アイダエンジニアリング株式会社 四半期報告書 第84期第3四半期(平成30年10月1日-平成30年12月31日)
EDINET提出書類
アイダエンジニアリング株式会社(E01545)
四半期報告書
【表紙】
【提出書類】 四半期報告書
【根拠条文】 金融商品取引法第24条の4の7第1項
【提出先】 関東財務局長
【提出日】 2019年2月12日
【四半期会計期間】 第84期第3四半期(自 2018年10月1日 至 2018年12月31日)
【会社名】 アイダエンジニアリング株式会社
【英訳名】 AIDA ENGINEERING, LTD.
【代表者の役職氏名】 代表取締役会長兼社長 会田 仁一
【本店の所在の場所】 神奈川県相模原市緑区大山町2番10号
【電話番号】 042(772)5231(大代表)
【事務連絡者氏名】 常務執行役員 管理本部長 鵜川 裕光
【最寄りの連絡場所】 神奈川県相模原市緑区大山町2番10号
【電話番号】 042(772)5231(大代表)
【事務連絡者氏名】 常務執行役員 管理本部長 鵜川 裕光
【縦覧に供する場所】 株式会社東京証券取引所
(東京都中央区日本橋兜町2番1号)
1/19
EDINET提出書類
アイダエンジニアリング株式会社(E01545)
四半期報告書
第一部 【企業情報】
第1 【企業の概況】
1 【主要な経営指標等の推移】
連結経営指標等
第83期 第84期
回次 第3四半期 第3四半期 第83期
連結累計期間 連結累計期間
自 2017年4月1日 自 2018年4月1日 自 2017年4月1日
会計期間
至 2017年12月31日 至 2018年12月31日 至 2018年3月31日
売上高 (百万円) 50,763 61,257 73,856
経常利益 (百万円) 4,016 4,109 5,927
親会社株主に帰属する
(百万円) 2,696 2,783 4,786
四半期(当期)純利益
四半期包括利益又は包括利益 (百万円) 5,509 970 7,169
純資産額 (百万円) 74,257 74,934 75,924
総資産額 (百万円) 117,816 113,387 116,108
1株当たり四半期(当期)
(円) 43.71 45.11 77.59
純利益
潜在株式調整後1株当たり
(円) 43.60 45.01 77.38
四半期(当期)純利益
自己資本比率 (%) 62.5 65.5 64.8
第83期 第84期
回次 第3四半期 第3四半期
連結会計期間 連結会計期間
自 2017年10月1日 自 2018年10月1日
会計期間
至 2017年12月31日 至 2018年12月31日
1株当たり四半期純利益 (円) 12.10 16.98
(注) 1 当社は四半期連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載し
ておりません。
2 売上高には、消費税等は含まれておりません。
3 「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」(企業会計基準第28号 平成30年2月16日)等を第1四半期
連結会計期間の期首から適用しており、前第3四半期連結累計期間及び前連結会計年度に係る主要な経営指
標等については、当該会計基準等を遡って適用した後の指標等となっております。
2 【事業の内容】
当第3四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)において営まれている事業の内
容に重要な変更はありません。また、主要な関係会社の異動は、次のとおりであります。
当第3四半期連結会計期間において、当社の連結子会社であった株式会社RASは、当社の連結子会社である日
本リライアンス株式会社を存続会社とする吸収合併により消滅しております。
この結果、2018年12月31日現在では、当社グループは、当社及び連結子会社24社となりました。
なお、第1四半期連結会計期間において、報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、「第4 経理の
状況 1 四半期連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」をご参照ください。
2/19
EDINET提出書類
アイダエンジニアリング株式会社(E01545)
四半期報告書
第2 【事業の状況】
1 【事業等のリスク】
当第3四半期連結累計期間において、財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の異常な変動等、新たに
発生した「事業等のリスク」はありません。
また、前事業年度の有価証券報告書に記載した「事業等のリスク」について重要な変更はありません。
2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において当社グループが判断したものであります。
なお、「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」(企業会計基準第28号 平成30年2月16日)等を第1四半期
連結会計期間の期首から適用しており、財政状態の状況については、当該会計基準等を遡って適用した後の数値で前
連結会計年度との比較・分析を行っております。
(1) 財政状態及び経営成績の状況
当第3四半期連結累計期間における世界経済については、先進国、新興国ともに景気拡大局面が続いているもの
の、中国や欧州等の主要国における景気減速により全体として力強さを失いつつあります。今後も主要国経済の減
速に加え、貿易摩擦、英国のEU離脱問題等、国内外で景気の下振れリスクは拭えない状況です。
鍛圧機械製造業界におきましては、国内、海外ともに受注が増加し、当第3四半期連結累計期間の受注は前年同
期比21.2%増の144,386百万円(一般社団法人 日本鍛圧機械工業会 プレス系機械受注額)となりました。
このような状況の下、当社グループの当第3四半期連結累計期間の受注高は、昨年度計上した大口受注の剥落も
あり、 62,716百万円 (前年同期比 6.2%減 )となりましたが、受注残高は 60,779百万円 (前年度末比 2.5%増 )とな
りました。売上高は、米州以外での自動車関連向けプレス機械の売上増加や日本リライアンス株式会社の新規連結
効果等により、 61,257百万円 (前年同期比 20.7%増 )となりました。利益面では、原価率の上昇等により営業利益
が 3,723百万円 (同 10.1%減 )となり、経常利益は為替差損益の改善等により 4,109百万円 (同 2.3%増 )、親会社株
主に帰属する四半期純利益は 2,783百万円 (同 3.2%増 )となりました。
セグメント毎の業績は以下のとおりであります。
なお、第1四半期連結会計期間より、報告セグメントの区分を変更しており、以下の前年同期比較につきまして
は、前年同期の数値を変更後のセグメント区分に組み替えた数値で比較しております。詳細は、「第4 経理の状
況 1 四半期連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」をご参照ください。
日 本: 自動車関連向けプレス機械の売上増加や日本リライアンス株式会社の新規連結の影響等により、売上
高は 38,196百万円 (前年同期比 20.6%増 )となったものの、セグメント利益は原価率の上昇等によ
り、 1,530百万円 (同 28.3%減 )となりました。
中 国: 自動車関連向けプレス機械の売上増加により、売上高は 10,126百万円 (前年同期比 44.2%増 )となり、
セグメント利益は増収により 584百万円 (同 182.3%増 )となりました。
アジア: 自動車関連向けプレス機械の売上増加等により、売上高は 6,823百万円 (前年同期比 8.3%増 )となっ
たものの、セグメント利益は原価率の上昇等により 915百万円 (同 24.6%減 )となりました。
米 州: 自動車関連向けプレス機械の売上減少等により、売上高は 12,480百万円 (前年同期比 11.2%減 )とな
り、セグメント利益は減収及び原価率の上昇等により 568百万円 (同 31.7%減 )となりました。
欧 州: 自動車関連向けプレス機械やサービスの売上増加等により、売上高は 11,325百万円 (前年同期比
15.3%増 )となったものの、セグメント損益は原価率の上昇等により 53百万円 の損失(前年同期は101
百万円のセグメント利益)となりました。
当第3四半期連結会計期間末の資産については、前年度末に比べて 2,721百万円減少 し、 113,387百万円 となりま
した。主な要因は、現金及び預金の減少2,963百万円、棚卸資産の増加1,804百万円、投資有価証券の 減少2,002百
万円 等であります。
負債は、前年度末に比べて 1,731百万円減少 し、 38,453 百万円となりました。主な要因は、前受金の減少 1,460 百
万円等であります。
純資産は、前年度末に比べて 990百万円減少 し、 74,934 百万円となりました。主な要因は、その他有価証券評価
差額金の 減少1,400百万円 等であります。この結果、当第3四半期連結会計期間末の自己資本比率は 65.5 %となり
ました。
3/19
EDINET提出書類
アイダエンジニアリング株式会社(E01545)
四半期報告書
(2) 事業上及び財務上の対処すべき課題
当第3四半期連結累計期間において、当社グループの経営方針及び対処すべき課題について重要な変更及び新た
に生じた課題はありません。
なお、当社は財務及び事業の方針の決定を支配する者の在り方に関する基本方針を定めており、その内容等(会
社法施行規則第118条第3号に掲げる事項)は次のとおりであります。
当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者の在り方に関する基本方針
1) 当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者の在り方に関する基本方針の内容
当社取締役会は、特定の者による当社の財務及び事業の方針の決定に影響を及ぼすことが可能な数の当社株式
を取得することを目的とする大規模な買付行為が行われようとする場合、これに応じるか否かは株主の皆様の判
断に委ねられるべきものであると考えます。
しかし、当社の経営には、その主たる事業であるプレス機械事業に関する高度な専門知識を前提とした特有の
経営のノウハウや、各取引先及び顧客等のステークホルダーとの間に築かれた関係等への理解が不可欠であり、
当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者にこれらに関する十分な理解がなくては、株主共同の利益を毀損
してしまう可能性があります。
上記の大規模な買付行為がなされたときに、買付者の提示する当社株式の取得対価の妥当性に関して株主の皆
様が短期間で適切に判断するためには、買付者及び当社取締役会の双方から適切かつ十分な情報が提供されるこ
とが不可欠です。
以上のことを考慮し、当社としましては、上記買付者は、株主の皆様の判断のために、当社が設定し事前に開
示する一定の合理的なルールに従って、当該買付行為に関する必要かつ十分な情報を当社取締役会に事前に提供
し、当社取締役会のための一定の評価期間が経過した後にのみ当該買付行為を開始すべきであると考えておりま
す。
また、大規模な買付行為の中には、当該買付行為が明らかに濫用目的によるもの又は不適切なものと認められ
るものもないとはいえません。当社は、係る買付行為に対して、当社が設定し事前に開示する一定の合理的な
ルールに従って適切と考える方策を取ることも、株主共同の利益を守るために必要であると考えております(以
上の考え方を、以下「会社支配に関する基本方針」といいます)。
2) 当社の財産の有効な活用、適切な企業集団の形成その他の会社支配に関する基本方針の実現に資する特別な取
組み
当社は、会社支配に関する基本方針の実現に資する特別な取組みとして、下記3)に記載しているもののほか、
以下の取組みを行っております。
当社グループは成形システムビルダとして発展し、人と社会に貢献することを企業理念として掲げ、長期的に
成形システム分野で世界の「トップランナー」となることを経営戦略の柱とし、グローバル市場において多様な
顧客の異なる価値観・ニーズに対応する成形システム商品の技術開発・商品開発に注力しております。また、国
内5ヶ所の生産拠点に加え、海外ではアメリカ、イタリア、マレーシア、中国の計4ヶ所の生産拠点、更には世
界19ヶ国に展開する販売サービス拠点をフルに活用することで、世界中の顧客に対して高品質の商品とサービス
を迅速に提供しております。
2017年度よりスタートした中期経営計画(2018年3月期~2020年3月期)においては、「AIDA新世紀に向けた新
たな挑戦」をスローガンに掲げ、①市場・顧客開拓、②商品競争力向上、③重点事業強化、④グローバル業務体
制高度化、⑤人財育成・開発、⑥成長基盤構築、という重点施策に取り組んでおります。
当社グループは、このような取組みにより、金属その他各種素材に対応する独創的な成形システムの開発・製
造・販売・サービスを通じて、株主、顧客、取引先、従業員、地域社会等のステークホルダーと長期的な信頼関
係を構築して、企業理念に掲げる人と社会への貢献を実現していく所存です。
上記取組みは、当社グループの企業価値を向上させ、その結果、株主共同の利益を著しく損なう大規模買付者
が現れる危険性を低減するものであるため、会社支配に関する基本方針に沿うものであると考えます。また、こ
のような取組みは、当社グループの企業価値を向上させるものであるため、株主共同の利益を損なうものではな
く、当社役員の地位の維持を目的とするものではないことは明らかであると考えます。
4/19
EDINET提出書類
アイダエンジニアリング株式会社(E01545)
四半期報告書
3) 会社支配に関する基本方針に照らして不適切な者によって当社の財務及び事業の方針の決定が支配されること
を防止するための取組み
当社は、当該取組みとして、2016年5月12日開催の当社取締役会において、(ⅰ)特定株主グループの議決権
割合を20%以上とすることを目的とする当社株券等(注1)の買付行為、又は(ⅱ)結果として特定株主グルー
プの議決権割合が20%以上となる当社株券等の買付行為(注2)(以下「大規模買付行為」といい、係る買付行
為を行う者を「大規模買付者」といいます)を対象とする大規模買付ルール(以下「大規模買付ルール」といい
ます)を設定するとともに、大規模買付者に対する一定の対応方針(以下「本対応方針」といいます)を採用す
ることを決議し、2016年6月28日開催の当社定時株主総会において承認をいただいております。
大規模買付ルールは、大規模買付者には、当該大規模買付行為に関する必要かつ十分な情報を当社取締役会に
事前に提供し、当社取締役会のための一定の評価期間が経過した後にのみ当該大規模買付行為を開始すべきであ
るとしております。当社取締役会は、係る情報が提供された後、独立の外部専門家等の助言を受けながら大規模
買付行為について慎重に検討したうえで意見を形成し、公表いたします(注3)。
本対応方針の下では、大規模買付者により大規模買付ルールが遵守されなかった場合又は大規模買付ルールが
遵守された場合であっても、当該大規模買付行為が当社株主全体の利益を著しく損なうと判断され、対抗措置を
発動することが相当であると認められる場合には、当社取締役会は、新株予約権の発行その他所定の対抗措置を
とる場合があります。
本対応方針の詳細につきましては、2016年5月12日付プレスリリース「会社の支配に関する基本方針及び大規
模買付行為への対応方針(買収防衛策)の継続に関するお知らせ」(当社ホームページ:
http://www.aida.co.jp)をご参照ください。
(注1) 「株券等」とは、金融商品取引法第27条の23第1項に規定する株券等又は同法第27条の2第1項に規定
する株券等のいずれかに該当するものを意味します。
(注2) いずれについてもあらかじめ当社取締役会が同意したものを除きます。また、市場取引、公開買付け等
の具体的な買付方法の如何を問いません。
(注3) 必要に応じ、大規模買付者との間で大規模買付行為に関する条件改善について交渉し、当社株主の皆様
に対し代替案の提示も行います。
4) 本対応方針が会社支配に関する基本方針に沿うものであること、株主共同の利益を損なうものではないこと及
び会社役員の地位の維持を目的とするものではないこと並びにその理由
①本対応方針が会社支配に関する基本方針に沿うものであること
本対応方針は、大規模買付ルールの内容、大規模買付行為がなされた場合の対応方針、特別委員会の設置、株
主及び投資家の皆様に与える影響等を規定するものです。
本対応方針は、大規模買付者が大規模買付行為に関する必要かつ十分な情報を当社取締役会に事前に提供する
こと、及び当社取締役会のための一定の評価期間が経過した後にのみ当該大規模買付行為を開始することを求
め、これを遵守しない大規模買付者に対して当社取締役会が対抗措置を講じることがあることを明記していま
す。
また、大規模買付ルールが遵守されている場合であっても、大規模買付者の大規模買付行為が株主共同の利益
を著しく損なうものと当社取締役会が判断した場合には、当該大規模買付者に対して当社取締役会は株主共同の
利益を守るために適切と考える対抗措置を講じることがあることを明記しています。
このように本対応方針は、会社支配に関する基本方針の考え方に沿って設計されたものであるといえます。
5/19
EDINET提出書類
アイダエンジニアリング株式会社(E01545)
四半期報告書
②本対応方針が株主共同の利益を損なうものではないこと
上記1)記載のとおり、会社支配に関する基本方針は、株主共同の利益を尊重することを前提としています。本
対応方針は、係る会社支配に関する基本方針の考え方に沿って設計され、当社株主の皆様が大規模買付行為に応
じるか否かを判断するために必要な情報や当社取締役会の意見の提供、代替案の提示を受ける機会の提供を保障
することを目的としております。本対応方針によって、当社株主及び投資家の皆様は適切な投資判断を行うこと
ができますので、本対応方針は株主共同の利益を損なうものではなく、むしろその利益に資するものであると考
えます。
さらに、本対応方針の発効・延長及び有効期限前の廃止が当社株主の皆様の承認を条件としており、当社株主
が望めば本対応方針の廃止も可能であることは、本対応方針が株主共同の利益を損なわないことを担保している
と考えられます。
なお、本対応方針は、経済産業省及び法務省が2005年5月27日に公表した「企業価値・株主共同の利益の確保
又は向上のための買収防衛策に関する指針」の定める三原則(①企業価値・株主共同の利益の確保・向上の原
則、②事前開示・株主意思の原則、③必要性・相当性確保の原則)を充足しています。また、経済産業省に設置
された企業価値研究会が2008年6月30日に公表した「近時の諸環境の変化を踏まえた買収防衛策の在り方」を踏
まえた内容となっております。
③本対応方針が会社役員の地位の維持を目的とするものではないこと
本対応方針は、大規模買付行為を受け入れるか否かが最終的には当社株主の皆様の判断に委ねられるべきこと
を大原則としつつ、株主共同の利益を守るために必要な範囲で大規模買付ルールの遵守の要請や対抗措置の発動
を行うものです。本対応方針は当社取締役会が対抗措置を発動する場合を事前かつ詳細に開示しており、当社取
締役会による対抗措置の発動は係る本対応方針の規定に従って行われます。当社取締役会は単独で本対応方針の
発効・延長を行うことはできず、当社株主の皆様の承認を要します。
また、大規模買付行為に関して当社取締役会が対抗措置をとる場合等、本対応方針に係る重要な判断に際して
は、必要に応じて独立の外部専門家等の助言を得るとともに、当社の業務執行を行う経営陣から独立している委
員で構成される特別委員会へ諮問し、同委員会の勧告を最大限尊重するものとされています。このように、本対
応方針には、当社取締役会による適正な運用を担保するための手続きも盛り込まれています。
さらに、当社の取締役任期は1年であり、期差任期制は採用しておりませんので、本対応方針はスローハンド
型買収防衛策(取締役会の構成員の交代を一度に行うことができないため、その発動を阻止するのに時間を要す
る買収防衛策)ではありません。
以上から、本対応方針が当社役員の地位の維持を目的とするものではないことは明らかであると考えておりま
す。
(3) 研究開発活動
当第3四半期連結累計期間における当社グループの研究開発費の総額は 696百万円 であります。なお、当第3四
半期連結累計期間において、当社グループの研究開発活動の状況に重要な変更はありません。
3 【経営上の重要な契約等】
当第3四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。
6/19
EDINET提出書類
アイダエンジニアリング株式会社(E01545)
四半期報告書
第3 【提出会社の状況】
1 【株式等の状況】
(1) 【株式の総数等】
① 【株式の総数】
種類 発行可能株式総数(株)
普通株式 188,149,000
計 188,149,000
② 【発行済株式】
提出日現在
第3四半期会計期間末 上場金融商品取引所名
種類 現在発行数(株) 発行数(株) 又は登録認可金融商品 内容
(2018年12月31日) 取引業協会名
(2019年2月12日)
東京証券取引所
単元株式数は100株で
普通株式 73,647,321 73,647,321
あります。
市場第一部
計 73,647,321 73,647,321 - -
(注) 「提出日現在の発行数」には、2019年2月1日からこの四半期報告書提出日までに新株予約権の行使により発
行された株式数は含まれておりません。
(2) 【新株予約権等の状況】
① 【ストックオプション制度の内容】
該当事項はありません。
② 【その他の新株予約権等の状況】
該当事項はありません。
(3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】
該当事項はありません。
(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】
発行済株式 発行済株式 資本準備金 資本準備金
資本金増減額 資本金残高
年月日 総数増減数 総数残高 増減額 残高
(百万円) (百万円)
(千株) (千株) (百万円) (百万円)
2018年12月31日 - 73,647 - 7,831 - 12,425
(5) 【大株主の状況】
当四半期会計期間は第3四半期会計期間であるため、記載事項はありません。
7/19
EDINET提出書類
アイダエンジニアリング株式会社(E01545)
四半期報告書
(6) 【議決権の状況】
当第3四半期会計期間末日現在の「議決権の状況」については、株主名簿の記載内容が確認できないため、記
載することができないことから、直前の基準日(2018年9月30日)に基づく株主名簿による記載をしておりま
す。
① 【発行済株式】
2018年9月30日現在
区分 株式数(株) 議決権の数(個) 内容
無議決権株式 - - -
議決権制限株式(自己株式等) - - -
議決権制限株式(その他) - - -
(自己保有株式)
完全議決権株式(自己株式等) 34,579 -
普通株式
11,934,800
普通株式
61,636,900
完全議決権株式(その他) 616,369 -
普通株式
75,621
単元未満株式 - -
発行済株式総数 73,647,321 - -
総株主の議決権 - 650,948 -
(注) 「単元未満株式」欄の普通株式には当社保有の自己株式87株が含まれております。
② 【自己株式等】
2018年9月30日現在
発行済株式
自己名義 他人名義 所有株式数
所有者の氏名
総数に対する
所有者の住所
所有株式数 所有株式数 の合計
所有株式数
又は名称
(株) (株) (株)
の割合(% )
(自己保有株式)
神奈川県相模原市
8,476,900 3,457,900 11,934,800 16.21
アイダエンジニアリング
緑区大山町2番10号
株式会社
計 -
8,476,900 3,457,900 11,934,800 16.21
(注) 当社は、2010年12月「株式給付信託(J-ESOP)」の導入に伴い、自己株式3,400,000株を拠出し、2017年10月
「役員株式給付信託(BBT)」の導入に伴い、自己株式81,800株を資産管理サービス信託銀行株式会社(信託E
口)(東京都中央区晴海1丁目8番12号)へ拠出しております。なお、自己株式数については、2018年9月30
日現在において信託E口が所有する当社株式(3,457,900株)を自己株式数に含めております。
2 【役員の状況】
前事業年度の有価証券報告書提出日後、当四半期累計期間における役員の異動は、次のとおりであります。
役職の異動
新役名及び職名 旧役名及び職名 氏名 異動年月日
代表取締役会長兼社長 代表取締役社長
会田 仁一 2018年6月28日
(開発本部長) (開発本部長)
取締役副社長執行役員
取締役副社長執行役員 中西 直義 2018年6月28日
(グローバル事業推進室長)
取締役専務執行役員 取締役常務執行役員
2018年6月28日
(営業本部長・技術本部長) (営業本部長・技術本部長)
鈴木 利彦
取締役専務執行役員 取締役専務執行役員
2018年10月11日
(営業・サービス本部長) (営業本部長・技術本部長)
8/19
EDINET提出書類
アイダエンジニアリング株式会社(E01545)
四半期報告書
第4 【経理の状況】
1 四半期連結財務諸表の作成方法について
当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府
令第64号)に基づいて作成しております。
2 監査証明について
当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第3四半期連結会計期間(2018年10月1日から2018年
12月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2018年4月1日から2018年12月31日まで)に係る四半期連結財務諸表
について、EY新日本有限責任監査法人による四半期レビューを受けております。
なお、新日本有限責任監査法人は、名称変更により、2018年7月1日をもって、EY新日本有限責任監査法人となり
ました。
9/19
EDINET提出書類
アイダエンジニアリング株式会社(E01545)
四半期報告書
1 【四半期連結財務諸表】
(1) 【四半期連結貸借対照表】
(単位:百万円)
前連結会計年度 当第3四半期連結会計期間
(2018年3月31日) (2018年12月31日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 33,163 30,200
※ 22,444 ※ 23,460
受取手形及び売掛金
※ 2,485 ※ 2,225
電子記録債権
製品 2,312 3,392
仕掛品 11,038 11,805
原材料及び貯蔵品 4,014 3,972
※ 3,158 ※ 3,658
その他
△ 226 △ 212
貸倒引当金
流動資産合計 78,390 78,504
固定資産
有形固定資産
建物及び構築物 24,664 24,995
△ 16,106 △ 16,451
減価償却累計額
建物及び構築物(純額) 8,558 8,543
機械装置及び運搬具
16,326 17,287
△ 9,579 △ 10,221
減価償却累計額
機械装置及び運搬具(純額) 6,746 7,065
土地
7,140 7,064
建設仮勘定 362 473
その他 3,535 3,514
△ 2,894 △ 2,952
減価償却累計額
その他(純額) 641 562
有形固定資産合計 23,449 23,709
無形固定資産
927 805
投資その他の資産
投資有価証券 8,734 6,732
保険積立金 2,943 2,239
退職給付に係る資産 795 819
繰延税金資産 708 424
その他 195 184
△ 36 △ 32
貸倒引当金
投資その他の資産合計 13,340 10,367
固定資産合計 37,718 34,883
資産合計 116,108 113,387
10/19
EDINET提出書類
アイダエンジニアリング株式会社(E01545)
四半期報告書
(単位:百万円)
前連結会計年度 当第3四半期連結会計期間
(2018年3月31日) (2018年12月31日)
負債の部
流動負債
買掛金 7,374 7,379
※ 4,600 ※ 5,478
電子記録債務
短期借入金 2,611 2,537
1年内返済予定の長期借入金 500 500
未払金 1,065 1,595
未払法人税等 1,156 409
前受金 11,745 10,284
製品保証引当金 717 656
賞与引当金 1,214 639
役員賞与引当金 52 24
受注損失引当金 105 129
2,055 2,195
その他
流動負債合計 33,198 31,831
固定負債
長期借入金 1,000 1,000
長期未払金 820 827
繰延税金負債 3,039 2,682
株式給付引当金 344 398
退職給付に係る負債 1,461 1,416
319 297
その他
固定負債合計 6,985 6,621
負債合計 40,184 38,453
純資産の部
株主資本
資本金 7,831 7,831
資本剰余金 12,486 12,489
利益剰余金 54,000 54,829
△ 5,222 △ 5,213
自己株式
株主資本合計 69,095 69,937
その他の包括利益累計額
その他有価証券評価差額金 4,930 3,530
繰延ヘッジ損益 26 31
為替換算調整勘定 734 343
退職給付に係る調整累計額 423 389
その他の包括利益累計額合計 6,114 4,294
新株予約権 148 139
非支配株主持分 566 562
純資産合計 75,924 74,934
負債純資産合計 116,108 113,387
11/19
EDINET提出書類
アイダエンジニアリング株式会社(E01545)
四半期報告書
(2) 【四半期連結損益計算書及び四半期連結包括利益計算書】
【四半期連結損益計算書】
【第3四半期連結累計期間】
(単位:百万円)
前第3四半期連結累計期間 当第3四半期連結累計期間
(自 2017年4月1日 (自 2018年4月1日
至 2017年12月31日) 至 2018年12月31日)
売上高 50,763 61,257
39,663 50,378
売上原価
売上総利益 11,099 10,878
販売費及び一般管理費 6,957 7,154
営業利益 4,141 3,723
営業外収益
受取利息 62 73
受取配当金 115 147
養老保険満期償還益 28 13
保険解約返戻金 19 167
99 114
その他
営業外収益合計 325 516
営業外費用
支払利息 31 27
為替差損 299 36
119 66
その他
営業外費用合計 450 130
経常利益 4,016 4,109
特別利益
固定資産売却益 3 17
負ののれん発生益 28 -
0 -
その他
特別利益合計 31 17
特別損失
固定資産売却損 0 0
固定資産除却損 14 184
- ▶
その他
特別損失合計 14 189
税金等調整前四半期純利益 4,033 3,938
法人税等 1,336 1,147
四半期純利益 2,696 2,790
非支配株主に帰属する四半期純利益 - 7
親会社株主に帰属する四半期純利益 2,696 2,783
12/19
EDINET提出書類
アイダエンジニアリング株式会社(E01545)
四半期報告書
【四半期連結包括利益計算書】
【第3四半期連結累計期間】
(単位:百万円)
前第3四半期連結累計期間 当第3四半期連結累計期間
(自 2017年4月1日 (自 2018年4月1日
至 2017年12月31日) 至 2018年12月31日)
四半期純利益 2,696 2,790
その他の包括利益
その他有価証券評価差額金 1,238 △ 1,400
繰延ヘッジ損益 △ 135 5
為替換算調整勘定 1,710 △ 391
△ 1 △ 33
退職給付に係る調整額
その他の包括利益合計 2,812 △ 1,820
四半期包括利益 5,509 970
(内訳)
親会社株主に係る四半期包括利益 5,509 963
非支配株主に係る四半期包括利益 - 6
13/19
EDINET提出書類
アイダエンジニアリング株式会社(E01545)
四半期報告書
【注記事項】
(連結の範囲又は持分法適用の範囲の変更)
(連結の範囲の重要な変更)
当第3四半期連結会計期間において、当社の連結子会社であった株式会社RASは、当社の連結子会社である日
本リライアンス株式会社を存続会社とする吸収合併により消滅しております。
(四半期連結財務諸表の作成にあたり適用した特有の会計処理)
(税金費用の計算)
当連結会計年度の税金等調整前当期純利益に対する税効果会計適用後の実効税率を合理的に見積り、税金等調整
前四半期純利益に当該見積実効税率を乗じて計算しております。
なお、「法人税、住民税及び事業税」及び「法人税等調整額」を「法人税等」として一括掲記しております。
(追加情報)
(「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等の適用)
「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」(企業会計基準第28号 平成30年2月16日)等を第1四半期連結会
計期間の期首から適用しており、繰延税金資産は投資その他の資産の区分に表示し、繰延税金負債は固定負債の区
分に表示しております。
(四半期連結貸借対照表関係)
※四半期連結会計期間末日の満期手形及び電子記録債務等の会計処理については、手形交換日又は決済日をもって決
済処理をしております。なお、当四半期連結会計期間末日が金融機関の休日であったため、次の満期手形、電子記
録債権、ファクタリング債権等(流動資産その他)及び電子記録債務が当該末日残高に含まれております。
前連結会計年度 当第3四半期連結会計期間
(2018年3月31日) (2018年12月31日)
受取手形及び売掛金 125 百万円 111 百万円
電子記録債権 108 116
流動資産(その他) 3 13
電子記録債務 987 1,099
14/19
EDINET提出書類
アイダエンジニアリング株式会社(E01545)
四半期報告書
(四半期連結キャッシュ・フロー計算書関係)
当第3四半期連結累計期間に係る四半期連結キャッシュ・フロー計算書は作成しておりません。なお、第3四半期
連結累計期間に係る減価償却費(無形固定資産に係る償却費を含む)は、次のとおりであります。
前第3四半期連結累計期間 当第3四半期連結累計期間
(自 2017年4月1日 (自 2018年4月1日
至 2017年12月31日) 至 2018年12月31日)
減価償却費 1,497 百万円 1,589 百万円
(注) 前第3四半期連結累計期間及び当第3四半期連結累計期間におけるのれんの償却額はありません。
(株主資本等関係)
Ⅰ 前第3四半期連結累計期間(自 2017年4月1日 至 2017年12月31日)
1 配当に関する事項
(1) 配当金支払額
1株当たり
配当金の総額
決議 株式の種類 配当の原資 基準日 効力発生日
(百万円)
配当額(円)
2017年6月19日
普通株式 利益剰余金 2,603 40.00 2017年3月31日 2017年6月20日
定時株主総会
(注) 上記の配当金の総額には、資産管理サービス信託銀行株式会社(信託E口)に対する配当金135百万円を含んで
おります。
(2) 基準日が当連結会計年度の開始の日から当四半期連結会計期間末までに属する配当のうち、配当の効力発生日
が当四半期連結会計期間の末日後となるもの
該当事項はありません。
2 株主資本の著しい変動に関する事項
株主資本の金額は、前連結会計年度末日と比較して著しい変動はありません。
Ⅱ 当第3四半期連結累計期間(自 2018年4月1日 至 2018年12月31日)
1 配当に関する事項
(1) 配当金支払額
1株当たり
配当金の総額
決議 株式の種類 配当の原資 基準日 効力発生日
(百万円)
配当額(円)
2018年6月27日
普通株式 利益剰余金 1,954 30.00 2018年3月31日 2018年6月28日
定時株主総会
(注) 上記の配当金の総額には、資産管理サービス信託銀行株式会社(信託E口)に対する配当金103百万円を含んで
おります。
(2) 基準日が当連結会計年度の開始の日から当四半期連結会計期間末までに属する配当のうち、配当の効力発生日
が当四半期連結会計期間の末日後となるもの
該当事項はありません。
2 株主資本の著しい変動に関する事項
株主資本の金額は、前連結会計年度末日と比較して著しい変動はありません。
15/19
EDINET提出書類
アイダエンジニアリング株式会社(E01545)
四半期報告書
(セグメント情報等)
【セグメント情報】
Ⅰ 前第3四半期連結累計期間(自 2017年4月1日 至 2017年12月31日)
報告セグメントごとの売上高及び利益の金額に関する情報
(単位:百万円)
四半期
報告セグメント
連結損益
調整額
計算書
(注)1
計上額
日本 中国 アジア 米州 欧州 計
(注)2
売上高
外部顧客への売上高 18,698 6,586 2,877 13,695 8,905 50,763 - 50,763
セグメント間の内部売上高
12,966 437 3,423 352 919 18,099 △ 18,099 -
又は振替高
計 31,665 7,023 6,300 14,048 9,825 68,863 △ 18,099 50,763
セグメント利益 2,133 207 1,214 831 101 4,487 △ 345 4,141
(注) 1 売上高の調整額はセグメント間取引高の消去額であり、セグメント利益の調整額はセグメント間取引消去に
伴う調整額であります。
2 セグメント利益は、四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
Ⅱ 当第3四半期連結累計期間(自 2018年4月1日 至 2018年12月31日)
1. 報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報
(単位:百万円)
四半期
報告セグメント
連結損益
調整額
計算書
(注)1
計上額
日本 中国 アジア 米州 欧州 計
(注)2
売上高
外部顧客への売上高 25,098 9,501 3,474 12,211 10,972 61,257 - 61,257
セグメント間の内部売上高
13,098 625 3,349 269 353 17,696 △ 17,696 -
又は振替高
計 38,196 10,126 6,823 12,480 11,325 78,953 △ 17,696 61,257
セグメント利益又は損失(△) 1,530 584 915 568 △ 53 3,545 178 3,723
(注) 1 売上高の調整額はセグメント間取引高の消去額であり、セグメント利益又は損失(△)の調整額はセグメン
ト間取引消去に伴う調整額であります。
2 セグメント利益又は損失(△)は、四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
2.報告セグメントの変更等に関する事項
(報告セグメントの区分方法の変更)
第1四半期連結会計期間より、当社グループ内の経営管理体制に合わせ、報告セグメントの区分方法を見直
しております。従来「アジア」セグメントに計上していた中国事業を「中国」セグメントに、日本及び中国を
除くアジア事業を「アジア」セグメントに区分して記載する方法に変更しております。
なお、前第3四半期連結累計期間のセグメント情報については、変更後の区分方法により作成したものを記
載しております。
16/19
EDINET提出書類
アイダエンジニアリング株式会社(E01545)
四半期報告書
(1株当たり情報)
1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎並びに潜在株式調整後1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎は、以
下のとおりであります。
前第3四半期連結累計期間 当第3四半期連結累計期間
(自 2017年4月1日 (自 2018年4月1日
至 2017年12月31日) 至 2018年12月31日)
(1) 1株当たり四半期純利益
43円71銭 45円11銭
(算定上の基礎)
親会社株主に帰属する四半期純利益 (百万円)
2,696 2,783
普通株主に帰属しない金額 (百万円)
- -
普通株式に係る親会社株主に帰属する
2,696 2,783
四半期純利益 (百万円)
普通株式の期中平均株式数 (千株)
61,695 61,707
(2) 潜在株式調整後1株当たり四半期純利益
43円60銭 45円01銭
(算定上の基礎)
親会社株主に帰属する四半期純利益調整額 (百万円) - -
普通株式増加数 (千株)
157 142
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり四
半期純利益の算定に含めなかった潜在株式で、前連結会計 - -
年度末から重要な変動があったものの概要
(注) 「(1)1株当たり四半期純利益」及び「(2) 潜在株式調整後1株当たり四半期純利益」の算定上の基礎の「普通
株式の期中平均株式数」においては、資産管理サービス信託銀行株式会社(信託E口)が所有する当社株式(前第
3四半期連結累計期間3,463,600株、当第3四半期連結累計期間3,459,888株)を自己株式として会計処理してい
ることから、「普通株式の期中平均株式数」は、当該株式を控除して算出しております。
(重要な後発事象)
該当事項はありません。
2 【その他】
該当事項はありません。
17/19
EDINET提出書類
アイダエンジニアリング株式会社(E01545)
四半期報告書
第二部 【提出会社の保証会社等の情報】
該当事項はありません。
18/19
EDINET提出書類
アイダエンジニアリング株式会社(E01545)
四半期報告書
独立監査人の四半期レビュー報告書
2019年2月12日
アイダエンジニアリング株式会社
取締役会 御中
EY 新 日 本 有 限 責 任 監 査 法 人
指定有限責任社員
公認会計士 杉 本 義 浩 ㊞
業務執行社員
指定有限責任社員
公認会計士 齋 藤 祐 暢 ㊞
業務執行社員
当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられているアイダエンジニ
アリング株式会社の2018年4月1日から2019年3月31日までの連結会計年度の第3四半期連結会計期間(2018年10月1
日から2018年12月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2018年4月1日から2018年12月31日まで)に係る四半期連
結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益計算書、四半期連結包括利益計算書及び注記について
四半期レビューを行った。
四半期連結財務諸表に対する経営者の責任
経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結
財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸
表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。
監査人の責任
当監査法人の責任は、当監査法人が実施した四半期レビューに基づいて、独立の立場から四半期連結財務諸表に対す
る結論を表明することにある。当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準
拠して四半期レビューを行った。
四半期レビューにおいては、主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対して実施される質
問、分析的手続その他の四半期レビュー手続が実施される。四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と
認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。
当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。
監査人の結論
当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認
められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、アイダエンジニアリング株式会社及び連結子会社の2018年12月31
日現在の財政状態及び同日をもって終了する第3四半期連結累計期間の経営成績を適正に表示していないと信じさせる
事項がすべての重要な点において認められなかった。
利害関係
会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。
以 上
(注) 1 上記は四半期レビュー報告書の原本に記載された事項を電子化したものであり、その原本は当社(四半期報
告書提出会社)が別途保管しております。
2 XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。
19/19