます。)及び投資法人債(以下「本投資法人債」といい

     ます。)への投資に関するリスク要因となる可能性があると考えられる主な事項を記載しています。但し、以下は本投資
     口及び本投資法人債への投資に係る全てのリスクを網羅したものではなく、記載されたリスク以外のリスクも存在しま
     す。以下における不動産に関する記述は、不動産を主たる信託財産とする信託の受益権(以下「不動産信託受益権」とい
     います。)その他の不動産関連資産についてもほぼ同様に当てはまりますが、資産としての種類の違いに応じて、この他
     にも発生する可能性のあるリスクがあります。また、本書                           又は参照有価証券報告書           に記載の事項には、特に本投資法人及
     び資産運用会社の目標及び意図を含め、将来に関する事項が存在しますが、別段の記載のない限り、これらの事項は本書
     の日付現在における本投資法人及び資産運用会社の判断、目標、一定の前提又は仮定に基づく予測等であって、不確実性
     を内在するため、実際の結果と異なる可能性があります。
      本投資法人は、可能な限りこれらのリスクの発生の回避及びリスクが発生した場合の対応に努める方針ですが、回避及
     び対応が結果的に十分であるとの保証はありません。
      以下に記載するリスクが現実化した場合、分配金の額が低下し、又は本投資口若しくは本投資法人債の市場価格が下
     落する可能性があり、その結果、各投資家が投資した金額を回収できなくなる可能性があります。
      各投資家は、自らの責任において、本項及び本書における本項以外の記載事項                                     並びに参照有価証券報告書の記載事項
     を慎重に検討した上で本投資口及び本投資法人債に関する投資判断を行う必要があります。
     ①   一般的なリスク

      A.投資口・投資証券の商品性に係るリスク
      B.投資口又は投資法人債の市場性に係るリスク
      C.投資口の払戻しがないことに係るリスク
      D.投資口又は投資法人債の価格の変動に係るリスク
      E.投資口の希薄化に係るリスク
      F.金銭の分配に係るリスク
      G.投資法人債の償還・利払いに関するリスク
      H.総資産に対する有利子負債の比率に係るリスク
      I.投資法人の資金調達に係るリスク
      J.投資主の権利が株主の権利と同一でないことに係るリスク
      K.投資法人の法律上、税制上、その他諸制度上の取扱いに係るリスク
                                 10/29



                                                           EDINET提出書類
                                                        GLP投資法人(E27092)
                                                    発行登録追補書類(内国投資証券)
     ②   投資法人の関係者及び仕組みに係るリスク
      A.業務委託に係るリスク
      B.資産運用会社に係るリスク
      C.投資法人の登録取消リスク
      D.投資法人の倒産リスク
      E.GLPグループへの依存に係るリスク
      F.売買予約契約及び物件情報提供契約に基づく物件取得等が想定通りに行えないリスク
     ③   不動産に係るリスク

      A.不動産の流動性に係るリスク
      B.投資対象を物流施設に特化していることによるリスク
      C.不動産の偏在に係るリスク
      D.不動産の瑕疵に係るリスク
      E.土地の境界等に係るリスク
      F.建物の毀損・滅失・劣化に係るリスク
      G.建築基準法等の規制に係るリスク
      H.有害物質に係るリスク
      I.不動産の所有者責任に係るリスク
      J.共有物件に係るリスク
      K.借地権に係るリスク
      L.仮換地及び保留地に係るリスク
      M.売主の倒産等の影響に係るリスク
      N.専門家報告書等に係るリスク
      O.マーケットレポートへの依存に関するリスク
      P.収入及び支出に係るリスク
      Q.PM会社に係るリスク
      R.テナント集中に係るリスク
      S.敷金及び保証金に関するリスク
      T.転貸に係るリスク
      U.マスターリースに係るリスク
      V.フォワード・コミットメント等に係るリスク
      W.地球温暖化対策に係るリスク
      X.固定資産の減損に係る会計基準の適用に係るリスク
      Y.太陽光発電設備が付帯した物件に係るリスク
     ④   不動産信託受益権に係るリスク

      A.信託受益者として負うリスク
      B.不動産信託受益権の流動性に係るリスク
      C.不動産信託受託者の破産等の倒産手続に係るリスク
      D.不動産信託受託者の信託違反に伴うリスク
      E.不動産信託受益権の準共有等に係るリスク
     ⑤   税制に係るリスク

      A.導管性要件に係るリスク
      B.  多額の法人税等の発生により配当可能利益の額の90%超を配当できないリスク
      C.  利益が計上されているにもかかわらず資金不足により配当が十分にできないリスク
      D.  借入れに係る導管性要件に関するリスク
      E.  同族会社に該当するリスク
      F.  投資口を保有する投資主数に関するリスク
      G.投資口の国外募集に関するリスク
      H.税務調査等による更正処分のため、追加的な税負担が発生するリスク及び導管性要件が事後的に満たされなくなる
        リスク
      I.不動産の取得に伴う軽減税制が適用されないリスク
      J.一般的な税制の変更に係るリスク
      K.会計処理と税務処理との不一致により税負担が増大するリスク
                                 11/29



                                                           EDINET提出書類
                                                        GLP投資法人(E27092)
                                                    発行登録追補書類(内国投資証券)
     ⑥   その他
      A.匿名組合出資持分への投資に関するリスク
     ①   一般的なリスク

      A.投資口・投資証券の商品性に係るリスク

         投資口又は投資証券は、株式会社における株式又は株券に類似する性質を持ち、投資金額の回収や利回りの如何
        は、投資法人の収益又は財産及び業務の状況に影響され、譲渡による換価時点において投資金額以上の金額の回収
        を図ることができるか否かは定かではありません。
         投資口に対して投下された投資主からの投資金額については、いかなる保証も付されておらず、また、投資口は
        金融機関の預金等と異なり、預金保険等の対象ではありません。
         したがって、投資法人につき、投資主総会での決議等に基づく通常の清算手続が開始され又は倒産手続により清
        算される場合、投資主は、投資法人の全ての債権者への弁済の後でなければ、投資口の払戻しを受けることはでき
        ません。特に倒産手続に基づく清算の場合には、債権の弁済後の投資法人の資産が投資口全ての投資金額に不足
        し、投資主が投資金額を回収できない可能性があります。
      B.投資口又は投資法人債の市場性に係るリスク

         本投資法人の資産総額の減少、本投資口の売買高の減少その他により、東京証券取引所の定める有価証券上場規
        程に規定される不動産投資信託証券の上場廃止基準に抵触する場合には、本投資口の上場が廃止されます。本投資
        口の上場市場における売却が困難又は不可能となった場合には、本投資口の売却を希望する投資主は、相対による
        売却による他なく、本投資口を希望する時期や売却価格を含む条件で換価できないか、全く換価できない可能性が
        あり、これにより損害を被る可能性があります。
         また、投資法人債は一般に上場されないことから、流動性は低く、希望する時期や価格で売却することができ
        ず、その償還期限前に換金することが困難となる可能性があり、これにより損害を被る可能性があります。
      C.投資口の払戻しがないことに係るリスク

         本投資口については、投資主からの請求による払戻しは行われません。したがって、投資主が本投資口を換価す
        るためには、これを売却することが必要となります。本投資口の売却が困難となった場合には、希望する時期や売
        却価格を含む条件で換価できないか、全く換価できない可能性があり、これにより損害を被る可能性があります。
      D.投資口又は投資法人債の価格の変動に係るリスク

         投資口及び投資法人債の譲渡価格や当初の投資金額については、いかなる保証も付されていません。投資口の市
        場価格は、金利動向や為替相場等の金融環境の変化に影響されることがあるほか、投資口の売買高及び需給バラン
        ス、不動産投資信託証券以外の金融商品に対する投資との比較における優劣、不動産投資信託証券市場以外の金融
        商品市場の変動、市場環境や将来的な景気動向等によって左右され、場合によっては大幅に変動することがありま
        す。特に、金利上昇局面においては、投資口の分配金利回りの魅力が相対的に低下し、投資口の市場価格が下落す
        る可能性があります。また、投資法人債についても、金利動向や不動産市場その他の市場環境、信用格付の変更等
        によりその価値が変動し、取得価格を下回るおそれがあります。また、投資口及び投資法人債は、不動産投資信託
        証券市場の動向、不動産市場の趨勢、不動産賃貸市場の需給バランス、不動産の賃貸需要を左右することのある経
        済の全般的状況、法制又は税制の変更等、不動産関連市場を取り巻く要因による影響を受けることもあります。
         また、投資口が取引所において一時的に大量に売却される場合、投資口の市場価格が大幅に下落する可能性があ
        ります。
      E.投資口の希薄化に係るリスク

         投資法人は、その事業遂行のために必要に応じて資金を調達しますが、その資金調達が投資口の追加発行により
        行われる場合には、既存の投資主が有する投資口の投資法人の発行済投資口の総口数に対する割合が希薄化し、ま
        た、投資口1口当たりの純資産額の減少等のため投資口の投資利回りが低下し、投資口の価値が下落する可能性が
        あります。また、期中において投資口が追加発行される場合、その期の投資口保有期間にかかわらず、既存の投資
        口と同額の金銭の分配がなされるため、既存の投資口への分配額に影響を与える可能性があります。さらに、今
        後、投資口の追加発行がなされる場合、市場における投資口の需給バランスに悪影響を与える場合があり、その結
        果、投資口の価格が悪影響を受けるおそれがあります。
      F.金銭の分配に係るリスク

         本投資法人は      参照有価証券報告書         記載の分配方針に従って、投資主に対して金銭の分配を行う予定ですが、本投
        資法人による金銭の分配の有無、金額及びその支払は、いかなる場合においても保証されるものではありません。
        想定している不動産等の取得又は売却が行われない場合やその時期に変更が生じた場合、資産から得られる賃料収
                                 12/29


                                                           EDINET提出書類
                                                        GLP投資法人(E27092)
                                                    発行登録追補書類(内国投資証券)
        入の低下、保有資産の売却による損失や減損損失、建替えに伴う除却損等の損失の発生、現金不足等が生じた場合
        などには、予想されたとおりの分配を行えない可能性があります。
         また、本投資法人は、利益の範囲内で行う金銭の分配に加え、                             参照有価証券報告書「第一部 ファンド情報 第
        1 ファンドの状況          2    投資方針     / (3)分配方針        / ②   利益を超える金銭の分配」に記載の方針に従い、利
        益を超える金銭の分配を行います。
         毎期継続的な利益を超える金銭の分配(税法上の出資等減少分配に該当する出資の払戻し)を行うに当たり、本
        投資法人では、保有資産の競争力の維持・向上に向けて必要となる資本的支出の金額及び本投資法人の財務状態に
        十分配慮して、その実施及び金額を決定することとし、当面の間は当該分配を実施する計算期間の直前の計算期間
        に計上された減価償却費相当額の100分の30に相当する金額を目処として分配を行う予定です。
         しかしながら、上記の方針に拘わらず、経済環境、不動産市場の動向、保有資産の状況及び財務の状況等によっ
        ては、利益を超える金銭の分配(税法上の出資等減少分配に該当する出資の払戻し)の額が上記の目処を下回る可
        能性や、利益を超える金銭の分配を一切行わない可能性があり、この場合には、投資主が利益を超える金銭の分配
        を踏まえて期待した投資利回りを得られない可能性があります。また、利益を超える金銭の分配の実施は手元資金
        の減少を伴うため、突発的な事象等により本投資法人の想定を超えて資本的支出等を行う必要が生じた場合に手元
        資金の不足が生じる可能性や、機動的な物件取得にあたり資金面での制約となる可能性があります。
         また、本投資法人は、GLPグループの開発力を活用したバリューアップ工事等の実施を検討する場合があり、こ
        れに関連して一時的に賃料収入の減少や建物取壊費用等が発生することに伴い利益分配金額が減少する可能性があ
        ります。かかる施策の実施を含む建物若しくは設備等の除却や大規模修繕又は新投資口の発行等の資金調達等に伴
        い一時的な1口当たり分配金額が一定程度減少することが見込まれる場合においては、分配金水準の安定性の維持
        を目的とした一時的な利益超過分配を実施する方針を採用していますが、かかる一時的な利益超過分配の実施は、
        保有資産の競争力の維持・向上に向けて必要となる資本的支出の金額及び本投資法人の財務状態に十分配慮して決
        定することとしており、実際にかかる利益超過分配を実施する保証はありません。
         さらに、投資法人の利益を超える金銭の分配に関する投資信託協会の規則等につき将来新たな改正が行われる場
        合には、改正後の投資信託協会の規則等に従って利益を超える金銭の分配を行う必要があることから、これを遵守
        するために、利益を超える金銭の分配の額が                     参照有価証券報告書         記載の方針による金額と異なる可能性や、利益を
        超える金銭の分配を一時的に、又は長期にわたり行うことができなくなる可能性があります。
      G.投資法人債の償還・利払いに関するリスク

         本投資法人の信用状況の悪化その他の事由により、本投資法人債について元本や利子の支払が滞ったり、支払不
        能が生じるおそれがあります。
      H.総資産に対する有利子負債の比率に係るリスク

         本投資法人の総資産に対する有利子負債の比率(LTV)は、60%を上限の目処としつつ、当面は45%~55%を目
        標とする安定的な水準で運営していく方針です。しかしながら、資産の取得等に伴い一時的にかかる水準を超える
        ことがあります。本投資法人のLTVの値が高まれば高まるほど、一般的に、分配可能金額が金利変動の影響を受け
        易くなり、その結果投資主への分配金額が減少するおそれがあります。
      I.投資法人の資金調達に係るリスク

         本投資法人は、       参照有価証券報告書         記載の投資方針に従い、継続的に適格機関投資家からの借入れ及び投資法人
        債の発行による資金調達を行います。本投資法人が資金調達を行う場合、借入れ及び投資法人債の発行の条件は、
        その時々の金利実勢、本投資法人の収益及び財務状況、一般的な経済環境のほか、投資法人債に係る信用格付、貸
        付人の自己資本比率規制その他の法的・経済的状況等の多くの要因に従って決定されるため、本投資法人が必要と
        する時期及び条件で機動的に借入れ又は投資法人債の発行を行うことができる保証はありません。
         なお、借入れについて返済期限が到来した場合に、同一の借入先からほぼ同一の条件で新規の借入れを行う借り
        換えについても、かかる借り換えができないことや、金利、担保提供、財務制限条項等の点でより不利な条件での
        借入れを余儀なくされることがあります。
         借入れについては、貸付人の保全措置の一環として、他の債務のための担保提供の制限、本投資法人の収益状況
        や財務状態が一定の条件を下回った場合における担保の提供及びキャッシュ・リザーブ積立額の付加その他の一定
        資産の留保、一定の財務指標を基準とした追加借入制限、資産取得の制限、投資主への分配に係る制限、その他本
        投資法人の収益状況や財務状態及び業務に係る約束や制限(以下「財務制限条項」といいます。)が課されること
        があります。このような約束や制限が本投資法人の運営に支障をもたらし、又は投資主に対する金銭の分配額等に
        悪影響を及ぼす可能性があります。また、借入れに当たり、本投資法人は、保有する資産又はその原資産の全部又
        は一部を資金の貸付人に対して担保に供することがあります。この場合、本投資法人は、被担保債権を弁済しない
        限り、担保対象たる資産を処分し、又は不動産たる建物の建替等を行うに当たり、貸付人の承諾を取得する等の制
        限を受けることとなります。その結果、本投資法人が必要とする時期や売却価格を含む条件で資産や不動産を処分
        できないおそれがあります。なお、本書の日付現在、本投資法人が借入先に対して担保に供している資産はありま
        せんが、本投資法人が借入先との間で締結する金銭消費貸借契約には前記のような一般的な財務制限条項が設けら
                                 13/29

                                                           EDINET提出書類
                                                        GLP投資法人(E27092)
                                                    発行登録追補書類(内国投資証券)
        れています。さらに、本投資法人の資産の売却等により借入資金の期限前返済を行う場合には、期限前返済コスト
        (違約金等)が発生する場合があります。この場合、このコストはその発生時点における金利情勢によって決定さ
        れ る場合がある等、予測し難い経済状況の変更により投資主又は投資法人債権者に損害を与える可能性がありま
        す。
         本投資法人が資金を調達しようとする場合には、借入れのほか、投資法人債若しくは短期投資法人債の発行又は
        投資口の追加発行の方法によることがあります。投資口の追加発行により資金調達を行う場合、投資口の発行時期
        及び価格はその時々の市場価格により左右され、場合により、本投資法人の希望する時期及び条件でこれを発行す
        ることができないおそれがあります。また、投資法人債又は短期投資法人債の発行を行う場合、一般に、様々な財
        務制限条項や誓約事項が規定されます。かかる財務制限条項等に抵触する場合、本投資法人は投資法人債又は短期
        投資法人債についての期限の利益を喪失することがあります。
         また、本投資法人は、中長期的に安定的な財務基盤を構築するため、強固なバンクフォーメーションの構築、長
        期・固定化の進展及び返済期限の分散化を図る方針ですが、これらの財務方針が実現できる保証はなく、また意図
        した効果をもたらす保証もありません。
      J.投資主の権利が株主の権利と同一でないことに係るリスク

         本投資法人の投資主は、投資主総会を通じて、一定の重要事項につき本投資法人の意思決定に参画できるほか、
        本投資法人に対して一定の権利を行使することができますが、かかる権利は株式会社における株主の権利とは同一
        ではありません。例えば、金銭の分配に係る計算書を含む本投資法人の計算書類等は、役員会の承認のみで確定し
        (投信法第131条第2項)、投資主総会の承認を得る必要はなく、投資主総会は決算期毎に招集されるわけではあ
        りません。また、投資主総会に出席せず、かつ議決権を行使しないときは、当該投資主はその投資主総会に提出さ
        れた議案(複数の議案が提出された場合において、これらのうちに相反する趣旨の議案があるときは、当該議案の
        いずれをも除きます。)について賛成するものとみなされます(投信法第93条第1項、規約第15条第1項)。さら
        に、本投資法人は、資産の運用に係る業務その他の業務を資産運用会社その他の第三者に委託しています。これら
        の要因により、投資主による資産の運用に係る業務その他の業務に対する統制が効果的に行えない可能性もありま
        す。
      K.投資法人の法律上、税制上、その他諸制度上の取扱いに係るリスク

         投資法人に関する法律上、税制上、その他諸制度上の取扱い若しくは解釈が大幅に変更され、又は新たな法律が
        制定される可能性があり、それに伴い、本投資法人の現在の運用方針、運営形態等の変更が必要となる可能性があ
        ります。その結果、本投資法人の存続、収益等に悪影響を及ぼす可能性があります。
     ②   投資法人の関係者及び仕組みに係るリスク

      A.業務委託に係るリスク

         投資法人は、資産の運用以外の行為を営業として行うことができず、使用人を雇用することはできません。資産
        の運用については、投資法人は、「資産運用会社にその資産の運用に係る業務の委託をしなければならない」こと
        (投信法第198条第1項)となっています。また、投信法には、投資法人が、「資産保管会社にその資産の保管に
        係る業務を委託しなければならない」こと(投信法第208条第1項)、並びにその資産の運用及び保管に係る業務
        以外の業務に係る事務であって投信法第117条に定めるものを、投信法施行規則で定めるところにより他の者に委
        託しなければならないことが定められています。したがって、投資法人の業務全般が円滑に執行されるか否かは、
        資産運用会社、資産の保管に係る業務の委託を受けている資産保管会社及び投資法人の投信法第117条に定める事
        務の委託を受けている一般事務受託者の能力や信用性に依拠することになります。
         金商法上、資産運用会社は投資運用業の登録が必要とされており、また、投信法上、資産保管会社は一定の要件
        を満たす法人に資格が限定されており、一般事務受託者については、投資法人の設立時及び設立後に新たに行う一
        般事務受託者との契約締結時に、不適当な者でないことの調査が執行役員及び監督役員により行われています。し
        かし、それぞれの業務受託者において、業務遂行に必要とされる人的・財産的基盤が今後も維持されるとは限ら
        ず、かかる人的・財産的基盤が損なわれた場合には、業務遂行が十分に行われず、投資主又は投資法人債権者に損
        害を与える可能性があります。
         また、資産運用会社、資産保管会社及び一般事務受託者の業務遂行は適正に行われることが必要であるため、金
        商法及び投信法上、これらの者はそれぞれ、投資法人に対して善管注意義務を負い、また、投資法人のため忠実義
        務を負いますが、そのいずれかが職務遂行上、善管注意義務又は忠実義務に反する行為を行った場合は、結果とし
        て投資主又は投資法人債権者が損害を受ける可能性があります。
         投資法人の規約に記載されている資産運用の対象及び方針等の基本的な事項の変更には、投資主総会の承認が必
        要ですが、資産運用会社は、より詳細な投資方針を定める運用ガイドライン又はこれに類する投資方針に係る社内
        規程を、投資主総会の承認を経ることなく、変更することが可能です。そのため、投資法人の投資主の意思が反映
        されないまま、運用ガイドラインが変更される可能性があります。
                                 14/29


                                                           EDINET提出書類
                                                        GLP投資法人(E27092)
                                                    発行登録追補書類(内国投資証券)
         その他、資産運用会社、資産保管会社及び一般事務受託者のそれぞれが、破産手続又は会社更生手続その他の倒
        産手続等により業務遂行能力を喪失する場合においては、投資法人はそれらの者に対する債権の回収に困難が生じ
        るおそれがあり、更に資産運用会社、資産保管会社及び一般事務受託者との契約を解約し又は解除することが求め
        ら れることがあります。そのような場合、投資法人は、投信法上、資産の運用、資産の保管及び一般事務に関して
        は第三者へ委託することが義務付けられているため、日常の業務遂行に影響を受けることになります。また、委託
        契約が解約又は解除された場合には、新たな資産運用会社、資産保管会社又は一般事務受託者を選定し、これらの
        者に対して上記各業務を委託することが必要とされます。しかし、投資法人の希望する時期及び条件で現在と同等
        又はそれ以上の能力と専門性を有する第三者を選定し、上記各業務及び事務を委託できるとの保証はなく、そのよ
        うな第三者を速やかに選定できない場合には、投資法人の収益等が悪影響を受けるおそれがあります。また、適切
        な資産運用会社を選定できない場合には、東京証券取引所の有価証券上場規程によりその投資口が上場廃止になる
        可能性もあります。
      B.資産運用会社に係るリスク

         投信法上、投資法人は、資産の運用行為しか行えず、また資産運用会社にその資産の運用に係る業務を委託しな
        ければならないため、投資法人の資産の運用成果は、資産の運用に係る業務を行う資産運用会社の業務遂行能力に
        依拠することになります。資産運用会社についての主なリスクは以下のとおりです。
         (イ)資産運用会社の運用能力に係るリスク

          資産運用会社は、投資法人に対し善管注意義務を負い、また、投資法人のために忠実義務を負いますが、資
         産運用の結果に対して何らの保証を行うものではありません。また、金商法上、資産運用会社は投資運用業の
         登録が必要であり、金融庁等の監督官庁による監督を受けており、その信用力の維持には一定限度の制度的な
         裏付けがありますが、金商法はその運用能力まで保証するものではありません。監督官庁により金融商品取引
         業者としての登録の取消しを含む処分等がなされた場合には、投資法人の資産運用業務にも影響が生じ、結果
         として投資主又は投資法人債権者に損害を与える可能性があります。
          投資法人は、一般的には運用能力の不足する資産運用会社を解任することができますが、他方、投資法人
         は、投信法上、資産の運用に係る業務を資産運用会社に委託しなければならないため、解任するまでに後任の
         資産運用会社の選定が必要になります。かかる選定に時間を要することがあり、その期間中は、能力不足と判
         断された資産運用会社による運用資産の運用が続くことになります。また、後任の資産運用会社が適切な運用
         能力を有することが保証されているわけでもありません。それらの場合には、投資主又は投資法人債権者に損
         害を与える可能性があります。
         (ロ)資産運用会社の行為に係るリスク

          資産運用会社は、投資法人に対し善管注意義務を負い、また、投資法人のために忠実義務を負いますが、更
         に資産運用会社の行為により投資法人が損害を被るリスクを軽減するため、金商法において資産運用会社の業
         務遂行に関して行為準則が詳細に規定されています。
          しかしながら、資産運用会社が、行為準則に反し、又は法定の措置を適正に取らない場合には、投資主に損
         害が発生するリスクがあります。
          その他、投資法人の資産運用会社に関し、その株主、その役職員の出向元企業又はその関係会社等といった
         関係者が、投資法人の資産又は不動産について、その取得又は運用に関する取引に関与する可能性がありま
         す。また、金商法上、資産運用会社自身による投資活動は禁止されていません。そのような場合、上記のとお
         り、金商法により一定の行為が禁止され、その結果、投資法人、ひいては投資主の利益が害されないように法
         的な規制はなされていますが、個別具体的には、実質的にどのような基準でこれらの取引がなされた場合に金
         商法の規制が遵守されたかが一義的には明らかではなく、したがって、結果として資産運用会社が自己又は第
         三者の利益を図るため、投資法人の利益を害することとなる取引を行わないとの保証はありません。
      C.投資法人の登録取消リスク

         投資法人は、資産の運用を行うために投信法に基づき投資法人としての登録を受けますが、一定の事由が発生し
        た場合、かかる登録を取り消される可能性があります。登録が取り消されると、本投資口の上場が廃止されるとと
        もに、投資法人は解散することとなります。投資法人が解散し、清算する場合には、投資主又は投資法人債権者
        は、当初の投資金額の回収を期待できない可能性があります。
                                 15/29




                                                           EDINET提出書類
                                                        GLP投資法人(E27092)
                                                    発行登録追補書類(内国投資証券)
      D.投資法人の倒産リスク
         投資法人は、一般の法人と同様に、その資産を超える負債を有する状態となる可能性があります。投資法人は現
        行法上の倒産手続として破産法、民事再生法及び投信法上の特別清算手続に服します。投資法人につき、これらの
        倒産手続を回避するための特別の制度や保証はありません。
         投資法人におけるこれらの法的倒産手続により、投資主又は投資法人債権者が損害を受ける可能性があります。
      E.GLPグループへの依存に係るリスク

         本投資法人は、当初ポートフォリオのすべてをGLPグループから取得したほか、                                     参照有価証券報告書         記載の投資
        方針のとおり、今後もGLPグループのバリューチェーンを積極的に活用していく方針です。具体的には、GLPグルー
        プが所有し、本投資法人の投資基準に適合すると考えられる物流施設について、将来における当該物件の取得機会
        確保の観点から売買予約契約を締結することが有用であると判断するときには、売買予約契約を締結することがあ
        ります。また、GLPとの物件情報提供契約に基づき、本書の日付現在において、GLPグループが国内に保有する物件
        のうち、GLPファンド物件等を除く5物件を売却する場合の売却情報をGLPグループから優先的に得られることに
        なっています。加えて、GLPグループが国内において保有する他の物流施設(GLPファンド物件等を除きます。)を
        対象とする追加の売買予約契約の締結に向け誠実に協議する旨合意しています。また、日本GLP株式会社とのスポ
        ンサー・サポート契約に基づき、マーケットリサーチ、物件取得業務の補助、運用物件の運営・管理に関する助言
        等の業務支援及び優先交渉権対象物件以外の物流施設の売却情報の提供を受けることができることとなっていま
        す。さらに、本投資法人は、原則としてGLPのグループ会社である日本GLP株式会社を運用資産のPM会社に選定する
        方針です。上記の他、本投資法人は、                  参照有価証券報告書「第一部 ファンド情報 第1 ファンドの状況                                  2
        投資方針     / (1)投資方針        / ②成長戦略      /A.   外部成長     / (ニ)GLPファンド物件の取得機会の活用」に記載の
        とおり、GLPファンドが開発・保有する先進的物流施設の取得を、本投資法人の外部成長の柱の一つと位置付けて
        います。
         また、GLPは、本書の日付現在、そのグループ会社を通じて、本投資法人の投資口389,440口(発行済投資口の総
        口数の10.2%)を保有しており、大口投資主として本投資法人の運営に一定の影響を及ぼし得るほか、資産運用会
        社の株式の全てを間接的に保有しており、同社の役職員のうち大半はGLPグループの出身者であることから、GLPグ
        ループは、資産運用会社を通じて本投資法人の資産運用に重大な影響を及ぼしており、また、資産運用会社の人材
        はGLPグループからの人材供給に相当程度依存しています。したがって、本投資法人がGLPグループとの間で、本書
        の日付現在と同様の関係を維持できなくなった場合等には、本投資法人に重大な悪影響が及ぶ可能性があります。
         また、運用資産の取得を含む本投資法人とGLPグループとの間の取引においては、本投資法人と資産運用会社と
        は利益相反の関係にあり、PM業務やその他の業務支援においても、GLPグループが、自己又はその顧客の利益を図
        るために本投資法人の投資主又は投資法人債権者の利益に反する行為を行う可能性があります。GLPグループは、
        日本国内において、GLPグループが保有する物流施設、及びGLPファンドが保有する物流施設を管理・運営してお
        り、また、今後も日本国内において物流施設の開発若しくは取得を行い、又はその管理・運営を受託する場合があ
        ります。これらの物流施設を含むGLPグループが保有し、又はGLPファンドが保有し、管理・運営する物流施設等
        と、本投資法人の保有する物流施設が、テナントリーシング等において競合する可能性があります。かかる利益相
        反リスクに対する対策については、後記「(2)投資リスクに関する管理体制」をご参照ください。本投資法人及
        び資産運用会社は、これらの対策を含む投資主又は投資法人債権者の利益を害することがないよう適切と考えられ
        る体制を整備していますが、これらの体制及び対策にもかかわらず、GLPグループが本投資法人の利益に反する取
        引を行った場合には、投資主又は投資法人債権者に損害が発生することがあります。
      F.売買予約契約及び物件情報提供契約に基づく物件取得等が想定通りに行えないリスク

         本投資法人は、GLPグループが保有する一定の物流施設につき、将来本投資法人が一定期間内に予約完結権を行
        使することにより当該物流施設を取得できることを内容とする売買予約契約を締結することがあります。この場
        合、本投資法人が将来予約完結権を行使して、対象物件の取得を希望するか否かは、その時点における本投資法人
        の財務状況、ポートフォリオ構成、資金調達条件等の諸要素を勘案して判断されます。また、売買予約契約の対象
        物件が予約完結権行使の時点において本投資法人の投資基準に適合するとの保証はありません。さらに、予約完結
        権行使時における当該物件の直近の鑑定評価額(予約完結権の行使に先立つ6ヶ月以内の日を基準日とする鑑定評
        価額とします。)が売買金額を下回り、その乖離率が利害関係人取引規程に基づき設定された乖離許容率を超過す
        る場合には、本投資法人は予約完結権を行使しないこととしています。
         本投資法人が予約完結権を行使するか否かはこれらの将来における諸要因に応じて決定されることとなるため、
        本投資法人が売買予約契約を締結した場合においても、本投資法人が売買予約契約に基づく予約完結権を行使し、
        対象物件の一部又は全部を購入するとの保証はありません。本投資法人が定められた期間内に予約完結権を行使し
        なかった場合には、手付金は返還されないこととなります。
         なお、本投資法人は、その財務状況、対象となる物件の状況その他の諸般の状況に鑑み、GLPグループが所有
        し、本投資法人の投資基準に適合すると考えられる物流施設について、将来における当該物件の取得機会確保の観
        点から売買予約契約を締結することが有用であると判断するときには、GLPグループに対して新たな売買予約契約
                                 16/29


                                                           EDINET提出書類
                                                        GLP投資法人(E27092)
                                                    発行登録追補書類(内国投資証券)
        の締結を申し入れることがありますが、GLPグループがかかる申し入れに応じて売買予約契約の締結が実現すると
        の保証はありません。また、GLPとの間で締結した物件情報提供契約において、GLPは、本投資法人が締結済みの売
        買 予約契約に基づく予約完結権の全部又は一部を行使した場合には、GLPグループが国内において保有する他の物
        流施設(GLPファンドが保有する物流施設等を除きます。)を対象とする追加の売買予約契約の締結に向け誠実に
        協議する旨合意していますが、かかる合意は、追加の売買予約契約の締結をGLPに義務づけるものではなく、誠実
        協議を行った結果追加の売買予約契約が締結できるとの保証はありません。
         また、資産運用会社は、GLPとの間で、GLPグループが本書の日付現在において国内において保有する物件のう
        ち、GLPファンドが保有する物件等を除く5物件に係る売却情報の優先的提供に関する物件情報提供契約を締結し
        ています。しかし、GLPグループは、当該契約に基づき、対象となる物流施設の売却活動を開始する場合に、資産
        運用会社に売却情報を優先的に提供し、本投資法人が取得を希望する場合には、売買の条件につき誠実に協議する
        義務を負うにすぎません。GLPグループが将来それらの物件の売却活動を開始する保証はなく、また、本投資法人
        が当該物件の取得を希望した場合でも、GLPグループはそれらの物件を本投資法人の希望する価格で売却する義務
        等を負っているわけではありません。さらに、本投資法人は、現時点において物件情報提供契約の対象物件が本投
        資法人の投資基準に適合するか否かの判断を行っておらず、GLPグループが売却活動を開始する時点で、対象とな
        る物件がかかる投資基準に適合する保証はありません。
         なお、物件情報提供契約の対象となる物流施設は、GLPグループが本書の日付現在において国内において保有す
        る物件のうち、GLPファンドが保有する物件等を除く5物件に限られており、GLPファンド等を通じて開発し又は取
        得した物件及びGLPグループが今後開発し、又は第三者から取得することとなる物流施設は対象に含まれていませ
        ん。
         また、本投資法人は、           参照有価証券報告書「第一部 ファンド情報 第1 ファンドの状況                                  2   投資方針     /
        (1)投資方針        / ②成長戦略      /A.   外部成長     / (ニ)GLPファンド物件の取得機会の活用」に記載のとおり、GLP
        ファンドが開発・保有する先進的物流施設の取得を、本投資法人の外部成長の柱の一つと位置付けていますが、上
        記のとおり、GLPファンドが開発・保有する物件については、情報提供契約の対象とはなっておらず、したがって
        GLPファンドが保有する物件を売却する場合に本投資法人又は資産運用会社がその取得につき優先的に情報提供を
        受け、交渉する機会を提供されることについて契約上の保証はありません。GLPファンドにはGLPグループ以外の第
        三者が出資しており、当該第三者との関係その他GLPファンド側の事情によりGLPファンドからの物件取得が困難と
        なる可能性があり、また、そのような事情がない場合であっても、本投資法人が期待通りにGLPファンドの開発・
        保有物件を取得できず、本投資法人の外部成長に寄与しない可能性があります。
         なお、資産運用会社の社内規程である利害関係人取引規程に基づき、本投資法人がGLPグループから不動産を取
        得する場合の取得価格は、鑑定評価額に資産運用会社の投資委員会が定める一定の乖離許容率を乗じた額を上乗せ
        した額が上限となり、かつ当該乖離許容率は10%を超えてはならないこととされています。一般に市場価格が鑑定
        評価額に反映されるまでには一定のタイムラグがあること、特に不動産の市場価格が上昇している局面では、鑑定
        評価額が実勢市場価格を下回る傾向にあることから、GLPグループからの取得が困難となるおそれがあります。
     ③   不動産に係るリスク

       本投資法人が投資対象とする不動産及び不動産信託受益権の信託財産である不動産については、以下のリスクがあ
      ります。
      A.不動産の流動性に係るリスク

         不動産は、それを譲渡する場合、流通市場の発達した有価証券と比較すると、相対的に流動性が低いという性格
        を有します。また、売買時に相当の時間と費用をかけてその物理的状況や権利関係等を詳細に調査する(デュー・
        ディリジェンス)こともあります。デュー・ディリジェンスの結果、当該不動産の物理的状況や権利関係等につい
        て重大な欠陥や瑕疵等が発見された場合には、流動性が低下したり、売買価格が下落する可能性があります。その
        他、不動産もそれ以外の資産と同様、経済変動等によりその市場価格は変動します。
         また、物件取得競争が激化するなど市場環境の動向や、投資採算の観点から、希望した価格や時期その他の条件
        での物件取得ができず、又は物件取得資金を調達できない等の事情により、本投資法人が利回りの向上や収益の安
        定化等のために最適と考えるポートフォリオの実現や、物件の取得による外部成長を達成できない可能性がありま
        す。
         さらに、本投資法人が不動産を取得した後にこれらを処分する場合にも、投資採算の視点から希望どおりの価格
        や時期その他の条件で売却できない可能性があります。これらの結果、本投資法人の投資方針に従った運用ができ
        ず、本投資法人が悪影響を受ける可能性があります。
                                 17/29



                                                           EDINET提出書類
                                                        GLP投資法人(E27092)
                                                    発行登録追補書類(内国投資証券)
      B.投資対象を物流施設に特化していることによるリスク
         参照有価証券報告書「第一部 ファンド情報 第1 ファンドの状況                                 「2     投資方針     / (1)投資方針」記
        載のとおり、本投資法人は、先進的物流施設について引き続き底堅い需要が継続するものと考えており、主として
        先進的物流施設に対して投資を行っていく方針です。しかしながら、3PL事業の拡大及び電子商取引市場の拡大
        等の先進的物流施設に対する需要を高めていると考えられる要因に変動が生じ、あるいは先進的物流施設の供給が
        想定以上に増加し競合状況に変動が生じる可能性があり、先進的物流施設について希少性が高く需要が供給を上回
        る状態が今後も持続するとは限りません。その場合、本投資法人の収益に悪影響が生じる可能性があります。
         また、本投資法人は、上記以外にも主たる投資対象を物流施設とすることに伴う特有のリスクを抱えています。
         例えば、運用資産の周辺の市街地化により、共同住宅・戸建住宅や学校・病院等の公益施設の建設が近隣で行わ
        れ、周辺環境が変動し、テナントの操業に支障が発生することがあります。その結果、テナント需要が後退し、本
        投資法人の収益に悪影響を及ぼす可能性があります。また、現状の船舶、鉄道、航空機、自動車による物流輸送の
        役割が、技術革新や、インフラの利便性の変化、環境関連法規の制定による規制等により大きく変化し、それぞれ
        を主要な輸送手段とする物流施設の役割が衰退することとなった場合、当該物流施設のテナント需要が低下する可
        能性があります。さらに、本投資法人が投資対象としている物流施設には海外への輸出又は海外からの輸入拠点と
        して使用される物件も含まれることから、それらの物件のテナント需要は、為替相場や経済情勢にも左右される可
        能性があります。
         また、景気減速により消費者行動が影響を受ける結果、テナントの事業及びその物流施設に対する需要が悪影響
        を受けるなど、物流業界全体における全般的な景気が悪化した場合、本投資法人の収益に悪影響が生じる可能性が
        あります。
         さらに、今後も物流市場の変化、電力供給不足等による施設の稼働状況、テナントの事業活動への支障が生じる
        こと等により、本投資法人の収益に悪影響が生じる可能性があります。
         物流施設スペースの供給過剰若しくは需要の低下又は賃料水準の低下等物流施設に関する市況悪化により物流施
        設が不採算となる可能性や、他の物流施設との競争の状況、物流施設への潜在的テナントの誘致力並びに既存物流
        施設の保守、改修及び再開発能力等によっても、本投資法人の収益は左右されます。
         さらには、用途指定・用途制限、収用及び再開発等に関連する法令及び税法等の改正により、これらに関する規
        制が変更又は強化され、物流施設運営に影響を与える場合には、本投資法人の収益が悪影響を受けるおそれがあり
        ます。また、港湾労働法(昭和63年法律第40号)に規定する港湾に所在する物流施設については、港湾労働法その
        他関係法令の適用を受けまた一定の事業慣行の影響を受けるため、テナントの人件費及び営業費用が他の地域に比
        べ高くなる場合があり、テナントの事業への悪影響を通じ本投資法人の収益にも悪影響が生じる可能性がありま
        す。
         上記のほかにも、本投資法人が物流施設を投資対象としていることから、その建物の特性、適用規制、テナント
        特性等に起因して、特有のリスクが生じ、これらが本投資法人の収益に悪影響を及ぼす可能性があります。
      C.不動産の偏在に係るリスク

         本投資法人は、       参照有価証券報告書         記載の投資方針に基づき資産の運用を行いますが、本投資法人の運用資産が
        一定の地域、特に首都圏に偏在するおそれがあります。また、本投資法人の投資対象は物流施設等に限定されてい
        ます。したがって、一定地域、特に首都圏の物流施設等における収益環境等の変化が本投資法人の収益に悪影響を
        及ぼすおそれがあります。
         さらに、本投資法人の不動産が近接して所在する場合には、物流施設等のマーケットにおいて相互に競合し、そ
        の結果、本投資法人の収益に悪影響を与えるおそれがあります。
      D.不動産の瑕疵に係るリスク

         不動産は、物件毎に個性を持ち、代替性が低いという性質を有しています。したがって、本投資法人が取得する
        不動産(不動産信託受益権の原資産たる不動産を含みます。以下同じです。)に一定の瑕疵があった場合、本投資
        法人は損害を被ることがあります。かかる瑕疵には、例えば、建物の構造、用いられる材質、地盤、特に土地に含
        有される有毒物質、地質の構造等に関する欠陥や瑕疵等があり、このほか、不動産には様々な法規制が適用されて
        いるため、法令上の規制違反の状態をもって瑕疵とされることもあり得ます。また、不動産に関する権利が第三者
        の権利により制限を受け、又は第三者の権利を侵害していることもあり得ます。また、不動産の売買においては、
        特約で排除されていない限り、その対象となる不動産に隠れた瑕疵があった場合には、売主は、民法第570条によ
        り買主に対して瑕疵担保責任を負うことになります(買主は瑕疵があることを知った日から1年以内に解除権又は
        損害賠償請求権の行使をすることができます。)。したがって、本投資法人が特定の不動産の買主となる場合、不
        動産に係る物理的、法的な瑕疵があり、それが隠れたものである場合には、上記に従い、本投資法人は売主に対し
        て瑕疵担保責任を追及することができます。
         しかし、売主が既に解散・清算されている場合、又は売主が倒産し、若しくはその主要な資産が本投資法人に売
        却した不動産のみであったためにその資力が十分でない場合には、買主である本投資法人は、実際には売主との関
        係において上記の瑕疵担保責任による保護を受けることができず、損害を被ることになります。また、個別の事情
        により、売買契約上売主が瑕疵担保責任を負担する期間又は補償金額を限定し、又はこれを全く負わない旨の特約
                                 18/29

                                                           EDINET提出書類
                                                        GLP投資法人(E27092)
                                                    発行登録追補書類(内国投資証券)
        をすることがあります。さらに、売主が表明・保証した事項が真実かつ正確であるとの保証はなく、表明・保証は
        法律上の制度ではないため、個別の事情により、売主が行う表明・保証の対象、これに基づく補償責任の期間又は
        補 償金額が限定され、あるいは表明・保証が全く行われない場合もあり得ます。
         不動産信託受益権においても、直接の売買対象である不動産信託受益権又はその原資産である不動産に隠れた瑕
        疵があった場合については、上記と同様のリスクがあります。そこで、不動産の信託契約及び受益権譲渡契約にお
        いて、売主に信託設定日等において既に存在していた原資産である不動産の瑕疵について瑕疵担保責任を負担さ
        せ、又は一定の事実に関する表明及び保証を取得することがあります。しかし、このような責任を負担させても上
        記のように実効性がない場合及びそもそも責任を負担させなかった場合には、当該不動産の実質的所有者である本
        投資法人がこれを負担することになり、予定しない補修費用等が発生し、本投資法人の収益が悪影響を受ける可能
        性があります。また、当該瑕疵の程度によっては、補修その他の措置を執ったとしても、不動産の資産価値の減耗
        を防ぐことができない可能性があります。
         なお、投資法人は、宅地建物取引業法上宅地建物取引業者とみなされ(同法第77条の2第2項)、投資法人が宅
        地建物取引業者でない者に対して不動産を売却する場合には、宅地建物取引業法上、不動産の売主として民法上負
        う瑕疵担保責任を完全に排除することができません(同法第40条)。したがって、本投資法人又は不動産信託受託
        者が不動産の売主となる場合には一定限度の瑕疵担保責任を負うことになる場合があります。
         加えて、わが国の法制度上、不動産登記にはいわゆる公信力がありません。したがって、不動産登記簿の記載を
        信じて取引した場合にも、買主は不動産に係る権利を取得できないことや予想に反して当該不動産に第三者の権利
        が設定されていることがあり得ます。このような場合、上記と同じく、本投資法人は売主等に対して法律上又は契
        約上許容される限度で責任を追及することとなりますが、その実効性があるとの保証はありません。
      E.土地の境界等に係るリスク

         わが国においては、土地の境界が曖昧であることが稀ではありませんが、隣地の所有者若しくは占有者からの境
        界確認書その他境界を確定させる書面が取得できない場合、又は境界標の確認ができないまま当該不動産を取得す
        る場合には、後日、このような不動産を処分するときに事実上の障害が発生する可能性や、境界に関して紛争が発
        生し、所有敷地の面積の減少、損害賠償責任の負担等、これらの不動産について予定外の費用又は損失が発生する
        可能性があります。同様に、越境物の存在により、不動産の利用が制限され賃料に悪影響を与える可能性や、越境
        物の除去費用等の追加負担が本投資法人に発生し、本投資法人の収益等が悪影響を受ける可能性があります。
      F.建物の毀損・滅失・劣化に係るリスク

         建物の全部又は一部は、突発的な事故又は地震・津波や風水害・土砂災害等の天災地変によって、毀損、滅失又
        は劣化する可能性があります。このような場合には、毀損、滅失した個所を修復するため予期せぬ費用が発生する
        ばかりでなく、一定期間建物が稼働不能となることを余儀なくされ、賃料収入が減少して、費用が増加することで
        本投資法人が損害を受ける可能性があります。また、完全な修復が行われたか否かにかかわらず、評価額が下落す
        るおそれもあります。
         本投資法人は、火災・水害等による損害を補償する火災保険(特約による利益補償としての財産保険、家賃保険
        を含むことがあります。)又は賠償責任保険等を一般的に付保します。このような複数の保険を組み合わせること
        によって、予期せざるリスクが顕在化した場合にも、かかる保険による保険金をあてることで、原状回復を行うこ
        とが一定程度期待できます。但し、個々の不動産に関する状況により保険契約が締結されない可能性、保険金の上
        限額を上回る損害が発生する可能性、保険でカバーされない災害や事故(戦争やテロ行為等に基づくものは必ずし
        も全て保険でカバーされるとは限りません。また、通常の火災保険では地震による火災はカバーされません。)が
        発生する可能性、又は保険会社が当該保険会社の財務状態の如何にかかわらず保険金を完全に支払わず、若しくは
        支払が遅れる可能性も否定できません。また、保険金が支払われた場合でも、行政上の規制その他の理由により、
        建物を事故発生前の状態に回復させることができない可能性があります。
         加えて、天災地変とりわけ広い地域に被害をもたらす大地震・大津波・豪雨が起った場合、本投資法人の保有す
        る不動産のうち複数の建物が同時に天災地変の影響を受ける可能性は否定できません。本投資法人は、取得する資
        産について、専門家による地震リスク診断に基づき地震保険の付保の要否を検討・判断しますが、その結果、地震
        保険を付保しないこととした物流施設については、地震・津波によりこれらの資産に損害が生じた場合に、保険に
        よりこれを回復することはできません。また、地震保険を付保することとした物流施設であっても、対人的被害の
        賠償については保険でカバーされないこともあります。
      G.建築基準法等の規制に係るリスク

         不動産のうち建物は、建築物の敷地、構造、設備及び用途に関する基準等を定める建築基準法の規制に服しま
        す。その建築時点(正確には建築確認取得時点)においては、建築基準法上及び関連法令上適格であった建物で
        も、その後の建築基準法等の改正に基づく規制の変更により、変更後の規制のもとでは不適格になることがありま
        す。たとえば、建築基準法は、耐震基準について1981年にいわゆる新耐震基準を採用し、それ以降に建築されるべ
        き建物にはそれ以前とは異なる耐震基準が適用されています。
                                 19/29


                                                           EDINET提出書類
                                                        GLP投資法人(E27092)
                                                    発行登録追補書類(内国投資証券)
         その他、不動産は、様々な規制の下にあり、国の法令のほか、各地方公共団体の条例や行政規則等による規制が
        あることもあります。例えば、駐車場の付置義務、住宅の付置義務、福祉施設の付置義務等のほか、これらの義務
        に関連して、建物の新築・増築に際して地方公共団体等と協議する義務等を課されることがあります。また、道路
        指 定により敷地面積・容積率が結果として減少することもあります。そして、これらの規制も、随時改正・変更さ
        れています。
         法規制の変化によりかつて法令に適合していながら後日適合しなくなった建物を「既存不適格」と呼ぶことがあ
        ります。既存不適格の建物は、これを改築したり、建替えたりしようとする際に、従前の建物と同等の建ぺい率・
        容積率・高さ・設備等を維持できなくなり、追加の設備が必要とされ、又は建替自体が事実上困難となる可能性が
        あります。このような場合には、不動産の資産価値や譲渡価格が下がり、その結果、投資主又は投資法人債権者に
        損害を与える可能性があります。
         以上のほか、土地収用法や土地区画整理法のような私有地の収用・制限を定めた法律の改正等により、不動産の
        利用、用途、収用、再開発、区画整理等に規制が加えられ、又はその保有、管理、処分その他の権利関係等に制限
        が加えられることがあり、その結果、関連する費用等が増加し、又は不動産の価値が減殺される可能性がありま
        す。
      H.有害物質に係るリスク

         土地については、一般的に産業廃棄物等の有害物質が埋蔵されている可能性は否定できず、不動産たる土地に係
        る有害物質が埋蔵されている場合には当該土地の価格が下落する可能性があります。また、かかる有害物質を除去
        するために土壌の入替や洗浄が必要となる場合には、予想外の費用が発生する可能性があります。さらに、かかる
        有害物質によって第三者が損害を受けた場合には、直接又は不動産信託受託者を通じて間接的に、本投資法人がか
        かる損害を賠償する義務を負担する可能性があります。
         特に、本投資法人が主たる投資対象とする物流施設の立地する地域は、工場跡地等の土壌汚染が懸念される地域
        であることが多く、上記リスクは他の物件を取得する場合に比して相対的に高いものとなります。
         土壌汚染等に関しては、土壌汚染対策法が制定され、2003年2月より施行されています。同法に規定する特定有
        害物質に係る一定の施設を設置していた場合や土壌の特定有害物質による汚染により人の健康に係る被害が生ずる
        おそれがあると認められる場合には、その土地の所有者、管理者又は占有者等は、かかる汚染の状況について調査
        報告を命じられ、又は当該汚染の除去、当該汚染の拡散の防止その他必要な措置を講ずべきことを命じられること
        があります。この場合、本投資法人に多額の負担が生じる可能性があり、また、本投資法人は支出を余儀なくされ
        た費用についてその原因となった者やその他の者から常に償還を受けられるとは限りません。
         また、建物について、一般的に建材等にアスベスト、PCBその他の有害物質を含む建材又は設備が使用され、
        又は過去に使用されていた可能性があります。かかる場合には、当該建物の価格が下落する可能性があります。ま
        た、かかる有害物質を除去するために建材の全面的又は部分的交換が必要となる場合には予想外の費用が発生する
        可能性があります。さらに、有害物質によって第三者が損害を受けた場合には、直接又は不動産信託受託者を通じ
        て間接的に、本投資法人がかかる損害を賠償する義務を負担する可能性があります。
         また、環境関連法令につき、将来不動産に関して規制が強化され、不動産の所有者に大気、土壌、地下水等の汚
        染に係る調査義務、除去義務、損害賠償義務が課され、又は過失がなくても責任を問われることとなる可能性があ
        ります。
      I.不動産の所有者責任に係るリスク

         土地の工作物(建物を含みます。)の設置又は保存に瑕疵があり、そのために第三者に損害を与えた場合には、
        第一次的にはその占有者、そしてその占有者が損害の発生を防止するに必要な注意を行っていた場合には、その所
        有者が損害の賠償義務を負うとされ、この所有者の義務は無過失責任とされています(民法第717条)。したがっ
        て、本投資法人の不動産の設置又は保存に瑕疵があり、それを原因として、第三者に損害を与えた場合には、直接
        又は不動産信託受託者を通じて間接的に、本投資法人が損害賠償義務を負担するおそれがあります。
         本投資法人は、その運用資産に関し、賠償責任保険その他の適切な保険を付保する方針ですが、保険契約に基づ
        いて支払われる保険金の上限額を上回る損害が発生しないとの保証はなく、また、保険事故が発生した場合に常に
        十分な金額の保険金が適時に支払われるとの保証はありません。
      J.共有物件に係るリスク

         不動産を単独で所有している場合に比べ、共有不動産は、法的に様々な側面で制約を伴います。
         まず、共有者間で別段の定めをした場合を除き、共有物の変更に当たる行為には共有者全員の合意を要し(民法
        第251条)、変更に当たらない管理は共有者の持分の過半数で決定する(民法第252条)ものとされています。した
        がって、特に本投資法人が持分の過半数を有していない場合には、当該不動産の管理及び運営について本投資法人
        の意向を反映させることができない可能性があります。また、共有者はその持分の割合に応じて共有物の全体を利
        用することができるため(民法第249条)、他の共有者によるかかる権利行使によって、本投資法人の当該不動産
        の利用が妨げられる可能性があります。
                                 20/29


                                                           EDINET提出書類
                                                        GLP投資法人(E27092)
                                                    発行登録追補書類(内国投資証券)
         共有不動産を賃貸する場合、賃料債権は不可分債権であり、敷金返還債務は不可分債務であると一般的には解さ
        れています。したがって、他の共有者(賃貸人)の債権者が当該共有者の持分の割合を超えて賃料債権全部を差し
        押さえ、又は他の共有者がテナントからの敷金返還債務をその持分の割合に応じて履行しない場合に、本投資法人
        が 敷金全額を返還せざるを得なくなる可能性があります。これらの場合、本投資法人は、差し押さえられた賃料の
        うち自己の持分に応じた金額の支払や返還した敷金のうち他の共有者の持分に応じた金額の償還を当該他の共有者
        に請求することができますが、当該他の共有者の資力の如何によっては、支払又は償還を受けることができない可
        能性があります。共有不動産に課税される固定資産税等の公租公課、共有不動産の修繕費、保険料等にも、他の共
        有者が債務を履行しない場合につき、同様の問題があります。
         また、不動産を共有する場合、他の共有者から共有物の分割請求(民法第256条)を受ける可能性があります。
        分割請求が権利の濫用等として排斥されない場合で、現物による分割が不可能である場合又は著しくその価値を損
        なうおそれのある場合は、本投資法人の意向にかかわらず、裁判所により共有物全体の競売を命じられる可能性が
        あります(民法第258条第2項)。共有者間で不分割の合意をすることは可能ですが(民法第256条)、合意の有効
        期間は5年以内とされています。しかも、不動産に関する不分割特約は、その旨の登記をしなければ当該不動産の
        共有持分の譲受人等第三者に対抗できないことがあります。また、共有者において、破産手続、会社更生手続又は
        民事再生手続が開始された場合は、特約があっても、管財人等は分割の請求をすることができます。但し、共有者
        は、破産手続、会社更生手続又は民事再生手続の対象となった他の共有者の有する共有持分を相当の対価で取得す
        ることができます(破産法第52条、会社更生法第60条、民事再生法第48条)。
         共有者は、自己の共有持分を自由に処分することができます。したがって、本投資法人の意向にかかわりなく他
        の共有者が変更される可能性があります。これに対し、共有者間の協定書等において、共有者が共有持分を処分す
        る場合に他の共有者に先買権若しくは優先交渉権を与え、又は一定の手続の履践義務等が課される場合がありま
        す。この場合は、本投資法人の知らない間に他の共有者が変動するリスクは減少しますが、本投資法人がその共有
        持分を処分する際に制約を受けることになります。
         また、他の共有者の共有持分に抵当権又は根抵当権が設定された場合には、共有物が分割されると、共有されて
        いた不動産全体について、当該共有者(抵当権設定者)の持分割合に応じて当該抵当権の効力が及ぶことになると
        考えられています。したがって、本投資法人の不動産である共有持分には抵当権が設定されていなくても、他の共
        有者の共有持分に抵当権が設定された場合には、分割後の本投資法人の不動産についても、他の共有者の持分割合
        に応じて、当該抵当権の効力が及ぶこととなるリスクがあります。
         以上のとおり、共有不動産については、単独所有の場合と比べて上記のような制限やリスクがあるため、既に述
        べた流動性のリスクや、それらのリスクを反映した価格の減価要因が増す可能性があります。
      K.借地権に係るリスク

         本投資法人は、借地権(土地の賃借権及び地上権)と借地権設定地上の建物(以下「借地物件」といいます。)
        に投資することがありますが、借地物件は、土地建物ともに所有する場合に比べ、特有のリスクがあります。
         まず、借地権は、土地の賃借権の場合も地上権の場合も、永久に存続するものではなく、期限の到来により消滅
        し、借地権設定者側に正当な事由がある場合には更新を拒絶されることがあり、また、借地権者側に地代不払等の
        債務不履行があれば解除により終了することもあります。借地権が消滅すれば、建物買取請求権が確保されている
        場合を除き、建物を取り壊して土地を返還しなければなりません。仮に、建物買取請求が認められても本投資法人
        が希望する価格で買い取られる保証はありません。
         さらに、敷地が売却され、又は抵当権の実行により処分されることがありますが、この場合に、本投資法人が借
        地権について民法、借地借家法等の法令に従い対抗要件を具備しておらず、又は競売等が先順位の対抗要件を具備
        した担保権の実行によるものである場合、本投資法人は、譲受人又は買受人に自己の借地権を主張できないことと
        なります。
         また、借地権が土地の賃借権である場合には、これを取得し、又は譲渡する場合には、賃貸人の承諾が必要で
        す。かかる承諾が速やかに得られる保証はなく、また、得られたとしても承諾料の支払を要求されることがありま
        す。その結果、本投資法人が希望する時期や売却価格を含む条件で借地物件を処分することができないおそれがあ
        ります。
         また、本投資法人が借地権を取得するに際して保証金を支払うこともあり得ますが、借地を明渡す際に、敷地所
        有者の資力が保証金返還に足りないときは、保証金の全部又は一部の返還を受けられないおそれがあります。
                                 21/29




                                                           EDINET提出書類
                                                        GLP投資法人(E27092)
                                                    発行登録追補書類(内国投資証券)
      L.仮換地及び保留地に係るリスク
         本投資法人は、土地区画整理法に基づく土地区画整理事業において仮換地又は保留地として指定されている土地
        を敷地とする物件に投資することがありますが、かかる物件には特有のリスクがあります。仮換地に関しては、仮
        換地は将来の換地処分において換地と一致するとは限らないため、換地として当初想定していた土地と物理的に同
        一の土地に係る権利を最終的に取得できるという保証はありません。また、仮換地には従前地の権利関係の影響が
        及ぶため、従前地に関する権利が第三者の権利により制限を受けていた場合は、仮換地に関する権利も同様の制限
        を受けることとなります。さらに、仮換地の取得時に従前地の権利関係に関する十分な情報を入手できないことも
        少なくありません。
         保留地に関しては、保留地予定地の所有権は、換地計画に当該土地が保留地として定められ、かかる換地計画に
        基づき換地処分がなされた場合に、かかる換地処分の公告があった日の翌日において、土地区画整理事業の施行者
        が原始取得します。そのため、上記の換地処分がなされない限り、本投資法人は、保留地予定地の所有権を取得で
        きません。また、保留地予定地は将来の換地処分において実際に保留地として指定される土地と一致するとは限ら
        ないため、想定していた保留地と物理的に同一の土地に係る所有権を最終的に取得できるという保証はありませ
        ん。また、換地処分の公告の日の翌日以降でなければ、仮換地及び保留地に係る権利(所有権、賃借権等)につい
        ての登記をすることができないため、相当期間かかる権利の取得について第三者に対する対抗要件を具備すること
        ができない可能性があります。
      M.売主の倒産等の影響に係るリスク

         本投資法人が不動産等を取得した後に、売主について破産手続、民事再生手続、会社更生手続等の倒産手続が開
        始された場合、当該不動産等の売買契約又はその対抗要件具備行為は、倒産した売主の管財人等により否認される
        可能性があります。この場合、不動産等は、破産財団等に取戻される一方で、本投資法人が売主に支払った売買代
        金等の返還請求権は、倒産手続における平等弁済の対象となり、著しく低い金額しか回収できないことがありま
        す。倒産手続が開始されない場合であっても、売主の財務状況が劣悪である場合には、当該不動産等に係る売買契
        約が当該売主の債権者により詐害行為を理由に取り消される可能性があります。
         また、いわゆる真正売買の問題として、裁判所又は管財人等が、本投資法人を買主とするある売買取引を、その
        実質に従い又はその他の理由により、担保付融資取引の性質を持つ取引であると法的に評価し、その結果、当該不
        動産等がなおも売主(倒産手続であればその財団等)に属すると判断することがあります。この場合には、本投資
        法人は、あたかも当該不動産等についての担保権者であるかのように取り扱われ、担保権(とみなされた権利)の
        行使に対する制約を受けることとなります。特に、会社更生手続では、担保権の実行は会社更生手続に従って行わ
        れ、弁済金額が切下げられることとなるなど、担保権の実行を手続外で行える破産手続等に比較して、本投資法人
        はより大きな損害を受けるおそれがあります。
         また、上記否認の問題は、売主の前所有者(本投資法人から見て前々所有者等)が倒産した場合にも生じ得ま
        す。すなわち、本投資法人が、不動産等を取得した際に、前所有者である売主が前々所有者から否認を主張される
        原因があることを認識していた場合には、かかる否認の効力が転得者である本投資法人にも及ぶことになります
        (破産法第170条、会社更生法第93条、民事再生法第134条)。
         以上のとおり、本投資法人又はその売主の売買契約が否認され、詐害行為取消権の行使を受け、又は真正売買性
        が否定された場合には、本投資法人に損害が生じるおそれがあります。
         本投資法人においては、売主等の財務状況等も十分に検討した上で投資を決定しますが、売主又はその前所有者
        に関する正確な財務情報が入手できる保証はなく、上記リスクが現実化するおそれは否定できません。
      N.専門家報告書等に係るリスク

         不動産の鑑定評価額及び不動産価格調査の調査価格は、個々の不動産鑑定士等の分析に基づく、分析の時点にお
        ける不動産鑑定士等による評価を示したものにとどまります。また、その評価の目的・方法は、必ずしも転売や再
        取得の場合における市場価格を算出することではありません。加えて、同じ不動産について鑑定等を行った場合で
        も、不動産鑑定士等、評価方法又は調査の方法若しくは時期によって鑑定評価額や調査価格が異なる可能性があり
        ます。したがって、かかる鑑定及び価格調査の結果は、現在及び将来において当該鑑定評価額や調査価格による売
        買を保証又は約束するものではなく、不動産が将来売却される場合であっても当該鑑定評価額又は当該調査価格を
        もって売却されるとは限りません。特に、不動産の市場価格が大幅に変動する市場環境にあっては、不動産の鑑定
        評価額及び不動産価格調査の調査価格が、市場における実勢価格と大幅に乖離する可能性もあります。
         本投資法人では、不動産を取得するに際して、建物の構造、耐震性、法令や条例の適合状況、有害物質等の有

        無、隣地との境界等について、専門業者からのエンジニアリング・レポート(建物状況調査報告書)、地震リスク
        評価報告書等を取得することとしています。建物状況調査報告書及び地震リスク評価報告書等には、建物の評価に
        関する専門家が、設計図書等の確認、現況の目視調査及び施設管理者への聞取りを行うことにより、現在又は将来
        発生することが予想される建物の不具合、必要と考えられる修繕又は更新工事の抽出及びそれらに要する概算費用
        及び再調達価格の算出並びに建物の耐震性能及び地震による損失リスク等を検討した結果が記載されており、本投
                                 22/29


                                                           EDINET提出書類
                                                        GLP投資法人(E27092)
                                                    発行登録追補書類(内国投資証券)
        資法人では、これらの専門業者からの報告書等をもとに取得対象資産の欠陥及び瑕疵の有無、耐震性能評価の確認
        を行うこととしています。
         しかし、専門業者から提供されるこれらの諸資料の内容とその精度には限界があり、提供される資料の内容、依
        頼を受けた専門家の能力、売主やその前所有者やテナントの協力の程度、調査が可能な書面等の範囲及び時間的な
        制約等から、取得対象資産に欠陥、瑕疵等が存在しないことを保証又は約束するものではなく、本投資法人による
        取得後に、取得した不動産に欠陥や瑕疵等が判明する可能性があります。
         また、不動産の地震リスク分析の結果算出されるPMLも個々の専門家の分析に基づく予想値に過ぎません。PML
        は、予想損失額の再調達価格に対する比率で示されますが、将来地震が発生した場合、予想以上に多額の復旧費用
        が必要となる可能性があります。
      O.マーケットレポートへの依存に関するリスク

         第三者によるマーケット分析は、個々の調査会社の分析に基づく、分析の時点における評価に関する意見を示し
        たものに留まり、客観的に適正なエリア特性、需要と供給、マーケットにおける位置づけ等と一致するとは限りま
        せん。同じ物件について調査分析を行った場合でも、調査分析会社、分析方法又は調査方法若しくは時期によって
        マーケット分析の内容が異なる可能性があります。特に物流施設に関する情報はオフィスビルや住宅に比べるとサ
        ンプル数が少ない等、投資判断に必要なすべての情報が網羅されている訳ではありません。
      P.収入及び支出に係るリスク

         一般的に本投資法人の収入は、本投資法人が取得する不動産等の賃料収入に主として依存します。不動産に係る
        賃料収入は、不動産の稼働率の低下等により大きく減少する可能性があるほか、賃借人との協議や賃借人からの請
        求等により賃料が減額されること等により減少する可能性があります。
         本投資法人の主たる投資対象である物流施設に関するテナントとの賃貸借契約の期間は、比較的長期間であるこ
        とが一般的ですが、このような契約においては、多くの場合、賃料等の賃貸借契約の内容について、定期的に見直
        しを行うこととされています。また、テナントは、定期賃貸借契約において明文で排除されている場合を除き、賃
        料が不相当に高い場合には借地借家法に基づく賃料減額請求権を行使することができます。したがって、本書の日
        付現在の賃料が今後も維持される保証はなく、賃料改定又は賃料減額請求により賃料が減額されることにより不動
        産に係る賃料収入が減少する可能性があります。
         本投資法人の主要な営業費用は減価償却費、固定資産税や都市計画税等の固定的な費用で構成されており、賃料
        収入の減少により本投資法人の収益性や分配金の水準が大きく悪化する可能性があります。
         また、退去するテナントへの預り敷金及び保証金の返還、多額の資本的支出、不動産の取得等に要する費用、そ
        の他不動産に関する支出が状況により増大する可能性があります。
         さらに、賃貸借契約において、賃貸借契約が更新される際の更新料、契約期間中に賃借人が解約した場合の違約
        金に関して敷金・保証金の没収について規定することがありますが、かかる規定は状況によってはその全部又は一
        部が無効とされ、その結果本投資法人に予定外の収入の減少や費用負担が発生する可能性があります。
         不動産からの収入の減少及び不動産に関する支出の増大の、双方又は一方の事由が生じた場合、本投資法人の収
        支が悪影響を受ける可能性があります。
      Q.PM会社に係るリスク

         一般に、オフィスや住居等の不動産に比べて物流施設のテナント候補は限定されており、テナントとの良好かつ
        強固な関係を有するPM会社を選定し、そのリーシング能力を活用することが極めて重要です。また、建物の保守管
        理、テナントの管理を含めた不動産の管理状況等の良否も、建物を管理するPM会社の能力、経験、ノウハウによる
        ところが大きく、本投資法人においても、リーシングの成否、管理の良否及びそれらの結果としての収益性の確保
        について、PM会社の業務遂行能力に大きく依拠することになります。本投資法人がPM会社を選定するに当たって、
        その候補業者の資質、経験、ノウハウ、テナント・リレーション等を慎重に考慮し、十分な能力を持つ業者を資産
        運用会社に選定させる場合でも、選任に係る調査は完全であるとは限らず、選定されたPM会社における人的・財産
        的基盤が優良である保証はありません。また、仮に選任時点では優良であってもそれが将来にわたって維持される
        との保証もありません。PM会社の業務遂行能力に大きな変化があった場合やPM会社が交替する場合等、当該不動産
        の管理状況が悪化し、収益の悪化等により本投資法人が損失を被るおそれがあります。
      R.テナント集中に係るリスク

         本投資法人の保有する物流施設の多くは、極めて少数のテナントに依存していますが、不動産が一又は少数のテ
        ナントに賃貸される場合には、当該テナントの資力、退去、利用状況等により、当該不動産の収益が大きく影響を
        受けるおそれがあります。かかるテナントが賃料の支払能力を失った場合や賃料の減額を要求する場合には、収益
        が大きく圧迫されます。さらに、かかるテナントが退去する場合には、敷金等の返還のため一度に多額の資金の出
        捐を余儀なくされ、かつ、大きな面積の空室が生じるため、一時的に当該不動産の収益が急激に悪化することがあ
        ります。さらに、多くのテナントを誘致するのは、時間を要し、その誘致に要する期間と条件次第では、本投資法
        人の収益が悪影響を受けるおそれがあります。特に、物流施設はBTS(Build                                    to  Suit:   顧客の要望に沿った立地及
                                 23/29

                                                           EDINET提出書類
                                                        GLP投資法人(E27092)
                                                    発行登録追補書類(内国投資証券)
        び設備を有する物流施設)を前提に供給される物件が比較的多いこともあり、相対的に代替テナントとなりうる者
        が限定され、代替テナントが入居するまでの空室期間が長期化する可能性や改装等のために多額のコスト負担が生
        じ る可能性があります。その結果、物件の稼働率が大きく減少し、代替テナント確保のために賃料水準を引き下げ
        ざるを得なくなり、賃料収入が大きな影響を受ける可能性があります。
      S.敷金及び保証金に関するリスク

         物流施設においては、賃借人が多額の敷金及び保証金を長期間にわたって無利息又は低利で賃貸人に預託するこ
        とが多く、本投資法人は、今後、これらの資金を資産の取得資金や資産の運用にかかる支出の一部として活用する
        ことを想定しています。しかし、賃貸市場の動向、賃借人との交渉等により、本投資法人の想定よりも賃借人から
        の敷金及び保証金の預託額が少なくなり、又は預託期間が短くなる可能性があります。この場合、必要な資金を借
        入れ等により調達せざるを得なくなり、その結果、本投資法人の収益に悪影響をもたらす可能性があります。
      T.転貸に係るリスク

         (イ)転借人に係るリスク
          本投資法人は、その保有する不動産等につき、転貸を目的として賃借人に一括して賃貸することがありま
         す。このように、賃借人に不動産等の全部又は一部を転貸させる権限を与えた場合、本投資法人は、不動産等
         に入居するテナントを自己の意思により選択できなくなったり、退去させられなくなる可能性があります。ま
         た、賃借人の賃料が転借人から賃借人に対する賃料に連動する場合、転借人の信用状態等が、本投資法人の収
         益に悪影響を及ぼす可能性があります。
         (ロ)敷金等の返還義務に係るリスク

          賃貸借契約が合意解約された場合その他一定の場合には賃貸人が転貸人の地位を承継し、転貸人の転借人に
         対する敷金等の返還義務が賃貸人に承継される可能性があります。
      U.マスターリースに係るリスク

         投資対象となる不動産等において、PM会社等が当該不動産等の所有者である本投資法人又は信託受託者との間で
        マスターリース契約を締結してマスターリース会社となり、その上でエンドテナントに対して転貸する場合があり
        ます。
         本投資法人又は信託受託者がマスターリース契約を締結する場合、マスターリース会社の財務状態の悪化によ
        り、マスターリース会社の債権者がマスターリース会社のエンドテナントに対する賃料債権を差し押さえる等によ
        り、マスターリース会社から賃貸人である本投資法人又は信託受託者への賃料の支払が滞る可能性があります。
      V.フォワード・コミットメント等に係るリスク

         本投資法人は、不動産等を取得するにあたり、いわゆるフォワード・コミットメント(先日付の売買契約であっ
        て、契約締結から一定期間経過した後に決済・物件引渡しを行うことを約する契約)等を行うことがあります。不
        動産売買契約が、買主の事情により解約された場合には、買主は債務不履行による損害賠償義務を負担することと
        なります。また、損害額等の立証にかかわらず、不動産等売買価格に対して一定の割合の違約金が発生する旨の合
        意がなされることも少なくありません。フォワード・コミットメント等の場合には、契約締結後、決済・物件引渡
        しまでに一定の期間があるため、その期間における市場環境の変化等により本投資法人が不動産取得資金を調達で
        きない場合等、売買契約を解約せざるを得なくなった場合には、違約金等の支払により、本投資法人の財務状態が
        悪化する可能性があります。
      W.地球温暖化対策に係るリスク

         法律又は条例により、地球温暖化対策として、一定の不動産の所有者に温室効果ガス排出に関する報告や排出量
        制限の義務が課されることがあります。これらの制度の創設又は拡充に伴い、排出権削減のための建物改修工事を
        実施したり、排出権等を取得する等の負担を余儀なくされる可能性があります。
         またテナントの事業はトラック輸送に大きく依存しているため、地方公共団体の自動車排出窒素酸化物及び粒子
        状物質の総量規制等の規制が強化された場合、テナントの費用が増加する結果、物流施設に対する需要が縮小する
        可能性があります。
                                 24/29




                                                           EDINET提出書類
                                                        GLP投資法人(E27092)
                                                    発行登録追補書類(内国投資証券)
      X.固定資産の減損に係る会計基準の適用に係るリスク
         固定資産の減損に係る会計基準(「固定資産の減損に係る会計基準の設定に関する意見書」(企業会計審議会 
        2002年8月9日))及び固定資産の減損に係る会計基準の適用指針(企業会計基準委員会                                           企業会計基準適用指針
        第6号     2003年10月31日)によれば、収益性の低下により投資額の回収が見込めなくなった不動産等については、
        一定の条件の下で回収可能額を反映させるように固定資産の帳簿価額を減額する会計処理(減損処理)を行うこと
        とされており、今後、本投資法人の保有する不動産等の市場価格及び収益状況によっては減損処理を行う可能性が
        あります。この結果本投資法人の財務状態や収益が悪化する可能性があり、また、税務上は当該資産の売却まで損
        金を認識することができない(税務上の評価損の損金算入要件を満たした場合や減損損失の額のうち税務上の減価
        償却費相当額を除きます。)ため、税務と会計の齟齬が発生することとなり、本投資法人の税負担が増加する可能
        性があります。但し、一時差異等調整引当額の増加額に相当する利益超過配当を行うことで、かかる税負担を回避
        又は軽減できる可能性があります。
      Y.太陽光発電設備が付帯した物件に係るリスク

         本投資法人は太陽光発電設備が付帯している物件を保有しており、当該太陽光発電設備を太陽光発電事業者に対
        して賃貸しています。当該テナントとの賃貸借契約上、賃料についてはテナントによる売電事業の売電収入に連動
        する変動賃料が含まれており、本投資法人の賃料収入はテナントの売電事業の成果により影響を受けることとなっ
        ています。売電事業については、天候、売電事業者間の競争環境、売電事業に関する国の施策及び規制その他様々
        な要因によるリスクを伴い、これらの要因により、当該テナントによる売電事業の売電収入が減少した場合、本投
        資法人の収益に悪影響をもたらす可能性があります。例えば、太陽光発電設備の性能が取得後に想定以上に低下
        し、又は太陽光発電設備に故障、不具合等が発生し、想定していた発電量が得られず、売電収入に連動する変動賃
        料が減少する可能性があります。さらに、太陽光発電設備の発電量は日射量によって変動するため、季節変動が生
        じやすく、夏場の変動賃料に比べ冬場の変動賃料が大幅に減少する可能性があります。また、発電事業者は、原則
        として、太陽光発電設備が接続電気事業者の送電設備に電気的に接続され、当該送電設備その他の送電に関連する
        第三者の設備が維持されている場合のみ売電することができます。したがって、これらの設備が故障又は損壊した
        場合、発電事業者は、一定期間太陽光発電設備の不稼働を余儀なくされる可能性があり、結果として本投資法人の
        太陽光発電設備に係る変動賃料が減少し又はかかる賃料が得られなくなる可能性があります。なお、電気事業者に
        よる再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法施行規則(平成24年経済産業省令第46号。その後の改正を
        含みます。)によれば、天災事変による接続電気事業者の電気工作物の故障又は故障を防止する装置の作動による
        停止等の場合、売電の停止(出力の抑制)に対する補償は行われないこととなっています。これらの場合、賃借人
        である発電事業者の売電収入が減少する可能性があり、その結果、本投資法人の受領する変動賃料が減少し、本投
        資法人の収益に悪影響をもたらす可能性があります。
     ④   不動産信託受益権に係るリスク

         本投資法人が投資対象とする不動産信託受益権については、以下のリスクがあります。
         なお、以下、2007年9月30日施行の信託法(平成18年法律第108号)を「新信託法」といい、従前の信託法(大
        正11年法律第62号。信託法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律(平成18年法律第109号)(以下「信託法
        整備法」といいます。)による改正を含みません。)を「旧信託法」といいます。信託契約等に別段の定めがない
        限り、2007年9月30日より前に効力を生じた信託については、信託財産についての対抗要件に関する事項を除き、
        旧信託法が適用されます(信託法整備法第2条)。
      A.信託受益者として負うリスク

         信託の収益は、信託交付金等の形で信託受益者に引渡され、信託が終了するときは、信託契約等の定めにもより
        ますが、信託財産全てが信託受益者に交付されるのが通例です。他方で、旧信託法の下では、信託財産に関する租
        税、不動産信託受託者の報酬、信託財産に瑕疵があることを原因として第三者が損害を被った場合の賠償費用等
        (以下「信託費用等」といいます。)は、信託受益者に対して直接補償請求することができるとされているなど、
        最終的に信託受益者が負担することになっています(旧信託法第36条、第37条、第54条等)。また、新信託法の下
        でも、信託費用等は、不動産信託受託者が信託財産から償還・賠償を受けることができ、最終的に信託受益者が負
        担することになっています(新信託法第48条、第53条等)。さらに、受託者は、信託受益者と合意することによ
        り、旧信託法に基づく信託と同様に、信託受益者に対して直接信託費用等の支払を求めることもできます(新信託
        法第48条第5項、第53条第2項等)。すなわち、旧信託法においても、新信託法においても、信託受益者は、名義
        上は信託財産の所有者ではありませんが、信託財産に係る経済的利益及び損失の最終的な帰属主体といえます。し
        たがって、不動産信託受益権を保有する場合も、不動産そのものを所有する場合と同様に不動産に係るリスクを負
        うことになります。
                                 25/29



                                                           EDINET提出書類
                                                        GLP投資法人(E27092)
                                                    発行登録追補書類(内国投資証券)
      B.不動産信託受益権の流動性に係るリスク
         本投資法人が不動産信託受益権を資産とする場合において、不動産信託受託者を通じて信託財産たる不動産を処
        分する場合には、既に述べた不動産の流動性リスクが存在します。
         また、不動産信託受益権を譲渡しようとする場合には、通常、不動産信託受託者の事前の承諾を要求されます。
        さらに、不動産信託受益権は金商法上の有価証券とみなされますが、指名債権と同様の譲渡方法によって譲渡する
        ことになります。対抗要件としては、不動産信託受託者への確定日付のある通知又は承諾が必要です。
      C.不動産信託受託者の破産等の倒産手続に係るリスク

         不動産信託受託者につき破産手続、民事再生手続、会社更生手続その他の倒産手続が開始された場合における信
        託財産の取扱いに関しては、旧信託法の下では、明文の規定はないものの、同法の諸規定や信託財産の独立性とい
        う観点から、信託財産が破産財団、再生債務者又は更生会社の財産その他不動産信託受託者の固有財産に属すると
        解釈される可能性は、極めて小さいものと考えられていました。新信託法においては、信託財産は不動産信託受託
        者の固有財産に属しない旨が明文で規定されています(新信託法第25条第1項、第4項及び第7項)。但し、不動
        産、地上権又は土地の賃借権の場合には、信託の登記が必要です。
      D.不動産信託受託者の信託違反に伴うリスク

         不動産信託受託者は、信託業務を行うにあたり、受益者に対して忠実義務及び善管注意義務を負います(信託業
        法(平成16年法律第154号)第28条第1項、第2項)。また、受益者を害するおそれのある一定の行為を行っては
        ならないものとされています(同法第29条第1項、第2項)。しかし、不動産信託受託者が、かかる義務又は信託
        契約上の義務に反して信託財産である不動産を処分すること、又は信託財産である不動産を引当てとして何らかの
        債務を負うこと等がないとはいいきれず、これらの場合には、不動産信託受益権を保有する本投資法人が不測の損
        害を被る可能性があります。かかるリスクに備え、旧信託法及び新信託法は、信託の本旨に反した信託財産の処分
        行為の取消権を信託受益者に認めていますが(旧信託法第31条及び新信託法第27条)、常にかかる権利の行使等に
        より損害を回避・回復できるとは限りません。
      E.不動産信託受益権の準共有等に係るリスク

         不動産信託受益権が準共有されている場合、単独で保有する場合には存在しない種々の問題が生じる可能性があ
        ります。旧信託法の下では、所有権以外の財産権の準共有については、所有権の共有に関する規定が可能な限り準
        用されます(民法第264条)。新信託法の下では信託受益者が複数の場合の意思決定の方法に関する明文規定があ
        り(新信託法第105条以下)、不動産信託受益権が準共有されている場合にもかかる規定の適用があるものと解さ
        れるため、所有権の共有に関する民法の規定に優先してかかる規定がまず適用されます。
         準共有持分の処分については、旧信託法及び新信託法いずれの下でも、準共有者は、不動産信託受託者の承諾を
        得ることを条件として、自己の準共有持分を自己の判断で処分することができます。したがって、本投資法人の意
        向にかかわりなく他の準共有者が変更される可能性があります。これに対し、準共有者間の協定書等において、準
        共有者が準共有持分を処分する場合に他の準共有者に先買権若しくは優先交渉権を与え、又は一定の手続の履践義
        務等が課されている場合があります。この場合は、本投資法人の知らない間に他の準共有者が変動するリスクは減
        少しますが、本投資法人がその準共有持分を処分する際に制約を受けることになります。
         旧信託法では、準共有者間で別段の定めをした場合を除き、準共有されている不動産信託受益権の変更に当たる
        行為には準共有者全員の合意を要し(民法第251条)、変更に当たらない管理は、準共有者の準共有持分の過半数
        で決定する(民法第252条)ものと考えられます。したがって、特に本投資法人が準共有持分の過半数を有してい
        ない場合には、当該不動産の管理及び運営についての信託受益者の指図に本投資法人の意向を反映させることがで
        きない可能性があります。
         一方、新信託法の下では、信託契約において意思決定の方法が定められていない場合、一定の行為を除き、準共
        有者の全員一致によることになるものと解されます(新信託法第105条第1項本文)。この場合には、他の準共有者
        全員が承諾しない限り、当該不動産の管理及び運営についての信託受益者の指図に本投資法人の意向を反映させる
        ことができないこととなります。また、信託契約において別の意思決定の方法が定められている場合でも、当該方
        法が本投資法人の意向を反映するような形で定められているとは限らず、同様に信託受益者の指図に本投資法人の
        意向を反映させることができない可能性があります。
         不動産信託受益権の準共有者が不動産信託受託者に対して有する信託交付金の請求権及び不動産信託受託者に対
        して負担する信託費用等の支払義務は、別段の合意のない限り、準共有される財産に関する債権債務として不可分
        債権及び不可分債務であると一般的には解されています。したがって、他の準共有者の債権者が当該準共有者の準
        共有持分の割合を超えて信託交付金請求権全部を差し押さえ、又は他の準共有者が不動産信託受託者からの信託費
        用等の請求をその準共有持分の割合に応じて履行しない場合に、本投資法人が請求された全額を支払わざるを得な
        くなる可能性があります。不動産自体が共有されている場合と同様、これらの場合、本投資法人は、差し押さえら
        れた信託交付金請求権のうち自己の準共有持分に応じた金額の支払や支払った信託費用等のうち他の準共有者の準
        共有持分に応じた金額の償還を当該他の準共有者に請求することができますが、当該他の準共有者の資力の如何に
        よっては、支払又は償還を受けることができない可能性があります。
                                 26/29

                                                           EDINET提出書類
                                                        GLP投資法人(E27092)
                                                    発行登録追補書類(内国投資証券)
     ⑤   税制に係るリスク

         本投資法人には、以下のような税制に関するリスクが存在します。本投資法人は、本投資法人の会計処理に関す
        る助言を専門家に継続的に依頼して、税制についての情報や現行の税制についての税務当局の見解を収集して、で
        きる限り事前に対応する体制を取っています。
      A.導管性要件に係るリスク

         税法上、「投資法人に係る課税の特例規定」により一定の要件(以下「導管性要件」といいます。)を満たした
        投資法人に対しては、投資法人と投資主との間の二重課税を排除するため、投資法人による利益の配当等を投資法
        人の損金に算入することが認められています。
         本投資法人は、導管性要件を満たすよう努める予定ですが、今後、本投資法人の投資主の異動、多額の法人税額
        等の発生、分配金支払原資の制限・不足、機関投資家以外の者からの借入の発生、税務当局と本投資法人との見解
        の相違、法律の改正、その他の要因により導管性要件を満たすことができない可能性があります。本投資法人が、
        導管性要件を満たすことができなかった場合、利益の配当等を損金算入できなくなり、本投資法人の税負担が増大
        する結果、投資主への分配額等に悪影響を及ぼす可能性があります。なお、導管性要件に関しては、                                              参照有価証券
        報告書「第一部 ファンド情報 第1 ファンドの状況                           4    手数料等及び税金         / (5)課税上の取扱い           / ② 
        投資法人の税務        / A.利益配当等の損金算入」をご参照ください。
      B.  多額の法人税等の発生により配当可能利益の額の90%超を配当できないリスク

         導管性要件のうち、配当可能利益の額(会計上の税引前当期純利益に前期繰越損失、買換特例圧縮積立金、一時
        差異等調整積立金及び繰越利益等超過純資産控除項目額に係る一定の調整を加えた後の額)の90%超(又は配当可
        能額の90%超)の分配を行わなければならないとする要件(以下「支払配当要件」といいます。)については、会
        計上の税引前当期純利益を基礎とした配当可能利益の額と税引後当期利益を基礎とした実際の利益配当等の額(一
        時差異等調整引当額の増加額に相当する利益超過配当金額を加えた後の額)の比較によりその判定を行うこととさ
        れていますが、何らかの要因によって本投資法人に多額の法人税等の課税が行われる場合(但し、一時差異等調整
        引当額の増加額に相当する利益超過配当を行うことで、かかる課税を回避又は軽減できる可能性があります。)に
        は、支払配当要件を満たすことが困難となり、投資主への分配額等に悪影響を及ぼす可能性があります。
      C.  利益が計上されているにもかかわらず資金不足により配当が十分にできないリスク

         本投資法人において利益が生じている際の配当原資が不足する場合、借入金や資産の処分により原資を確保する
        可能性があります。しかし、導管性要件を満たすための借入先の制限や資産処分の遅延等により機動的な資金調達
        ができない場合には、支払配当要件を満たせなくなる可能性があります。この場合、本投資法人の税負担が増大
        し、投資主への分配額等に悪影響を及ぼす可能性があります。
      D.  借入れに係る導管性要件に関するリスク

         導管性要件のひとつに機関投資家(租税特別措置法第67条の15第1項第1号ロ(2)に規定するものをいいま
        す。以下、F.において同じです。)以外の者から借入れを行っていないことという要件があります。したがっ
        て、本投資法人が何らかの理由により機関投資家以外からの借入れを行わざるを得ない場合、又は保証金若しくは
        敷金等の全部若しくは一部がテナントからの借入金に該当すると解釈された場合には、導管性要件を満たせないこ
        とになります。この結果、本投資法人の税負担が増大し、投資主への分配額等に悪影響を及ぼす可能性がありま
        す。
      E.  同族会社に該当するリスク

         導管性要件のうち、事業年度の終了時に同族会社のうち一定のものに該当していないこと(発行済投資口の総口
        数又は一定の重要な事項に関する議決権の50%超が上位1位の投資主グループによって保有されていないこと)と
        する要件については、本投資口が市場で流通するため、本投資法人の意思にかかわらず、結果としてこれを満たさ
        なくなる可能性があります。この場合、本投資法人の税負担が増大し、投資主への分配額等に悪影響を及ぼす可能
        性があります。
      F.  投資口を保有する投資主数に関するリスク

         導管性要件のひとつに、事業年度の終了時において投資法人の投資口が機関投資家のみにより保有されること、
        又は50人以上の者に保有されることという要件があります。本投資法人は投資主による本投資口の売買をコント
        ロールすることができないため、本投資法人の投資口が50人未満の者に保有される(機関投資家のみに保有される
        場合を除きます。)こととなる場合においては、導管性要件を満たせないことになります。この結果、本投資法人
        の税負担が増大し、投資主への分配額等に悪影響を及ぼす可能性があります。
                                 27/29


                                                           EDINET提出書類
                                                        GLP投資法人(E27092)
                                                    発行登録追補書類(内国投資証券)
      G.投資口の国外募集に関するリスク
         本投資法人は、規約において、本投資法人の投資口の発行価額の総額のうち、国内において募集される投資口の
        発行価額の占める割合は、100分の50を超えるものとすると定めており、この規定により導管性要件のうちの投資
        口の50%超国内募集要件を満たすことを予定しています。しかし、本投資法人が何らかの理由により、国外募集に
        よる多額の投資口の発行を余儀なくされ、投資口の発行価額の総額のうちに国外において募集される投資口の発行
        価額の占める割合が100分の50以上となった場合には、上記要件を満たせないことになります。かかる場合、利益
        の配当等の額を損金算入することができなくなることにより本投資法人の税負担が増大する結果、投資主への分配
        額等に悪影響をもたらす可能性があります。
      H.税務調査等による更正処分のため、追加的な税負担が発生するリスク及び導管性要件が事後的に満たされなくなる

        リスク
         本投資法人に対して税務調査が行われ、税務当局との見解の相違により過年度の課税所得計算について追加の税
        務否認項目等の更正処分を受けた場合には、追加的な税負担が発生することがあります。また、導管性要件に関す
        る取扱いに関して、税務当局との見解の相違により更正処分を受け、過年度における導管性要件が事後的に満たさ
        れなくなる場合には、本投資法人が過年度において損金算入した配当金が税務否認される結果、本投資法人の税負
        担が増大し、投資主への分配額等に悪影響を及ぼす可能性があります。
      I.不動産の取得に伴う軽減税制が適用されないリスク

         本投資法人は、規約において、特定不動産(不動産、不動産の賃借権若しくは地上権又は不動産の所有権、土地
        の賃借権若しくは地上権を信託する信託の受益権をいいます。)の価額の合計額の本投資法人の有する特定資産の
        価額の合計額に占める割合を100分の75以上とすること(規約第31条、規約別紙1                                       Ⅱ  4)としています。本投資
        法人は、上記内容の投資方針を規約に定めることその他の税制上の要件を充足することを前提として、不動産を取
        得する場合の不動産流通税(登録免許税及び不動産取得税)の軽減措置の適用を受けることができると考えていま
        す。しかし、本投資法人がかかる軽減措置の要件を満たすことができない場合、又は軽減措置の要件が変更され若
        しくは軽減措置が廃止された場合において、軽減措置の適用を受けることができない可能性があります。なお、投
        資法人に係る登録免許税及び不動産取得税の軽減措置は2021年3月31日までとされています。
      J.一般的な税制の変更に係るリスク

         不動産、不動産信託受益権その他投資法人の運用資産に関する税制若しくは投資法人に関する税制又はかかる税
        制に関する解釈・運用・取扱いが変更された場合、公租公課の負担が増大し、その結果投資法人の収益に悪影響を
        及ぼす可能性があります。また、投資口に係る利益の配当、出資の払戻し、譲渡等に関する税制又はかかる税制に
        関する解釈・運用・取扱いが変更された場合、投資口の保有又は売却による投資主の手取金の額が減少し、又は、
        税務申告等の税務上の手続面での負担が投資主に生じる可能性があります。
      K.会計処理と税務処理との不一致により税負担が増大するリスク

         会計処理と税務処理との間に不一致が生じた場合、会計上発生した費用・損失について、税務上その全部又は一
        部を損金に算入することができない等の理由により、本投資法人の税負担が増大し、投資主への分配額等に悪影響
        を及ぼす可能性があります。但し、利益を超える金銭の分配のうち一時差異等調整引当額の増加額と同額である当
        該分配を行うことでかかる課税を回避又は軽減できる可能性があります。
     ⑥   その他

      A.匿名組合出資持分への投資に関するリスク

         本投資法人はその規約に基づき、不動産に関する匿名組合出資持分への投資を行うことがあります。匿名組合に
        出資する場合、本投資法人の出資を営業者が不動産等に投資することになりますが、当該不動産等に係る収益が悪
        化した場合、当該不動産等の価値が下落した場合、意図されない課税が生じた場合や匿名組合に係る不動産等が想
        定した価格で売却できない場合等には、当該匿名組合出資持分より得られる運用益や分配される残余財産の減少等
        により本投資法人が営業者に出資した金額を回収できない等の損害を被る可能性があります。また、匿名組合出資
        持分については契約上譲渡が禁止若しくは制限されている場合があり、又は、確立された流通市場が存在しないた
        め、その流動性が低く、本投資法人が譲渡を意図しても、適切な時期及び価格で譲渡することが困難となる可能性
        があり、又は、予定より低い価額での売買を余儀なくされる可能性があります。また、匿名組合出資持分への投資
        は、営業者が開発する新規物件に係る優先交渉権の取得を目的として行われることがありますが、かかる優先交渉
        権により当該新規物件を取得できる保証はありません。
     (2)投資リスクに関する管理体制

                                 28/29


                                                           EDINET提出書類
                                                        GLP投資法人(E27092)
                                                    発行登録追補書類(内国投資証券)
      上記の様々なリスクに鑑み、本投資法人及び資産運用会社は、本投資法人の資産運用に関し、以下の検証システムを通
     じ、実効性のあるリスク管理体制を整備し、最大限の効果の発揮に努めています。本投資法人及び資産運用会社は可能な
     限 り、本投資口及び本投資法人債への投資に関するリスクの発生の回避及びリスクが発生した場合の対応に努める方針で
     すが、これらの措置が結果的に十分な成果を収めるとの保証はありません。
      ①   本投資法人の体制

         本投資法人は、投信法に基づき設立され、執行役員1名及び監督役員2名により構成される役員会により運営さ
        れています。執行役員は、3ヶ月に1回以上の頻度で役員会を開催し、法令で定められた承認事項に加え、本投資
        法人の運営及び資産運用会社の業務遂行状況の詳細な報告を行います。この報告手続を通じ、資産運用会社又はそ
        の利害関係人から独立した地位にある監督役員は的確に情報を入手し、執行役員の業務執行状況を監視できる体制
        を維持しています。同時に、かかる報告により、本投資法人は、資産運用会社の利害関係人との取引について、利
        益相反取引のおそれがあるか否かについての確認を行い、利益相反等に係るリスクの管理に努めています。
         本投資法人は、資産運用委託契約上、資産運用会社から各種報告を受ける権利及び資産運用会社の帳簿その他の
        資料の調査を行う権利を有しています。かかる権利の行使により、本投資法人は、運用会社の業務執行状況を監視
        できる体制を維持しています。
         また、本投資法人は、内部者取引管理規則を定めて、役員によるインサイダー取引の防止に努めています。
      ②   資産運用会社の体制

         資産運用会社は、運用及び管理に係るリスクについて、原則としてレベルの異なる、かつ複数の検証システムを
        通じてモニターし、管理しています。
      A.資産運用会社は、リスク管理規程及びリスク管理マニュアルを定め、資産運用会社の経営及び投資法人から委託さ

        れた運用資産に対して直接間接に影響を及ぼすリスクを定期的に分析・評価し、それに対する対策を講じ、またモ
        ニタリングすることにより、リスクの管理に努めています。
      B.資産運用会社は、運用ガイドラインにおいて、分散投資によるポートフォリオの構築方針、投資を決定する際の物

        件調査基準及び物件評価基準、並びに運営管理方針(テナント管理及び賃貸方針、不動産運営管理、売却方針、付
        保方針並びに外部委託管理方針を含みます。)等を定めています。かかる運用ガイドラインを遵守することによ
        り、不動産や不動産信託受益権に係るリスクの管理に努めています。
      C.資産運用会社は、          参照有価証券報告書         記載の本投資法人の運用体制のとおり、委員会規程を定めて本投資法人の資

        産運用に係る重要な事項の決定プロセスの明確化を図っているほか、不動産等の取得、管理運営その他の業務それ
        ぞれについて、客観的な業務手順を確立して、リスクの管理に努めています。
      D.資産運用会社は、          参照有価証券報告書         記載の運用体制(コンプライアンス体制)のとおり、コンプライアンス規程

        及びコンプライアンス・マニュアルを定めて、コンプライアンス・オフィサー及びコンプライアンス委員会による
        法令遵守の確認、コンプライアンス委員会による利害関係人との取引等についてのコンプライアンス上の問題の有
        無の確認を行い、これによって、法令違反のリスク、利益相反のリスクの防止に努めています。
      E.資産運用会社は、内部者取引管理規程を定めて、役員及び従業員によるインサイダー取引の防止に努めています。

     第3【参照書類を縦覧に供している場所】

      GLP投資法人 本店

      (東京都港区東新橋一丁目5番2号 汐留シティセンター)
      株式会社東京証券取引所
      (東京都中央区日本橋兜町2番1号)
                                 29/29





PDFをダウンロード

関連コンテンツ

このエントリーをはてなブックマークに追加

書類提出日で検索

今日注目の企業・投資家

お知らせ

2024年4月16日

2024年4月よりデータの更新が停止しております。
他のより便利なサービスが多々出てきた現在、弊サイトは役割を終えたと考えております。改修はせずこのままサービス終了する予定です。2008年よりの長きにわたりご利用いただきましてありがとうございました。登録いただいたメールアドレスなどの情報はサービス終了時点で全て破棄させていただきます。

2023年2月15日

2023年1月より一部報告書の通知、表示が旧社名で通知、表示される現象が発生しておりました。対応を行い現在は解消しております。

2023年2月15日

メール通知設定可能件数を15件から25件に変更しました。

2023年1月7日

2023年分の情報が更新されない問題、解消しました。

2023年1月6日

2023年分より情報が更新されない状態となっております。原因調査中です。

2022年4月25日

社名の変更履歴が表示されるようになりました

2020年12月21日

新規上場の通知機能を追加しました。Myページにて通知の設定が行えます。

2020年9月22日

企業・投資家の個別ページに掲載情報を追加しました。また、併せて細かい改修を行いました。

2019年3月22日

2019年4月より、5年より前の報告書については登録会員さまのみへのご提供と変更させていただきます。

2017年10月31日

キーワードに関する報告書の検出処理を改善いたしました。これまで表示されていなかった一部の報告書にも「増加」「減少」が表示されるようになっりました。

2017年2月12日

キーワードに関する報告書のRSS配信を開始いたしました。

2017年1月23日

キーワードに関する報告書が一覧で閲覧できるようになりました。